2012年06月29日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です

今日はいいお天気で、外も暑かったですね。
水分をこまめに補給して、体調をくずさないように気をつけましょう


Uさん親子(右)
Sさん親子(左)です。
助産所で偶然会ったんだけど
ママたちは同級生で仲良しだそうです。
Hちゃんとkくんも 同級生

親子で同級会ができるね。
上のUさんちのHちゃんのアップ
とても大きくなりました
おっぱいをよく飲むんだって

お姉ちゃんたちとよく似てるね
今度はお姉ちゃんたちも一緒にきてね

生後7日のTくんです。
寝姿もかわいい~

思わずさわりたくなっちゃう

2012年06月28日
赤ちゃんの目やに
こんにちは しんしろ助産所です
今日は
だとばかり思っていたのですが、午後からも 曇りでなんだか得した気分です。
最近 “ 赤ちゃんに目やにがでているのだけど どうしたらいい? ”
という相談を続いていただきました。
朝起きたら、目のふちや目全体に目やにがでていたりすると本当に ビックリしてしまいますね
目やには ほこりや雑菌が原因で出る場合と 涙の腺が詰まっているために出る場合があります。
新生児期(生後1か月)の目やには ほこりや雑菌による“結膜炎”が多く
黄色~緑がかった色の目やにがでます。
時には目やにで目が開かないくらいになっていることも・・・
まずは、ティッシュやきれいなガーゼを濡らして目やにを拭きとって様子をみましょう。
拭くときには、目頭から目じりに向かってふきとり、同じ面を使って拭かないように注意します。
そうこうしていてもよくならない場合には 小児科や眼科を受診して診てもらうようにしましょう。
結膜炎の初期に原因を判別するのは難しいですし、原因によって
処方される点眼薬も違うので自己判断せず、早めに受診しましょうね(^0^)/
今日のお客さま

ママ同士がお友達のAちゃん(6か月)とAちゃん(7か月)
お姉ちゃんが写っていないけど、2月に来てくれた時(右の写真)よりグンと大きくなりました
ママに抱かれて
ハイ ポーズ
ちょっぴりおすまし顔のKちゃん(1才)

今日は

最近 “ 赤ちゃんに目やにがでているのだけど どうしたらいい? ”
という相談を続いていただきました。
朝起きたら、目のふちや目全体に目やにがでていたりすると本当に ビックリしてしまいますね

目やには ほこりや雑菌が原因で出る場合と 涙の腺が詰まっているために出る場合があります。
新生児期(生後1か月)の目やには ほこりや雑菌による“結膜炎”が多く
黄色~緑がかった色の目やにがでます。
時には目やにで目が開かないくらいになっていることも・・・
まずは、ティッシュやきれいなガーゼを濡らして目やにを拭きとって様子をみましょう。
拭くときには、目頭から目じりに向かってふきとり、同じ面を使って拭かないように注意します。
そうこうしていてもよくならない場合には 小児科や眼科を受診して診てもらうようにしましょう。
結膜炎の初期に原因を判別するのは難しいですし、原因によって
処方される点眼薬も違うので自己判断せず、早めに受診しましょうね(^0^)/


ママ同士がお友達のAちゃん(6か月)とAちゃん(7か月)
お姉ちゃんが写っていないけど、2月に来てくれた時(右の写真)よりグンと大きくなりました

ママに抱かれて
ハイ ポーズ

ちょっぴりおすまし顔のKちゃん(1才)
2012年06月27日
スマイルコンサート
こんにちは しんしろ助産所です
今日は長篠保育園のみんなと一緒に、劇を見せていただきました。
もくせいの家主催の 「スマイルコンサート」 の中のオリジナル劇、
「もくせいの国のよきひとたち」 のリハーサルがあったんです。

「むかしむかしあるところに、もくせいの国という
平和で小さな国がありました。
王様の悩みは一人娘の姫がちっとも笑わなくなってしまったことです・・・」
これ以上は 本当は当日のお楽しみなのですが、
多くの人々が姫を笑わせるためにお城にやってくるのです。
その人たちを見た子どもたちの反応が とっても良いんですね。
一緒にダンスをおどったり、一緒にセリフを言ったり・・・
最後は もくせいの家の方々の熱演に大拍手
とっても 楽しい劇でした
当日は劇の他にも 「モレ弦楽四重奏団」 による演奏もあるそうです。
お誘いありがとうございました。 本番もがんばってくださいね。

素敵なお花をいただきました (^0^)
ありがとうございました。

今日は長篠保育園のみんなと一緒に、劇を見せていただきました。
もくせいの家主催の 「スマイルコンサート」 の中のオリジナル劇、
「もくせいの国のよきひとたち」 のリハーサルがあったんです。
「むかしむかしあるところに、もくせいの国という
平和で小さな国がありました。
王様の悩みは一人娘の姫がちっとも笑わなくなってしまったことです・・・」
これ以上は 本当は当日のお楽しみなのですが、
多くの人々が姫を笑わせるためにお城にやってくるのです。
その人たちを見た子どもたちの反応が とっても良いんですね。
一緒にダンスをおどったり、一緒にセリフを言ったり・・・
最後は もくせいの家の方々の熱演に大拍手

