2019年06月28日
赤ちゃんが脱皮した?
こんにちは しんしろ助産所です
うまれたての赤ちゃんの肌はスベスベ
でも、数日が経過すると
「まるで脱皮するのではないか?!」
と心配になるほど、皮膚がポロポロと
剥けることがあります。
これは「新生児落屑(らくせつ)」と言われるもので、
お腹の中で胎脂に守られてきた皮膚が
生まれた途端に乾燥するために起こる生理現象です。
新生児のおよそ9割に起こるもので
決して珍しいものではありません。
新生児落屑には個人差があり
生まれてすぐに はがれ始める子もいれば
生後1週間以降の子もいます。
特別な処置は必要ありません。
強くこすらないように やさしく洗い、
石けん分を良く洗い流したあと
保湿剤を塗っておけば
生後1ヶ月頃までに ほとんどの子がきれいになります。
ポロポロした皮膚を見ると
思わずめくってしまいたくなりますが
無理にむくと炎症が起きてしまうこともあるため
グッと我慢しましょうね

うまれたての赤ちゃんの肌はスベスベ

でも、数日が経過すると
「まるで脱皮するのではないか?!」
と心配になるほど、皮膚がポロポロと
剥けることがあります。
これは「新生児落屑(らくせつ)」と言われるもので、
お腹の中で胎脂に守られてきた皮膚が
生まれた途端に乾燥するために起こる生理現象です。
新生児のおよそ9割に起こるもので
決して珍しいものではありません。
新生児落屑には個人差があり
生まれてすぐに はがれ始める子もいれば
生後1週間以降の子もいます。
特別な処置は必要ありません。
強くこすらないように やさしく洗い、
石けん分を良く洗い流したあと
保湿剤を塗っておけば
生後1ヶ月頃までに ほとんどの子がきれいになります。
ポロポロした皮膚を見ると
思わずめくってしまいたくなりますが
無理にむくと炎症が起きてしまうこともあるため
グッと我慢しましょうね

2019年06月27日
手足口病
こんにちは しんしろ助産所です
夏に多く流行する手足口病ですが
今年流行の兆しを見せています。
2年前に大流行したのを上回る勢いだそうです
小さいお子さんがいるママは心配ですね。
手足口病の原因となるコクサッキーウイルスは、
熱に強く、湿度が高い場所を好んで生息します。
湿気の多い日本の夏はウイルスにとって最適な環境のため、
夏に流行するようです。
症状としては、
手や足の裏、口の中、おしりなどにできる

夏に多く流行する手足口病ですが
今年流行の兆しを見せています。
2年前に大流行したのを上回る勢いだそうです

小さいお子さんがいるママは心配ですね。
手足口病の原因となるコクサッキーウイルスは、
熱に強く、湿度が高い場所を好んで生息します。
湿気の多い日本の夏はウイルスにとって最適な環境のため、
夏に流行するようです。
症状としては、
手や足の裏、口の中、おしりなどにできる
水疱性の赤い発疹と38度程度の熱。
熱は数日で下がることが多いといわれます。
小さい子に厄介なのが、口の中の水疱
痛みにより、飲み物や食事が十分にとれず、
空腹でぐずることも
ポイントは、水分補給をしっかりとさせること
小さい子に厄介なのが、口の中の水疱

痛みにより、飲み物や食事が十分にとれず、
空腹でぐずることも

ポイントは、水分補給をしっかりとさせること

熱いもの、すっぱいもの、固いものなどは避け、
水分の多いやわらかめのもの(バナナ、おかゆ、豆腐、プリン等々)が
おすすめです。
痛みが強い場合には無理に食べさせる必要はありません。
日を追って改善してくるので少しずつ食べさせましょう。
コクサッキーウイルスは、くしゃみなどによる飛沫感染や
水分の多いやわらかめのもの(バナナ、おかゆ、豆腐、プリン等々)が
おすすめです。
痛みが強い場合には無理に食べさせる必要はありません。
日を追って改善してくるので少しずつ食べさせましょう。
コクサッキーウイルスは、くしゃみなどによる飛沫感染や
手が触れることによる接触感染でうつります。
またこのウイルスは、便から排泄されることが多いので
トイレ後やオムツ替え後の手洗いは十分に行なってください。
手足口病は確実な予防ワクチンや薬はありません。
流行がある場合は
・乳幼児が集まる場所を避ける
・タオルやコップの共用を避ける
・手洗いをしっかりする
等を行ない、感染予防にこころがけていきましょう
手足口病は確実な予防ワクチンや薬はありません。
流行がある場合は
・乳幼児が集まる場所を避ける
・タオルやコップの共用を避ける
・手洗いをしっかりする
等を行ない、感染予防にこころがけていきましょう

2019年06月26日
水分補給を嫌がる赤ちゃん
こんにちは しんしろ助産所です
離乳食を始める生後6ヶ月頃までは
母乳やミルク以外の水分は特に必要ありませんが、
離乳食が始まったら、母乳やミルク以外の水分も
摂れるよう麦茶や白湯などに慣らしていきます。
それなのに、
嫌がって飲んでくれない・・・
と悩むママは多くみえます。
便秘がちである場合は
水分が足りていないのかも・・・
と心配になってしまいますね。
また、暑さも増してくるこれからの季節は
脱水も気になるところです。
赤ちゃんにしてみれば
母乳やミルク以外の味に戸惑うのは当然で
初めからすんなり飲める子は少ないものです。
食後、外出中や外出後、入浴後、
起床時、汗をかいたときなど
機会を見つけ、毎日水分を勧めてみましょう。
習慣になることで少しずつ慣れ、
飲めるようになってきます。
無理強いは禁物です。
少しでも飲めたら褒めてあげるようにしましょう。
水分は飲み物だけでなく、
食べ物にも含まれています。
おしっこの回数が減ったり、
色が濃くなるといった様子がなければ
そんなに心配する必要はありません。
水分の多い野菜やスープなどの
メニューを離乳食に取り入れるのもいいですね。
月齢によりスプーン、スパウト、ストロー、コップなど
水分摂取の方法を変えてみると
うまくいくこともあります。
ジュースやイオン飲料なら飲めるかも
と思うかもしれませんが、
糖分が多く、甘いものに慣れてしまうと
他の水分を飲まなくなってしまうこともあるので
注意が必要です。
ママの焦りは子どもに伝わります。
赤ちゃんのペースに合わせて、
“焦らず、ゆっくり” を心がけましょう

離乳食を始める生後6ヶ月頃までは
母乳やミルク以外の水分は特に必要ありませんが、
離乳食が始まったら、母乳やミルク以外の水分も
摂れるよう麦茶や白湯などに慣らしていきます。
それなのに、
嫌がって飲んでくれない・・・

と悩むママは多くみえます。
便秘がちである場合は
水分が足りていないのかも・・・

と心配になってしまいますね。
また、暑さも増してくるこれからの季節は
脱水も気になるところです。
赤ちゃんにしてみれば
母乳やミルク以外の味に戸惑うのは当然で
初めからすんなり飲める子は少ないものです。
食後、外出中や外出後、入浴後、
起床時、汗をかいたときなど
機会を見つけ、毎日水分を勧めてみましょう。
習慣になることで少しずつ慣れ、
飲めるようになってきます。
無理強いは禁物です。
少しでも飲めたら褒めてあげるようにしましょう。
水分は飲み物だけでなく、
食べ物にも含まれています。
おしっこの回数が減ったり、
色が濃くなるといった様子がなければ
そんなに心配する必要はありません。
水分の多い野菜やスープなどの
メニューを離乳食に取り入れるのもいいですね。
月齢によりスプーン、スパウト、ストロー、コップなど
水分摂取の方法を変えてみると
うまくいくこともあります。
ジュースやイオン飲料なら飲めるかも

