2016年08月15日

赤ちゃんの便秘

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


8月のはじめに比べると朝晩は過ごしやすい気がします。
しかし、台風も日本に接近しており、夜には雨とか…
湿度が高いと暑さが倍増しそうですicon10


さて、赤ちゃんの便秘を気にされるママさんが多いような気がします。
生まれてから1カ月くらいは、毎日ウンチが何回も出てたのに、
回数が減り、数日に1回しか出ないという方も…

まずは、おっぱいやミルクがしっかり飲めているかどうかを確認してみましょう。
体重が順調に増えているのに便秘気味という場合は
赤ちゃんの腸の働きが発達してきているためと思われます。
それまでは胃直腸反射による『飲めば出る』という状態だったのが
ある程度ためて出せるように変化してきているのです。


赤ちゃんの排便のペースは個人差がかなりあります。
その子なりのペースで、しっかり出るならそれほど心配はいらないといわれます。
便の回数だけでなく、赤ちゃんの機嫌はどうか?おっぱいやミルクの飲みはどうか?
お腹が張っている感じがないか?など、赤ちゃんの状態を見てください。
特に気になる点がなければ、様子を見て大丈夫icon

何日も便が出ず、赤ちゃんがいつも踏ん張っている感じがあるとか、
おっぱいやミルクの飲みが少ない気がする、などの兆候があれば、
以下の方法を試してみましょうicon


1.おなかのマッサージ
 赤ちゃんのおなかにママの片手の手のひらをのせ、、
 おへそを中心に『の』の字を書くようにマッサージしましょう。
 マッサージにより、腸が刺激され効果が期待できます。
 ベビーマッサージを毎日おこなうことで便通が良くなったといわれる方もいます。
2.綿棒での刺激
 ベビー用のオイルなどを綿棒につけ、先端1~2cm位を赤ちゃんの肛門に入れ、
 時計回りにゆっくりとまわして刺激をする方法です。
3.赤ちゃんの運動 
 赤ちゃんの手足を動かしたり、足をおなかの方へ持っていく屈伸運動や腹ばいなどの
 運動をすることで便秘が解消することがあります。


赤ちゃんが、寝返りしたり、はいはいしたりと自分で運動するようになると、
便秘が改善することも。
自分で動けないうちは、マッサージや運動でお手伝いしてあげてください。

ただし、おなかが張って苦しそうだったり、吐く、泣いて機嫌が悪いなどの場合は、
早目に病院iconに相談しましょう。





Posted by しんしろ助産所 at 15:07│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。