2017年11月30日
親世代と変わってきた子育ての常識

赤ちゃんが生まれて
“今はそうなの

自分の頃の子育てとの常識の違いに
ビックリされる祖父母の方も
多いのではないでしょうか。
ママやパパが育つ頃は一般的なことでも
今はNG!は結構あります。
例をあげてみると
1.生まれてすぐに赤ちゃんを産湯につける(沐浴する)
以前は赤ちゃんの皮膚についた血液や羊水、胎脂などを洗い流して
きれいにするために行われていましたが、
現在では出生直後の沐浴は行わず、体を拭くのが主流です。
2.沐浴後には白湯や番茶を飲ませる
栄養価のないものでお腹を満たさず、赤ちゃんには生後6カ月まで
3.生後1ヶ月になったら日光浴を始める
以前は日光浴が健康に必要と考えられていましたが、
ただ、極端に日光に当てないことでビタミンDの産生を阻害し
4.生後2.3ヶ月になったら薄めた果汁をのませる
生後6ヵ月までは母乳やミルクだけで十分です。
5.抱き癖がつくので泣いてもすぐ抱っこしない方がいい
赤ちゃんが泣いたら、それに応えてあげる方が発達によい影響があります。
抱き癖とは考えずに、泣いたら、それに応えてあげるのが信頼の第1歩。
6.1才になったら母乳はやめる
断乳ではなく子どもが自主的に飲まなくなる卒乳が主流。
WHO(世界保健機構)でも授乳についてのガイドラインでは
7.おしゃぶりは好ましくない
いろいろな意見がありますが、おしゃぶりをすることで鼻呼吸が身につき
口呼吸より風邪などのウィルスなどが入りにくいというメリットもあります。
4才から5才位まで使わせる地域も。
この他にも子育ての常識はいろいろ変化してきました。
今のことは分からないから…と尻込みしたり
反対に何をしてるの!…と否定せずに
ママやパパの子育てを応援できるといいですね

助産所では孫育て教室も行っています。
頼れる祖父母を目指して是非ご参加ください。
2017年11月29日
イクボス

イクボスってご存知ですか?
一昔前には、育児は母親、父親は外で働くというのが一般的でしたが、
今では育児を母親任せにせず、父親も一緒に行う時代になっています。
自らが育児に参加し、積極的に家事をサポートするとともに、
妻への心遣いや愛情をかける男性をさすイクメン

『イクボス』とは、仕事と育児を両立できるような環境を整えてくれる職場の上司やリーダーのこと

イクメンはもちろんのことワーキングマザーが多い現在には、理想の上司ですね。
企業や自治体では 『イクボス宣言

働きながら子どもをもつ夫婦が、働きやすくなるような環境を整えていくことが
企業の成長にもつながるといわれます。
厚生労働省でもイクボス宣言の企業の紹介を行うなど、日本全体に広がりつつあります。
以前テレビで、子どもと一緒に出社できる女性が多く働く会社がありました。
その社長さんは、優秀な人材を出産だけで失いたくないとの思いから子連れ出勤OKとしたそうです。
ノウハウをわかっている経験のある職員が、時間を上手に使い、
子連れでも短時間で能率よく仕事ができると話されていました。
子連れは無理でも、企業内保育所や短時間勤務など色々な調整で
働く人たちのニーズに合わせて有効な人材を活用しているところはたくさんあります。
イクボス宣言は、家庭と仕事の両立ができるよう、ママ職員だけでなく、
子育て中の男性職員にも気を配り、サポートしていく職場全体の取り組みです。
職員それぞれが、お互いを思いやり支え合える社会を目指しましょう


2017年11月28日
悪い子はいない

イラストレーターの 「こやまこいこ」 さんってご存知ですか?
主婦向けの雑誌に連載をされているので
知って見える方も多いかと思います。
私はたまたまネットで知ったのですが
とっても可愛らしくて 優しいイラストと
しあわせな気持ちになるエピソードが素敵で
ファンになってしまいました