とっても 楽しい劇でした

当日は劇の他にも 「モレ弦楽四重奏団」 による演奏もあるそうです。
お誘いありがとうございました。 本番もがんばってくださいね。
素敵なお花をいただきました (^0^)
ありがとうございました。
2012年06月26日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
今日はたくさんの
かわいいお客さま
をお迎えしました。
Mさん親子が1か月健診に来てくれました。
Rくんは すくすく育って、生まれた時から体重が約1kg増えていました。
かわいいでしょ

体重チェックにきてくれたMさん親子
生後12日目のNくんはもう ママをジッと見つめています。
やっぱりママが一番だよね。
体重は順調に増えていました。
母乳がよく出るんだね
身長・体重測定に立ち寄ってくれたSさん親子です。

2歳のHくんと生後6か月のRくん
2ヶ月前に来てくれた時から、また大きくなっていました。
Rくんは身長が高くて、お兄ちゃんと10cmくらいしかかわらないんだって
将来楽しみだね
久々の登場・・・助産所で2番目に生まれた生後9カ月のKくんです。
こんなに大きくなりました。
つかまり立ちもできるそうです
ニコニコ笑顔がとってもキュート

今日はたくさんの



Rくんは すくすく育って、生まれた時から体重が約1kg増えていました。
かわいいでしょ


生後12日目のNくんはもう ママをジッと見つめています。
やっぱりママが一番だよね。
体重は順調に増えていました。
母乳がよく出るんだね


2歳のHくんと生後6か月のRくん
2ヶ月前に来てくれた時から、また大きくなっていました。
Rくんは身長が高くて、お兄ちゃんと10cmくらいしかかわらないんだって
将来楽しみだね


こんなに大きくなりました。
つかまり立ちもできるそうです
ニコニコ笑顔がとってもキュート

2012年06月25日
陣痛ってこわいものなの?
こんにちは しんしろ助産所です
みなさんは 「陣痛」 と聞くとどんなイメージを持ちますか?
「痛い・・・?」
「こわい・・・?」
マイナスイメージばかりが頭をよぎっていませんか?
陣痛に対するマイナスイメージは
未知の痛みを想像する初産婦さんだけでなく、
出産経験のある経産婦さんでも
不安に感じている方がいます。
なぜでしょう?
周りの人からの影響は多大です。親しい人から
「すっごく痛かったよ!」
「もう2度と経験したくないね。」
なんて言われると、不安になるものです。
経産婦さんは以前のお産の体験が
怖さを大きく左右しているようです。
「陣痛のとき一人ぼっちで不安だった・・・。さびしかった・・・。」
「お産の時、叱られた・・・。」
といった体験があると、不安は増強するようです。
また 陣痛の 「痛」 という文字のイメージにより
怖さが先に立ってしまうこともあります。
外国では陣痛のことを 「コントラクション:収縮」 と呼びます。
そのため 「あかちゃんが産まれてくるために必要なもの」
として受け止められることが多いようです。
陣痛とは本来 あかちゃんを生み出すためのエネルギーなんです
そして痛みはずっと続くわけではありません。
波が押し寄せ、引いて行くように 必ず休息が訪れます。
あまりに痛くなると 急に眠気が襲ってくることがあります。
それはまるで 「がんばったね。少し休もうね。」
と、贈られるプレゼントのようです
緊張しすぎると体も産道も硬くなり、
かわいいあかちゃんをイメージして 陣痛を受け入れると
スムーズに進行することが多いんですよ。
妊娠中から 密にかかわり、 陣痛を一緒に過ごす中で
「陣痛って怖くなかった
」
「私が産んだ」
「また産みたい
」
と感じてもらえるような かかわりがしたいな と思っています。

みなさんは 「陣痛」 と聞くとどんなイメージを持ちますか?
「痛い・・・?」
「こわい・・・?」
マイナスイメージばかりが頭をよぎっていませんか?

陣痛に対するマイナスイメージは
未知の痛みを想像する初産婦さんだけでなく、
出産経験のある経産婦さんでも
不安に感じている方がいます。
なぜでしょう?
周りの人からの影響は多大です。親しい人から
「すっごく痛かったよ!」
「もう2度と経験したくないね。」
なんて言われると、不安になるものです。
経産婦さんは以前のお産の体験が
怖さを大きく左右しているようです。
「陣痛のとき一人ぼっちで不安だった・・・。さびしかった・・・。」
「お産の時、叱られた・・・。」
といった体験があると、不安は増強するようです。
また 陣痛の 「痛」 という文字のイメージにより
怖さが先に立ってしまうこともあります。
外国では陣痛のことを 「コントラクション:収縮」 と呼びます。
そのため 「あかちゃんが産まれてくるために必要なもの」
として受け止められることが多いようです。
陣痛とは本来 あかちゃんを生み出すためのエネルギーなんです

そして痛みはずっと続くわけではありません。
波が押し寄せ、引いて行くように 必ず休息が訪れます。
あまりに痛くなると 急に眠気が襲ってくることがあります。
それはまるで 「がんばったね。少し休もうね。」
と、贈られるプレゼントのようです

緊張しすぎると体も産道も硬くなり、
かわいいあかちゃんをイメージして 陣痛を受け入れると
スムーズに進行することが多いんですよ。
妊娠中から 密にかかわり、 陣痛を一緒に過ごす中で
「陣痛って怖くなかった

