2013年06月28日

熱中症対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



先日の記事
にも載せましたが、
この時期 特に妊婦さんは熱中症に注意が必要ですよ!!


午前中の助産所内は 室温24.0℃、湿度74%
すでに30℃を超す日も多い中、
比較的涼しく、むしろ少し肌寒く感じました。

70%までが適正湿度といわれているため
少し高めではありますが、それほどジメジメ感はなく
快適な感じがします。
ところが、もしも湿度が80%を超えたら
この室温でも 熱中症の危険性があると言うのだから驚きです。



午後になり、天候が回復してくると
室温27.0度、湿度55%・・・
湿度がなく、カラっとしていますが
25℃を超えると熱中症患者が発生すると言われており、
やはり注意が必要なのです。


熱中症にかかりやすい環境をまとめると

 1.暑い時
 2.湿度が高い時
 3.日差しが強い時
 4.風が弱い時
     

・・・暑さだけが原因ではないのですね。


そして、妊婦さんの他に
子ども、お年寄り、肉体労働、スポーツ中・・・
これらの方々も熱中症になりやすい条件のそろった方です。

みんなで声を掛け合い熱中症を予防しましょう。

助産所では、
本日から熱中症対策を掲示板に貼りだしました。
近くにお越しの際は 是非 お立ち寄りください。





wakaba今日のおきゃくさまwakaba




 今日で3カ月のHくんですicon17
 おっぱいをよく飲んで、順調に発育中。

 
 輪ゴムをはめたような 見事な足のくびれを
 見ていただきたかったのですが、
 写真では分からず残念icon10

 ママと一緒に カメラ目線で
 はい、ポーズiconicon12

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:08Comments(0)健康

2013年06月27日

かわいいおきゃくさま♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


晴れたり、曇ったり、湿度も高くて、こんな気候のせいか、窓を開けると小虫が入ってくるので
窓も開けられず、梅雨明けが待ち遠しいですねkaeru

今日は豊根村保健センターにいってきました。
助産所からicon17で1時間
にこにこ広場に参加してきました。

Hちゃん5ヶ月 と Yくん7ヶ月 
Hちゃんは手も足も上げて スカイダイビングのように お腹で身体を支えてのブーンがお気に入りicon20
Yくんは 脚力が強くて 抱っこしたらピョンピョン足を曲げ伸ばして 大喜び。
 
同級生の2人ですhiyoko_02




助産所にも かわいいおきゃくさまが みえました。

3ヶ月に入ったSくん
ママに抱かれてきたときは後ろ向きで、緑色にみえたのですが
正面をむいたら スイカちゃんでしたface02
オッパイを飲んだ後で お腹もよくて 眠たいんだね。

ほかにも、ミツバチやキリンもあるんだって    かわいいねキラキラ



Iくん 6ヶ月
バックでハイハイができるようになったそうですicon22
前に進むのは? 
今はまだ ハイハイすると目的地より遠ざかってしまうんだって・・・
早く 近づけるようになるといいねheart 



















3カ月のNくんです。
おっぱいを飲み終わり、満面のえがおflower01

表情が出てくると 子育ても益々楽しくなるね。

  


Posted by しんしろ助産所 at 21:42Comments(0)今日のお客さま

2013年06月26日

母乳と虫歯

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「1歳を過ぎても母乳を飲ませていると虫歯になりやすいicon

母乳育児をしているおかあさんにとっては、このことが本当なら、母乳を飲ませていいのか
不安になってしまいますね。

実際は、母乳そのものが虫歯の直接の原因になるわけではありません。

乳歯が生えて、離乳食が始まってから、母乳と離乳食の食物残渣が歯の表面に残ってしまう
ことが虫歯になるリスクを高めます。

大切なのは母乳と食物残渣が歯の表面に残らないようにする 「口のケア」 です。

上の前歯が生えるまではあまり神経質になる必要はないのですが、生え始めてからは、
丁寧に 「口のケア」 を行うようにしてください。

これは、母乳の飲み方に関係しています。

母乳を飲む時には舌と上あごで乳首を押し付けて飲みます。

下の前歯は舌で覆われるので、母乳の付着は少なく、唾液によっても洗い流されますが、
上の前歯には母乳が付着しやすくなります。

母乳の場合、こどもが眠くなった時や、夜中に目が覚めて泣いた時にはおっぱいを飲ませて
寝かせることはよくあることですが、夜間には唾液の分泌が減少する上に、母乳が上の前歯
の周囲に停滞しやすくなります。

「口のケア」 がしっかりできていないままだと、夜間の授乳によって、特に上の前歯が
虫歯になるリスクが高くなってしまいます。

「口のケア」について・・・

icon 離乳食後にガーゼや綿棒で歯を拭うか、丁寧に歯を磨く。
  離乳食後ごとに磨くのが理想ですが、難しいようなら夕食後にはしっかり磨き、
  他の時は水やお茶を飲ませ、すすぎの効果が得られるようにする。

icon 早い時期から虫歯菌が多く 虫歯になりやすい子がいます。
   1歳以降も母乳を上げている場合は、小児歯科を受診し、虫歯になりやすいか
   チェクしてもらうと安心です。

icon こどもの虫歯菌は、親からうつることがほとんどです。
   虫歯の治療が完了していれば、虫歯菌はうつりにくいと言われています。
   食べ物を口移しであげたり、箸を共有することがないよう注意も必要ですが、
   虫歯がある場合には治療をし、日々のケアもこどもと一緒にしっかり行いましょう。 