と思うかもしれませんが、
糖分が多く、甘いものに慣れてしまうと
他の水分を飲まなくなってしまうこともあるので
注意が必要です。
ママの焦りは子どもに伝わります。
赤ちゃんのペースに合わせて、
“焦らず、ゆっくり” を心がけましょう

2019年06月25日
子どもの指しゃぶり
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの「指しゃぶり」は可愛いしぐさの一つ。
1歳の赤ちゃんの約半数が指しゃぶりをし、
ピークは1歳半から2歳といわれています。
でも、段々大きくなると
「歯並びが悪くなるのではないか」
「精神的に満ち足りてないのでは…」
「他の子はしていないのに恥ずかしい」
など、様々な視点から親は不安になります。
では子どもの「指しゃぶり」は
どう対応したら良いのでしょうか?
赤ちゃんは、お腹の中にいる頃から
指しゃぶりを通して、
おっぱいを吸う練習をしています。
生まれてからも 見たものをつかんで口に入れたり
指などを反射的に吸おうとします。
これらは、おっぱいを吸うために重要な本能の一つ。
安心して見守りましょう。
つかまり立ちをする頃になると
手を使って体を支えるため、
自然と指しゃぶりの頻度が減っていきます。
またおもちゃで遊ぶ頃には さらに少なくなり、
3歳頃になるとほとんどの子は
指しゃぶりをしなくなります。
眠いときや退屈なときの指しゃぶりは
あまり気にしすぎる必要はありません。
緊張や不安を和らげるために
していることもよくあります。
でも、常に指をしゃぶっている場合は
やめるようはたらきかける必要があります。
指しゃぶりが長引くと、歯並びが悪くなったり
口呼吸が癖になってしまうからです。
「小児科と小児歯科の保健検討委員会」での
小児科医・小児歯科医・臨床心理士による
指しゃぶりの考え方は大きくまとめると以下の通りです。
小児科医:指しゃぶりは生理的な行為であるため
子どもの生活環境、心理的状態を重視して
無理に止めさせない。
特に幼児期は不安や緊張を解消する効果を重視して、
歯科医ほど口や歯への影響について心配していない。
小児歯科医:歯並びや噛み合わせ、発音や嚥下、
口元の突出、顎発育への影響もある。
口腔機能を健全に発達させるためにも、
4~5歳を過ぎた指しゃぶりは指導した方がよい。
臨床心理士:指しゃぶりは生理的なものだが、
4~5歳になっても持続する場合は、
背景に親子関係の問題や、遊ぶ時間が少ない、
などの生活環境が影響しているので、
子どもの心理面から問題行動の一つとして対応する。
全体として3歳頃までの指しゃぶりは
特に禁止する必要はないとしています。
その上で
●保護者は子どもの生活のリズムを整え、
外遊びや運動をさせてエネルギーを十分に発散させたり、
手や口を使う機会を増やすようにする。
●スキンシップを図るために、
寝つくまでの間 子どもの手を握ったり、
絵本を読んであげたりして
子どもの心を安心させるようにする。
と言っています。
いずれにしても影響が心配されるまでは
自然にやめられるようになるのを気長に待ち、
3歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりする場合は
医療機関に相談してみましょう

赤ちゃんの「指しゃぶり」は可愛いしぐさの一つ。
1歳の赤ちゃんの約半数が指しゃぶりをし、
ピークは1歳半から2歳といわれています。
でも、段々大きくなると
「歯並びが悪くなるのではないか」
「精神的に満ち足りてないのでは…」
「他の子はしていないのに恥ずかしい」
など、様々な視点から親は不安になります。
では子どもの「指しゃぶり」は
どう対応したら良いのでしょうか?
赤ちゃんは、お腹の中にいる頃から
指しゃぶりを通して、
おっぱいを吸う練習をしています。
生まれてからも 見たものをつかんで口に入れたり
指などを反射的に吸おうとします。
これらは、おっぱいを吸うために重要な本能の一つ。
安心して見守りましょう。
つかまり立ちをする頃になると
手を使って体を支えるため、
自然と指しゃぶりの頻度が減っていきます。
またおもちゃで遊ぶ頃には さらに少なくなり、
3歳頃になるとほとんどの子は
指しゃぶりをしなくなります。
眠いときや退屈なときの指しゃぶりは
あまり気にしすぎる必要はありません。
緊張や不安を和らげるために
していることもよくあります。
でも、常に指をしゃぶっている場合は
やめるようはたらきかける必要があります。
指しゃぶりが長引くと、歯並びが悪くなったり
口呼吸が癖になってしまうからです。
「小児科と小児歯科の保健検討委員会」での
小児科医・小児歯科医・臨床心理士による
指しゃぶりの考え方は大きくまとめると以下の通りです。
小児科医:指しゃぶりは生理的な行為であるため
子どもの生活環境、心理的状態を重視して
無理に止めさせない。
特に幼児期は不安や緊張を解消する効果を重視して、
歯科医ほど口や歯への影響について心配していない。
小児歯科医:歯並びや噛み合わせ、発音や嚥下、
口元の突出、顎発育への影響もある。
口腔機能を健全に発達させるためにも、
4~5歳を過ぎた指しゃぶりは指導した方がよい。
臨床心理士:指しゃぶりは生理的なものだが、
4~5歳になっても持続する場合は、
背景に親子関係の問題や、遊ぶ時間が少ない、
などの生活環境が影響しているので、
子どもの心理面から問題行動の一つとして対応する。
全体として3歳頃までの指しゃぶりは
特に禁止する必要はないとしています。
その上で
●保護者は子どもの生活のリズムを整え、
外遊びや運動をさせてエネルギーを十分に発散させたり、
手や口を使う機会を増やすようにする。
●スキンシップを図るために、
寝つくまでの間 子どもの手を握ったり、
絵本を読んであげたりして
子どもの心を安心させるようにする。
と言っています。
いずれにしても影響が心配されるまでは
自然にやめられるようになるのを気長に待ち、
3歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりする場合は
医療機関に相談してみましょう

2019年06月24日
こどもの虫さされ
こんにちは しんしろ助産所です
今日は湿度が高く、むしむしと暑く感じます。
市販の虫よけ剤はスプレータイプやクリームタイプ、シールタイプ、
腕につけるもの等色々な種類があります。
ディートが含まれる虫よけは、6か月未満の乳児には使用できないので
注意してください。
市販の虫よけが合わない、使えない場合はハーブの活用も有効です。
シトロネラ、レモングラス、ローズマリー、ラベンダー、ティーツリーなど
が効果的といわれます。
こどもの体質に合った最適な予防法をして
夏を楽しみましょう

