2021年01月29日

今年の節分

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

2021年になり、もう1月も終盤。
光陰矢の如し、あっという間です。


さて、もうすぐ節分がやってきます。
節分は字のごとく、「季節を分ける」 ということを意味しており
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日をさします。
昔の日本では春は1年の始まりとされ、特に大切にされたため、
立春の前日を節分と呼ぶようになったそうです。

例年だと、2月3日ですが、今年の節分は2月2日
これはうるう年などの関係で、1年間を二十四節気に当てはめて運用すると
一年に少しずつ誤差が生まれ、ずれが生じるためだそう。

節分が2月2日になるのは1897年以来124年ぶりface08
1984年には節分が2月4日だったそうですが、
その時のことは全然記憶にありません。(笑)


昔は季節の変わり目(立春頃)には邪気(鬼)が生じるとされ、
それを祓うための「追儺(ついな)」行事の一つに豆うちがあり、
現在の豆まきの元になったといわれています。


昨年初めから、世界中がコロナ一色で生活自体も変わってきています。
3密を避けるため、多くのイベントをはじめ、
神社での豆まき行事も中止になっている状況です。


いつもはあまり気にしていない節分ですが、
コロナの今だからこそ、家で豆まきをして、
邪気(コロナ)を祓っていきたいと思います。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)その他