   
   
親子で 「口のケア」 を大切にして、安心して母乳が続けられるようにしたいですね。


flower01今日のおきゃくさまflower01

 

 
  
   

   1歳3ヶ月のYちゃん

   ママの後を追いかけながら あっちへこっちへ・・・
   あんよが上手にできます。

   
   本の花の絵を見て、ママが「何色?」と聞くと
   「あか花」 と教えてくれて びっくりface08

   
   
   
   
   
   おはなしもたくさんできるようになって
   いろんなことができるようになったねflower01
   
   
   
   





 

  
 

  2ヶ月のHちゃん

  気持ちよく眠ていたところを起こしてごめんねicon10
 
  
 
  ママと離れたのが分かったのか少し泣き顔に・・・
 
  
  
 
  こんなに小さくても
     母子の絆はつながっているんだねheart

 
  
  
  
  
  

    


Posted by しんしろ助産所 at 17:24Comments(0)おっぱい

2013年06月25日

妊婦さん!! 熱中症注意報

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

今日は 雲icon02がかかっている中にお日様icon01が見え隠れして、
直射日光が当たらない分涼しく感じますが、湿度は高いのでじっとりした感じがします。

こんな時期には、熱中症に注意が必要です。
先月の中日新聞にも載っていましたが、中でも妊婦さんは要注意icon10

妊娠中は基礎体温も高くなり、汗をかきやすくなります。
気温35度の実験では、一般女性の発汗量100ml/hに対し、妊婦さんは1.5倍の150ml/h ‼
汗とともに体内のミネラルも失われるので、熱中症の危険が高まりますicon

妊婦さんの体温が上がり発汗量が増えても、母体が健康なら、胎児に問題はないといわれています。
しかし、熱中症になってしまっては、赤ちゃんにも影響が・・・。
熱中症にならないよう、予防が大切ですねキラキラ


妊婦さんの熱中症対策としては、

icon 長時間炎天下などでの外出や仕事を避ける。
     外出が必要な場合は、朝や夕方の涼しい時間がベスト
     日中に外出しなくてはならない場合は、定期的に涼しい場所で休憩する

icon のどが渇いていなくても こまめに水分を補給する。
     梅雨の時期は、温度や湿度が高く、思っている以上に汗をかいていることがあるので要注意
     スポーツ飲料はNaが多く含まれおり熱中症予防に効果的だが、多飲は糖分過多となり注意が必要

    
icon エアコンや扇風機を併用し、室内温度を調節する。
     室内だから熱中症を予防できるわけでない
     風通しを良くしたり、電化製品を活用した温度調節が必要
 
     冷水で洗顔したり、冷たいタオルを首にかけたりなど体感温度を下げる工夫をする


他にも、妊娠中は立ちくらみや、めまいなどを起こすことがあるので、普段から履きなれた靴を履き、
首元や身体を締め付けるデザインの服は避けるようにしましょう。
普段からバランスの良い食事と十分な睡眠、適度な運動を心がけ、基礎体力を保持していくのが
効果的です。

お腹の赤ちゃんと一緒に、快適なマタニティライフを過ごせるよう頑張りましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:35Comments(0)健康

2013年06月24日

アロマでスッキリ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日21日は夏至。
1年で1番昼が長い日でした。
ちなみに 冬至と夏至の日中の時間差は 
4時間以上だそうですよ!

そんな夏至から1ヶ月後に 暑さのピークがやってくるそうですicon10
みなさん、気をつけて!!

そんな暑い時期、気になるものの1つに
「汗のにおい」 がありますね。
そんな時、アロマオイルを使ってみてはいかがでしょうか。
実はアロマオイルには デオドラント効果もあるのです。



デオドラント効果の高いアロマオイルは以下の通りです。
   ・ラベンダー : 抗菌・消毒作用
   ・レモングラス・ゼラニウム : においの原因となるバクテリアの増殖を抑える
      (レモングラスには虫よけ効果もあります)


1.材料  無水エタノール(薬局で販売されています) : 5ml
       精製水(薬局で販売されています) : 25ml
       好みのアロマオイル(100%天然のもの) : 合計5滴まで
     
               ⋆例 : ラベンダー・・・2滴
                    レモングラス・・・3滴
                    ゼラニウム・・・1滴 

2.作り方  無水エタノールにアロマオイルを加えて良く混ぜ、
        精製水を加え、さらにかき混ぜます。
        スプレー容器に入れれば完成です。


直射日光が当たる場所や高温多湿の場所に保管しないようにしましょう。
水の腐敗やアロマオイルの変質も考えると1~2週間で使い切りたいですね。
また、オイルの成分は表面に浮きやすいので、よく振ってから使いましょう。