今日は湿度が高く、むしむしと暑く感じます。
さて、これからの季節は屋外に出ることも多くなり、
外遊びの盛んな時期
こどもは大人に比べて体温が高く汗をよくかくため、
虫にさされやすいので注意が必要
です。
虫に刺された後の反応は、人によって違いがあり、
赤くなるだけでおさまってくる人もいれば、
腫れて盛り上がったり、水泡になってしまったり
外遊びの盛んな時期

こどもは大人に比べて体温が高く汗をよくかくため、
虫にさされやすいので注意が必要

虫に刺された後の反応は、人によって違いがあり、
赤くなるだけでおさまってくる人もいれば、
腫れて盛り上がったり、水泡になってしまったり
する人もいます。
体質も影響しているといわれますが、かきむしってしまうと
ばい菌が入り「とびひ
」を起こすこともあります。
もし虫に刺されたら、まずは刺された場所の炎症を
体質も影響しているといわれますが、かきむしってしまうと
ばい菌が入り「とびひ

もし虫に刺されたら、まずは刺された場所の炎症を
抑えることが必須です。
刺された部分を水で洗い流した後、冷やす、
市販の虫さされの薬をぬるなどの対処をしましょう。
こどもによっては、皮膚が弱く、市販薬が合わない場合もあります。
市販薬をぬっても症状が治まらない、腫れてくる等の場合は
早目に病院
を受診しましょう。
虫さされは予防が肝心
1.外出時には肌の露出を避ける
2.汗をこまめにふく
3.虫よけ剤を使う
等をしましょう。
刺された部分を水で洗い流した後、冷やす、
市販の虫さされの薬をぬるなどの対処をしましょう。
こどもによっては、皮膚が弱く、市販薬が合わない場合もあります。
市販薬をぬっても症状が治まらない、腫れてくる等の場合は
早目に病院

虫さされは予防が肝心

1.外出時には肌の露出を避ける
2.汗をこまめにふく
3.虫よけ剤を使う
等をしましょう。
市販の虫よけ剤はスプレータイプやクリームタイプ、シールタイプ、
腕につけるもの等色々な種類があります。
ディートが含まれる虫よけは、6か月未満の乳児には使用できないので
注意してください。
市販の虫よけが合わない、使えない場合はハーブの活用も有効です。
シトロネラ、レモングラス、ローズマリー、ラベンダー、ティーツリーなど
が効果的といわれます。
こどもの体質に合った最適な予防法をして
夏を楽しみましょう


2019年06月21日
赤ちゃんが口をパクパクするのはお腹がすいているの?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが口をパクパクさせていると
「お腹がすいたんだね
」
と空腹のサインと判断することが
多いのではないでしょうか?
口の周りをつつくと
おっぱいを探すように口を開けたり、
自分の手を吸おうとしたり・・・
確かに、お腹がすいているときには
そのようなサインが見られます。
ただ、「今授乳したばかりなのに・・・
」
という時にも見られることがあり、
まだ足りないの?
本当にお腹がすいているの?
と悩んでしまうおかあさんは大勢みえます。
そんな時は、まず抱っこであやしてあげましょう。
それでも、おさまらないようなら
まだ飲み足りなかったのかもしれません。
もう一度授乳をしてみましょう。
いざ、授乳をしてみると
ゴクゴク飲むこともあれば
逆に飲みたがらないこともあります。
それは、哺乳反射によるものだったり、
眠たい・甘えたい・口さみしいなどで
お腹がすいているわけではなかったのかもしれません。
授乳は赤ちゃんにとって至福のひと時
お腹も満たされ、ママのぬくもりを感じながら
ウトウト眠くなってしまうことも多いものです。
お腹がすいているのかははっきりしなくても
抱っこや授乳で対応してあげると
赤ちゃんも満たされます。
ただ、授乳が頻回になってつらい、
乳首が痛い、切れたなどのトラブル時は
搾乳やミルクなどで対応するのも一法です。
哺乳量や体重の増え具合も確認するといいですね。

赤ちゃんが口をパクパクさせていると
「お腹がすいたんだね

と空腹のサインと判断することが
多いのではないでしょうか?
口の周りをつつくと
おっぱいを探すように口を開けたり、
自分の手を吸おうとしたり・・・
確かに、お腹がすいているときには
そのようなサインが見られます。
ただ、「今授乳したばかりなのに・・・

という時にも見られることがあり、
まだ足りないの?
本当にお腹がすいているの?
と悩んでしまうおかあさんは大勢みえます。
そんな時は、まず抱っこであやしてあげましょう。
それでも、おさまらないようなら
まだ飲み足りなかったのかもしれません。
もう一度授乳をしてみましょう。
いざ、授乳をしてみると
ゴクゴク飲むこともあれば
逆に飲みたがらないこともあります。
それは、哺乳反射によるものだったり、
眠たい・甘えたい・口さみしいなどで
お腹がすいているわけではなかったのかもしれません。
授乳は赤ちゃんにとって至福のひと時

お腹も満たされ、ママのぬくもりを感じながら
ウトウト眠くなってしまうことも多いものです。
お腹がすいているのかははっきりしなくても
抱っこや授乳で対応してあげると
赤ちゃんも満たされます。
ただ、授乳が頻回になってつらい、
乳首が痛い、切れたなどのトラブル時は
搾乳やミルクなどで対応するのも一法です。
哺乳量や体重の増え具合も確認するといいですね。
困った時や心配な時はぜひご相談ください

2019年06月20日
こむら返り
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠中期~後期に起こりやすい「こむら返り」。
もしかすると ほとんどの妊婦さんが
経験しているのではないでしょうか。
「こむら返り」の原因の一つは
マグネシウムやカルシウムの不足。
マグネシウムやカルシウムは
筋肉の動きをコントロールする働きをするので
これらが足りなくなると、
筋肉の収縮に影響が出てしまうのです。
その他にも筋肉疲労や冷え、
大きくなったお腹によって
下半身の血流が悪くなることも
筋肉がつりやすくなる原因といわれています。
対策は次の通りです。
<カルシウム・マグネシウムの摂取>
妊娠中はつわり、代謝アップ・発汗、循環血液量の増加などで
電解質のバランスが崩れやすくなります。
意識してカルシウムやマグネシウムを含む
食品や飲料を摂るようにしましょう。
●マグネシウムを多く含む食べ物●
納豆・油揚げ・豆味噌・しらす干し
イワシの干物・こんぶの佃煮
あさり・はまぐり・桜エビ・あおさ
わかめ・ひじき・とろろこんぶ …など
●カルシウムを含む食べ物●
モロヘイヤ・小松菜・大根の葉
かぶの葉・牛乳・チーズ・ヨーグルト
しらす・煮干し・干しエビ・炒りごま …など
<マッサージ・ストレッチ>
ふくらはぎや足の裏を軽くもんだり、
さすったりすることで 血行が良くなります。
あぐらをかいたり、足首の曲げ伸ばしも効果的です。
<体を温める>
血行が良くなると、筋肉がゆるみます。
ゆっくりお風呂に浸かったり、
足湯をするなど体を温めましょう。
冷房で冷えやすいこの時期は要注意です。
就寝時に起こることが多いため
余計に苦痛を感じますね。
こむら返りは繰り返しやすいため
普段から予防をし、慢性化させないようにしましょう