(ちなみにブログはこちら)
その こやまこいこさんが挿絵を描いている
「いつのまにか忘れてしまった34の大切なこと」
という本が出版されたので
挿絵につられて購入し、読んでみました。
この本は子どもとのエピソードを通して
つい忘れがちな純粋な心に気づかせてくれる本です。
中でも印象に残っているのが
「悪いことをする子」 というストーリー。
あるクラス担任が花壇の中で遊んでいる生徒に
「悪い子は嫌いです」 というと、子どもは
「悪いことをする子はいるけど、悪い子はいない」 というのです。
その言葉を聞いてハッとしました。
日常で 「いい子だね~♪」 「そんなことする子は悪い子!」 と
人間性を評価するような言葉を つい言ってしまいがちですが
本当は行動に対して評価しなくてはいけないということ。
つまり 「花壇に入って遊ぶと お花が踏まれてかわいそう」
ということを伝えることが大切ですよね。
「花壇で遊ぶ子=悪い子」 ではなく、
「花壇で遊ぶこと=悪いこと」 と伝えなくてはいけませんね。
子どもの言葉から
「自分自身を否定しないで」 という気持ちが
伝わってくるような気がしました。
子どもの言葉から学ぶこと、
忘れかけていた気持ちを思い出すこと・・・
心を柔軟にして 大切な感覚に 「気づける」 人でありたいな、と
この本を読んで思いました


2017年11月27日
綿棒刺激はクセになる!?

赤ちゃんの便秘対策のひとつに
綿棒でお尻を刺激して排便を促す
“綿棒刺激”があります。
綿棒浣腸といわれることもあります。
この綿棒刺激について
「クセになるからあまりやらない方がいい

という話を聞いたことがある方も
多いのではないでしょうか。
綿棒刺激がクセになると、
刺激をしないと出なくなってしまう・・・

と心配になってしまいますね。
結論から言うと・・・
クセになることはないと言われています!
あくまでも肛門を刺激し、力を入れる方向を教えて
自然な排便を促すもの。
一時的に綿棒刺激に頼る時期があったとしても
将来的に排便しづらくなることはありません。
離乳食が始まったり、筋力がついてくるなど
成長とともに、自然と自分で排便できるようになってきます。
むしろ、何日も便秘が続く方が
便秘のクセがついてしまうと言われます。
・・と言っても、便秘というのは
「何日出なかったら便秘」
という明確な定義があるわけではありません。
1日でも便が出ないと
機嫌が悪い、哺乳力が悪い、お腹が張る、便が硬いなどの
症状があるようなら便秘といえますし、
逆に3日くらい出なくても
苦痛や不快もなければ便秘とはいえません。
綿棒刺激を行うのも
何日出なかったら・・・という決まりはないので
赤ちゃんの様子、便の様子などをみて
判断するようにしましょう。
以前のブログに
「赤ちゃんの便秘」についての記事もあるので
参考にしてみてくださいね