気になるワキ、足、首、うなじなどにシュッとひと吹き。
上記に限らず、自分の好きなアロマを組み合わせると 好みの香りを楽しめますflower01

ただし、妊婦さんにはゼラニウムやレモングラスなど、
使用を控えた方が良いアロマもあります。
そんな時は直接肌につけるかわりに、衣類の上からひと吹きしてもOKです。
(シミになることもあるため、目立たないところで試してからにしましょう。)

ルームフレグランスとしても使えますよclover



wakaba今日のおきゃくさまwakaba


 9か月のTくんです。

 Tくん、はじめましてicon22
 おかあさん、お久しぶりですicon12 

 最近後追いをするようになったそうですが
 人見知りをほとんどしないため、
 スタッフが手を伸ばすと
 自分から手を伸ばして
 抱かれに来てくれましたheart

   


Posted by しんしろ助産所 at 16:26Comments(0)その他

2013年06月21日

離乳食の進め方

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ずっと蒸し暑い日が続いていましたが、今朝は、肌寒くて上着をさがしました。
1日1日の気候がかわるので、体調を崩さないよう気をつけましょうねmotif01


哺乳で使う、子どもの舌や唇、頬の筋肉のバランスは将来の子ども顔だちや、歯並びに影響する
といわれています。
ミルクの場合も、母乳に近い形で筋肉の動く乳首がお勧めです。

こうして、生まれた時から摂食嚥下能力が培われていきます。
生後5、6か月頃になると、離乳(母乳やミルクといった乳汁栄養から幼児食への移行)が始まります。

子どもの消化機能の発達や咬む力にあわせ、
なめらかにすりつぶした食べ物からはじめ、徐々にその固さや量、種類を増やし、
1年くらいかけて普通の食事が食べられるようにしていきます。

皆さんもご存じのように、子どもの成長には個人差があります。
手がかかるので早く進めたい気持ちは分かりますが、焦りは禁物icon

奥歯が生えそろっていないのに、
月齢やガイドをうのみにして、「もうあげても大丈夫icon22」と、大人と同じ食事を揃えるのは早計です。
奥歯は食べ物を咬んでつぶすのが役目。
奥歯がないと、食べ物を丸呑みしたり、咬まずに飲み込むようになってしまうかも・・・

また、与える時には、子どもが口を閉じているのにスプーンで無理にいれようとしても上手くいきません。
“食べてほしい”という気持ちはわかりますが、スプーンをお子さんの下唇にあて、
子どもが自分で唇を閉じて飲み込むまで待てば、摂食、嚥下にかかわる筋肉が鍛えられます。

月齢やガイドはあくまで目安にすぎません。
お子さんの歯の生え方も離乳食を進める上では大事なポイントです。


   wakaba今日のおきゃくさまwakaba

        Tくん 11ヶ月
    

    
                              
                 
  Tくんの“あ~”と出す声にあわせて             
   ママがTくんの口を手をパタパタすると

 
  声に抑揚がついて “アウアウア~” となるのが
    お気に入りkaeru

 

  ママに抱かれたTくんと
   私たちも一緒にアウアウア~icon

   楽しい時間が過ごせました。 
 
          


Posted by しんしろ助産所 at 16:54Comments(0)こそだて

2013年06月20日

赤ちゃんの虫よけ対策

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


だんだんと暑くなってきて 「虫刺され」 の気になる季節になってきましたね。


大人でも蚊に刺されると、かゆみにイライラiconしてしまうことがありますが、

小さなお子さんでは 掻きむしって とびひ の原因になったり、

あかちゃんの場合は 皮膚が柔らかく抵抗力も弱いため、大人よりもひどく

腫れてしまうことがありますicon10


そこで、いや~な蚊からあかちゃんを守るための対策についてお伝えします。

●網戸を閉める
 
  外からの蚊の侵入を防ぐ基本です。網戸に虫よけスプレーをするとより効果的ですね。

 
●蚊帳の利用
  最近は利用する家庭も少なくなりましたが、自然で効果的な方法です。
  

●虫よけ効果のある芳香剤やアロマを利用する
  ユーカリやゼラニウム、レモングラス、シトロネラなどの天然ハーブは蚊が嫌う香りです。

●暗い色の服を避ける
  蚊は黒などの濃くて暗い色を好んで集まるそうです。

●汗をかいたら拭く、着替える
  汗に含まれる乳酸も好むため、刺されやすくなってしまいます。

●虫よけ剤について
  虫よけ剤には 服や身の回りに貼るシールタイプのもの、吊り下げたり身につける空間タイプのもの、
  スプレーやクリーム、ティッシュで塗るタイプのもの・・・など種類は豊富です。
  
  

  皮膚に塗るタイプの虫よけ剤で 「ディート」 という成分が含まれているものは6ヶ月未満の
  あかちゃんには使用できません。

  あかちゃんに優しいものを選んで使用しましょう。

●蚊取り線香や電気蚊取り器について
  
  
  
  虫よけ効果は大きいのですが、あかちゃんへの影響を心配する方が多く見えます。
  
  さまざまな種類のものが出ています。添付文書を読んで、あかちゃんにも使用できる
  ものを選びましょう。


安全で効果的な虫よけ対策をして あかちゃんの柔らかい肌を守ってあげたいですねflower01
  
 



 
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:27Comments(0)こそだて

2013年06月19日

親子健康手帳

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもの写真を見ると元気が出てくるとのご意見をいただきました。
ありがとうございます。
これからもかわいいお客さまをいっぱい紹介していきますね。



親子健康手帳をご存知ですか?

