2018年01月31日

戌の日

こんにちは しんしろ助産所です
hiyoko_02

今年は戌年inu
その年の干支が巡ってくるように、
日日十二支が回ってきます。
十二支の「戌(いぬ)」にあたる日が戌の日です。

この戌の日に安産祈願をされた方も多いのではないでしょうか。
産科には戌の日がマークしてある戌の日カレンダーなどもありますね。

犬は一度にたくさんの赤ちゃんを産み、お産も軽いことから、
安産の守り神としてまつられてきました。
この犬にあやかり、ママと赤ちゃんの無事を願って、
戌の日に神様に祈願するようになったのが始まりですicon

妊婦さんのお腹に腹帯を巻く儀式をすることから
『帯祝い』とも言われます。
                          
安産祈願は地域によって違いもあり、特に決まりはありません。

神社やお寺で安産祈願をする方、夫婦だけだったり、両家の両親
と一緒に行う、代理の方が参拝するなどいろいろです。

今では、仕事をしている女性も多いので、妊娠月数や戌の日にこだわらず、
安定期に入って体調の良い日を選ぶ方も増えているようです。
無理をせず、おなかの赤ちゃんをいたわりながら、
お祝いができるといいですねicon




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)お産

2018年01月30日

なかなか伝わらない

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所は平成23年6月、聖隷三方原病院院内助産所の
オープンシステムを利用したお産のできる助産所としてオープンしました。
新城市民病院に勤務していた助産師4人で運用しています。

助産所というとよく、“何かあったらどうするの?”
と心配されるようですが、当施設のオープンシステムでは
妊娠初期から聖隷三方原病院の産科も受診していただき、
共同で診療を行っていくので安心です。
病院の受診にはもれなく助産所の助産師が寄り添い、診療に
参加してくるのも特徴です。

開設当初は利用をローリスクの経産婦さんに限定していましたが、
平成26年5月から初産婦さんにもご利用いただけるようになりました。
助産所で産まれた赤ちゃんは今までに95名みえ、
この内、初産婦さんが6名。

ただ、いらっしゃる方たちと話していると、
“経産婦でないとダメかと思ってた…”
“初産婦でもいいなんて知らなかった…” という方が
多くみえ、開設当初の刷り込み?の根強さに!
初産婦さんの利用が少ないのは、この辺りの影響があるのかも知れません。

病院とは離れていても、遠隔送信システムを取り入れるなど、
聖隷三方原病院の院内助産所で出産をする方同様に安全に対応できるよう
対策がとられています。

出産時は助産所で対応しますが、分娩が進行し、病院へ移動する際には
助産師が産婦の横に寄り添って向かいます。
オープンシステムなので出産を介助するのも、生まれてくる赤ちゃんを
お世話するのもしんしろ助産所の助産師です。

希望される方には、嘱託医が麻酔をして、和痛にも応じてもらえます。

産後の経過が順調なら早期退院し、後は助産所のフォローを
選ぶこともできます。
助産所の詳細は新城市のHPからもご覧いただけます。

何かと心配や不安の尽きない 妊娠に出産、育児
是非、助産所をご利用ください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:06Comments(0)

2018年01月29日

赤ちゃんの陥没乳頭

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



「赤ちゃんの乳首がへこんでいるんだけど
 いつか治るのかな?
 女の子だから将来、赤ちゃんにおっぱいを
 あげる時に困らないか心配でicon

赤ちゃんの乳頭が陥没しているのを
心配したママから質問がありました。


陥没乳頭は、その名の通り
乳頭が乳輪部よりも陥没して
十分な突出がない状態のことをいいます。

赤ちゃんが吸い付きにくいという
イメージがあるため、
心配になってしまいますね。

確かに上手に吸えるようになるまで
時間がかかることもありますが、
必ずしもそうとは限りません。

赤ちゃんは乳頭だけをくわえるのではなく、
乳頭周辺の乳輪の部分まで含んでおっぱいを吸うため、
乳頭の形態は問題にならないとさえ言われます。

そして、赤ちゃんの乳頭の形ですが、
実は乳頭が陥没している赤ちゃんは
少なくありません。

それは、乳管が未発達であることと
この時期のぽっちゃりとした体型が
関係しているようです。

また、成長とともに治ることが多いのだそう。
その時期は幼児期・学童期など個人差もあり、
はっきりとは言えませんが、
あまり気にせず、見守ってあげましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:51Comments(0)こそだて