「私が産んだ」
「また産みたい

と感じてもらえるような かかわりがしたいな と思っています。
2012年06月22日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
今日は うれしいお客さまが来てくれました
しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
出産された I さん親子です。
Mちゃんはもう3カ月
すっかり大きくなって、おとうさんにそっくり!!
おにいちゃんのSくんは トーマスのDVDがお気に入り
今日も楽しそうに見ていました。
助産所のことを覚えていてくれたみたいで うれしかったよ

またいつでも顔を見せに来てね。
体重測定に来てくれた2カ月のSちゃんと おにいちゃんのKくん
はじめは緊張していたKくんですが、次第に打ち解けて
帰り際にはすっかりリラックス
おかあさんはいつもブログを見てくれているそうです。
ありがとうございます

上のお子さん連れでも、今年から職員に加わった助手さんが相手をしてくれるから大丈夫です。
これからも 気軽にお寄りくださいね

今日は うれしいお客さまが来てくれました

しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
出産された I さん親子です。
Mちゃんはもう3カ月

すっかり大きくなって、おとうさんにそっくり!!
おにいちゃんのSくんは トーマスのDVDがお気に入り

今日も楽しそうに見ていました。
助産所のことを覚えていてくれたみたいで うれしかったよ

またいつでも顔を見せに来てね。
体重測定に来てくれた2カ月のSちゃんと おにいちゃんのKくん

はじめは緊張していたKくんですが、次第に打ち解けて
帰り際にはすっかりリラックス

おかあさんはいつもブログを見てくれているそうです。
ありがとうございます

上のお子さん連れでも、今年から職員に加わった助手さんが相手をしてくれるから大丈夫です。
これからも 気軽にお寄りくださいね

2012年06月21日
新城中学に行ってきました
こんにちは しんしろ助産所です

蒸し暑かった昨日とはうってかわって今日は肌寒い1日でしたね。
この時期は湿度も高く体調も崩しがち
食事や睡眠不足にならないよう 子どもと一緒に“早寝” “早起き” “朝ごはん” を実践しています。
昨日は、新城中学1年生の生徒さんたちに
“新城市が作った助産所 ー 聖隷三方原病院院内助産所のオープンシステムを利用して
地域で出産できる施設を目指して ー” と題し しんしろ助産所ができた経緯と助産師のやりがい
について話をしてきました。
産科医療崩壊が社会問題化して久しいですが、
あきらめずに 頑張ってきてよかった・・・
産婦さんに寄り添ったケアができる助産師の仕事が好き・・・という 熱いメッセージが伝わると
嬉しいです。
熱心に聞いてくれた生徒の皆さん ありがとうございました。


生後2か月のYちゃんです。
祖父母教室で助産所に来てくれたときは
ママのおなかの中だったね

パパから生まれたとの連絡をいただいて
会えるのを楽しみにしてました。
パパ似のかわいい女の子です

2012年06月20日
赤ちゃんのあせも
こんにちは しんしろ助産所です
昨日の台風はすごかったですね。
うちの中にいても、雨と風の唸るような音で、びくびくしてました。
台風5号も接近してきています。注意が必要ですね。
今日は雨が降っていなくても、湿度が高く、ジメジメして気分も
日焼けは怖いけど、夏のギラギラした太陽
が待ち遠しいです。
新陳代謝が盛んな赤ちゃんは、この時期あせもが心配ですね
あせもは汗腺の中に汗がたまって炎症をおこしてできます。
赤ちゃんにも私達大人と同じように200万~250万個の汗腺があります
気温が湿度が上がると大人は体温を下げようとして発汗し、かつ自律神経の機能も
働きます。しかし、赤ちゃんはその調節を発汗でしかできません
そのため赤ちゃんは大人の2~3倍もの汗をかくのです。
このたくさんの汗が原因でおでこ・顔・首・背中・手足のくびれなどにであせもができやすくなります。
あせもへの対策として、一番は肌を清潔にする
ということです。
汗をかいたら、ぬれたガーゼやタオルなどの柔らかい布でこまめにふいたり、
シャワーでさっと流したりするのもいいでしょう。
何を着せるか悩むこともあると思います。
赤ちゃんの背中に手を入れ、汗ばんでいるようなら、1枚脱がしましょう。
様子をみながら調節していくのが一番です。
吸湿性のよい素材のもので、汗をかいたらこまめにとりかえてくださいね。
外はジメーッとしてても、気分はサラッと明るく過ごしましょうね。
助産所の朝顔です
葉も大きくなり、つるも伸びてきました。
きれいな花を咲かせてくれるのは、いつでしょうか?
楽しみです

昨日の台風はすごかったですね。
うちの中にいても、雨と風の唸るような音で、びくびくしてました。
台風5号も接近してきています。注意が必要ですね。
今日は雨が降っていなくても、湿度が高く、ジメジメして気分も

日焼けは怖いけど、夏のギラギラした太陽

新陳代謝が盛んな赤ちゃんは、この時期あせもが心配ですね

あせもは汗腺の中に汗がたまって炎症をおこしてできます。
赤ちゃんにも私達大人と同じように200万~250万個の汗腺があります

気温が湿度が上がると大人は体温を下げようとして発汗し、かつ自律神経の機能も
働きます。しかし、赤ちゃんはその調節を発汗でしかできません

そのため赤ちゃんは大人の2~3倍もの汗をかくのです。
このたくさんの汗が原因でおでこ・顔・首・背中・手足のくびれなどにであせもができやすくなります。
あせもへの対策として、一番は肌を清潔にする