妊娠すると、自治体から母子健康手帳が交付されますが、
母親だけでなく、父親も含め、両親で子どもを育てて
いきましょうという意味を込めて
一部の自治体で親子健康手帳が発行されています。

母子健康手帳に盛り込まれている知識や記載事項に
付け加え、父親の育児参加、妊娠各期に応じた
父親の役割などものせ、妊娠期から夫婦で子育てができるようにしてあるそうです。

親子健康手帳を導入している自治体はまだ多くはありませんが、
従来の手帳が子どもが小学校に入学するまでの母子の記録が中心
であったのに対して、高校までの医療歴や投薬歴を残せるようにしてあり、子育て日記的な役割も果たしています。

従来の母子健康手帳の交付時に、父子手帳とかイクメンハンドブックなどの名称で
妊娠・出産・子育ての基礎知識や男性のための子育て情報、ワークライフバランスなどが記載
されている冊子を配布してくれる自治体も増えています。

親子手帳が広がるといいですねheart



wakabaきょうのお客さまwakaba

生後1か月のMちゃんcherry03
すくすく育ってます。


 

 パパの抱っこですやすやicon
 ゆったり安心できるんだね。


 パパはMちゃんの指をicon22
 しようと頑張ってくれました。  


Posted by しんしろ助産所 at 17:07Comments(0)こそだて

2013年06月18日

かわいいおきゃくさま♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日はこの暑さの中でも
元気でかわいいおきゃくさまを ご紹介しますね。


 先日1歳になったばかりの Nくんicon17
 お誕生日おめでとうicon12
 

 真剣な瞳で見つめる先には
 シーリングファンicon

 一生懸命に指差しながら
 「あぁ~、あぁ~ (天井に何かあるよ~)」
 と教えてくれました。

 タンバリンも上手にたたいて遊べたね。   
 




 
 
 7カ月のYちゃんflower01
 首元のスタイはママの手作り。
 似合ってるね。

 ママが車にエンジンを かけに行った間、
 おもちゃで一人遊び。
 でも、ふと気づいたらママがいないicon10

 一瞬ハッとした瞬間が 
 わたしたちにも はっきりとわかりました。

 ママに抱かれて にっこり笑顔
 ママとの絆の強さが伝わってきましたheart 







 もうじき3カ月のAちゃんcherry01
 ずっとパパ似だと思っていたのですが、
 お兄ちゃんによく似てきたね。

 パパからもいつも 「お兄ちゃんにそっくり」
 といわれているそうです。

 
 
 
 赤ちゃん特有の
 輪ゴムをかけたようなくびれが腕にも入って
 スクスク育っていますhiyoko_02
 
 
   


Posted by しんしろ助産所 at 17:00Comments(0)今日のお客さま

2013年06月17日

赤ちゃんのふしぎ♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


久しぶりの梅雨の晴れ間で 朝からicon01
気温もぐんぐん上がって13時には助産所の温度計も31、3℃を表示しましたが、風があるせいか
湿度は50%を切って、爽やかな一日になりました。
明日からは また 梅雨空が戻ってくるようです。
体調を崩さないよう 気をつけましょうねwakaba


ところで、長い間、赤ちゃんが泣くのは当たり前で、なぜ泣くかについてはあまり知られていませんでした。
むしろ、泣き止ませるにはどうしたらよいかといったことが取り上げられてきたように思います。

最近の研究で、赤ちゃんは産まれると大声で泣くように 遺伝的にセットされていて
何らかの身体的ストレスに遭遇すると、
それは、お腹が空いたり、おしっこやうんちが出たり、痛みを感じたり・・・といろいろですが
産まれる前から、泣くようにセットされていると考えられています。


出生当初は ただ泣くだけだった赤ちゃんも、2.3日経つと、甘えたり、要求したり
危機感を伝えるような甲高い泣き方をするようになります。
そして、泣きながら、どんな泣き方をしたら母親(周囲の大人)が自分をよく受け止めてくれるかを
感じながら、成長し、上手に泣き分けることを覚えていくのだそうです。

ここで大切なのは、赤ちゃんが生まれながら持っている泣き分ける能力が、母親(養育者)の
反応と影響しあって、母子間のコミュニケーションができていくということです。

赤ちゃんが泣いているときには、なるべく早く何を求めているか、何の危険(ベッドの角にあたって痛い、
体調が悪い・・・等)にあっているかに気づき、赤ちゃんの要求に応えてあげると、
赤ちゃんの学習効果が上がります。

赤ちゃんが泣いているのに、多忙や自律を理由に、無視したり、そのままにしておくことは、
赤ちゃんのコミュニケーション意欲を喪失させるだけでなく、度重なれば、サイレントベビーになってしまう
恐れもあります。

赤ちゃんが泣くのは、お母さんに危険や、してほしいことを伝えるためです。
赤ちゃんの要求に気づいて満たしてあげることは、泣く以外のもっと有効なコミュニケーションを
赤ちゃんに教え、赤ちゃんが愛情を感じて育つのだそうです。