2018年01月26日

かわいいおきゃくさま♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日に続き、
今朝も雪が残る寒い日でしたね。

そんな天気の中、
かわいいおきゃくさまが来てくれました。

今日来てくれたお客さまは
2人とも助産所のオープンシステムを
利用して生まれた子。
   

生後3週間のRくんhiyoko01

おっぱいを飲んでおなかいっぱいkao

この頃、起きている時間が長くなったり
目に映るものをじっーと見つめるようになったそう。
成長が感じられますねキラキラ















11ヶ月のNちゃんflower01

「ばぁicon23」っとあやすと
はにかむような笑顔で応えてくれました。

来月には1才の誕生日。
はじめの一歩ももうすぐ見られそうですねキラキラ



















生まれた後もこうして
すくすくと成長する様子を見ることができて
本当にうれしいです。
また来てねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)今日のお客さま

2018年01月25日

母乳はいつまで?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


1月もあとわずか、あと二月もしたら新年度。
お子さんの入園、入学に併せ、職場復帰されるママも多いの
ではないでしょうか。
助産所でも4月から職場復帰されるママから
断乳や卒乳の相談をお受けすることが増えてきました。

断乳は字のごとく母乳をやめることで主体はママ。
卒乳は、子どもが自然におっぱいから卒業する事で主体は子ども。

世界保健機構(WHO)は、
『生後6か月間は母乳で育て、その後、離乳食を始めた後も
2歳かそれ以上迄母乳育児を続ける』ことを勧めています。

いつまでも授乳をすることは子どもの自立の妨げになる…といわれた
ときもありましたが、母子が望むなら、
長期間授乳することは問題なく、授乳期間が長いことで
心理的、発達的に有害である根拠は全くないそうです。

生活環境も異なりますが、世界の卒乳年齢の平均は4.2歳だとか‥
ビックリしますね。

仕事に復帰しても、お子さんが1歳すぎても、同じ頃に出産したママたちが
母乳をやめたときいても、大切なのはママやお子さんがどうしたいのかということ。
母乳育児にはその親子の数だけストーリーがあります。
希望が叶うやり方もきっとみつかります。

助産所では卒乳や断乳の相談もお受けしています。
ご心配な方は連絡ください。







  


Posted by しんしろ助産所 at 15:50Comments(0)おっぱい

2018年01月24日

離乳食時の指しゃぶり

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


強い寒気の影響で寒い日が続いていますね。
今晩はこの地域でも雪の予報icon04
明日の朝はどうなっていることかと心配ですが、
子ども達はワクワクかなicon


今日は、離乳食を食べている時の指しゃぶりが
なんとかならないかなぁ…
というママの声をとりあげました。

離乳食を始めて間もない頃、
少し経った頃、
断乳をしてから、
と始まる時期はさまざまですが、
離乳食を口に運ぶたびに指をくわえたり、
指しゃぶりをする子はいます。

手はベタベタ、顔も服も周りもベタベタicon10
食べるのに時間がかかってしまったり、
やめさせようと手を押さえれば怒ったり、泣いたりicon
親としては大変ですね。

なぜ離乳食とともに指をくわえてしまうのか・・・icon
その理由は明確ではありませんが、
こんなことが考えられるようです。

・離乳食を入れた口の中が気になる
・口に入れた物を指で確認している
・指しゃぶりをして飲みこんでいる
・指を吸って気持ちを落ち着かせている
・遊び食べの一種
・指しゃぶりが癖になっている

お子さんが離乳食を食べている時の様子をよく見てみると、
何か思い当たることがある方もみえるかもしれませんね。

対策には、
1.スプーンや野菜スティックなどを持たせる
2.離乳食の硬さや大きさを変えてみる
といった方法がありますが、
それでもやっぱりうまくいかないことも多いものです。