汗をかいたら、ぬれたガーゼやタオルなどの柔らかい布でこまめにふいたり、
シャワーでさっと流したりするのもいいでしょう。
何を着せるか悩むこともあると思います。
赤ちゃんの背中に手を入れ、汗ばんでいるようなら、1枚脱がしましょう。
様子をみながら調節していくのが一番です。
吸湿性のよい素材のもので、汗をかいたらこまめにとりかえてくださいね。
外はジメーッとしてても、気分はサラッと明るく過ごしましょうね。


葉も大きくなり、つるも伸びてきました。
きれいな花を咲かせてくれるのは、いつでしょうか?
楽しみです

2012年06月19日
もうすぐ1周年
こんにちは しんしろ助産所です
時折の叩きつけるような雨とかぜに台風4号の勢力の強さを感じています。
こんな日にも、業者さんが浄化槽の点検にきてくれました。
仕事とはいえ 大変な日にありがとうございました
ところで、しんしろ助産所は昨年6月27日に開設しました。
以来、利用者のみなさんや地域の方たちのご支援、ご協力をいただきながら、
おかげさまで、徐々に活動も広がってきた感があります。
開設間もないころは助産所の見学にみえる方が主でしたが、赤ちゃんの体重チェック
や母乳ケア、妊婦健診等、予約で見える方の他にも、児童館まできたので・・・
と立ち寄って下さる方が増えました。
たまたま偶然に助産所で一緒になったママたちが、子育て情報を交換をしたり
先輩ママの体験を教えてもらうような場面もみられるようになりました。
助産所が健診や母乳のケアといった 助産師とママというだけの関係に終わらず、
ママたちが自由に交流できる出会いの場になったら嬉しいです
ティーズの “ほのかだより” のコーナーで 開設から1周年を迎える助産所の活動を
紹介してくれることになり、昨日 取材がありました。
赤ちゃんの体重チェックにみえた Mさん も快く取材に応じていただけ、今から放送
日(7月4日~11日)が楽しみです。
2012年06月18日
助産師学生さん
こんにちは しんしろ助産所です
先日の「赤ちゃん誕生」のお知らせにコメントをいただきました。
「子どもの誕生はたとえ人の子でも とっても嬉しい
」
私たちはもちろんですが、こうしてブログを見た方も一緒に喜んでいただけるのはとても嬉しいです。
ありがとうございました
ところで、しんしろ助産所では
利用者さんが聖隷三方原病院に入院中、
毎日産後訪問をして
経過を観察や 授乳の介助をさせていただきます。
今日の訪問時、助産師学生さんが
おっぱいケアの見学にみえました。
熱心に説明を聞いてくれ、疑問点には質問も。
見て 聞いて 触れて・・・ いろいろな体験をしてもらえました。
「どうして助産師になろうと思ったの?」
「お産に感動して!!どうしても助産師になりたくて
」
「一緒だね。わたしもそうだったよ
」
キラキラした目で一生懸命学ぼうとする姿勢が素敵でした。
来年の今頃は きっと希望に満ち溢れた助産師さんになっていることでしょう。
頼りにされる助産師を目指して 一緒にがんばろうね。
今日のおきゃくさま

Rくんは1歳6カ月の男の子
アンパンマンのDVDに合わせて 上手に踊って見せてくれました。
帰る時は手を振り、頭を深く下げて丁寧にごあいさつ。
恐縮です・・・
また来てね~

先日の「赤ちゃん誕生」のお知らせにコメントをいただきました。
「子どもの誕生はたとえ人の子でも とっても嬉しい

私たちはもちろんですが、こうしてブログを見た方も一緒に喜んでいただけるのはとても嬉しいです。
ありがとうございました

ところで、しんしろ助産所では
利用者さんが聖隷三方原病院に入院中、
毎日産後訪問をして
経過を観察や 授乳の介助をさせていただきます。
今日の訪問時、助産師学生さんが
おっぱいケアの見学にみえました。
熱心に説明を聞いてくれ、疑問点には質問も。
見て 聞いて 触れて・・・ いろいろな体験をしてもらえました。
「どうして助産師になろうと思ったの?」
「お産に感動して!!どうしても助産師になりたくて

「一緒だね。わたしもそうだったよ

キラキラした目で一生懸命学ぼうとする姿勢が素敵でした。
来年の今頃は きっと希望に満ち溢れた助産師さんになっていることでしょう。
頼りにされる助産師を目指して 一緒にがんばろうね。


Rくんは1歳6カ月の男の子
アンパンマンのDVDに合わせて 上手に踊って見せてくれました。
帰る時は手を振り、頭を深く下げて丁寧にごあいさつ。
恐縮です・・・


2012年06月15日
赤ちゃんが誕生しました
こんにちは しんしろ助産所です
嬉しいお知らせ
です
4月に入ってから5人目、助産所が開所してから12人目の赤ちゃんが
誕生しました。
大きな産声のとても元気な男の子
です。
陣痛をじっと乗り切っているママを、全身全力で支えているパパ
ご夫婦の強い絆と深い愛情
を感じました。
かわいい赤ちゃんの誕生 おめでとうございます。
うまれたばかりでも上手に
指をすっていました。
大きくなるのが楽しみです