赤ちゃんが泣く理由は初め分からないことの方が多いですが、泣く理由を考えていくうちに
お腹が空いたicon28  おしっこやうんちが出たnico  抱いてほしいheart  痛いface10   眠いicon 
といった当りがついてきます。

泣く理由をあれこれ考え、早めに対応してあげることがよいのですね。

赤ちゃんは正面を向いた顔に反応します。
ことばは話せなくても、向き合って声をかけたり、かまったり、赤ちゃんとお話してみませんかheart














  


Posted by しんしろ助産所 at 17:04Comments(0)こそだて

2013年06月14日

食中毒にご注意

こんにちは しんしろ助産所です


今日は 朝から晴れ間がでて 一段と蒸し暑い 1日の始まりでしたね。
icon01が隠れて 今にも雨の降りそうな雲行きになっても ジメジメとした
蒸し暑さは変わらず・・・icon10

今日のような蒸し暑い日が続くと心配になるのが “食中毒” です。


食中毒の主な原因は 「細菌」 と 「ウイルス」 ですが、6月~8月頃の夏場には
湿気を好む 「細菌」 が原因となる食中毒が多くなります。


細菌が発育する条件は3つあります。

「栄養icon28」 ・・・ ヒトにとって栄養となる食品は細菌にとっても栄養となります。
         調理器具類についた食品の残渣や汚れも同様です。

「水分icon11」 ・・・ 細菌は、食品中の水分を利用して増殖します。
         水分含量50%以下では発育しにくく、20%以下では発育できません。

「温度icon01」 ・・・ ほとんどの細菌は、10~60℃で増殖し、36~37℃前後で最もよく発育します。


この3つの条件をふまえて、細菌による食中毒を予防するポイントが3つあります。

icon「細菌をつけない」 ・・・ 食材に細菌を 「つけない」 ように、食材や手指、調理器具を清潔に
                保ちましょう。
                
                

   ○こまめに手洗いをする。
   ○包丁やまな板は 肉や魚、野菜など、食材ごとに使い分けるか、使用の都度、きれいに洗う。
   ○ふきんやまな板、包丁などの調理器具は漂白剤や熱湯で定期的に消毒する。

icon「細菌を増やさない」・・・  細菌の多くは高温多湿な環境で、時間の経過とともに増殖します。
                   素早く かつ 低温 で細菌を 「増やさない」 ようにしましょう。

   ○食材の購入後は できるだけ早く冷蔵庫に入れる。 時間がかかる時は、保冷剤や
    保冷バックを活用する。
   ○冷蔵庫詰めすぎに注意する。
   ○解凍は冷蔵庫内で行うか、電子レンジを使い、室温で行わない。
   ○早めに食べる。

icon「細菌をやっつける」・・・  ほとんどの細菌は加熱によって死滅します。
                  細菌を 「やっつける」 対策として最も効果的なのは加熱です。

   ○肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べると安全。
    目安は中心部の温度が75度で1分以上加熱する。
   ○残った食品の温め直しも十分に加熱する。


食欲の低下しやすい季節ですが、安全においしく きちんと3食食べて 体力を落とさないように
気をつけましょうね。

 

flower6月12日の記事 「お父さんの存在」 にコメントを頂いたので追記させていただきました。
  コメントありがとうございました。
  
 
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:48Comments(0)健康

2013年06月12日

お父さんの存在

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今度の日曜日は父の日clover

一昔前は 「くさい」 「汚い」 など
思春期の娘さんたちから 
ひどい扱いを受けてきた 世のお父さん方。

女の子の場合、成長の過程である反抗期に加えて
異性への嫌悪感があらわれるのは 
ある意味仕方のないことのようです。

しかしこのところ
「お父さん大好きheart」 「理想の父親像は自分の父」 
という意見が増えているそうです。


「最近のお父さんは 趣味・センスが良い」
「やさしくて話が合う」 「清潔感がある」
などの理由が挙げられていますが、
心理学的には
「母親が父親をどう思っているか」 という母親からの影響が 
娘の父親に対する嫌悪を決めているそうなのです。

つまり
「両親の仲が良いと 父親への好感度が増す」
ということのようです。


仕事で帰りの遅いお父さんに対し、
「帰りが遅くてちっとも家庭を顧みてくれないicon
と愚痴をこぼすのか
「お仕事をがんばってくれているね。 お父さんお疲れ様clover
と子どもに話すのか・・・

それだけで、子どもからの
お父さんへの信頼感や尊敬の念も変わります。


また 子どもとの休日、多くのお母さんは
「何時までに家に戻って 食事の支度をしないと・・・」
「今日は晴れているから 布団を干して・・・」
と、「やりたいこと」 よりも 「やらなくてはいけないもの」 を優先します。