妊娠中期~後期に起こりやすい「こむら返り」。
もしかすると ほとんどの妊婦さんが
経験しているのではないでしょうか。
「こむら返り」の原因の一つは
マグネシウムやカルシウムの不足。
マグネシウムやカルシウムは
筋肉の動きをコントロールする働きをするので
これらが足りなくなると、
筋肉の収縮に影響が出てしまうのです。
その他にも筋肉疲労や冷え、
大きくなったお腹によって
下半身の血流が悪くなることも
筋肉がつりやすくなる原因といわれています。
対策は次の通りです。
<カルシウム・マグネシウムの摂取>
妊娠中はつわり、代謝アップ・発汗、循環血液量の増加などで
電解質のバランスが崩れやすくなります。
意識してカルシウムやマグネシウムを含む
食品や飲料を摂るようにしましょう。
●マグネシウムを多く含む食べ物●
納豆・油揚げ・豆味噌・しらす干し
イワシの干物・こんぶの佃煮
あさり・はまぐり・桜エビ・あおさ
わかめ・ひじき・とろろこんぶ …など
●カルシウムを含む食べ物●
モロヘイヤ・小松菜・大根の葉
かぶの葉・牛乳・チーズ・ヨーグルト
しらす・煮干し・干しエビ・炒りごま …など
<マッサージ・ストレッチ>
ふくらはぎや足の裏を軽くもんだり、
さすったりすることで 血行が良くなります。
あぐらをかいたり、足首の曲げ伸ばしも効果的です。
<体を温める>
血行が良くなると、筋肉がゆるみます。
ゆっくりお風呂に浸かったり、
足湯をするなど体を温めましょう。
冷房で冷えやすいこの時期は要注意です。
就寝時に起こることが多いため
余計に苦痛を感じますね。
こむら返りは繰り返しやすいため
普段から予防をし、慢性化させないようにしましょう

2019年06月19日
授乳や抱っこによる肩こり
こんにちは しんしろ助産所です
産後ヨガに来てくれるおかあさんに
体調等で気になっていることを伺うと
「肩こり
」といわれる方が大勢みえます。
まだまだ小さな赤ちゃんでも
頻回の授乳や長時間の抱っこなどにより
前かがみになったり、無理な姿勢や
同じ姿勢を続けることが負担となり、
肩や首、背中まで痛くなってしまうことも
よくあるものです。
日に日に成長し、重さが増してくると
負担もなおさらですね
肩こりがひどくなると
頭痛や吐き気、めまいなどにまで
悪化してしまうこともあるので
なんとか解消したいものです。
肩こりを緩和するためには
●授乳姿勢に気をつける
首や背中を丸めた前かがみの姿勢や
片方の肩だけ上がるような無理な姿勢にならないよう
背もたれ・クッションなどを利用して
楽な姿勢で授乳するようにしましょう。
●ストレッチ
首を左右前後に伸ばしたり、まわしたり、
肩甲骨を動かすように腕を大きく回したりして
凝り固まった筋肉をほぐしましょう。
●骨盤ベルト
妊娠・出産により不安定になっている
骨盤を支え、姿勢保持を助けます。
●産褥体操やヨガ
などが効果的です。
しんしろ助産所では
産後2~6か月のママを対象に
産後ヨガ教室を行なっています。
骨盤のゆがみ矯正、骨盤底筋の回復のほか、
肩こりや背中のコリをほぐすポーズも
取り入れています。
心も体もリフレッシュしてみませんか?
開催日:毎週水曜日
時 間:午前10時から11時
場 所:しんしろ助産所
費 用:1回500円
持ち物:フェイスタオル1本
詳細は助産所までお問い合わせください。

産後ヨガに来てくれるおかあさんに
体調等で気になっていることを伺うと
「肩こり

まだまだ小さな赤ちゃんでも
頻回の授乳や長時間の抱っこなどにより
前かがみになったり、無理な姿勢や
同じ姿勢を続けることが負担となり、
肩や首、背中まで痛くなってしまうことも
よくあるものです。
日に日に成長し、重さが増してくると
負担もなおさらですね

肩こりがひどくなると
頭痛や吐き気、めまいなどにまで
悪化してしまうこともあるので
なんとか解消したいものです。
肩こりを緩和するためには
●授乳姿勢に気をつける
首や背中を丸めた前かがみの姿勢や
片方の肩だけ上がるような無理な姿勢にならないよう
背もたれ・クッションなどを利用して
楽な姿勢で授乳するようにしましょう。
●ストレッチ
首を左右前後に伸ばしたり、まわしたり、
肩甲骨を動かすように腕を大きく回したりして
凝り固まった筋肉をほぐしましょう。
●骨盤ベルト
妊娠・出産により不安定になっている
骨盤を支え、姿勢保持を助けます。
●産褥体操やヨガ
などが効果的です。
しんしろ助産所では
産後2~6か月のママを対象に
産後ヨガ教室を行なっています。
骨盤のゆがみ矯正、骨盤底筋の回復のほか、
肩こりや背中のコリをほぐすポーズも
取り入れています。
心も体もリフレッシュしてみませんか?
開催日:毎週水曜日
時 間:午前10時から11時
場 所:しんしろ助産所
費 用:1回500円
持ち物:フェイスタオル1本
詳細は助産所までお問い合わせください。
2019年06月18日
産後の月経
こんにちは しんしろ助産所です
出産後の月経が再開する時期は、人それぞれです。
出産すると「プロラクチン」というホルモンが分泌されますが、
このホルモンが母乳分泌を促すと同時に排卵を抑制する働きがあります。
赤ちゃんが母乳を吸うことで、その刺激によりプロラクチンの分泌も
促進され排卵を抑制し、出産直後に妊娠しないように
身体がコントロールしているためです。
あるアンケート調査では、
産後10か月で7~8割近くの方が月経再開を認めていますが
再開時期は細かく分かれ、個人差が大きいといわれています。
「産後母乳をあげている間は生理が来ない
」というわけではありません。
母乳育児中に月経再開した方は半数以上おり、
完全母乳でも産後1か月で月経再開という方もみえます。
いつ再開するかの予測はできません
たまに 「生理中は母乳をあげない方がいい」
「母乳の味がかわる」 など聞くことがありますが、
医学的な根拠はなく、授乳しても赤ちゃんに影響はないので
心配はいりません。
また、授乳中でも排卵している可能性があり、
出産後最初の月経をみないまま妊娠することもあります。
妊娠を希望しない場合は避妊することが重要
です。
産後1~2年、もしくは母乳をやめて2~3か月たっても
月経が再開しない場合はホルモンバランスの乱れや
妊娠の可能性なども考えられるため
産婦人科を受診しましょう

出産後の月経が再開する時期は、人それぞれです。
出産すると「プロラクチン」というホルモンが分泌されますが、
このホルモンが母乳分泌を促すと同時に排卵を抑制する働きがあります。
赤ちゃんが母乳を吸うことで、その刺激によりプロラクチンの分泌も
促進され排卵を抑制し、出産直後に妊娠しないように
身体がコントロールしているためです。
あるアンケート調査では、
産後10か月で7~8割近くの方が月経再開を認めていますが
再開時期は細かく分かれ、個人差が大きいといわれています。
「産後母乳をあげている間は生理が来ない

母乳育児中に月経再開した方は半数以上おり、
完全母乳でも産後1か月で月経再開という方もみえます。
いつ再開するかの予測はできません

たまに 「生理中は母乳をあげない方がいい」
「母乳の味がかわる」 など聞くことがありますが、
医学的な根拠はなく、授乳しても赤ちゃんに影響はないので
心配はいりません。
また、授乳中でも排卵している可能性があり、
出産後最初の月経をみないまま妊娠することもあります。
妊娠を希望しない場合は避妊することが重要