そんな時は、無理にやめさせようとしないことも選択肢
の一つです。

離乳食タイムが苦痛となり、
食べること自体が嫌になってしまっては元も子もありません。
大変ですが、
いつまでも続くわけではないので
まずは楽しく食べられるように
見守ってあげましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)こそだて

2018年01月23日

マスクのつけ方・選び方

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


インフルエンザが流行していますね。
現在はA型もB型も流行っているようなので、
今季もうすでに罹ったからと言って
油断はできませんねicon10
学級閉鎖になっている学校もたくさんあるようです。

インフルエンザ予防の基本は
手洗いとマスク。
その中で「マスク」について
ちょっとおさらいしてみましょう。


マスクをしているから安心・・・と思いがちですが
マスクにはウイルスをシャットアウトする程の
効果はありません。
感染していない人が家庭用マスクをつけても
残念ながら感染を防ぐだけの力はないのです。

ただ、冷たく乾燥した外気を吸い込むと
気道粘膜の免疫が低下し、
風邪やインフルエンザウイルスに罹りやすくなります。

マスクをすることで口腔周囲の温度・湿度が保たれ
気道粘膜の免疫が維持されることで
感染が防御されるため、
マスクをすることは意味があるのですね。

また、インフルエンザにかかっている人が
マスクをつけることで
飛沫をある程度抑えることができるため、
流行中はやっぱり
相互にマスクをつけることが大切です。


布製であれ、不織布製であれ、どのタイプのマスクも
口だけでなく鼻も顎もできる限り隙間なく
覆うことが基本です。

不織布の場合は、鼻から顎までひだを伸ばし
鼻の形に添ってワイヤーを折り曲げましょう。

マスクが小さかったりして、覆うべきところが
きちんと覆えていないのでは意味がありません。

サイズの目安は以下の通りです。

親指と人差し指でL字形を作り、
鼻の付け根から1cm下のところと
耳の付け根の一番高いところに指の先端を当て、
親指から人差し指までの長さを測る。

測った長さが
9~11cm → 子供用サイズがおすすめ
10.5~12.5cm → 小さめサイズがおすすめ
12~14.5cm → ふつうサイズがおすすめ
14cm以上 → 大きめサイズがおすすめ


布製・不織布製のどちらが良いかに関しては
温度と湿度を保つという観点からは差はありませんが、

①不織布は粒子が細かい分 病原体が口や鼻に到達する確率が
  多少少ないかもしれないこと
②使い捨てのため、清潔に保ちやすいこと

以上の2点から
この時期は使い捨ての不織布製マスクがおすすめです。


基本的なことですが、
マスクは使いまわしをしてはいけません。
使いまわしたマスクの前面にはウイルスが多く付着します。
付着したインフルエンザウイルス粒子は、
手や顔に付着する可能性が高いため、
当然感染リスクも上がってしまいます。

出来る限り毎日交換し、使用したマスク本体は
触らないようにしてゴミ箱にすてましょうflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 14:42Comments(0)健康

2018年01月22日

病気から赤ちゃんを守ってくれる母乳

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今週は寒い予報ですが、
午後から雨も降りだして室温も上がらず
本当に寒いですねkao

インフルエンザも流行っているし
無理は控えて、体調に気をつけましょう!


さて、母乳には赤ちゃんを病気から守ってくれる
たくさんの成分が含まれています。
ミルクでは贖えないものものもあって、知れば知るほど
自然ってすごいなぁ 上手くできてるなぁ…と
感じます。

(母乳に含まれてる抗感染症成分)
1.白血球…細菌や異物から守ってくれる細胞
2.イムノグロブリン…腸管粘膜をコーティングして細菌の侵入を防ぐ
             母親が罹った感染症に対する抗体も含まれる
3.リゾチーム・ラクトフェリン…細菌、ウィルス、真菌をシャットアウトする
4.オリゴ糖…粘膜に細菌がつかないようにする