でも、多くのお父さんは
「晴れているから 外に遊びに行こう!」
「暗くなったから 帰ろう!」
と、子どもの 「やりたいこと」 を優先できる環境にあります。

「思う存分遊んでくれる」
それは子どもにとっても お母さんにとってもうれしいこと。
夕食を食べながら、きっと笑顔で会話も弾むことでしょう。

「お父さん大好きheart」 が増えている背景には
お父さんの子育てへの参加と 
それに感謝するお母さんの笑顔が関係しているようですね。


wakaba今日のおきゃくさまwakaba

 
 4か月のSくんが
 ベビーマッサージに来てくれました。

 助産所に入ってくるなり大泣きだったので
 心配しましたが、
 ママのマッサージで次第に緊張がほぐれ
 ご機嫌にflower01

 気持ちが良かったのか
 たくさん声も出たね。

 長期出張中のパパ、お仕事がんばってね~。
 Sくんもママも元気ですよ~icon12  続きを読む


Posted by しんしろ助産所 at 17:14Comments(0)こそだて

2013年06月11日

パタニティブルー

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


いきなりですが、パタニティブルーって言葉をご存知ですか?

マタニティブルーなら知ってるけど・・・と思われる方が多いのではないでしょうか?
出産後の女性は、ホルモンの乱れや出産時の疲労、育児への不安などから、気分が落ち込み
うつ状態になりやすく、この状態を 『マタニティブルー』 といいます。

でも産後にうつになりやすいのは、ママばかりではないようです。

子どもが生まれ、子育ての現実を突きつけられる夫も 実はうつになりやすく、
それを『パタニティブルーicon』というそうです。

パタニティブルーのパパの心情をみると、ベースには

・妻の関心が子どもにいってしまい、自分のことを気にかけてくれない
・子どもを産んだ途端、妻が自分にきびしくなった
・いつも気を利かせて動かないと、妻がイライラする
・自由に時間とお金を使わせてもらえなくなった
・子どもがよく泣くのでゆっくり休む時間がない
・夫婦で過ごす時間がない
                           といった パパの困惑が伝わってきます。


妊娠中から、日々大きくなるお腹や胎動などから自然に母性が芽生え、産後の生活への精神的な
準備を始めている妻に対し、
夫は子どもが生まれてから生活の変化や育児を考える人が多く、気持ちがついていけないicon
というのが原因のようです。


妊娠がわかって、出産までは約10ヶ月あります。
その大切な時期に、子どもへの思い、育児の考え方や方法、どんな生活になるのかなど
先輩ママやパパにもききながら、夫婦で一緒に赤ちゃんのいる暮らしのイメージができるといいですね。


夫婦のコミュニケーションを円滑にし、不安のない育児をするポイントをお伝えします。

1.サポートしてほしいことをはっきりと伝える
  「言わなくてもわかるはず」ではなく、「~をやってほしい」と具体的に

2.特に夫は、子どもができた以上は『家族』を第1に考える
  親としての覚悟をもって!

3.互いのサポートに感謝の言葉を
  不満より先に「いつもありがとう」を

4.なんでも自分一人で抱え込まない
  一人では何も解決できません。サポートしあってこそ家族です

5.子育て中には“お楽しみ企画”を盛り込む
  休日に出かけたり、気晴らしするなど楽しみ企画を盛り込みましょう

6.夫婦2人きりになれる時間をもつ
  1日15分でもOK。夫婦で話し合うことも大切です

7.自分の時間も忘れずに
  子どもが寝ている間だけでも自分の時間として楽しみましょう

8.いい夫婦になるには時間が必要
  子育てという長い期間を通して、お互いの気持ちを少しずつ近づけていきましょう


                          参考にしてくださいねicon12  


Posted by しんしろ助産所 at 15:04Comments(0)その他

2013年06月10日

てるてる坊主

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「てるてる坊主 てる坊主 明日天気にしておくれ♪」 


子どもの頃 次の日に大事な行事があると 晴天icon01を祈って てるてる坊主を
作った・・・  という思い出がある方は多いのではないでしょうか。


てるてる坊主は 中国の掃晴娘(サオチンニャン)人形が元で、「雨天が続くと 
赤い服を着せ ほうきをもたせた人形を軒下につるし、晴天を願う」 という
風習が 江戸時代に日本に伝わったと言われています。

当時は、晴天になった後 目鼻を書き入れ 神酒を供えて 川に流したのだそうです。

また、逆さに吊るしたり、黒い坊主にすると雨乞いになるとも言われています。

現在でも地域によって 「てるてる法師」 「てれてれ坊主」 「日和坊主(ひよりぼうず)」
とさまざまな呼び方があるのだとか・・・。


雨の多い 梅雨の時期、 子どもは外で遊べない日が続き、家の中でゲームやDVD、
玩具遊びばかりではストレスが溜まってしまうかもしれませんicon10

そうならないために 晴れicon01を願って てるてる坊主 を作ってみませんか。

heartティッシュと輪ゴムで簡単に作れる てるてる坊主

heartハギレやハンカチ、ハンドタオルで作る カラフルなてるてる坊主
     

     

heart折り紙で作る てるてる坊主




雨の日も 親子で楽しい時間が過ごせるといいですねflower01
そして 次の日は晴れるicon01かな。



wakaba今日のおきゃくさまwakaba

  6ヶ月に入った Yちゃんです。

 
  「今日から離乳食iconを始めようと思ってheart」 とママ。
  みんなが食べるのをじーっと見つめて 口をもぐもぐと動かす
  のだそうです。離乳食開始のサインはバッチリキラキラ
  初めての離乳食 楽しみだねheart