2017年11月24日
調乳の仕方
こんにちは しんしろ助産所です
毎日寒い日が続いていますね。
暖房を使うせいもあって乾燥がすすみ
湿度計をみると40%を切ることも
これから冬に向かって体調を崩さないよう
衛生慣行を守りましょうね。
さて、ミルクや混合栄養で育てているママだけでなく
母乳で育てているママもミルクの作り方を知っているほうが
助かる場合があります。
母乳のよさが強調されている昨今
調乳指導が行われない施設もあります。
そんな方に向けて調乳方法をまとめました。
ミルクの作り方
1.手を洗う
2.消毒した哺乳瓶を用意する
3.ミルク缶や箱にかかれているミルクの分量とお湯の量を守り
勝手に濃くしたり、薄めたりしない
4.一度沸騰させた70度以上のお湯でつくる
(製造過程で混入することのある“サカザキ菌”や開封後に
混入することある“サルモネラ菌”の混入を防ぐため
5.哺乳瓶に分量のミルクとお湯を入れ、蓋をして振り混ぜる
6.流水やボールなどに水をはり冷やす。
注)作ってから室温に2時間以上置いたミルクは細菌が急激に繁殖する
ことがあるので破棄する。
飲み残したミルクも同様に破棄する
ミルクを飲ませる際には、基本的には缶や箱にかかれた
量や回数を守る。
ただ、かかれている分量や回数は目安なので、それでは多い、少ない
という赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの様子を見て、赤ちゃんが満足する量や回数、あげ方を
調整しましょう。
混合栄養の場合は哺乳回数が減らないよう、できるだけ母乳を
吸わせた後にミルクを飲ませるようにしましょう。
分量の目安は赤ちゃんが満足する量になります。
難しいと思われる方もいるでしょうが、哺乳量や
体重をみながらすすめていくとうまくいきます。
お困りの際は、助産所もご利用ください。
2017年11月22日
ポッコリおなか
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんは肉付きが良くで、ムチムチしているイメージで、
キューピー人形のようにおなかがポッコリと膨らんだかわいい体型ですね
近頃では、
『赤ちゃんのおなかが出ているから、太りすぎ?』
『おっぱいやミルクの量を減らした方がいいですか?』
などと心配されるママさんも見えます。
ただ赤ちゃんのおなかがポッコリ出ている=太っている
というわけではありません。
赤ちゃんのおなかが出ているのは腹筋がまだ未発達だからです。
月齢が進んでくると、ハイハイしたり、立ったりと動くことも多く
ぽっちゃりしていた手足に筋肉がついて、しまってきます。
離乳食を始めれば口や顎まわりを動かし、顔もシャープになってきますが、
おなかまわりの筋肉は鍛えることがあまりないため、
おっぱいやミルク、離乳食などで満たされると、そのままポッコリと出てしまうのですね。
運動ができるようになる4歳前後には腹筋がついてきて目立たなくなります。
おなかが出ていても体重が成長曲線内であれば心配はいりません。
ただし、稀にですがおなかの病気のこともあります。
活気がない、熱がある、機嫌が悪い、腹痛や胃腸症状などの症状がある、
おなかにしこりが触れるなど気になる場合は、早目に医療機関にかかりましょう。


2017年11月21日
喫煙のリスク

昨日、助産所の掲示板の貼り換えをおこないました。
今回は 「喫煙の怖さ」 について。
たばこの煙には
「能動喫煙」 による 「主流煙」 と
「受動喫煙」 の際に問題となる 「副流煙」 があります。
主流煙はもちろん健康に害を与えます。
肺がん・虚血性心疾患・脳卒中がその代表例。
でも、 「副流煙による被害」 はさらに深刻なのです。
上記3疾患の恐れはもちろんですが、
なんと受動喫煙の環境下で育った赤ちゃんは
喫煙のない環境で育った赤ちゃんに比べて
「乳幼児突然死症候群」 の発症が4.7倍になるというのです!!!
さらに怖いのは、直接煙を吸っていなくても
カーテンやカーペット、布団にも
副流煙は残ってしまうこと。
喫煙者の髪や服にも副流煙は移っていますから
赤ちゃんや妊婦さん、授乳婦さんは
特に注意してくださいね。
掲示板ではさらに電子たばこについても
記載しています。
本当に電子たばこが安全なのか考えてみてください。
「なかなか 禁煙ができなくて・・・」 というパパさんがみえましたら
ママや赤ちゃんとご一緒に ぜひ助産所へおこしくださいね


2017年11月20日
「つむじ」のはなし
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれると
家族で一度は「つむじ」について
話題にあがることも多いのではないでしょうか?
つむじはその数や位置、巻き方などに個人差があり、
「つむじが2個あるとよく○○っていうよね」
など、つむじに関する言い伝えや俗説もよく聞きます。
つむじの数はほとんどの人が1個、
2個ある人は約7%、まれに3,4個なんてこともあるそうです。
位置は右寄りが約50%と最も多く
次いで左寄り、約20%が真ん中、そのほか
額の生え際近くや耳の前部、後頭のうなじ近くにみられることも・・・
渦巻きの方向は左巻きより右巻きの方がやや多いのですが、
日本人は世界で一番左巻きが多い人種なのだそう。
つむじに関する言い伝えや俗説にはさまざまな説があります。
●つむじが2つあると・・・わんぱく、天才、かんしゃくもち
沖縄ではつむじを2つ持つことを「たーちまちゃー」と呼び、
わんぱくもの、いたずらっ子と言われるそう。
頭頂部につむじが2つ並んでいることを「鳥居つむじ」と呼び、
大物になるとも言われます。
●つむじ曲がりはへそ曲がり
つむじの位置が左右にずれていることをつむじ曲がりといい、
へそ曲がりと言われたり、左寄りか右寄りかで性格が異なる
と言われることも・・・
●左巻きは変わり者
●右巻きだと次の子は同性、左巻きだと異性
●右巻きは右利き、左巻きは左利きが多い
●つむじを押すと・・・便秘になる、下痢になる、痔になる、はげる
あらためて子どもや自分のつむじまで
気になった方もみえるかもしれません。
うれしい言い伝えもあまり信じたくない言い伝えもありますが、
どれも科学的に証明はされていませんので、
鵜呑みにすることがないようにしてくださいね
2017年11月17日
いい育児の日♡