産後1~2年、もしくは母乳をやめて2~3か月たっても
月経が再開しない場合はホルモンバランスの乱れや
妊娠の可能性なども考えられるため
産婦人科を受診しましょう


Posted by しんしろ助産所 at
16:06
│Comments(0)
2019年06月17日
いのちの授業
こんにちは しんしろ助産所です
先週の金・土曜日に 2つの中学校で
「いのちの授業」をさせていただきました。
妊娠から出産、
その後の子育てを見守る助産師の立場から
生まれることの奇跡とありがたさ
誕生に際しての家族の喜び
いのちの大切さ…などをお話させてもらいました。
お産に立ち会うといつも
「いのちって素晴らしい」
と感動するのですが
いのちの大切さを言葉で伝えるのは
本当に難しいですね
それぞれの学校が妊婦体験や
赤ちゃんの抱っこ体験をおこなっていましたが
嬉しそうな、恥ずかしそうな
でもそれを見られるのが恥ずかしいような…
中学生特有の表情と
大切なものをそっと抱く様子が
とても微笑ましかったです。
かけがえのない体験ができて良かったね
Mr. Childrenの「箒星」という曲があります。
「♪でもね 僕らは未来の担い手 人の形した光」
というフレーズがあるのですが、
ある時、お産が終わった帰り道に
車の中でこの曲を聞いたときは 涙が流れました。
この世のいのちはすべて大切ですが
特に赤ちゃんや子どもは未来を担う
尊い光のような存在だとつくづく思います。
「生まれてきてよかった」
「この子を産んでよかった」と思う人が
一人でも増える世の中になりますように

先週の金・土曜日に 2つの中学校で
「いのちの授業」をさせていただきました。
妊娠から出産、
その後の子育てを見守る助産師の立場から
生まれることの奇跡とありがたさ
誕生に際しての家族の喜び
いのちの大切さ…などをお話させてもらいました。
お産に立ち会うといつも
「いのちって素晴らしい」
と感動するのですが
いのちの大切さを言葉で伝えるのは
本当に難しいですね

それぞれの学校が妊婦体験や
赤ちゃんの抱っこ体験をおこなっていましたが
嬉しそうな、恥ずかしそうな
でもそれを見られるのが恥ずかしいような…
中学生特有の表情と
大切なものをそっと抱く様子が
とても微笑ましかったです。
かけがえのない体験ができて良かったね

Mr. Childrenの「箒星」という曲があります。
「♪でもね 僕らは未来の担い手 人の形した光」
というフレーズがあるのですが、
ある時、お産が終わった帰り道に
車の中でこの曲を聞いたときは 涙が流れました。
この世のいのちはすべて大切ですが
特に赤ちゃんや子どもは未来を担う
尊い光のような存在だとつくづく思います。
「生まれてきてよかった」
「この子を産んでよかった」と思う人が
一人でも増える世の中になりますように

2019年06月14日
しんしろ助産所は開設8周年を迎えます♥
こんにちは しんしろ助産所です
しんしろ助産所の最大の特徴は 助産所内での出産ではなく、
聖隷三方原病院院内助産所 「たんぽぽ」 の
オープンシステムを利用した出産を行なっているところ。
(オープンシステムとは、病院と連携して妊婦健診は近くの助産所で
地域の皆さまに助産所のことをご理解いただけるよう、
昨年の8月から、新城市の広報ほのかに記事をのせています。
今年の6月号では助産所で出産した100人目の赤ちゃんとご家族
が
助産所で出産できるのはローリスクの方が対象となりますが、
新城市内の方はもちろんのこと、近隣の方、里帰りの方など、
どなたでもお気軽にお立寄りください。
お待ちしています

市内で出産できる施設がなくなり、少子化に拍車がかかる中、
新城市が開設した公設の助産所 「しんしろ助産所」 が
新城市が開設した公設の助産所 「しんしろ助産所」 が
今月末で開設8周年を迎えます

聖隷三方原病院院内助産所 「たんぽぽ」 の
オープンシステムを利用した出産を行なっているところ。
(オープンシステムとは、病院と連携して妊婦健診は近くの助産所で
出産は施設やスタッフの充実した病院で行なうシステムのこと)
地域の皆さまに助産所のことをご理解いただけるよう、
昨年の8月から、新城市の広報ほのかに記事をのせています。
今年の6月号では助産所で出産した100人目の赤ちゃんとご家族

表・裏表紙を飾ってくれました。
「家庭的な温かさ
」と、いざという時に
医療を受けられる「安全・安心
」をもとに
その後の子育てにも関わりながら、
心に寄り添える助産所を目指しています。

医療を受けられる「安全・安心

その後の子育てにも関わりながら、
心に寄り添える助産所を目指しています。
助産所で出産できるのはローリスクの方が対象となりますが、
出産後はどなたでもご利用になれます。
『産後のフォローがいない』
『おっぱいちゃんと飲めているかな?』
『病院に行くほどではないけど、ちょっと気になる
』
『子育てについて聞きたい』 等々、
『病院に行くほどではないけど、ちょっと気になる

『子育てについて聞きたい』 等々、
産後ケア、母乳ケア、ベビーマッサージ、産後ヨガをはじめ
こどもの体重測定、哺乳量測定、育児の不安や疑問などに
助産師が対応させていただいてます。
こどもの体重測定、哺乳量測定、育児の不安や疑問などに
助産師が対応させていただいてます。
新城市内の方はもちろんのこと、近隣の方、里帰りの方など、
どなたでもお気軽にお立寄りください。
お待ちしています

2019年06月13日
離乳食開始後のうんちの変化
こんにちは しんしろ助産所です
離乳食を始めると それまでと比べて
うんちの状態が変わってきます。
離乳食は母乳やミルクと比較すると水分が少ない上に
食べた分だけ飲む量は減ってしまうため、
うんちが硬めになったり、便秘がちになる子がいます。
消化機能が未熟なために
逆に、うんちがゆるくなる子もいます。
腸内環境が変わったことも要因の一つです。
うんちが硬めになったり、便秘がちになる時は
麦茶や白湯を飲ませたり、授乳をまめにするなど
状況に合わせて水分摂取を心がけましょう。
うんちがゆるくても、
食べたものがそのまま出ても
元気で食欲があれば
離乳食を中止する必要はありません。
水のようなうんちが何回も出たり、
機嫌が悪い、嘔吐がある、元気がないなど
いつもと様子が違う時は早めに受診しましょう。
あかちゃんの成長に個人差があるように
離乳食開始後のうんちの変化にも個人差があります。
その日、食べたものによっても変わり、
成長とともに離乳食が進んでくるにつれ
また変わることもあります。
離乳食の食材や量、排便の様子などをみながら
心配な時は医療機関などで相談しましょう。