  




  


Posted by しんしろ助産所 at 13:17Comments(0)その他

2013年06月07日

幸せなお産

今日は しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は めまぐるしいお天気でしたね icon01icon02icon05icon03
空梅雨が心配されているおり 雨も降ってほしいと思いますが 夕方のような土砂降りはface10

いきなり ザーッと激しく降り出したので 外にいた方はずぶ濡れになってしまったのではないでしょうか。
この季節、傘やタオルは必需品ですね。


さて、2012年人口動態統計によれば、2012年に生まれた赤ちゃんの数は、
最少だった2011年から更に1万3,705人少ない 103万7,101人で 過去最少でした。

合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に産むと想定した子どもの数)は1.41
1.4台を回復したのは16年ぶり ‼ だそうです。

厚労省は合計特殊出生率が上向いた理由を、分母となる女性の数が減っていることに加え
40歳前後の女性の出産が増えたからと分析しています。

初めて赤ちゃんを出産した母親の平均年令は30.3歳
20歳代では1万6,200人減り、35~39歳、40~44歳は8,700人増えていました。

このことから、少子高齢化と人口の減少が確実に進んでいる事が分かります。
出産もハイリスクの方が増えているのが実感できます。

助産所は医療機関ではないので、出産はローリスクの妊婦さんが対象ですが
産後はどなたでもご利用いただけます。

助産所の開設が決まってから 出産について 助産所で繰り返し話し合ってきたのは 
“ 出産する女性が 出産を幸せheart と感じてもらうこと ”

妊婦さん1人1人に 妊娠の初期から寄り添い、ご家族とも親しくなり、健康な妊娠経過を過ごせるよう
体づくりやご家族の協力、サポート力を引き出して、出産を、産む女性が頑張るだけでなく、
子どもが生まれる、兄弟が生まれる、家族が生まれる大切な事として捉えていただくようにしています。

利用者さんと“幸せなお産”について考え、分かち合い、支え合いの輪を広げて
かけがえのない出産を迎えていただけることが目標です。

助産所はゆったりしているのでお子さん連れやご家族で受診ができ、いつもご家族が傍にいます。
エコーの画像を見て赤ちゃんの様子をご家族と共有し、上のお子さんがお兄ちゃんやお姉ちゃんになる
準備もしています。

出産はゴールであり、これからの子育ての大事なスタートです。
家族とつくる自分だけの幸せなお産は きっと 先に続く 生活の源(エネルギー)になりますよキラキラ
 




  wakaba今日のおきゃくさまwakaba

7か月のSくんと2才8ヶ月のYちゃん姉弟
Sくんはますますパパに似てきたねhiyoko_02 離乳食が大好きでよく食べてくれるそうです。
アンパンマンやしまじろうが大好きなYちゃんは 隣の児童館で遊ぶのも大の楽しみなんだってflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 20:08Comments(0)お産

2013年06月06日

十分がんばったよね

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


以前母乳相談にみえていた方が
助産所に来てくださいました。

「母乳、どうしても飲んでもらえなくて・・・。
でも、がんばったので吹っ切れました。」

たまたま数日の間に おふたりの方から 
このような言葉をお聞きしたため
自分の対応や考え方を 振り返るきっかけとなりました。


母乳の良さはみなさんご存知のとおり。
だからこそ 
おかあさんのプレッシャーは 相当なものだと思います。


私自身も 母乳育児を応援しています。
母乳で育てる力があっても
うまく飲ませられないために 分泌が減ってしまったり、
足りないかも・・・と不安のために 必要以上にミルクを足してしまったり・・・

支援によって 母乳で育てられるなら、なんとか頑張ってもらいたい
という気持ちで接しています。


でも、一生懸命がんばっても 
うまくいかないことは実際にはあるのです。

努力しても 
母乳の分泌が少ない方はいるのです。

いろいろ工夫をしても
おっぱいに吸いつくことを拒むあかちゃんはいるのです。


悩んで がんばって それでだめだったとしても
おかあさんが悪いわけではないのです。

がんばったことに 誇りを持ってください。




最後の来所から 数カ月が経過してから
来てくださったおかあさん方は 
どんな気持ちでその数カ月間を過ごしてきたのかな・・・
と想像します。

無理強いしてしまったかな・・・
押しつけになっていなかったかな・・・
と反省しながらも、
「がんばったので 吹っ切れました」
の言葉にホッとし、がんばりに拍手をおくりたい気持ちになりました。



wakaba今日のおきゃくさまwakaba

 

 左から
 6カ月のRちゃん
 3カ月のSちゃん
 4カ月のYくんです。

 3人は同級生。
 ちなみにそれぞれの
 おにいちゃん・おねえちゃんも
 同級生なんですってflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:33Comments(0)おっぱい

2013年06月05日

妊娠中の身体づくり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



妊娠がわかってから出産まで、女性の身体には多くの変化がみられます。

つわりを始め、徐々に大きくなるお腹や体重の増加、胎動を感じるなど・・・の他、
身体の内部でも 循環血液量が通常の1.5倍になり 心拍数も増加heartします。

妊娠は心臓や肺に負担がかかるため、激しい運動は禁物です。
しかし、全く運動をしないのは 体重増加につながり、肥満になる可能性もあります。
適度な運動は、出産に備えた身体づくりの一つです。
妊娠中の運動は、妊婦さん自身の健康の保持・増進につながり、肥満の予防になります。

妊娠初期は状態が安定しないため、
これから新たに運動を始めるという方は妊娠12週を過ぎてからにしましょう。

さて、運動は、何からはじめたらよいのでしょうか?
“適度”とはどの程度のことをいうのでしょうか?