嬉しいお知らせ

4月に入ってから5人目、助産所が開所してから12人目の赤ちゃんが
誕生しました。
大きな産声のとても元気な男の子

陣痛をじっと乗り切っているママを、全身全力で支えているパパ
ご夫婦の強い絆と深い愛情

かわいい赤ちゃんの誕生 おめでとうございます。
うまれたばかりでも上手に
指をすっていました。
大きくなるのが楽しみです

2012年06月14日
産後の生活に困ったら・・・
こんにちは しんしろ助産所です
助産所では各種相談にも対応をしています。
「おっぱいが足りていないかも・・・」
「はじめての子育てで、何もかもが不安・・・
」
「わたしのやり方で 合ってる?」
入院期間が短くなってる今、
不安を抱えたまま退院される方や 退院後の生活リズムがつかめずに
戸惑いを感じている方は 多いのではないでしょうか
経産婦さんでも上の子と性別が違ったり、産まれた季節
が違うだけで
わからないことがいっぱい
増して初産婦さんなら 未知の世界ですよね。
悩みを抱えて来所された方々の お話を聞きながら
「それは大変だったね。」
「こんな方法もあるよ。」
と、助産師が一緒に解決方法を探していきます
ただ その場で解決できる問題と、できにくい問題があることはご了承ください。
「自宅では大変なのに、なんで今はうまく行っちゃうの?
大変なところを見てもらいたかったのに・・・!」
うんうん、わかるわかる。
そうなんです。その時々で見ていても、
本当に大変な場面は見えないことが多いのです。
そんな時には通いや泊まってご利用いただく産褥療養をお勧めしています。
困っていることに助産師の継続したサポートがうけられる・・・
点では見えなかった問題が線でみると解決策がみえてくることも・・・
子育てに悩んでいらっしゃる方、
産褥療養は からだを休める目的以外に
このような利用法もありますよ

助産所では各種相談にも対応をしています。
「おっぱいが足りていないかも・・・」
「はじめての子育てで、何もかもが不安・・・

「わたしのやり方で 合ってる?」
入院期間が短くなってる今、
不安を抱えたまま退院される方や 退院後の生活リズムがつかめずに
戸惑いを感じている方は 多いのではないでしょうか

経産婦さんでも上の子と性別が違ったり、産まれた季節

わからないことがいっぱい

増して初産婦さんなら 未知の世界ですよね。
悩みを抱えて来所された方々の お話を聞きながら
「それは大変だったね。」
「こんな方法もあるよ。」
と、助産師が一緒に解決方法を探していきます

ただ その場で解決できる問題と、できにくい問題があることはご了承ください。
「自宅では大変なのに、なんで今はうまく行っちゃうの?
大変なところを見てもらいたかったのに・・・!」
うんうん、わかるわかる。
そうなんです。その時々で見ていても、
本当に大変な場面は見えないことが多いのです。
そんな時には通いや泊まってご利用いただく産褥療養をお勧めしています。
困っていることに助産師の継続したサポートがうけられる・・・
点では見えなかった問題が線でみると解決策がみえてくることも・・・

子育てに悩んでいらっしゃる方、
産褥療養は からだを休める目的以外に
このような利用法もありますよ

2012年06月13日
聖隷三方原病院までの道
こんにちは しんしろ助産所です
朝は晴れていたのに、午後から雲が出て ムシムシした梅雨らしい
一日でしたね
この地方の水瓶である宇連ダムや大島ダムは雨量不足で貯水量が
へり、早くも水不足が心配な状況です。
梅雨は鬱陶しいけど、水不足が解消するといいね
助産所のお産は、浜松市北区にある聖隷三方原病院の院内助産所を
利用しています。
助産所から聖隷三方原病院までは車で30分ほどの距離。
国道257号線を浜松に向かって走っていきます
山間をぬって峠をこえて行くのですが、今の時期ならではの景色が
楽しめます。
木々の間にひっそりと咲く山百合の花や鶯の鳴き声、紫陽花‥等
病院までは遠いですが、季節の移ろいが感じられ運転していても
ゆったりした気持ちになります。
利用者さんにも こんな周りの景色も楽しみながら通ってほしいです

朝は晴れていたのに、午後から雲が出て ムシムシした梅雨らしい
一日でしたね

この地方の水瓶である宇連ダムや大島ダムは雨量不足で貯水量が
へり、早くも水不足が心配な状況です。
梅雨は鬱陶しいけど、水不足が解消するといいね

助産所のお産は、浜松市北区にある聖隷三方原病院の院内助産所を
利用しています。
助産所から聖隷三方原病院までは車で30分ほどの距離。
国道257号線を浜松に向かって走っていきます

山間をぬって峠をこえて行くのですが、今の時期ならではの景色が
楽しめます。
木々の間にひっそりと咲く山百合の花や鶯の鳴き声、紫陽花‥等
病院までは遠いですが、季節の移ろいが感じられ運転していても
ゆったりした気持ちになります。
利用者さんにも こんな周りの景色も楽しみながら通ってほしいです

