2022年03月30日
冬生まれの子は運動発達が早い?!
こんにちは しんしろ助産所です
今月始め、国立成育医療研究センターと
株式会社ファーストアセントによる
“子どもの発達”に焦点をあてた
研究発表がされました。
現在広く用いられている
「○ヶ月頃○○ができる」
といった子どもの発達の指標は
WHOの調査や厚生労働省の乳幼児身体発育調査の
データが用いられています。
この研究では、
おすわりやひとり歩きなどの発達が
初めて達成された日を記録できるアプリを利用した
1万6627人分のデータを分析。
そして、養育者が日々の育児の中で
リアルタイムに記録した発達データと
基準データを比較したところ、
おおむね一致したのだそうです。
また、性別、生まれた季節、栄養方法(母乳・混合・ミルク)の
3つの特性から分析したところ、
基本的な運動発達の7項目、
「寝返り・おすわり・はいはい・つかまり立ち・
つたい歩き・ひとり立ち・ひとり歩き」において
“夏生まれより冬生まれの子の方が達成時期が早い”
と、生まれた季節による違いがあったのだそう。
言語発達においては性別による違いがあり、
“言語発達がゆっくりな子は男の子に多い”
と判明したのだそうです。
“冬生まれの子は動き出す頃に
薄着になる季節だから動きやすいのかな?”
“なんとなく男の子より女の子の方が
よくお話しするイメージがあるかも”
と思いましたが、気になる理由についてはわからず
子どもの成長発達には個人差があり、
目安はあくまで目安なのと同じように
もちろん、今回の結果がすべての子に

今月始め、国立成育医療研究センターと
株式会社ファーストアセントによる
“子どもの発達”に焦点をあてた
研究発表がされました。
現在広く用いられている
「○ヶ月頃○○ができる」
といった子どもの発達の指標は
WHOの調査や厚生労働省の乳幼児身体発育調査の
データが用いられています。
この研究では、
おすわりやひとり歩きなどの発達が
初めて達成された日を記録できるアプリを利用した
1万6627人分のデータを分析。
そして、養育者が日々の育児の中で
リアルタイムに記録した発達データと
基準データを比較したところ、
おおむね一致したのだそうです。
また、性別、生まれた季節、栄養方法(母乳・混合・ミルク)の
3つの特性から分析したところ、
基本的な運動発達の7項目、
「寝返り・おすわり・はいはい・つかまり立ち・
つたい歩き・ひとり立ち・ひとり歩き」において
“夏生まれより冬生まれの子の方が達成時期が早い”
と、生まれた季節による違いがあったのだそう。
言語発達においては性別による違いがあり、
“言語発達がゆっくりな子は男の子に多い”
と判明したのだそうです。
“冬生まれの子は動き出す頃に
薄着になる季節だから動きやすいのかな?”
“なんとなく男の子より女の子の方が
よくお話しするイメージがあるかも”
と思いましたが、気になる理由についてはわからず

子どもの成長発達には個人差があり、
目安はあくまで目安なのと同じように
もちろん、今回の結果がすべての子に
当てはまるわけではないのでご注意くださいね

2022年03月25日
下痢に関する豆知識
こんにちは しんしろ助産所です
先日、「赤ちゃんの下痢とは?」という
ブログを書きましたが、
今日は「下痢に関する豆知識」をご紹介します。
1.「下痢=胃腸炎」とは限らない
抗生剤等を内服中の場合は
腸内細菌叢が乱れて下痢になることがあります。
また、消化管アレルギーが原因のこともあります。
2.体重を記録する
家庭で計測できるようであれば計っておきましょう。
体重の変化は診断の参考になります。
3.ミルクは薄めなくてよい
下痢や嘔吐がある場合、「ミルクは薄める」と
いわれていた時代もありましたが、
ミルクを薄める必要はありません。
もちろん母乳も普段通り飲ませてください。
4.我慢させてまで 食事を控える必要はない
同じく「食事は控えてお腹を休める」と
言われた時代もありましたが、
むしろ水分が摂れるようになれば
普段の食事を再開してもよいとされています。
ただし糖分が多いものはしばらく控えましょう。
5.下痢止めは子どもに使わない
下痢止めを使いたくなるかもしれませんが、
2歳未満の乳幼児は原則下痢止めを使いません。
小児にとって有効性の根拠は乏しく、
腸閉塞の副作用が報告されているため、
2歳以上でも基本的に小児に使うことはほぼありません。
以上が下痢に関する豆知識です。
祖父母世代は「胃腸症状=絶食」「ミルクは薄めて」と
教わった世代のため「3」「4」に対し
驚く方も多いのではないかと思います。
ただ、診断によっては対処も変わるため
「何かおかしい」「具合が悪そう」という場合は
自己判断をせず、医療機関に相談しましょう

