2021年01月29日

今年の節分

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

2021年になり、もう1月も終盤。
光陰矢の如し、あっという間です。


さて、もうすぐ節分がやってきます。
節分は字のごとく、「季節を分ける」 ということを意味しており
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日をさします。
昔の日本では春は1年の始まりとされ、特に大切にされたため、
立春の前日を節分と呼ぶようになったそうです。

例年だと、2月3日ですが、今年の節分は2月2日
これはうるう年などの関係で、1年間を二十四節気に当てはめて運用すると
一年に少しずつ誤差が生まれ、ずれが生じるためだそう。

節分が2月2日になるのは1897年以来124年ぶりface08
1984年には節分が2月4日だったそうですが、
その時のことは全然記憶にありません。(笑)


昔は季節の変わり目(立春頃)には邪気(鬼)が生じるとされ、
それを祓うための「追儺(ついな)」行事の一つに豆うちがあり、
現在の豆まきの元になったといわれています。


昨年初めから、世界中がコロナ一色で生活自体も変わってきています。
3密を避けるため、多くのイベントをはじめ、
神社での豆まき行事も中止になっている状況です。


いつもはあまり気にしていない節分ですが、
コロナの今だからこそ、家で豆まきをして、
邪気(コロナ)を祓っていきたいと思います。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)その他

2021年01月28日

授乳が不快? D-MER

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



授乳をすると、その刺激で
分泌されるオキシトシンというホルモンが
別名愛情ホルモン、幸せホルモンiconと言われるのを
聞いたことがある方も多いと思います。


そのため、授乳をすると
赤ちゃんをかわいいと思えたり、
幸福感を感じたり、
いろいろなストレスから
お母さんを守ってくれるとも言われます。


ただ、なかには
授乳をすると逆に、不安や焦り、イライラ、
気持ち悪いiconといった不快感を
感じてしまう人もいるのだそうです。


これを D-MER(不快性射乳反射)と言います。


D-MERの方の多くは
授乳をして嫌な気分になってしまう自分に
赤ちゃんへの愛情がないの?
母親失格?
と悩んでしまいがちですが
決してそんなことはありません。


D-MERもまた、授乳によるホルモンの
変化で起こる現象です。


授乳時に、母乳を作るプロラクチンの
血中濃度を上げるため、ドーパミン値が
一時的に下がることが関係しているのだそう。


自分の意思とは関係なく
起こってしまうものなので
自分を責めなくても大丈夫!

個人差はありますが
授乳のうちの数分だけ
産後3か月頃になると落ち着くことが多い
とも言われます。

対処法として
スマホやテレビを見て気を紛らわす
のもいいよう。


どうしても無理!というときには
ミルクに頼る選択肢もあります。


まだあまり知られていないD-MER。
原因がわからず悩んでいるママも
みえるかもしれません。
原因を知って、自分を責めるママが
一人でも減りますようにflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:51Comments(0)おっぱい

2021年01月26日

出産間際の変化

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


お産の進行を判断するとき
内診は欠かせません。

でも、進行を判断する材料は
内診の他にもたくさんあります。


新人の頃、内診をしなくても看護師さんが
進行を判断する様子に驚いたことがありますが
経験とともに進行に伴う全身の変化が
わかるようになってきました。

代表的なものとして
努責感や便意などがありますが、
実はそれだけではありません。

スリッパを履いてトイレに入り
出る時はきちんとそろえていた方が
スリッパも履かずにトイレに入るようになるのも、
パットのずれや衣服の乱れを気にかけなくなるのも
進行している兆しの一つ。

その他にも「汗のかき方」や「体温の変化」
「声のトーン」など、五感をフルに使うことで
進行を判断することができるんです。


今日から助産所ではこのような
「出産間際の変化」について掲示しています。













科学的根拠のあるもの、
経験から得たものなど、
多くの助産師から伝わるさまざまな変化を
来所の際にはぜひ見ていってくださいねflower01


wakaba現在しんしろ助産所では、来所前の体温測定をお願いしています。
 また来所者が重ならないよう、電話予約をおすすめしています。
 ご協力をお願いします。
  


Posted by しんしろ助産所 at 09:54Comments(0)お産

2021年01月22日

人見知り

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


いつもニコニコkaoしていた赤ちゃんが、
ある日突然、他人を見ると泣き出したりするkaoのが人見知り。


赤ちゃんは成長に伴い、周囲の状況が分かるようになり、
ママやパパなどの身近にいる人とそうでない人の違いが
区別できるようになります。
赤ちゃんの成長過程では自然なこと。
ママやパパが安心できる人と分かってきているのですね。