赤ちゃんを育むだけでなく、病気からも守ってくれる母乳キラキラ
すごい!って思いませんか。

ただ、母乳育児のよい事は分かっていても、
赤ちゃんが頻繁に泣いたり、飲みとりが上手くできなかったりすると
不安や心配が募るのもたしか。

助産所では産後ケアや、哺乳量測定などを通して
おかあさんが母乳育児ができるよう助産師がかかわります。
お気軽にお越しください。

     
    

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)おっぱい

2018年01月19日

子育てママの自分の時間

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもはママの笑顔face02が大好きです。

忙しいママが毎日笑顔でいられるために、
自分の自由な時間を持つことは、ストレスも発散できて とても大切ですicon

自分時間は欲しいけど難しい…と思っている方へ
意識して時間をつくってみてはいかがでしょうか。

<自分時間を作るコツ>

wakaba完璧にやろうと思わない
   家事や育児には終わりがありません。
   少し家の中が散らかっていても気にせず、料理も
   レトルトやお惣菜をうまく利用する。

wakabaパパに協力してもらう
   協力のえられる範囲でパパにも育児や家事をお願いする。

wakaba自分をリフレッシュさせましょう
   子どもをパパや両親にお願いしたり、一時保育などを利用する。
   誰かに手伝ってもらうことは悪いことではありません。

wakaba子どものリズムに合わせて休息する
   子どもが寝ている間に自分もリラックスしたり休む。
  
wakaba効率よく家事をする
   買い物は宅配を利用したり、まとめ買いにする、
   時間がある時には常備菜を作り小分けして冷凍する、
   便利家電は積極的に使う等をして家事の効率化をはかる。

wakaba早起きする
   20,30分早起きしてその時間を自分時間にまわす。
                               等々

時間を作ることは大変ですが、『笑顔の裏には”手抜き”も必要』 
くらいのおおらかな気持ちで臨みましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)こそだて

2018年01月18日

離乳食が先?授乳が先?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


離乳食を始めたけれど、
離乳食をあげようとしても
おっぱいを欲しがってグズグズkao
離乳食を食べてくれない・・・icon11
ということがあります。

一般的には
「離乳食をあげた後で授乳をする」
と言われますが、
育児書どおりにはいかないことも
あるのが育児かもしれません。

まだ離乳食を始めたばかりの頃は
離乳食で空腹を満たすというより
食べることに慣れる時期。
お腹が空いているときには
離乳食よりも空腹を満たしてくれる
おっぱいを欲しがるというのも分かる気がします。

そこで、そんな時は
離乳食より先に授乳をするのも
ひとつの方法だと思います。
実際に、その方が落ち着いて食べられた
というママもみえました。

ただ中には、授乳後ではお腹がいっぱいで
やっぱり食べられない…ということもあるかもしれません。

そんな時は、
●授乳と授乳の間の頃にあげてみる
●先に少しだけ授乳してから離乳食をあげてみる
  (少しでは納得しない子もいるかもしれませんが、
      少し飲めば落ち着いて食べられる子もいます。)
といった方法も試してみましょう。


いろいろと試行錯誤しながら
お子さんにとってよい方法を見つけてあげたいですね。
困ったときは一人で悩まず、ご相談くださいflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 11:48Comments(0)こそだて

2018年01月17日

畑で見つけたよ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


上着がいらないくらい暖かかった昨日
春の兆しを見つけました。

1つは蝋梅の花flower01
いつも1月になると真っ先に咲いて
良い香りを届けてくれます。
去年は一杯咲いたのに今年は花付きが
少なくて…
気候の影響もあるのでしょうね。




もう一つは畑の隅で見つけた蕗の薹キラキラ
薄い綿のような膜をかぶって
親指くらいの大きさがありました。




最後にみつけたのは水仙の芽
地面からニョキニョキwakaba
もう1cm位のびていました。




今日は生憎の雨ですが、お天気良い日には
外に出て春をさがしてみませんかmushi


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:29Comments(0)

2018年01月16日

赤ちゃんの表情

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれたばかりの赤ちゃんにも
いろんな表情があって、
見ていて飽きることはありません。