離乳食を始めると それまでと比べて
うんちの状態が変わってきます。
離乳食は母乳やミルクと比較すると水分が少ない上に
食べた分だけ飲む量は減ってしまうため、
うんちが硬めになったり、便秘がちになる子がいます。
消化機能が未熟なために
逆に、うんちがゆるくなる子もいます。
消化されずに出てくることもよくあり、
びっくりしてしまうおかあさんも多いですね。母乳やミルク以外のものを食べることで
新たな腸内細菌が増え、腸内環境が変わったことも要因の一つです。
うんちが硬めになったり、便秘がちになる時は
麦茶や白湯を飲ませたり、授乳をまめにするなど
状況に合わせて水分摂取を心がけましょう。
食べたものがそのまま出ても
元気で食欲があれば
離乳食を中止する必要はありません。
水のようなうんちが何回も出たり、
機嫌が悪い、嘔吐がある、元気がないなど
いつもと様子が違う時は早めに受診しましょう。
あかちゃんの成長に個人差があるように
離乳食開始後のうんちの変化にも個人差があります。
その日、食べたものによっても変わり、
成長とともに離乳食が進んでくるにつれ
また変わることもあります。
離乳食の食材や量、排便の様子などをみながら
心配な時は医療機関などで相談しましょう。
2019年06月12日
歯と口の健康
こんにちは しんしろ助産所です
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」でしたが
日頃からお口の手入れは万全ですか?
子どもの歯磨きはきっちりおこなうけれど
毎日忙しくて 自分のことは後回しになってしまうママは
多いかもしれません。
でも、口は身体の玄関であり、
特に歯周病は全身の病気と深い関わりがあるといわれています。
現在 日本人の7割が「歯周病」および「歯周病予備軍」。
人ごとではありませんね
その歯周病の原因菌によって
以下の病気のリスクが上がるといわれています。
例えば
●動脈硬化
●脳梗塞・認知症
●心内膜炎・心筋梗塞
●骨粗しょう症
●誤嚥性肺炎
●肥満
●がん
●糖尿病
●早産・低出生体重児 など…
「よく噛む」「正しい歯磨き」「定期健診を受ける」
を心がけ、いつまでも健康に暮らしたいですね。
新城では今月16日に新城歯科医師会の主催で
「新城 2019 歯の健康センター」がおこなわれます。
時間は9:30~11:30
場所は新城市保健センターです。
市内在住の未就学児を対象に
●歯の健康講話
●歯科健診
●歯磨き指導
●フッ素塗布
等を無料でおこなってくれる上に
デンタルグッズのプレゼントもあるそうです。
親子で「お口の健康」に取り組むきっかけに
なりそうですね

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」でしたが
日頃からお口の手入れは万全ですか?
子どもの歯磨きはきっちりおこなうけれど
毎日忙しくて 自分のことは後回しになってしまうママは
多いかもしれません。
でも、口は身体の玄関であり、
特に歯周病は全身の病気と深い関わりがあるといわれています。
現在 日本人の7割が「歯周病」および「歯周病予備軍」。
人ごとではありませんね

その歯周病の原因菌によって
以下の病気のリスクが上がるといわれています。
例えば
●動脈硬化
●脳梗塞・認知症
●心内膜炎・心筋梗塞
●骨粗しょう症
●誤嚥性肺炎
●肥満
●がん
●糖尿病
●早産・低出生体重児 など…
「よく噛む」「正しい歯磨き」「定期健診を受ける」
を心がけ、いつまでも健康に暮らしたいですね。
新城では今月16日に新城歯科医師会の主催で
「新城 2019 歯の健康センター」がおこなわれます。
時間は9:30~11:30
場所は新城市保健センターです。
市内在住の未就学児を対象に
●歯の健康講話
●歯科健診
●歯磨き指導
●フッ素塗布
等を無料でおこなってくれる上に
デンタルグッズのプレゼントもあるそうです。
親子で「お口の健康」に取り組むきっかけに
なりそうですね

2019年06月11日
赤ちゃんとのアイコンタクト
こんにちは しんしろ助産所です
アイコンタクトは目を合わせ、微笑んだり、話しかけたりすること。
コミュニケーションを取るうえで
赤ちゃんは視力が悪い、周囲は見えていないのでは??と
大人にとっては、何気ないことかもしれませんが、
こうした親からのアプローチ
を日々積み重ねていくことは
乳児期のアタッチメント(愛着)ときずなに

アイコンタクトは目を合わせ、微笑んだり、話しかけたりすること。
コミュニケーションを取るうえで
大きな役割があるといわれます。
まだお話ができない赤ちゃんとの間では重要
なものです。
まだお話ができない赤ちゃんとの間では重要

赤ちゃんは視力が悪い、周囲は見えていないのでは??と
思う方がいるかもしれません。
しかし、大人ほどの視力はないにしろ、
しかし、大人ほどの視力はないにしろ、
授乳姿勢でママの顔が見えるくらいの視力は持ち合わせています。
生後1〜2ヶ月ごろになると
赤ちゃんと目が合うようになってきます。
目が合えば「可愛いね〜
」など、
目が合えば「可愛いね〜

話しかけたり、あやしたり
声や動作で応えてあげてくださいね。
喃語が出てくるようになれば、その呼びかけに対して
応えてあげましょう。
ポイントは、「目を合わせて
」の声掛けです。
声や動作で応えてあげてくださいね。
喃語が出てくるようになれば、その呼びかけに対して
応えてあげましょう。
ポイントは、「目を合わせて

こうした親からのアプローチ

乳児期のアタッチメント(愛着)ときずなに
大きな影響を及ぼすといわれています。
これから成長していく赤ちゃんの心を育てていくことに
これから成長していく赤ちゃんの心を育てていくことに
繋がるので意識して関わりましょう


2019年06月10日
子どもの寝相が悪いのはなぜ?
こんにちは しんしろ助産所です
「最近、子どもの寝相が悪くて
子どもってこんなに寝相が悪いもの?」
先日、助産所にいらしてくれたお母さんが
言っていました。
確かに、子どもって
頭と足が逆さまに寝ていたり、
いない!と思ったら隅っこの方で寝ていたり
バタバタ、ゴロゴロとよく動き回ることがありますね。
とくに、寒い時期と比べて
だんだんと暑くなってくると
さらに寝相も悪くなりがち
大人に比べて、汗をかきやすい子どもは、
寝る時も汗をかきやすくなります。
気温が高くなってくると
寝具内の湿度も高くなり、
布団と身体の接触面も熱くなりやすいので、
無意識に睡眠環境を整えるため
布団を蹴ったり、寝返りを打つことが増えます。
また、眠りの深さも関係しているといわれます。
人は浅い眠り(レム睡眠)とノンレム睡眠(深い眠り)を
交互に繰り返します。
そして、子どもはノンレム睡眠の中でも
特に深い眠りである「徐波睡眠」の割合が多いそう。
特に深い眠りの時は大脳が休んでいる状態で
姿勢を保ったり、身体の位置を
認識することができなくなるため、
びっくりするような寝相に・・・
つまり、寝相が悪いということは
脳がしっかり休めているということでもあり、
決して悪いことではないようです。
ただ、布団を蹴ったり、這い出したりすると
風邪をひかないかという心配もあります。
通気性・吸湿性のよいシーツやパジャマを選ぶ、
長袖・長ズボンで肌の露出を少なくする、
腹巻やスリーパーを活用するなど
寝冷え対策をして体調管理をしてあげましょう

「最近、子どもの寝相が悪くて

子どもってこんなに寝相が悪いもの?」
先日、助産所にいらしてくれたお母さんが
言っていました。
確かに、子どもって
頭と足が逆さまに寝ていたり、
いない!と思ったら隅っこの方で寝ていたり