明後日の日曜日 11月19日は 『いい育児の日

ご存知ですか?
いい育児の日は今年の5月に制定されたので、今回が初めて

『家庭や家族を大切にするライフスタイル』 を浸透させ、
『子供の成長と子育てを社会全体で応援する機運を高める』 ために
長野県が提案し、制定されたそうです。
いい育児の日には、家族で楽しむ・家族で学ぶ・家族でふれあう機会にしてほしい
という願い

今年が初めてのため、いい育児の日を知っている方は2割にも満たないとか…
しかし、この趣旨に賛同する行政や・企業・NPO法人等が
色々な親子向けイベントを企画しているそうです。
親として日頃の子育てを振り返ること、そして子育て中のパパやママを
地域や行政がサポートする事の重要性を社会全体に知ってもらう日

孤育てにならないよう、定着させていきたいですね。
いい育児のイメージアンケートでは
半数以上の親が
『子どもがのびのびと成長できる育児』
『笑顔

『子どもの個性や長所を伸ばす育児』
『会話が多い育児』
と回答しています。
育児に対してのイメージをしっかり持っている方がみえる反面、
日々、子育てに悩んでいる方もみえます。
「すぐ叱ってしまう」
「余裕をもって子育てできていない」
「思い通りにいかない」
「何が正解かわからない…」 など、色々な悩みを抱えています。
少子化や核家族化がすすみ、相談できる人が少ないことに加え、
共働きなどで時間にも心にも余裕が少なくなっているのが原因かもしれません

11月19日のいい育児の日に
家族で育児を振り返り、お互いを認めあえたら
家族の絆も深まるのではないでしょうか?
素敵な日にしたいですね


2017年11月16日
赤ちゃんが泣くのは
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが泣くのは当たり前と思っていても、
赤ちゃんが生まれて一緒の暮らしがスタートすると
なかなか泣き止まない赤ちゃんに途方にくれた…
というママもみえるのではないでしょうか。
泣くのは赤ちゃんのコミュニケーション手段。
ことばが話せないかわりに泣いていろんなことを教えてくれます。
どんなことかというと
1.お腹が空いた
うまれてまだ日の浅い赤ちゃんほどお腹が直ぐに空きます。
1日目 さくらんぼ 5~7ml
3日目 くるみ 22~27ml
1週間 あんず 45~60ml
1ヶ月 卵 80~150ml
2.尿や便がしたいもしくは尿や便がでた
おむつは汚れていませんか?
泣いたあとで排泄はなかったですか?
3.暑い、寒い
体温調節が未熟なので、暑かったり寒かったりに敏感に反応します。
肌があせっぽっかったり、手足がとても冷たかったりしていませんか?
4.何かがあたっていたり、痒みなどの不快感がある
衣類のタグや留め具、異物が肌にあたっていませんか?
5.過ごす環境はいつもと同じ?
普段と違う騒々しさや刺激が多くても休むことができません。
6.夕暮れ泣き
赤ちゃんは夕方から、理由もなくよく泣きます。
夜を迎える原始的な恐怖心?で泣くのかもしれませんね。
他に、赤ちゃんにはどうしても泣き止まない、心当たりがなくても泣くときがある
事も知られています。
そんな時はしばらく赤ちゃんの側を離れて気持ちを切り替えましょう。
ただ、泣き方が見たこともないほど激しい、普段と様子が違うような場合には
病気ということもあるので赤ちゃんの様子を見極めましょう。
2017年11月15日
今日は七五三