人見知り自体は個人差があり、早い子で3~4か月、
おおむね6か月ごろには、多くの赤ちゃんが人見知りをするといわれます。
生まれたばかりではまだ視力が弱く、
親の顔を認識するのはもう少し月齢が進んでからです。
でもママ・パパの声やにおいなどで違いがわかっているようです。
周囲の環境の違いや雰囲気、抱き方の癖などでも不安で泣くこともあります。


助産所でも、教室の時に赤ちゃんを預かることがあります。
生後2か月くらいで敏感に感じ取る赤ちゃんもいました。
6か月近くになると、親と離れると泣くことがありますが、
全ての子ではなく、個人差が大きいのも事実です。

祖父母と久々に会って泣くと、気まずいものがありますが
赤ちゃんの発達の段階としては自然のこと。
その子、その子のペースに合わせ、温かく見守ってあげてくださいねicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:18Comments(0)こそだて

2021年01月20日

子どもの上唇小帯

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



上唇小帯って知ってますか?


上唇小帯とは上唇の内側のスジのこと。
乳幼児は前歯の中央に割り込むように
太く伸びていることが多く、
「これってふつうなの?」
と心配されることも多いのですが
それは正常です。


たいていは成長とともに
付着部位が歯茎の上の方へと
移動していきます。
もしくは、
乳幼児期に、転んだ拍子に
切れてしまうことも多いものです。


乳幼児はよく転びます。
しかも、咄嗟に手をつくことが
まだできないので、正面から顔を
ぶつけてしまうからですね。


結構出血するので
びっくりしてしまいますが
たいていはおさえていれば止まるので
特別な処置は必要ありません。


上唇小帯はむしろ、“切れてよかった”
と言われることもあります。


というのは、
成長しても付着部位が
十分に上方へ移動しない場合には
前歯の間にすき間ができたり、
上唇の動きが抑制されることもあり、
小帯を切開する処置も検討されるためです。


心配なときはかかりつけの
歯医者さんに相談してみましょう。


とはいっても、
転んで上唇小帯が切れるだけでない
ケガをしてしまう可能性もあるので
子どもの安全には十分注意したいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:23Comments(0)こそだて

2021年01月18日

正しい情報を見極めるには

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


簡単に情報を得られる 便利な世の中ですが
情報が多すぎて
どれが正しいのか 間違っているのか
わからないことがあります。

しんしろ助産所でも
プレママや 子育て中のママたちに
役に立つ情報を届けたいという思いで
ブログを書いています。

主に文献や公式サイトで正確性を確認していますが
もしかすると間違った情報を
発信していることもあるかもしれない…
と考えると 責任と怖さを感じます。

SNSから情報を得る上で
デマに惑わされず、正しい情報を見極めるコツが
載っていたので、かいつまんでご紹介します。


(1)結論を急がない
情報が本当かどうか判断できない間は
それを裏付ける新しい情報を得るまで 結論を急がない。

(2)人からの意見・印象を鵜呑みにしない
情報の中には、事実に混ざって
伝えた人の意見や印象が入っている場合が多い。
事実以外は鵜呑みにしない。

(3)情報の選り好みをしない
自分好みの情報を意識的に選んでいると、
同じ思想の情報ばかりがネット上に流れてくる危険性がある。
一つの見方に偏らないことが大切。

(4)見えている部分だけで判断しない
同じ現象のどの部分を見ているかで受け取り方が変わる。
それぞれの主張をきちんと聞いて 判断をすることが大切。


よく耳にするのが
ネットで見た情報から 自己判断で行う
「アレルギー予防のための除去食」や
「アトピーの民間療法」。

その人にその方法が合っていたとしても
それぞれ体質や環境が違えば
万人に適しているとは限りません。
すぐに飛びつく前に
冷静に俯瞰することも大切です。


便利だと思っていたSNSに振り回されず
適切な判断を心がけたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:46Comments(0)その他

2021年01月15日

緊急事態宣言再発令‼

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


13日に愛知県にも緊急事態宣言が発令されました。
昨年に続き2度目となります。

・不要不急の外出自粛に加え、午後8時以降の外出自粛を徹底する
・テレワークを推進し、職場出勤者数の7割減を目指す
・イベントの制限(最大5000人かつ収容率50%以下)
・飲食店などの午後8時までの営業時間短縮
等々の基本的対処方針が掲げられています。

前回と大きく違うのは、学校の一斉休校がもとめられてないこと。
受験シーズンが重なることもあると思いますが、
「子どもたちの健やかな学びや心身への影響の観点から避けた」そう。
子どたちも発症や重症の割合も低く、
学校から地域への感染が広がっている状況ではないこともあります。