この時期の笑顔は「生理的微笑」という反射の一つですが
ふっと笑顔のような表情が見られると
思わずこちらも笑顔にicon12


一般的に新生児から3ヵ月頃までは
興奮、快・不快といったシンプルな感情を
持っていると言われています。

「おなかがすいたよ」「おむつが冷たいよ」
といった不快感から泣いたり
「抱っこが気持ちいいよ」「お腹が満たされたよ」
という快の感情が笑顔へとつながっていきます。

それが3ヵ月を過ぎると
恐怖や怒りという感情が生まれます。

さらに6ヵ月を過ぎた頃から
悲しみ、喜び、愛情や疲労といった感情が芽生え、
1歳を過ぎると自分より年下の存在への
愛情も生まれるようになってきます。

赤ちゃんが生まれ、お兄ちゃん・お姉ちゃんになった
子どもが見せる 不安そうで不思議そうな
ちょっと嫌だけれど 嬉しそうな複雑な表情は
何とも言えず いとおしいものです。


先日、産後ヨーガの間預かっていた5ヵ月の二人の赤ちゃん。
一人はママから離れたとたん悲しそうな目になり、
下唇をかみしめ、涙をこらえる表情に。
もう一人も離れた場所からママの顔を見たとたん
眉が下がり、不安で泣き出してしまいました。

いつの間にかこんな複雑な表情をするようになったのね!!

初めて助産所に来た頃には見られなかった表情に
改めて成長を感じました。


子育て中は毎日あわただしく過ぎていきますが
今しか見られない子どもの表情を
大事に見守っていってくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:21Comments(0)こそだて

2018年01月15日

家事時間と育児時間

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


1月ももう半ば
年末年始の疲れはとれましたか?


さて、昨年の9月に総務省が発表した統計では、
『6歳未満の子どもをもつ妻が家事にかける時間は
20年前は1日平均4時間8分だったのが、今では3時間7分と減少し、
反対に育児にかける時間は20年前は2時間43分だったのが、
今では3時間45分と増加していることがわかりました。

育児が家事にかける時間を上回ったのは
統計を取り始めた1996年以降初めて!

共働きも増えており、共働き世帯の調査でも
家事が19分減少し、育児が37分増加していたそうface08


家事時間が減ったのは、調理家電や食洗機、クリーナー、
洗濯乾燥機など家電製品の進化があり、
その結果として育児時間が増えたこともありますが、
夫の育児時間が増えたり、職場での育児に対する理解や
法制度等が整備されてきたためと言われていますicon

背景には、
子どもが小さいのは今だけだから そこに時間を使いたいheart
家事は夫と協力して、子どもとの時間を大切にしたい…heartなどの
思いがあるようです。

厳しい社会でレジリエンス(失敗してもくじけない、逆境にも強く育ってほしい…)
を願うママも増えています。
みんなに愛されていることを自覚して育つとレジリエンスもめばえるよう。
赤ちゃんのときからいっぱいハグしてしたり、抱きしめたりキラキラ
お子さんとの触れ合いを大切にしましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:36Comments(0)こそだて

2018年01月12日

妊娠中の家事で気をつけたいこと

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠する前は何気なく行っていた家事。

妊娠してからも体調がよければ、
それまで通り行ってもよいのですが、
特につわりの時期やお腹が大きくなってくる妊娠後期には
つわりの症状、お腹が張りやすいなどの体調の変化や
大きなお腹で負担がかかる、バランスを崩しやすいこともあり、
家事を行う上で注意が必要なことがあります。

妊娠中の姿勢や動作が引き起こす
体への負担にはこんなことも・・・

★かがむ・中腰になる・・・腰痛
★長時間同じ姿勢・・・血液循環が悪くなる、むくみ、お腹の張り 
★高いところ、滑りやすいところ・・・バランスを崩しやすく転倒の恐れがある
★重いものを持つ・・・お腹の張り、腰痛