今日は11月15日。
子どもの成長を祝う「七五三」の日ですね。
旧暦の11月は神様に実りを感謝する月であり、
15日は婚礼以外、 何をするにも吉日だそう。
そこで旧暦の11月15日に氏神様へ
収穫と子どもの成長に対し感謝とご加護を
祈るようになったことが七五三の始まりだそうです。
明治以降は、新暦の11月15日が一般的になりました。
でも平日はなかなかお休みが取れないため、
前後の土日に参拝に出かける方が多いのでしょうか?
11月下旬までにお参りをすませるのが
一般的なようです。
七五三では男の子は3歳と5歳、
女の子は3歳と7歳でお祝いをします。
これは一般的には数えの年と言われていますが
2歳児が着物を着てじっとしているのは 正直大変です!!
現在では、満年齢でお祝いをする家庭が多くみられます。
また、兄弟でタイミングを合わせるケースもあり
お祝いする年齢を厳格に守らなくてはいけない
という決まりはありません。
わが家でも2歳違いの娘たちは
満5歳の年にもおこないました。
それぞれが3歳・5歳・7歳になった年は
大変でしたが良い記念になりました。
反対に男の子は、5歳のみ行う家庭も増えているそうです。
7歳までは神のうち――
かつて日本の農村部で 無事に7歳の誕生日を迎えられるのは
10人中7人だったそうです。
つまり 「7歳まではいつ死んでもおかしくなかった」 ということ。
七五三は、子どもの成長を願い、華やかに祝うだけでなく
ここまで成長したことに感謝をする 大切な行事なんですね

2017年11月14日
経産婦は早く生まれる?!

一般的に
「経産婦は初産の時より早く生まれる」
と言われますが、
実は、この「早い」について
思い違いをされている方が多くみえます。
経産婦が初産婦より早いのは“分娩時間”、つまりお産の経過です。
一度分娩を経験した経産婦の子宮口や産道は
初産の時よりも柔らかく、スムーズに開きやすいため
進行が早くなる傾向にあります。
平均的な分娩の所要時間は
初産婦で10~15時間程度、
経産婦だと6~8時間程度と言われているので
2人目の分娩時間は1人目のおよそ半分!
ただ、これはあくまでも一般的な目安。
破水から始まった、陣痛から始まった、
陣痛の強さ、赤ちゃんの大きさ・・・などのいろいろな要因で
「1人目より2人目の方が長くかかった

少なくありません。
そして、よく思い違いをされるのが“妊娠週数”、つまり生まれる時期です。
経産婦の方が初産の時と比べて、予定日より早い時期に生まれる
と思われる方が多くみえますが、これは必ずしもそうとは限りません。
陣痛が始まるタイミングは、母体や胎児の
さまざまな状況により決まり、妊娠ごとに違います。
「○人目にして初めて予定日を過ぎた

という話も聞くものです。
早いかも・・・とドキドキ

なかなか生まれる兆候がなくてイライラ

出産までの日々は気分も不安定になりがちですが、
「初産だからまだまだ」とか、
「2人目以降のお産は早い」と決めつけず、
健診で体の状態を確認しながら
いつでもいいように心の準備ができるといいですね

2017年11月13日
ヘリコプターペアレント

ヘリコプターペアレントってご存知ですか?
モンスターペアレントは知ってるけど… という方も多いのでは。
ヘリコプターペアレントとは、上空を旋回するヘリコプターのごとく、
子どもが困ったときにパタパタと飛んできて助ける管理し干渉する親の総称です。
日本人の特徴は、真面目できめ細やかなこと。
少子化で子どもが減っているなか、その真面目な性格ゆえに、
子育てにも真剣に取り組み、やりすぎてしまうのです。
わが子への愛情に満ち溢れているため、過保護になるのはある程度仕方がないことですが、
最近のアメリカの研究で過保護が悪影響を与えるという結果が出ています。
・親としての温かみがない上の過保護だと、子どもは、成長するにつれ、
自己肯定感に悩み問題行動のリスクが高まる
・親としての温かみがあっての過保護の場合、上記のケースと比べると確率は減るものの、
自己肯定感や問題行動のリスクは残る
というもの
つまり、
いくら愛情あふれる接し方をしていても、
それで過保護による悪影響がなくなるわけではないということ!
ヘリコプターペアレントのチェック項目には
1.子どもがすべき決断を親がしていないか?
2.子どもが解決すべき問題を解決していないか?
3.子どもが困っているときに助けていないか?
があります。
特に2と3は、程度問題で、どこまでという加減が難しい。
子どもを保護するのは親の義務ですが、気づいたら過保護になっていたとことも…