健康に問題がなければ、有酸素運動を1日30分以上、週に数回行なうといいようです。

有酸素運動は 呼吸で取り込んだ酸素によって 脂肪や糖をエネルギーに変えて行う運動です。
簡単にでき、無理なく生活の中で取り入れることができるのは、ウォーキングicon16
歩くスピードや距離は、自分の体調に応じて決めましょう。
行う際には、歩きやすいスニーカーなどを履いて、こまめな水分補給を心がけてください。

予定日が近づくにつれて、お腹が張ったりすることもありますが、
妊娠経過が順調なら、積極的に歩くことや、スクワットが効果的。
重力の付加をかけたほうがお産もスムーズに進行しますicon

助産所を利用している方も、1時間を目安に 早歩きウォーキングやスクワット、四つん這い
姿勢をすすめています。
          

毎日少しずつからはじめて、習慣にすると身体も動かしやすくなり、安眠にもつながります。
妊婦友達や、ご家族などを誘い、まずははじめてみませんかicon
    
                                      
花 かわいいお客さま 花

 6ヶ月のRくん。おっぱいを飲んでごきげんですnico


  
 抱っこしてると
 力強く 足をピンピンicon12
 
 もうすぐハイハイができそうです。  


Posted by しんしろ助産所 at 16:11Comments(0)お産

2013年06月04日

かわいいお客さま♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


梅雨入りの発表から1週間。
ここ数日は晴れた日が続き、今日もお日様icon01が眩しいですね。
今週は、日中30度近くまで上がる日が多くなるようです。
朝晩と日中の気温差が大きくなるので、体調を崩さないように気をつけましょうね。



 

    生後4日目のTくん



   今日は おかあさんと一緒に 助産所の
   産後療養に来てくれました。 
  




「気持ちいいなぁ・・・heart」 という声が聞こえてきそう。
 温かいお風呂は おかあさんのお腹の中に いるみたいだね。








 2週間健診にきてくれた
         生後15日目のMちゃんcherry01
 
    
「ほっぺや指がふっくらしてきたheart」とおかあさん
  
    
 母乳を飲んで すくすくと成長しています。

  

  icon を向けると
  今から写真をとるのが分かるみたいで
        パッチリと目をあけて応えてくれました。  


 
  



 助産所を利用して生まれた Sくん はもうすぐ
 1歳の誕生日を迎えますキラキラ  
  
   
 

パパよりも ママよりも お姉ちゃんにそっくりface02
   
  

  助産所の中を 高速ではいはいmushiして 
  元気いっぱいの様子を見せてくれました。
 
     




 
 にっこり笑顔のAちゃんは9ヶ月。
 
 
 お父さんが教えてくれた 「ねぇ~」と

 首をかしげる仕草を 

 上手に披露してくれましたキラキラ   
 
 
  
 ママの傍が一番heart
 
 最近 少し 知らない人が恥ずかしくなりました。

   


Posted by しんしろ助産所 at 19:10Comments(0)今日のお客さま

2013年06月03日

助産所の宿泊ケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産施設の減少により、出産施設を4~5日で退院するのが一般的になっています。
産後は身体の回復と母乳分泌という退行性、進行性の変化が同時に起きており、赤ちゃんにあわせた
生活をしながら、休養してほしい時期です。

母乳育児を推進する立場としては、この時期、赤ちゃんが欲しい時に欲しがるだけ哺乳することを
すすめています。
授乳回数が日に14回、15回という方も少なくありません。
慣れもありますが、家族のサポートが大切な時期です。

しかし、核家族化が進み、家族も少人数です。
両親は支援してくれますが、仕事があったり、自分達の事は自分達で・・・という方もいます。

産後は、赤ちゃんが元気で、授乳も短時間で切り上げられるようになれば、赤ちゃんのいる
生活リズムへの移行ができますが、赤ちゃんがオッパイを上手く吸ってくれなかったり、
飲みとることが弱い場合には、一回の授乳にも時間がかかり、
ママの疲れは助長され、育児不安がつのったり、ナーバスになりがちです。

しんしろ助産所では、家族で宿泊しながら、助産師が出産後の母子の産後の休養や授乳支援を
行なっています。
地産地消の手作りの食事と個室使用の家庭的な居室で過ごしていただきながら、赤ちゃんの
リズムに合わせて授乳やケアの方法などをマンツーマンでお世話しています。
宿泊せず、通いで利用することもできます。

助産所を利用して、産後をゆっくり過ごしてみませんか。
きっと元気がでてきますよheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 17:26Comments(0)お産