2013年06月12日
お父さんの存在
こんにちは しんしろ助産所です
今度の日曜日は父の日
一昔前は 「くさい」 「汚い」 など
思春期の娘さんたちから
ひどい扱いを受けてきた 世のお父さん方。
女の子の場合、成長の過程である反抗期に加えて
異性への嫌悪感があらわれるのは
ある意味仕方のないことのようです。
しかしこのところ
「お父さん大好き
」 「理想の父親像は自分の父」
という意見が増えているそうです。
「最近のお父さんは 趣味・センスが良い」
「やさしくて話が合う」 「清潔感がある」
などの理由が挙げられていますが、
心理学的には
「母親が父親をどう思っているか」 という母親からの影響が
娘の父親に対する嫌悪を決めているそうなのです。
つまり
「両親の仲が良いと 父親への好感度が増す」
ということのようです。
仕事で帰りの遅いお父さんに対し、
「帰りが遅くてちっとも家庭を顧みてくれない
」
と愚痴をこぼすのか
「お仕事をがんばってくれているね。 お父さんお疲れ様
」
と子どもに話すのか・・・
それだけで、子どもからの
お父さんへの信頼感や尊敬の念も変わります。
また 子どもとの休日、多くのお母さんは
「何時までに家に戻って 食事の支度をしないと・・・」
「今日は晴れているから 布団を干して・・・」
と、「やりたいこと」 よりも 「やらなくてはいけないもの」 を優先します。
でも、多くのお父さんは
「晴れているから 外に遊びに行こう!」
「暗くなったから 帰ろう!」
と、子どもの 「やりたいこと」 を優先できる環境にあります。
「思う存分遊んでくれる」
それは子どもにとっても お母さんにとってもうれしいこと。
夕食を食べながら、きっと笑顔で会話も弾むことでしょう。
「お父さん大好き
」 が増えている背景には
お父さんの子育てへの参加と
それに感謝するお母さんの笑顔が関係しているようですね。
今日のおきゃくさま

4か月のSくんが
ベビーマッサージに来てくれました。
助産所に入ってくるなり大泣きだったので
心配しましたが、
ママのマッサージで次第に緊張がほぐれ
ご機嫌に
気持ちが良かったのか
たくさん声も出たね。
長期出張中のパパ、お仕事がんばってね~。
Sくんもママも元気ですよ~
続きを読む

今度の日曜日は父の日

一昔前は 「くさい」 「汚い」 など
思春期の娘さんたちから
ひどい扱いを受けてきた 世のお父さん方。
女の子の場合、成長の過程である反抗期に加えて
異性への嫌悪感があらわれるのは
ある意味仕方のないことのようです。
しかしこのところ
「お父さん大好き

という意見が増えているそうです。
「最近のお父さんは 趣味・センスが良い」
「やさしくて話が合う」 「清潔感がある」
などの理由が挙げられていますが、
心理学的には
「母親が父親をどう思っているか」 という母親からの影響が
娘の父親に対する嫌悪を決めているそうなのです。
つまり
「両親の仲が良いと 父親への好感度が増す」
ということのようです。
仕事で帰りの遅いお父さんに対し、
「帰りが遅くてちっとも家庭を顧みてくれない

と愚痴をこぼすのか
「お仕事をがんばってくれているね。 お父さんお疲れ様

と子どもに話すのか・・・
それだけで、子どもからの
お父さんへの信頼感や尊敬の念も変わります。
また 子どもとの休日、多くのお母さんは
「何時までに家に戻って 食事の支度をしないと・・・」
「今日は晴れているから 布団を干して・・・」
と、「やりたいこと」 よりも 「やらなくてはいけないもの」 を優先します。
でも、多くのお父さんは
「晴れているから 外に遊びに行こう!」
「暗くなったから 帰ろう!」
と、子どもの 「やりたいこと」 を優先できる環境にあります。
「思う存分遊んでくれる」
それは子どもにとっても お母さんにとってもうれしいこと。
夕食を食べながら、きっと笑顔で会話も弾むことでしょう。
「お父さん大好き

お父さんの子育てへの参加と
それに感謝するお母さんの笑顔が関係しているようですね。


4か月のSくんが
ベビーマッサージに来てくれました。
助産所に入ってくるなり大泣きだったので
心配しましたが、
ママのマッサージで次第に緊張がほぐれ
ご機嫌に

気持ちが良かったのか
たくさん声も出たね。
長期出張中のパパ、お仕事がんばってね~。
Sくんもママも元気ですよ~