2012年06月12日
パパに手伝って欲しいこと
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠すると どんなことが大変なのか、
何を手伝って欲しいのか・・・
旦那さんには なかなかピンとこないかも知れませんね。
某妊婦雑誌のアンケートによると、
「夫に手伝ってほしい家事ランキング」 の順位は以下の通りだそうです。
: ふろ掃除
: 布団干し&上げ下ろし
: 買い物
そうそう。 かがんだり、重いものを持つのって大変だったなぁ・・・
これらはいくら口で説明しても体験してみないと大変さがわからないかも・・・
旦那さんにも妊婦体験をしてもらうと きっと実感がわきますね。
例えば リュックの中に7~8kgの米を詰め、前向きに背負います。
リュックが密着するようにひもで体に固定します。
この格好で いろいろ動いてみてもらってはどうでしょう。
また、助産所には妊婦体験ジャケットがあります。
「旦那さんにわたしの気持ちをわかってほしい」
「どんなことが大変かわかってもらって 家事をもっと手伝って欲しいな
」
と お考えの妊婦さん、旦那さんを連れて助産所にお越しくださいね。

以前にも紹介したSさん。
「自然に手がお腹にいっちゃいますね
」
とおっしゃっていました。
きっと良い旦那さんぶりをを発揮していることでしょうね

妊娠すると どんなことが大変なのか、
何を手伝って欲しいのか・・・
旦那さんには なかなかピンとこないかも知れませんね。
某妊婦雑誌のアンケートによると、
「夫に手伝ってほしい家事ランキング」 の順位は以下の通りだそうです。



そうそう。 かがんだり、重いものを持つのって大変だったなぁ・・・

これらはいくら口で説明しても体験してみないと大変さがわからないかも・・・
旦那さんにも妊婦体験をしてもらうと きっと実感がわきますね。
例えば リュックの中に7~8kgの米を詰め、前向きに背負います。
リュックが密着するようにひもで体に固定します。
この格好で いろいろ動いてみてもらってはどうでしょう。
また、助産所には妊婦体験ジャケットがあります。
「旦那さんにわたしの気持ちをわかってほしい」
「どんなことが大変かわかってもらって 家事をもっと手伝って欲しいな

と お考えの妊婦さん、旦那さんを連れて助産所にお越しくださいね。
以前にも紹介したSさん。
「自然に手がお腹にいっちゃいますね

とおっしゃっていました。
きっと良い旦那さんぶりをを発揮していることでしょうね

2012年06月11日
次の子どもはどうする?
こんにちは しんしろ助産所です
お子さんがいる家庭では、次の妊娠が話題になることがあると思います。
統計をみると、子どもの人数は2~3人が理想という意見のママが多いようです。
しかし、
平成23年の合計特殊出生率(一人の女性が生涯に産む子どもの平均数の推計値)は
なんと・・・
1.39人 。 超少子化ですね(><)
子どもが2人いれば2倍、3人いれば3倍子育てが大変と思われるかもしれませんが、
実際に育ててみると、上の子が手伝ってくれたり、兄弟で遊んだり、思ってたより楽と
感じるママが多いのではないでしょうか。
子どもが増えれば、忙しさは増すけれど、喜びや楽しみも何倍にもなります。
『子どもに時間やお金をかけてあげると楽しい』というママもたくさんみえますよ。
将来の教育費など経済的なことを考えなければ、何人でもほしい
子どもはたくさんいたほうが楽しい
と言われる方は多いのですが、現実的には2~3人なのでしょう。
次のお子さんをいつごろに出産するのかは、家庭の状況や上の子との年齢差などを考え、
パパとママでよく話し合っておきましょう。
今、日本は少子化が問題となっています。
政府は歯止めをかけるように保育サービスの充実を柱に対策を講じてきたものの、まだ効果は
見えてきません。
一方、フランスやスウェーデンでは出生率が回復傾向にあります。
経済支援を厚くし、子どもが増えれば手当が加算され、税も子どもが多い方が有利になったり、
育児休業や保育サービスに重点をおいたりなどさまざまな対策がとられています。
国が家族手当や育児休業給付に使った支出の対国内総生産(GDP)を比べると、日本はフランス
やスウェーデンの4分の1です。
まだまだですね。
子どもたちの元気な声が飛び交う、明るい日本になれるよう、国の政策に期待したいです。

お子さんがいる家庭では、次の妊娠が話題になることがあると思います。
統計をみると、子どもの人数は2~3人が理想という意見のママが多いようです。
しかし、
平成23年の合計特殊出生率(一人の女性が生涯に産む子どもの平均数の推計値)は
なんと・・・

子どもが2人いれば2倍、3人いれば3倍子育てが大変と思われるかもしれませんが、
実際に育ててみると、上の子が手伝ってくれたり、兄弟で遊んだり、思ってたより楽と
感じるママが多いのではないでしょうか。
子どもが増えれば、忙しさは増すけれど、喜びや楽しみも何倍にもなります。
『子どもに時間やお金をかけてあげると楽しい』というママもたくさんみえますよ。
将来の教育費など経済的なことを考えなければ、何人でもほしい

子どもはたくさんいたほうが楽しい

次のお子さんをいつごろに出産するのかは、家庭の状況や上の子との年齢差などを考え、
パパとママでよく話し合っておきましょう。
今、日本は少子化が問題となっています。
政府は歯止めをかけるように保育サービスの充実を柱に対策を講じてきたものの、まだ効果は
見えてきません。
一方、フランスやスウェーデンでは出生率が回復傾向にあります。
経済支援を厚くし、子どもが増えれば手当が加算され、税も子どもが多い方が有利になったり、
育児休業や保育サービスに重点をおいたりなどさまざまな対策がとられています。
国が家族手当や育児休業給付に使った支出の対国内総生産(GDP)を比べると、日本はフランス
やスウェーデンの4分の1です。
まだまだですね。
子どもたちの元気な声が飛び交う、明るい日本になれるよう、国の政策に期待したいです。
2012年06月08日
梅雨にかかりやすい子どもの病気
こんにちは、しんしろ助産所です

