2021年01月18日
正しい情報を見極めるには
こんにちは しんしろ助産所です
簡単に情報を得られる 便利な世の中ですが
情報が多すぎて
どれが正しいのか 間違っているのか
わからないことがあります。
しんしろ助産所でも
プレママや 子育て中のママたちに
役に立つ情報を届けたいという思いで
ブログを書いています。
主に文献や公式サイトで正確性を確認していますが
もしかすると間違った情報を
発信していることもあるかもしれない…
と考えると 責任と怖さを感じます。
SNSから情報を得る上で
デマに惑わされず、正しい情報を見極めるコツが
載っていたので、かいつまんでご紹介します。
(1)結論を急がない
情報が本当かどうか判断できない間は
それを裏付ける新しい情報を得るまで 結論を急がない。
(2)人からの意見・印象を鵜呑みにしない
情報の中には、事実に混ざって
伝えた人の意見や印象が入っている場合が多い。
事実以外は鵜呑みにしない。
(3)情報の選り好みをしない
自分好みの情報を意識的に選んでいると、
同じ思想の情報ばかりがネット上に流れてくる危険性がある。
一つの見方に偏らないことが大切。
(4)見えている部分だけで判断しない
同じ現象のどの部分を見ているかで受け取り方が変わる。
それぞれの主張をきちんと聞いて 判断をすることが大切。
よく耳にするのが
ネットで見た情報から 自己判断で行う
「アレルギー予防のための除去食」や
「アトピーの民間療法」。
その人にその方法が合っていたとしても
それぞれ体質や環境が違えば
万人に適しているとは限りません。
便利だと思っていたSNSに振り回されず
適切な判断を心がけたいですね

簡単に情報を得られる 便利な世の中ですが
情報が多すぎて
どれが正しいのか 間違っているのか
わからないことがあります。
しんしろ助産所でも
プレママや 子育て中のママたちに
役に立つ情報を届けたいという思いで
ブログを書いています。
主に文献や公式サイトで正確性を確認していますが
もしかすると間違った情報を
発信していることもあるかもしれない…
と考えると 責任と怖さを感じます。
SNSから情報を得る上で
デマに惑わされず、正しい情報を見極めるコツが
載っていたので、かいつまんでご紹介します。
(1)結論を急がない
情報が本当かどうか判断できない間は
それを裏付ける新しい情報を得るまで 結論を急がない。
(2)人からの意見・印象を鵜呑みにしない
情報の中には、事実に混ざって
伝えた人の意見や印象が入っている場合が多い。
事実以外は鵜呑みにしない。
(3)情報の選り好みをしない
自分好みの情報を意識的に選んでいると、
同じ思想の情報ばかりがネット上に流れてくる危険性がある。
一つの見方に偏らないことが大切。
(4)見えている部分だけで判断しない
同じ現象のどの部分を見ているかで受け取り方が変わる。
それぞれの主張をきちんと聞いて 判断をすることが大切。
よく耳にするのが
ネットで見た情報から 自己判断で行う
「アレルギー予防のための除去食」や
「アトピーの民間療法」。
その人にその方法が合っていたとしても
それぞれ体質や環境が違えば
万人に適しているとは限りません。
すぐに飛びつく前に
冷静に俯瞰することも大切です。
便利だと思っていたSNSに振り回されず
適切な判断を心がけたいですね
