2019年06月17日
いのちの授業
こんにちは しんしろ助産所です
先週の金・土曜日に 2つの中学校で
「いのちの授業」をさせていただきました。
妊娠から出産、
その後の子育てを見守る助産師の立場から
生まれることの奇跡とありがたさ
誕生に際しての家族の喜び
いのちの大切さ…などをお話させてもらいました。
お産に立ち会うといつも
「いのちって素晴らしい」
と感動するのですが
いのちの大切さを言葉で伝えるのは
本当に難しいですね
それぞれの学校が妊婦体験や
赤ちゃんの抱っこ体験をおこなっていましたが
嬉しそうな、恥ずかしそうな
でもそれを見られるのが恥ずかしいような…
中学生特有の表情と
大切なものをそっと抱く様子が
とても微笑ましかったです。
かけがえのない体験ができて良かったね
Mr. Childrenの「箒星」という曲があります。
「♪でもね 僕らは未来の担い手 人の形した光」
というフレーズがあるのですが、
ある時、お産が終わった帰り道に
車の中でこの曲を聞いたときは 涙が流れました。
この世のいのちはすべて大切ですが
特に赤ちゃんや子どもは未来を担う
尊い光のような存在だとつくづく思います。
「生まれてきてよかった」
「この子を産んでよかった」と思う人が
一人でも増える世の中になりますように

先週の金・土曜日に 2つの中学校で
「いのちの授業」をさせていただきました。
妊娠から出産、
その後の子育てを見守る助産師の立場から
生まれることの奇跡とありがたさ
誕生に際しての家族の喜び
いのちの大切さ…などをお話させてもらいました。
お産に立ち会うといつも
「いのちって素晴らしい」
と感動するのですが
いのちの大切さを言葉で伝えるのは
本当に難しいですね

それぞれの学校が妊婦体験や
赤ちゃんの抱っこ体験をおこなっていましたが
嬉しそうな、恥ずかしそうな
でもそれを見られるのが恥ずかしいような…
中学生特有の表情と
大切なものをそっと抱く様子が
とても微笑ましかったです。
かけがえのない体験ができて良かったね

Mr. Childrenの「箒星」という曲があります。
「♪でもね 僕らは未来の担い手 人の形した光」
というフレーズがあるのですが、
ある時、お産が終わった帰り道に
車の中でこの曲を聞いたときは 涙が流れました。
この世のいのちはすべて大切ですが
特に赤ちゃんや子どもは未来を担う
尊い光のような存在だとつくづく思います。
「生まれてきてよかった」
「この子を産んでよかった」と思う人が
一人でも増える世の中になりますように