午前中の



この地方も もうすぐ梅雨入りですね。
ジトジト ジメジメ 湿度の上がる梅雨時は 食中毒や汗疹(あせも)を
はじめとした皮膚のトラブルもおこしやすくなります。
伝染性膿痂疹(飛び火)や伝染性軟属腫(水いぼ)が流行るのもこの時期ですね。
こうした皮膚の病気は接触によりひろがっていきます。
かからないようにするには 清潔にすることが効果的です。
爪は皮膚を傷つけないように短くきって、外から帰ったらよく手を洗いましょう。
毎日お風呂に入って皮膚をきれいに保つことも大切です。
汗疹(あせも)は、汗を拭きとったり、シャワーや着替えなどで涼しい通気性の良い
環境を整えていくと治ります。
子どもは皮膚がまだデリケートなのでママが清潔な皮膚になるよう生活を
整えてあげてくださいね。
助産所の朝顔も少しずつ育ってきました。
中でも、朝顔と一緒に植えた 一本のゴーヤが一番育っています。
緑のカーテンになるのが楽しみです。
2012年06月07日
赤ちゃんがうまれました
こんにちは しんしろ助産所です
今年度 4人目の赤ちゃんが 今日誕生しました
助産所が開設してから11人目の赤ちゃんです。
なんと 体重が 3000gジャスト でびっくり
とっても元気な男の子
です。
お姉ちゃんが、一生懸命ママをサポートしていた姿が印象的でした。
これから ちっちゃなママとしての活躍が 期待できそうです

今年度 4人目の赤ちゃんが 今日誕生しました

助産所が開設してから11人目の赤ちゃんです。
なんと 体重が 3000gジャスト でびっくり

とっても元気な男の子

お姉ちゃんが、一生懸命ママをサポートしていた姿が印象的でした。
これから ちっちゃなママとしての活躍が 期待できそうです

2012年06月06日
かわいいおきゃくさま♪
こんにちは しんしろ助産所です
今日は 「金星の太陽面通過」 が見られる日です。
金環食と違って 長時間かけて通過するので、チャンスはたくさん。
わたしも助産所の前でチャレンジ!!
金星は思った以上に小さくて はっきりは見えませんでしたが、
児童館に遊びに来ていた みなさんと一緒に楽しく見ることができました
「わたしたち、きっと見たよね
」
世紀のイベントを みんなで共有できて感激!

右上方に黒い点が見えませんか?
こころの目で見てくださいね。
一緒に金星を見た後、
「ブログを見てるんですけど、体重測定って助産所で出産した人しかだめなんですか?」
と、質問がありました。
うーん、良い質問ですね
しかもブログを見てくれているとは うれしい限りです
「どなたでも 無料で測定できるんですよ。 どうぞどうぞ」
というわけで、3組のおきゃくさまです。

KちゃんとKくんは とっても仲良し
手をつないで元気に走り回っていました。
前に会った時はあかちゃんだったAくんも
すっかり大きくなっていてびっくり。
そしてもう1組 身体測定にきてくれた1歳のSちゃん。

良く食べ、良く動く元気な女の子。
だんだん おかあさんに似てきたね
さらに助産所を利用して誕生したHくんが 顔を見せにきてくれました。
おにいちゃんのSくんと一緒にパチリ

おかあさんに 「かわいいでしょう?」と聞くと
「かわいいです
」 と即座に答えてくれました。
楽しく子育てをしている姿が目に浮かびます。
かわいいおきゃくさま方が来てくれると 助産所に花が咲いたよう
お気軽にお立ち寄りくださいね。

今日は 「金星の太陽面通過」 が見られる日です。
金環食と違って 長時間かけて通過するので、チャンスはたくさん。
わたしも助産所の前でチャレンジ!!
金星は思った以上に小さくて はっきりは見えませんでしたが、
児童館に遊びに来ていた みなさんと一緒に楽しく見ることができました

「わたしたち、きっと見たよね

世紀のイベントを みんなで共有できて感激!
右上方に黒い点が見えませんか?
こころの目で見てくださいね。
一緒に金星を見た後、
「ブログを見てるんですけど、体重測定って助産所で出産した人しかだめなんですか?」
と、質問がありました。
うーん、良い質問ですね


「どなたでも 無料で測定できるんですよ。 どうぞどうぞ」
というわけで、3組のおきゃくさまです。
KちゃんとKくんは とっても仲良し

手をつないで元気に走り回っていました。
前に会った時はあかちゃんだったAくんも
すっかり大きくなっていてびっくり。
そしてもう1組 身体測定にきてくれた1歳のSちゃん。
良く食べ、良く動く元気な女の子。
だんだん おかあさんに似てきたね