できないことはサポートしつつ、できることは子どもを信じて見守ることが必要です

子どもは、自分自身で考え、
何かをやって達成したり、失敗して滅入ったり、
色々な課題を乗り越えることで自信を持ち、人間として成長することができます。
できないからやってあげるのではなく、まずは子どもの対応を
見守るようにしたいものですね


2017年11月10日
排便の仕組み

毎日いろいろな日が制定されていますが、
今日は「トイレの日」だそうです。
「11月10日=いいトイレ」の語呂合せで、
日本トイレ協会が1986年に制定したのだそう。
トイレといえば夏に受けた研修で、
面白い話を聞きました。
直腸と骨盤底筋の仕組みから、
排便時には股関節を30度以内に曲げた方が
スムーズな排便が得られるのだそう。

和式便所って体の仕組みに沿った
すごいトイレだったんですね!
ただ、歳をとると膝の曲げ伸ばしが負担になったり
最近の子どもは和式便所に慣れていないため
うまくしゃがめなかったり・・・。
そんな時にはこの図のように 足台を使って
股関節を30度以内にキープすればいいようです。
動画も見せてもらいましたが
それがこちら。
ちょっとシュールですが、映像を見ると
排便の仕組みに納得しますね!
足台は姿勢がキープできれば
どんなものでもOKです。
また、足台に加えて
両腕を天井に向かって伸ばすことで
横隔膜が挙上し、
さらにするりと便が出やすいのだそうです。
私はもともと便秘で困ったことがほとんどないため
あまり実感が得られませんが、
試みた方から話を伺うと
効果的だった方が大勢みえました。
ただしタイミングも大切です。
便意を感じたら我慢せずにトイレへGOですよ

2017年11月09日
新生児の車移動

赤ちゃんが生まれ、出産施設を退院する時には、車の移動がほとんど

里帰りの方や赤ちゃんの健診等もあり、生後1カ月の間に
赤ちゃんを車に乗せることが何回かあるのではないでしょうか?
赤ちゃんがいる家庭にとっては車はとても便利な移動手段ですが、
生後間もない赤ちゃんを車に乗せても大丈夫

新生児が車で移動するときの注意点をまとめてみました。
道路交通法では6歳未満のこどもを車に乗せるときには
チャイルドシートの使用が義務付けられています。
新生児は首も座っておらず、かよわく小さいので、チャイルドシートより
ママやパパが抱っこしていてもいいのではと思われがちですが、それは間違い

新生児であってもチャイルドシートは必要で使用義務があり、
チャイルドシートに乗せた方が、車の振動や事故時の衝撃などを和らげることができます。
新生児をのせることができるチャイルドシートにはいろいろなものがあります。
寝かせられるタイプ、後ろ向きタイプ、1歳までの乳児専用のもの、3歳過ぎまで使えるもの…
などがあるので、各々の家庭でベストなものをチョイスしましょう。
赤ちゃんをチャイルドシートに乗せるときには、ベルトを調整し、
身体に適度に固定されているようにすることが必要です。
新生児用は首を安定させるよう、ヘッドカバーや補助具などがついているものがあります。
説明書を熟読し、赤ちゃんに合うようにセットしてください。
また長時間の車移動は、赤ちゃんにとっても負担になります。
里帰りなどでやむを得ない場合は、こまめに休憩を取り、
赤ちゃんの体調を慎重に見守ってくださいね。
赤ちゃんを乗せての運転は、普段以上に、ハンドル操作をスムーズに
安全運転に心掛けましょう


