2021年01月06日
今年の初詣
こんにちは しんしろ助産所です
新年といえば初詣。
今年はコロナの影響で初詣を
取りやめた方も多いかもしれませんが
今年だからこそ、1年の無事と平安を
祈願したい気持ちもありますね。
もちろん、初詣に行かなかったから
運気が下がったり、良くないことが起こる
ということはありませんが、
やはり祈願したいという方はまだ間に合います。
★日にこだわらずに
一般的には3が日、または
年神様がいらっしゃると言われている
「松の内(1月7日)」までに
行かれる方が多いですが、
「小正月(1月15日)」「節分(2月2日)」
までに詣でるのもいいと言われています。
今年は分散参拝が求められています。
日にこだわらず、状況を見ながら
行くという選択もあります。
★地元の氏神様へ
もともと初詣は、家長が大晦日の夜から元日の朝にかけ
氏神神社にこもる「年ごもり」と言いう風習が原型。
人出の多い神社仏閣でなく、
地元の氏神様に参拝に行くのもいいですね。
★遥拝する
直接参拝できなくても、自宅などから
本尊の方角に向かって拝むことでも
十分初詣になります。
世界中が混乱した2020年。
まだ気の抜けない状況が続いていますが
一日も早くコロナ禍が終息し、
穏やかな日々が戻りますように

新年といえば初詣。
今年はコロナの影響で初詣を
取りやめた方も多いかもしれませんが
今年だからこそ、1年の無事と平安を
祈願したい気持ちもありますね。
もちろん、初詣に行かなかったから
運気が下がったり、良くないことが起こる
ということはありませんが、
やはり祈願したいという方はまだ間に合います。
★日にこだわらずに
一般的には3が日、または
年神様がいらっしゃると言われている
「松の内(1月7日)」までに
行かれる方が多いですが、
「小正月(1月15日)」「節分(2月2日)」
までに詣でるのもいいと言われています。
今年は分散参拝が求められています。
日にこだわらず、状況を見ながら
行くという選択もあります。
★地元の氏神様へ
もともと初詣は、家長が大晦日の夜から元日の朝にかけ
氏神神社にこもる「年ごもり」と言いう風習が原型。
人出の多い神社仏閣でなく、
地元の氏神様に参拝に行くのもいいですね。
★遥拝する
直接参拝できなくても、自宅などから
本尊の方角に向かって拝むことでも
十分初詣になります。
世界中が混乱した2020年。
まだ気の抜けない状況が続いていますが
一日も早くコロナ禍が終息し、
穏やかな日々が戻りますように