さらに助産所を利用して誕生したHくんが 顔を見せにきてくれました。
おにいちゃんのSくんと一緒にパチリ

おかあさんに 「かわいいでしょう?」と聞くと
「かわいいです

楽しく子育てをしている姿が目に浮かびます。
かわいいおきゃくさま方が来てくれると 助産所に花が咲いたよう

お気軽にお立ち寄りくださいね。
2012年06月05日
赤ちゃんは肥満?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんって ぷくぷくしていて とてもかわいいですね。
抱っこすると、おでこやホッペを ついツンツンしたくなるのはわたしだけでしょうか・・・
ところで、「うちの赤ちゃんは太りすぎ?」って心配しているママはいませんか?
いつもオッパイを吸っていて、3kgで生まれたのに、2か月で5kg、半年後には8kgといった具合で
どんどん大きくなる赤ちゃんがいます。
初めは体重がグングン増えて嬉しかったのが、このまま育って大丈夫・・・? と心配になる気持ちは
よく分かります。
生まれてから幼児期にかけて一生の脂肪細胞がつくられるので、この時期に太っているとずっと
太りやすい体質になるといわれていた頃もあり、なおさらですね
でも、最近では乳児期(生後1か月から1年未満)の肥満と大人の生活習慣病との関係はデータが
なく、アメリカではむしろ、子どものカロリー過多が問題になっているそうです。
今は寝たきりの赤ちゃんも、月齢が増すにつれて、寝返りをうち、ハイハイ、つかまり立ちと運動量も
増えてきます。
ほとんどの場合、身体もしまってむちむちした脂肪が落ち、バランスがとれてきますよ(^0^)v
基本的に1歳未満に関してはほしがるだけオッパイをあげて問題ありません。
問題は離乳食が食事の主体になってから
濃い味や早食い、高カロリーや不規則な食事など、親の食生活の影響をうけないよう、生活習慣病に
つながる土台が作られることのないように気を付けましょう。
また親の運動不足が子どもの運動量にも影響し、乳児期に蓄えた脂肪が燃焼せずにそのままになって
しまうのだとか・・・ (><)
乳児期の肥満はある程度までは正常です。あまり気にしないようにしましょうね

赤ちゃんって ぷくぷくしていて とてもかわいいですね。
抱っこすると、おでこやホッペを ついツンツンしたくなるのはわたしだけでしょうか・・・
ところで、「うちの赤ちゃんは太りすぎ?」って心配しているママはいませんか?
いつもオッパイを吸っていて、3kgで生まれたのに、2か月で5kg、半年後には8kgといった具合で
どんどん大きくなる赤ちゃんがいます。
初めは体重がグングン増えて嬉しかったのが、このまま育って大丈夫・・・? と心配になる気持ちは
よく分かります。
生まれてから幼児期にかけて一生の脂肪細胞がつくられるので、この時期に太っているとずっと
太りやすい体質になるといわれていた頃もあり、なおさらですね

でも、最近では乳児期(生後1か月から1年未満)の肥満と大人の生活習慣病との関係はデータが
なく、アメリカではむしろ、子どものカロリー過多が問題になっているそうです。
今は寝たきりの赤ちゃんも、月齢が増すにつれて、寝返りをうち、ハイハイ、つかまり立ちと運動量も
増えてきます。
ほとんどの場合、身体もしまってむちむちした脂肪が落ち、バランスがとれてきますよ(^0^)v
基本的に1歳未満に関してはほしがるだけオッパイをあげて問題ありません。
問題は離乳食が食事の主体になってから
濃い味や早食い、高カロリーや不規則な食事など、親の食生活の影響をうけないよう、生活習慣病に
つながる土台が作られることのないように気を付けましょう。
また親の運動不足が子どもの運動量にも影響し、乳児期に蓄えた脂肪が燃焼せずにそのままになって
しまうのだとか・・・ (><)
乳児期の肥満はある程度までは正常です。あまり気にしないようにしましょうね

2012年06月04日
『1歳の誕生日』
こんにちは しんしろ助産所です
満1歳のバースデイ
1年前、はじめて会った感動を思い出しつつ、その成長のはやさに、驚き、
喜びを感じる瞬間だと思います。
『誕生餅』といって、1歳の誕生日にお餅をつく風習があります。
そのお餅を風呂敷などに包み、『力餅』
『一升餅』などと呼び、赤ちゃんが力強く育つように、
一生食べ物に困らないようにという願いをこめ、赤ちゃんにそのお餅を背負わせたり、踏ませたり
したものです。
昔から、赤ちゃんの健やかな成長や将来困ることがないようにこうした儀式が行なわれてきたのですね。
時代はかわっても、こういう気持ちは継承していきたいですね
お知らせ
しんしろ助産所で4月に入ってから3人目の赤ちゃんが生まれました。
かわいい女の子です

満1歳のバースデイ

1年前、はじめて会った感動を思い出しつつ、その成長のはやさに、驚き、
喜びを感じる瞬間だと思います。
『誕生餅』といって、1歳の誕生日にお餅をつく風習があります。
そのお餅を風呂敷などに包み、『力餅』

一生食べ物に困らないようにという願いをこめ、赤ちゃんにそのお餅を背負わせたり、踏ませたり
したものです。
昔から、赤ちゃんの健やかな成長や将来困ることがないようにこうした儀式が行なわれてきたのですね。
時代はかわっても、こういう気持ちは継承していきたいですね



しんしろ助産所で4月に入ってから3人目の赤ちゃんが生まれました。
かわいい女の子です