2017年11月08日
ホワイトノイズ

「赤ちゃんにテレビの砂嵐やドライヤーの音を聞かせると泣き止む」
と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
大人にとってはただの雑音に過ぎないのに
赤ちゃんにとっては心地の良い、
音声に混入する雑音のことを
「ホワイトノイズ」というそうです。
ホワイトノイズが赤ちゃんにとって心地よいのは、
それがママのお腹の中で聞いていた“胎内音”に近いからです。
胎内で聞こえる音はママの血液が流れる音や心臓の音、腸の音、声など。
外界に出てきた赤ちゃんは懐かしさや安心感を抱き、
リラックスするのですね。
テレビの砂嵐やドライヤーの音の他にも
ラジオの雑音
掃除機の音
レジ袋をこする音
水道の水が流れる音
耳元で『シーッ!』と言う
なども胎内音に近く、
赤ちゃんが泣いているときや寝かしつけに
効果があるとされています。
こんなにうるさくて眠れるの?
静かな方が眠れるのでは・・・?
と思ってしまいますが、
実は、胎内音というのはかなりの音量なのだそう。
生まれた途端に静かな環境で寝る方がそもそも無理なのでは・・・
とも言われています。
赤ちゃんのグズグズや寝かしつけの苦労は
すべてのママが通る道といっても過言ではありません。
機嫌の悪い時や寝かしつけにホワイトノイズを
試してみるのもいいですね

2017年11月07日
親の貼ったレッテル

「子供は親が貼ったレッテルに対して過剰に応えようとする」
アドラーの名言だそうです。
(実は私、アドラーの本は読んだことはありませんが

この言葉を見た時、「なるほどなぁ」 と思いました。
子どもを育てるとき、気づかないうちに
「○○ちゃんはしっかり者だから!」とか
「優しい」 「人見知り」 「甘えん坊」 ・・・など
レッテルを貼ってしまうことがあります。
そのレッテルが良いものであれ、悪いものであれ、
子どもは親の期待に応えようとするそうです。
「○○くんは優しいお兄ちゃんね

上の子が下の子を可愛がるのも その一つなのかもしれませんね。
私は末っ子として生まれ、
幼い頃から家庭の盛り上げ役として 期待されてきました。
父の機嫌が悪い時、姉が怒られている時、
家庭内に暗い雰囲気が漂っている時
いつも場を盛り上げ、笑わせるのは自分の仕事だと思っていました。
嫁に行ってからも両親のケンカの際に
電話で呼びだされたことも・・・

時々、
「私って本当は面白くない人間だよー!
根暗だし、人見知りだし、陽気な人間じゃないんだよー!」
と言いたくなることもありましたが、
やっぱり期待に応えようとしてしまうんですよね。
姉は 「運動神経の悪い子」 「おとなしい子」 と言われて育ってきたため、
ずっとそう思い込んでいたそうです。
ある時 運動神経の良さを誉められ、
「え?もしかして私って本当は運動が得意なのかも!」
と初めて気づいたそう。
期待に応えたいと思って努力し、良い方向に進むこともあれば
応えられない重圧で 逆効果になってしまったり
親の言うことを そのまま思い込んでしまったりすることもあるんですね。
過剰に期待しすぎたり 決めつけたりせず、
子どものありのままを認めることが大切なのでしょうね

2017年11月06日
赤ちゃんの乾燥肌

11月に入り、朝晩寒さを感じるようになりました。
ふと気づくと、手がかさついていることも…

秋から冬に向かう時期は、空気の乾燥で肌あれすることが多いといわれます。
大人でもそうなら赤ちゃんはなおさら

赤ちゃんの肌はとても敏感でちょっとしたことですぐ肌のトラブルを起こします。
カサカサしているのをみると心配になってしまいますね。
赤ちゃんの皮膚はとても薄くデリケート

出産後すぐは、胎脂という脂で皮膚がおおわれていたり、皮膚を保護するよう
皮脂が過剰に分泌されるため、脂漏性湿疹になる場合もあります。
しかし、生後2カ月を過ぎると、皮脂の分泌過剰がおさまり、
肌の水分量もおちてくるため乾燥しやすくなります。
赤ちゃんの乾燥肌を予防するポイントは
・肌の水分を奪わない
・しっかり保湿 が基本