前回の宣言後は個々の努力もあり、効果がありましたが
現在は前回と比べ物にならないほどの感染者数に上っています。
寒い時期は気温が下がり、空気が乾燥してウイルスが好む環境になり
感染力が強まります。
また寒さや乾燥により、人間の体の水分が不足し
免疫の低下につながります。

昨日テレビを見ていたら、インタビューで
「緊急事態宣言も慣れちゃって…」
「今までも大丈夫だからうつらない気がする」
「前回ほどの緊張感はない」
などの声が上がっていました。


しかし、コロナによる死亡者も増すばかりの現在、
国民一人一人ができる限りのことを行い、
感染症に太刀打ちしていくしかありません。
今まで以上に手洗いやマスク、換気をすることや
不要不急の外出を避け、きちんとした行動をとる必要があります。


しんしろ助産所は妊産婦さんや赤ちゃんが来所されるので
今まで以上に気を引き締め、感染予防に努力していきます。
来所される方は、お電話で予約していただけるとありがたいです。
(可能な限り、来所者が重ならないようにしています)


国民みな一丸となって、コロナに対処していきましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:43Comments(0)その他

2021年01月13日

妊娠に気づいたきっかけ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠に気づいたきっかけを覚えていますか?


よくあるのは、
“いつもより生理が遅れたから”
ではないでしょうか。


最近の妊娠検査薬は
早い時期からわかることもあり、
生理の遅れで気づく前に
検査薬でわかるという方も
みえるかもしれません。


風邪っぽい症状やなんとなくだるい、
やたら眠たいといった
体調変化から気づく場合や
本人や身内の方が妊娠した夢や
赤ちゃんを抱っこしている夢を見た
という話も聞きます。


よくドラマなどである
“ウッと吐き気がして、もしかして・・・”
と気づくのは、実際には
つわりが始まる時期を考えると
あまり現実的ではありません。

・・・が、実は私はそれで気づきました!
つわりの時期でもなければ
つわりでもなかったけど
不意に起きた吐き気でまさか!と。
お腹の赤ちゃんが「ここにいるよ!」
と教えてくれたような気がしました。


助産所にみえるママの話では
まだ小さな上の子が
「ママのお腹に赤ちゃんいるよ!」
と教えてくれたと聞いてびっくり
したことがあります。

上の子がべたべた甘えるようになったとか
またくぐり(トンネルのように自分の股の下を
覗くようなポーズをすること)をするようになると
妊娠しているというジンクスもありますが、
上の子が何かを感じ取って
教えてくれるのも不思議なことですね。


妊娠に気づく時期やきっかけは
人それぞれいろんなエピソードがありますが、
どれもその瞬間は忘れがたいものですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)その他

2021年01月12日

底冷えのする一日でしたね

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


雪は降らなかったものの 日中の気温は上がらず
寒い1日になりましたね。

小寒に入ることを「寒の入り」、
大寒が終わることを「寒の明け」と呼びます。

この期間を合わせて「寒の内」と呼び、
1月5日から2月3日までの約1か月が
これに当てはまるそう。
まさに今が最も寒い時期です。


季節をあらわす言葉に「二十四節気」があります。
「二十四節気」とは1年を4つの季節に分け、
さらにそれぞれを6つに分けたもので、
「小寒」「大寒」も二十四節気のうちの一つです。

この二十四節気をさらに約5日ごとに分けて、
気象や動植物の変化を知らせるのが「七十二候」。

二十四節気と七十二候を初めて見た時
日本人の感性の美しさと豊さに感心しました。


<1月10日~14日頃>
「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」
地中で凍っていた泉が動き始める頃。
空気は冷たいが、春に向かっている時期。

<1月15日~19日頃>
「雉始雊(きじはじめてなく)」
雄雉がケーンケーンと鳴き始め、求愛する頃。

<1月20日~24日頃>
「款冬華(ふきのはなさく)」
雪の下からふきのとうが顔をだす頃。

<1月25日~29日頃>
「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
沢に厚い氷が張り、最低気温が出る頃。

<1月30日~2月3日頃>
「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」
鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃。
(自然な状態の鶏は春が近づくと卵を産む)


そして2月3日は「立春」。
寒い時期を辛抱強く堪えれば、春はすぐそこまで来ています。

今年の春はいろいろな意味で「希望の春」となるよう
期待せずにはいられませんねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:21Comments(0)その他

2021年01月08日

利き手

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



小さなこどもの中には、スプーンを左手に持っていたり、
ペンを左手で握っていたりすることがあります。
もしかして左利き?? と思うことも・・・

実際いつくらいに利き手が分かるのでしょうか?