バタバタ、ゴロゴロとよく動き回ることがありますね。
とくに、寒い時期と比べて
だんだんと暑くなってくると
さらに寝相も悪くなりがち

大人に比べて、汗をかきやすい子どもは、
寝る時も汗をかきやすくなります。
気温が高くなってくると
寝具内の湿度も高くなり、
布団と身体の接触面も熱くなりやすいので、
無意識に睡眠環境を整えるため
布団を蹴ったり、寝返りを打つことが増えます。
また、眠りの深さも関係しているといわれます。
人は浅い眠り(レム睡眠)とノンレム睡眠(深い眠り)を
交互に繰り返します。
そして、子どもはノンレム睡眠の中でも
特に深い眠りである「徐波睡眠」の割合が多いそう。
特に深い眠りの時は大脳が休んでいる状態で
姿勢を保ったり、身体の位置を
認識することができなくなるため、
びっくりするような寝相に・・・
つまり、寝相が悪いということは
脳がしっかり休めているということでもあり、
決して悪いことではないようです。
ただ、布団を蹴ったり、這い出したりすると
風邪をひかないかという心配もあります。
通気性・吸湿性のよいシーツやパジャマを選ぶ、
長袖・長ズボンで肌の露出を少なくする、
腹巻やスリーパーを活用するなど
寝冷え対策をして体調管理をしてあげましょう

2019年06月07日
入浴中の のぼせに注意!
こんにちは しんしろ助産所です
子どもとのお風呂は 清潔の目的以外に
家族との触れ合い、心身のリラックスなど
多くのメリットがあります。
また、お風呂は多くの子どもにとって
楽しい場所であり、遊び場にもなります。
ただ夢中になりすぎて
お風呂でのぼせてしまうこともありますし、
ひどい場合 熱中症をおこしてしまうことも…。
では事前にどんなことに気をつけて、
症状が出た場合はどのような対処をしたらよいのでしょうか?
まずはお湯の温度。
特に年齢が低ければ低いほど、
熱いお風呂はお勧めできません。
一般的には39℃くらいが望ましいようです。
次に入浴時間。
子どもは大人より深部体温の上昇が早いため
長時間の入浴だと影響が出やすくなります。
目安としてお風呂に浸かる時間は
5分以内で切り上げましょう。
そして水分補給も忘れずに。
お風呂では汗の量も多くなるため、
入浴後だけでなく、入浴前にも
水分をとっておきましょう。
のぼせや熱中症の症状としては、
●真っ赤な顔で異常に汗をかいている
●不機嫌、ボーっとしている、あやしても笑わない、
呼びかけに対し反応乏しい
●吐き気・嘔吐
などがあります。
これらの症状があればうちわなどで身体を涼しくし、
水分・塩分摂取(イオン飲料など)をさせてください。
それでも症状が続く場合は
ためらわずに受診をしましょう。
入浴中の のぼせや熱中症は事前に予防することが大切です。
温度・時間・水分には十分に気をつけましょうね

子どもとのお風呂は 清潔の目的以外に
家族との触れ合い、心身のリラックスなど
多くのメリットがあります。
また、お風呂は多くの子どもにとって
楽しい場所であり、遊び場にもなります。
ただ夢中になりすぎて
お風呂でのぼせてしまうこともありますし、
ひどい場合 熱中症をおこしてしまうことも…。
では事前にどんなことに気をつけて、
症状が出た場合はどのような対処をしたらよいのでしょうか?
まずはお湯の温度。
特に年齢が低ければ低いほど、
熱いお風呂はお勧めできません。
一般的には39℃くらいが望ましいようです。
次に入浴時間。
子どもは大人より深部体温の上昇が早いため
長時間の入浴だと影響が出やすくなります。
目安としてお風呂に浸かる時間は
5分以内で切り上げましょう。
そして水分補給も忘れずに。
お風呂では汗の量も多くなるため、
入浴後だけでなく、入浴前にも
水分をとっておきましょう。
のぼせや熱中症の症状としては、
●真っ赤な顔で異常に汗をかいている
●不機嫌、ボーっとしている、あやしても笑わない、
呼びかけに対し反応乏しい
●吐き気・嘔吐
などがあります。
これらの症状があればうちわなどで身体を涼しくし、
水分・塩分摂取(イオン飲料など)をさせてください。
それでも症状が続く場合は
ためらわずに受診をしましょう。
入浴中の のぼせや熱中症は事前に予防することが大切です。
温度・時間・水分には十分に気をつけましょうね

2019年06月06日
断乳・卒乳
こんにちは しんしろ助産所です

母乳をあげていると、愛情ホルモン「オキシトシン」が分泌されるため、
安心感や幸せな気持ち
が増すといわれます。

確かに授乳しているママは優しさが満ち溢れている表情をしていますね。
でも、いつかは必ず来る断乳や卒乳

一般的に断乳は、ママの意思で授乳をやめることをいい、
卒乳は、こども自身が徐々におっぱいを欲しがらなくなり、
自然と離れていくことをいいます。
私が出産した一昔前は、1歳過ぎたら断乳という時代でしたが、
今ではWHOでこどもが2歳過ぎるまで母乳を飲ませることを推奨
しています。
1歳過ぎに突然おっぱいを卒業した子もいれば、

1歳過ぎに突然おっぱいを卒業した子もいれば、
3歳過ぎに断乳を考えたママさんもいます。
断乳や卒乳の時期は、家庭の事情やこどもの状況などもあり、
一概にいつ
という決まりはありません。

断乳をする理由として多いのは、
・離乳食の食べが少ない、まったく食べない
・仕事復帰の時期が決まっている
・おっぱいをあまり欲しがらなくなった
・夜間の授乳が頻繁でママの身体が休まらない
・次の子の妊娠を考えている、もしくは妊娠した
・あまり母乳が出なくなった
・乳首が痛い
・周りの友達がみんなおっぱいをやめた・・・ 等々
上記のような理由がなく、ママが負担でないのなら
自然と卒業できるのを待っても問題ありません。
断乳や卒乳については、周囲からの声を聞くと
断乳や卒乳については、周囲からの声を聞くと
心配や焦りを感じることもあるかもしれません。
最終的には、ママやこどもの状況で判断すればよく、
周りと合わせる必要もありません。
時期はともあれ、授乳は母と子の大切なスキンシップの時間。
幸せホルモンの効果を感じながら、授乳を楽しみましょう