乾燥した肌は少しの刺激でも皮膚が傷つきやすくなっています。
お風呂でも低刺激性の赤ちゃんにあった石鹸を使い、
泡立てて、指の腹で優しくなでる感じで洗ってください。
お風呂上りはタオルで水分を押さえ拭きしてから、
クリームやローションで必ず保湿しましょう。
また、室内の加湿も重要です。
湿度は50~60%を保てるよう調整してください。
着替えの時やお風呂上りなど、スキンシップを兼ねながら
保湿し、乾燥対策にこころがけましょう

2017年11月02日
祖父母に子どもを預けるとき
用事で祖父母に子どもを預かってもらう時
どんなことに気をつけていますか?
可愛い孫でも 預かる側としては緊張の連続。
「当然喜んで面倒を見てくれるだろう」との思い込みは避け、
お互いが気持ちよく過ごせるような配慮が必要です。
① お菓子の与え方は具体的に伝えておく
孫に「お菓子を与えたい」という気持ちは湧きやすいもの。
また扱いに困ったときにも お菓子を頼りにしてしまうことがあります。
後から「こんなものを食べさせて・・・」と言うのではなく、
「日頃からお菓子は一日一つと決めています」
「食事の前にはお菓子を与えないでください」
「チョコレートと飴はまだ与えていません」
など 事前に具体的な内容を伝えるようにしましょう。
② 食物アレルギーについて伝える
食物アレルギーがある場合は、
食べさせてはいけない食材をしっかり伝えましょう。
祖父母世代は食物アレルギーに対する認識が低いことが多いため、
日頃から食物アレルギーについて話し合い
祖父母がどのように認識しているかを 確かめておきましょう。
ただ、あまりのも細かい注文では
預かる側も躊躇してしまいます。
食事やおやつを用意しておくなどの配慮も必要です。
③ 祖父母の考えも尊重する
子育ての方法や考え方は時代とともに変化します。
ですから当然考え方が食い違うこともあるでしょう。
やり方に問題があったり
極端に育児方針と異なる場合はともかく、
あまりに細かいことまで注意すると祖父母も困ってしまいます。
また、経験の多い祖父母からは 参考になることだってあるはず。
基本的には祖父母に任せてみてはどうでしょうか。
④ 感謝の気持ちを忘れずに
祖父母が孫と過ごすことを喜んでくれる姿を見ると、
子どもを預けることは「親孝行」と感じがちです。
でも、いくらかわいいとはいえ、小さい子どもの世話は
体力的にも精神的にも疲れるもの・・・。
親しき仲にも礼儀あり という言葉どおり、
ありがとうの気持ちを伝えたり、お礼やお土産を持って行くなど
感謝を忘れないようにしましょうね

2017年11月01日
赤ちゃんの免疫

インフルエンザの流行に備え予防接種の時期になりましたが、
「赤ちゃんもインフルエンザにかかるの・・・

と聞かれることがあります。
「生後6ヶ月までの赤ちゃんは
ママからの免疫で感染症にかかりにくい」
と言われ、赤ちゃんがママからもらう免疫が
万能薬のように考えられている一面がありますが
決してそんなことはありません。
生後6か月以内でも病気にかかったり、
生まれてすぐ風邪をひく赤ちゃんもいます。
もちろんインフルエンザも同様です。
赤ちゃんがママからもらう免疫は・・・
①妊娠後期に胎盤を通じてもらう
ママが罹ったことがある病気に対する抗体
②特に生後早期の初乳からもらう
細菌やウイルスの侵入を防ぐ抗体
*母乳に含まれる免疫は少しずつ量が減っていきますが、
ゼロになることはありません。
母乳を飲み続けている限り免疫をもらうことができます。
前述した通り、受け継がれる抗体は
ママが罹ったことがある病気に対するもの。
ただ単に風邪と言っても、病原体は数百種類もあって
すべての抗体を持っているわけではありません。
また、一般的に6ヶ月といわれるママからの免疫も
抗体の種類によって効果の期限が異なっていたり、
免疫が期待できない病気もあります。
自分で抗体を作ることも
病気と闘う体力もまだ未熟な赤ちゃんを守るため、
「生後6ヶ月の免疫」を過信せず、
日ごろから手洗いやうがい、風邪症状のある人との接触を避けるなど
感染予防には注意してあげましょうね