そこで、妊婦さんが家事を行う上で
気をつけてほしいことをまとめました。

<掃除>
 掃除機やモップなどは柄を伸ばし、
 前かがみにならなくてすむように、
 また、柄をお腹にぶつけないように気をつけましょう。
  
<料理>

 キッチンに立ちっぱなしでの作業は
 疲労や腰への負担になるので
 高めの椅子に座りながら行うと楽です。

<お風呂掃除>
 滑りやすいので、転倒や浴槽のヘリで
 お腹をぶつけないように注意が必要です。
 浴槽内の掃除は中に入って行う方が安全です。

<買い物>
 まとめ買いをして重い荷物を持つのは避けましょう。
 重いものはなるべく家族が一緒の時に。
 宅配を利用するのも手ですね。

<洗濯>
 1回の量を減らす、何度かに分けて運ぶなど
 重い洗濯物でお腹や腰に負担をかけないように。
 洗濯物は高いところに干すより
 低い位置に替えるだけで負担が減ります。


毎日続く家事。
手抜きはさぼるようなイメージを抱きがちですが、
仕事の要・不要を考え てムダを省き、効率アップを図ること!
上手に手を抜いて、夫や家族の協力を得ることは
赤ちゃんが生まれてからの生活にも大きな助けとなります。

お腹の赤ちゃんと自身のためにも
無理はしないようにしましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:46Comments(0)健康

2018年01月11日

赤ちゃんへの思い

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日寒いですね。
24節季の寒にあたる今は1年中で最も寒い時期icon04
寒稽古や耐寒マラソンなど、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
再来週には新城マラソンもあります。
今日のようにお天気で風が穏やかな日でありますようにheart

さて昨日、新聞を読んでいたら“「赤ちゃんに愛を」一直線”
という記事が目にとまりました。
アップリカという名前はご存知の方が多いと思うのですが、
その創業者である葛西氏を追悼する記事です。

葛西氏が敗戦後の混乱が続いている中で、
“赤ちゃんのために”を理念に掲げ起業し、安全性の高いベビーカー開発に
取り組み、それが社会の支持を受け、急成長したこと。
赤ちゃんへの思いはその後もぶれることなく、“子どもは未来人”と位置づけ
あたたかい心を育てる運動にひきつがれ、
赤ちゃんに愛情と手間をかけて育てることの重要性を説かれたそうです。
赤ちゃんを思う気持ちは私達も同じです。

少子化が進み、核家族が増え、地域や家族の子どもをそだてる
サポート力の減退が問題視されていますが、
働き方改革や子育て支援のための取り組みも根付き、めばえ、
地方のせいかその進行は遅々としていますが子育てへの意識も変わってきました。

助産所も子育て支援のための施設です。
暮らしは変わっても、子育て中のママやご家族が母乳育児や赤ちゃんのいる
生活を恙なく送れるよう助産師が対応します。
是非ご利用ください。

テキスト ボックス: 2018年(平成30年)1月10日(水)読売新聞


  


Posted by しんしろ助産所 at 11:10Comments(0)

2018年01月10日

お正月雑感

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今週から多くの企業が仕事始め。
学校もいよいよ始まり、
すっかり日常が戻ってきましたね。
今更ですが、みなさま 今年のお正月は
どのように過ごされましたか?


我が家では正月早々インフルエンザ旋風が巻き起こり
6人中4人が病院のお世話になりました。
年末に自分がこのブログで書いた
年末年始の医療情報」に助けられました・・・icon10


始めは病人を隔離していたのですが、
病人の数が増えるにつれ、元気なおじいちゃんを逆隔離。
居間で楽しそうに団らんしている
インフルエンザ集団を横目に
逃げ延びた自分だけがマスクをして
炊事をしておりましたkao


散々なお正月のようにも思えますが、
みんな比較的軽い症状で済んだこと
年末に集中していたイベントは
とことん楽しめたこと
こういった形だったけれど
家族そろって のんびりとしたお正月を過ごせたこと・・・


そう考えると良い年末年始でしたflower01
さて今年はどんな年になるでしょうか?
プラス思考で参りましょう!!





ゆるーい今年の運勢占い
自分の運勢は・・・icon10
当たらないことを願ってしまいます!!!