2019年06月05日
よい姿勢を心がけること
こんにちは しんしろ助産所です
先日、TVを見ていたら
スタイル抜群のタレントさんが
体型維持のためにしていることは
「ジムやエステに行かない代わりに
常によい姿勢を心がけること」
と言っていました。
猫背にならない
頬杖をつかない
足を組んで座らない
どちらかに体重をかけて立たない
膝をつけて座る
などなど・・・
確かに、よい姿勢を保つのって
結構しんどいですよね
自然とできるものではなく、
意識しないとできません。
でも、それは悪い姿勢に
体が慣れてしまっているから。
本来よい姿勢は楽なもので
よい姿勢が定着すれば
それも苦痛ではなくなるそうです。
よい姿勢を保つことは、
身体的にも精神的にもよい効果がたくさんあります
普段使わない腹筋や背筋を使い体幹が鍛えられる、
血行がよくなる、代謝が上がることなどから
以下のような効果があるといわれます。
●肩こりや腰痛が楽になる
●猫背やポッコリお腹の改善
●疲れにくくなる
●自律神経のバランスが整う
●集中力が上がる
よい姿勢というと、
背筋をピーンと伸ばすイメージですが
腰を反り過ぎないように注意しましょう。
壁にもたれた時、後頭部・肩甲骨・お尻・かかと
の4点が壁につくような姿勢です。
左右どちらかに重心をかけて立つ、
同じ側ばかりでかばんを持つなど、
左右のバランスを崩すような姿勢も
なるべく避けたいですね。
たかが姿勢ですが、日常となると
その影響はやはり大きいのでしょうね。
日々の生活の中で 「よい姿勢」 を意識して、
こころもからだも元気に過ごしたいものです

先日、TVを見ていたら
スタイル抜群のタレントさんが
体型維持のためにしていることは
「ジムやエステに行かない代わりに
常によい姿勢を心がけること」
と言っていました。
猫背にならない
頬杖をつかない
足を組んで座らない
どちらかに体重をかけて立たない
膝をつけて座る
などなど・・・
確かに、よい姿勢を保つのって
結構しんどいですよね

自然とできるものではなく、
意識しないとできません。
でも、それは悪い姿勢に
体が慣れてしまっているから。
本来よい姿勢は楽なもので
よい姿勢が定着すれば
それも苦痛ではなくなるそうです。
よい姿勢を保つことは、
身体的にも精神的にもよい効果がたくさんあります

普段使わない腹筋や背筋を使い体幹が鍛えられる、
血行がよくなる、代謝が上がることなどから
以下のような効果があるといわれます。
●肩こりや腰痛が楽になる
●猫背やポッコリお腹の改善
●疲れにくくなる
●自律神経のバランスが整う
●集中力が上がる
よい姿勢というと、
背筋をピーンと伸ばすイメージですが
腰を反り過ぎないように注意しましょう。
壁にもたれた時、後頭部・肩甲骨・お尻・かかと
の4点が壁につくような姿勢です。
左右どちらかに重心をかけて立つ、
同じ側ばかりでかばんを持つなど、
左右のバランスを崩すような姿勢も
なるべく避けたいですね。
たかが姿勢ですが、日常となると
その影響はやはり大きいのでしょうね。
日々の生活の中で 「よい姿勢」 を意識して、
こころもからだも元気に過ごしたいものです

2019年06月04日
かわいいおきゃくさま♪
こんにちは しんしろ助産所です
だんだんと湿度が増してきて
ジメジメ、ムシムシ・・・
梅雨入りも近いそうですね。
季節の移り変わりを感じます。
さて、今日は助産所にいらしてくれた
かわいいおきゃくさまをご紹介します。
5ヶ月のSくん
スタッフと目が合うとにっこり
満面の笑みを見せてくれました
ママには声をあげて笑い、とっても楽しそう
お互いに大好きな気持ちが伝わってきました


だんだんと湿度が増してきて
ジメジメ、ムシムシ・・・
梅雨入りも近いそうですね。
季節の移り変わりを感じます。
さて、今日は助産所にいらしてくれた
かわいいおきゃくさまをご紹介します。
5ヶ月のSくん
スタッフと目が合うとにっこり

満面の笑みを見せてくれました

ママには声をあげて笑い、とっても楽しそう
お互いに大好きな気持ちが伝わってきました

7ヶ月のTちゃん
離乳食もよく食べてくれて
体重の増えもバッチリ
おすわりも上手にできるようになって
ウサギのガラガラのおもちゃを
上手に振って見せてくれました
会うたびにできることが増えていくね
1歳1ヶ月のYちゃん
1歳過ぎて歩くようになったけど
ここ1~2週間でスタスタと
歩けるようになったそう
助産所の中を行ったり来たり
楽しく遊んで待っていてくれたね
久しぶりに身長と体重を測ったら
ぐ~んと身長が伸びていました
年長さんのYちゃんは上のYちゃんのお姉ちゃん
5歳離れたお姉ちゃんは
妹の面倒も見てくれる優しいお姉ちゃん。
今日は助産所のぽぽちゃんを抱っこしたり、
ミルクをあげたり、お世話してくれていました
2019年06月03日
水いぼができたら
こんにちは しんしろ助産所です
6月に入り、いよいよ水遊びや
プールの季節がやってきました。
その時に問題となるのが「水いぼ」です。
水いぼは正式には「伝染性軟属腫」と呼ばれ、
ウイルスによって 人から人へ感染します。
年中みられる病気ですが、
皮膚を露出する季節はうつりやすくなるため
注意が必要です。
水いぼの治療はおよそ3つに分けられます。
1 摘除する
専用のピンセットで取り除く方法です。
確実に治療できますが、痛みを伴うため、
2 自然に治るのを待つ
数ヶ月から2~3年で自然に消失するため
治るのを待つという方法です。
ただ、この期間は人にうつす可能性や
掻きむしりにより、とびひになることもあるため
注意が必要です。
3 薬を使用する
ヨクイニン(ハトムギ)がいぼに有効とされており、
内服薬として用いられることがあります。
即効性や著しい効果は期待できません。
プールの水で感染する訳ではないため、
取った方が良いのか、取らなくても良いのか
医師の間でも意見が分かれるようです。
水遊びの際は 感染源となる
タオル・浮き輪・ビート板などの共有を避け、
プール後はシャワーで良く洗うことで
ある程度の予防はできます。
感染拡大に注意したいですね

6月に入り、いよいよ水遊びや
プールの季節がやってきました。
その時に問題となるのが「水いぼ」です。
水いぼは正式には「伝染性軟属腫」と呼ばれ、
ウイルスによって 人から人へ感染します。
年中みられる病気ですが、
皮膚を露出する季節はうつりやすくなるため
注意が必要です。
水いぼの治療はおよそ3つに分けられます。
1 摘除する
専用のピンセットで取り除く方法です。
確実に治療できますが、痛みを伴うため、
摘除するなら たくさん広がらないうちが
望ましいですね。
数ヶ月から2~3年で自然に消失するため
治るのを待つという方法です。
ただ、この期間は人にうつす可能性や
掻きむしりにより、とびひになることもあるため
注意が必要です。
3 薬を使用する
ヨクイニン(ハトムギ)がいぼに有効とされており、
内服薬として用いられることがあります。
即効性や著しい効果は期待できません。
プールの水で感染する訳ではないため、
取った方が良いのか、取らなくても良いのか
医師の間でも意見が分かれるようです。
水遊びの際は 感染源となる
タオル・浮き輪・ビート板などの共有を避け、
プール後はシャワーで良く洗うことで
ある程度の予防はできます。
学校保健法では
「プールの水ではうつらないので
プールに入っても構いません。
ただしタオル・浮き輪・ビート板などを介して
うつることがありますから
これらを共有することはできるだけ避けてください。
プールの後はシャワーできれいに洗いましょう。」
としています。学校の指示に従いましょう。
プールの後はシャワーできれいに洗いましょう。」
としています。学校の指示に従いましょう。
ただし 掻き壊してしまい、ジュクジュクしている
「とびひ」などの症状があれば、
プールは禁止となります。感染拡大に注意したいですね