利き手とは、左右の手のうち良く使う手のことを言います。
お箸、ペン、はさみ等々、多くの動作を右で行うのであれば右利き、
左で行えば左利きとなります。
ただ、箸は左だけど、ペンは右などの両利きの人もいます。
その多くは発達途中に矯正されて
両方の手を使い分けているようですicon12


一般的に右利きの人は左脳(記憶や言語認識をつかさどる機能)が発達し、
左利きの人は右脳(直観やひらめきをつかさどる機能)が発達する特徴があります。

人の利き手は右利きが80~90%、左利きが10%~20%といわれます。
人間に右利きが多いのは諸説ありますが、
剣と盾で戦っていた時代に心臓に近い左手で盾を持っていて、
右手で剣を持ち戦っていたからという説もあります。

日本でも文字を書く時は右利きの方が有利な気がします。
また、ハサミや電卓、マウスなども
右手で操作しやすい設計になっていますね。


こどもの利き手が決まるのは4歳ごろというのが一般的でしたが、
今ではもっと早い時期に決まるという可能性もあるとかicon
ママのお腹にいる胎児の指しゃぶりが
右手か左手かでも決まっているのでは❓
等々研究されていますが、決定的なことはまだわかっていません。

幼いころは、利き手がわからず両手を使っていることも多いので、
その子の状況をゆっくり見守っていくことが必要です。


今では左利き専用のものも数多く出てきました。
聞き手は個性の一つともいわれます。
親が右利きだと治したい気持ちはわかりますが、
無理に矯正しなくても大丈夫です。


こどもの成長を見守りながら、
その子に合わせた対応をしていきましょう。



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:05Comments(0)こそだて

2021年01月06日

今年の初詣

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



新年といえば初詣。


今年はコロナの影響で初詣を
取りやめた方も多いかもしれませんが
今年だからこそ、1年の無事と平安を
祈願したい気持ちもありますね。


もちろん、初詣に行かなかったから
運気が下がったり、良くないことが起こる
ということはありませんが、
やはり祈願したいという方はまだ間に合います。


★日にこだわらずに
 一般的には3が日、または
 年神様がいらっしゃると言われている
 「松の内(1月7日)」までに
 行かれる方が多いですが、
 「小正月(1月15日)」「節分(2月2日)」
 までに詣でるのもいいと言われています。
 今年は分散参拝が求められています。
 日にこだわらず、状況を見ながら
 行くという選択もあります。
  
★地元の氏神様へ
 もともと初詣は、家長が大晦日の夜から元日の朝にかけ
 氏神神社にこもる「年ごもり」と言いう風習が原型。
 人出の多い神社仏閣でなく、
 地元の氏神様に参拝に行くのもいいですね。

★遥拝する
 直接参拝できなくても、自宅などから
 本尊の方角に向かって拝むことでも
 十分初詣になります。

 
世界中が混乱した2020年。
まだ気の抜けない状況が続いていますが
一日も早くコロナ禍が終息し、
穏やかな日々が戻りますようにflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)その他

2021年01月04日

あけましておめでとうございます

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


あけましておめでとうございますicon
しんしろ助産所は今日から仕事始めです。
今年もよろしくお願いします。


昨年は新型コロナウイルスにより
世界中が振り回された1年となりましたね。

先の見通せない状況のためか出生数も下がり、
2020年は過去最少だった昨年の
86万5239人をさらに下回りそうとのこと。
少子化がさらに加速しそうです。

早くコロナが収束して
安心して出産・子育てのできる世の中になりますように。


さてみなさん、年末年始はどう過ごされましたか?
わが家では 毎年恒例の魚市場での買い物も
実家での新年会も中止になりました。

大きなイベントはありませんでしたが
娘たちとお節料理やお料理をしたり
大晦日のオンラインコンサートで感極まったり
今流行りの漫画の似顔絵大会で盛り上がったりと
何となく充実しておりました。


着なくなった服を片付けられたのも
充実したことの一つ。

思い入れがあってなかなか捨てられない
服の処分に悩んでいましたが、
必要な料金を払えば 発展途上国の方に
雇用と服とワクチン寄付ができるというシステムを知り
タンスも気持ちもすっきりしました。


今年の干支は「辛丑(かのとうし)」。
「辛」は「草木が枯れ、新しくなろうとしている状態」
「丑」は「種から芽が出ようとする状態」
つまり、「痛みを伴いつつも明るい未来が見えてくる」
という年らしいです。

正直どんな年になるかはわかりませんが
牛を見習って、努力を惜しまずコツコツと
前向きに過ごしたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:43Comments(0)その他