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:05Comments(0)その他

2018年01月09日

誕生日

こんにちは しんしろ助産所です


誰にでもある誕生日キラキラ
幼いころは誕生日は嬉しくてたまりませんでしたが、今は…kao


2017年9月の時点で厚労省での閲覧可能な誕生日のデータ(1981年~2015年)を基に
集計すると日本人では4月2日の誕生日の人が一番多いicon12そうです。

4月2日というと学年の変わり目で、その学年の中で一番早い誕生日です。
4月1日までに生まれると前の学年になり、翌日の4月2日だと次の学年、
たった1日でも、とてもとても大きな違いになります。
年度の変わり目に近い予定日の方は、いつ生まれるのかドキドキheartですね。
ちなみに 2位    9月25日
       3位    12月25日
       4位     9月26日
       5位      9月18日      です。


反対に誕生日が一番少ないのは1月1日icon
1月2日は364位、1月3日は362位と誕生日の方が少ないのも意外でしたface08
GWの5月3日から5日は350番の位で、連休前に出産が多いのも特徴だそうです。

病院では、リスクなどを考慮すると、平日のスタッフの多い時間帯の出産の方が
安全の確保はできるため、このような傾向があるのかもしれませんicon10


誕生日は、うまれたことをお祝いする特別な日キラキラ
自分の誕生日は、どのくらいの順位か調べてみるのも楽しいですね。


  


Posted by しんしろ助産所 at 18:21Comments(0)その他

2018年01月05日

赤ちゃんがうまれました♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は小寒、
寒の入りともいわれ、これから寒さが厳しくなるという日だそうicon04
寒いのは苦手ですが、オリオン座や月がきれいにみえる季節です。

助産所では、新年を迎え 初めての赤ちゃんが誕生しました。
ママは助産所のリピーターさん。
上のお子さんが生まれる時はとてもスムーズだったので
お産の徴候があったらすぐきてもらうように話していました。

年末からお腹の張りもあり、
昨日の健診でもそろそろかなという状態。
聖隷三方原病院の嘱託医のU先生に報告すると、
「今日か遅くても明日には産れているね…」というご意見。

そうしたら、さすが先生!
予想が的中icon22
今日に日付が変わった頃、お産の徴候がみられ
数時間後に元気な赤ちゃんが誕生しましたキラキラ

ママは生まれる直前まで普通に会話ができるくらい落ちついいて、
パパやお姉ちゃんが見守る中、上手く陣痛の痛みを呼吸法でしのいでくれたので
お産の進行もスムーズで、産声が聞こえた時には みんな満面の笑みicon

ご家族が増え、これからますます賑やかで楽しくなりそうですねheart
おめでとうございます。

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:47Comments(0)お産

2018年01月04日

子どもの作品の保管

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


あけましておめでとうございます。
助産所は今日が仕事始めです。
本年もどうぞよろしくお願いします。


年末の大掃除で
子どものおもちゃを片付けようと整理していると
園や学校で作った子ども達の作品が
たくさん出てきましたicon10

季節や行事ごとに子どもが一生懸命作った作品、
年々大きくなる手形・足形を使った作品や
出来栄えの上達する作品から
子どもの成長を感じられたりして
なかなか捨てられない・・・icon11
という方も多いのではないでしょうか?

親としてはできることなら
そのまま残しておきたいものですが
そうもいきませんね。

そんな捨てられずに増えていく
子どもの作品を保管するコツをいくつかご紹介。

専用の箱や場所に一時保管
 まずは保管。
 時間が経って、残したいもの・
 捨ててもいいものを子ども自身に
 選んでもらうといいですね。
 量や時期をみて見直しましょう。

ファイルホルダーにまとめる
 しおりや折り紙、手紙などの小さくて薄いものは
 ファイルホルダーなどにまとめれば
 あまり場所もとらずそのまま保管できますね。

スクラップブックにする
 作品の部分だけを切り取って保管すれば
 さらに省スペースできます。

写真に撮る
 特に、立体的な制作物は
 写真に残せばコンパクトになります。
 作品単体の写真もいいですが
 子どもと一緒に撮れば成長とともに
 振り返ることができます。
 
いざ捨てる時は、
子どもが承知していても
見られないようにこっそりと
処分するようにしましょう。

子どもの成長の証でもある制作物。
思い出と一緒に
とっておけるといいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 17:01Comments(0)こそだて