先日、「赤ちゃんの下痢とは?」という
ブログを書きましたが、
今日は「下痢に関する豆知識」をご紹介します。
1.「下痢=胃腸炎」とは限らない
抗生剤等を内服中の場合は
腸内細菌叢が乱れて下痢になることがあります。
また、消化管アレルギーが原因のこともあります。
2.体重を記録する
家庭で計測できるようであれば計っておきましょう。
体重の変化は診断の参考になります。
3.ミルクは薄めなくてよい
下痢や嘔吐がある場合、「ミルクは薄める」と
いわれていた時代もありましたが、
ミルクを薄める必要はありません。
もちろん母乳も普段通り飲ませてください。
4.我慢させてまで 食事を控える必要はない
同じく「食事は控えてお腹を休める」と
言われた時代もありましたが、
むしろ水分が摂れるようになれば
普段の食事を再開してもよいとされています。
ただし糖分が多いものはしばらく控えましょう。
5.下痢止めは子どもに使わない
下痢止めを使いたくなるかもしれませんが、
2歳未満の乳幼児は原則下痢止めを使いません。
小児にとって有効性の根拠は乏しく、
腸閉塞の副作用が報告されているため、
2歳以上でも基本的に小児に使うことはほぼありません。
以上が下痢に関する豆知識です。
祖父母世代は「胃腸症状=絶食」「ミルクは薄めて」と
教わった世代のため「3」「4」に対し
驚く方も多いのではないかと思います。
ただ、診断によっては対処も変わるため
「何かおかしい」「具合が悪そう」という場合は
自己判断をせず、医療機関に相談しましょう

2022年03月23日
離乳食への不安
こんにちは しんしろ助産所です
生後5~6か月頃から始まる離乳食
今まで母乳やミルクだけだったのが、
赤ちゃんの状況に合わせた食事を用意する必要があります。
「作れるかなあ」とか「ちゃんと食べてくれるかしら
」
といった心配や不安を抱えているママさんは多くみえます。
また離乳食を作る手間やストック作り等、
1食単位でバランスを考えるのではなく、
1日もしくは、1週間などのトータルで考えると楽ですよ。
市販のベビーフードも種類はたくさん。

生後5~6か月頃から始まる離乳食

今まで母乳やミルクだけだったのが、
赤ちゃんの状況に合わせた食事を用意する必要があります。
「作れるかなあ」とか「ちゃんと食べてくれるかしら

といった心配や不安を抱えているママさんは多くみえます。
また離乳食を作る手間やストック作り等、
初めてのママは気になることもたくさん
赤ちゃんがママやパパが食事をしているのをジッーと見つめたり、
よだれを出したり、口をもごもごさせる等は離乳食開始の
サインです。月齢を満たしていればGO
成長しているわが子を見て、
「初めての食べ物は安全で安心なものを作りたい、
たくさん食べてほしいから、おいしいものにしたい。」 など
思うことは色々あります。
今はSNSなどを活用しているママさんもいらっしゃると思います。
写真で紹介されているのは、おしゃれで彩り豊かな離乳食
「こんな風にできるかな」とかえって不安になる一面も・・・
料理が得意人もいれば苦手な人もいて、
仕事や上の子のお世話などで思うように時間が取れない方もいます。
どうやっていくかはママの気持ちの問題。
割り切って市販のドライタイプのものを使ってもいいし、
手が空いたときに多めに作って冷凍しておいてもいいです。
離乳食の量も本に書かれている通りに
何グラムとあげている方が結構みえます。
でも少食で規定量を食べれない子や食べてもまだほしがる子もいて、

赤ちゃんがママやパパが食事をしているのをジッーと見つめたり、
よだれを出したり、口をもごもごさせる等は離乳食開始の
サインです。月齢を満たしていればGO

成長しているわが子を見て、
「初めての食べ物は安全で安心なものを作りたい、
たくさん食べてほしいから、おいしいものにしたい。」 など
思うことは色々あります。
今はSNSなどを活用しているママさんもいらっしゃると思います。
写真で紹介されているのは、おしゃれで彩り豊かな離乳食

「こんな風にできるかな」とかえって不安になる一面も・・・
料理が得意人もいれば苦手な人もいて、
仕事や上の子のお世話などで思うように時間が取れない方もいます。
どうやっていくかはママの気持ちの問題。
割り切って市販のドライタイプのものを使ってもいいし、
手が空いたときに多めに作って冷凍しておいてもいいです。
離乳食の量も本に書かれている通りに
何グラムとあげている方が結構みえます。
でも少食で規定量を食べれない子や食べてもまだほしがる子もいて、
相談されることもしばしば。
進め方や量は、必ずしも本に書いてある通りでなく、
進め方や量は、必ずしも本に書いてある通りでなく、
その子の状況に合わせていけばいいと思います。
食べる量が増えてきたら、主食・野菜・たんぱく質など
バランスを考えましょう。
朝忙しければ、手軽にパンやバナナ等の果物を使ったりなど、1食単位でバランスを考えるのではなく、
1日もしくは、1週間などのトータルで考えると楽ですよ。
市販のベビーフードも種類はたくさん。
温めずにそのまま食べさせることができるものもあり、
疲れた時や急いでいる時、また外出時なども活用できます。
ママが無理しないよう、市販のものや便利グッズを活用しながら、
疲れた時や急いでいる時、また外出時なども活用できます。
ママが無理しないよう、市販のものや便利グッズを活用しながら、
あかちゃんと一緒に離乳食を楽しんでほしいと思います

2022年03月17日
語呂で覚える1歳までの発達
こんにちは しんしろ助産所です
生まれてから短時間のうちに
自分の足で立ちあがる動物と比べると
ヒトの赤ちゃんはとても未熟な状態で
生まれてきますね。
それでも、たった1年ほどの間に
心身ともに急激な成長・発達をします
もちろん個人差はありますが、
身長は約1.5倍に、体重は約3倍にもなり
人生のうちで一番成長する1年です。
また、思考・感情表現・二足歩行・器用な手先動作など
ヒト特有の能力も次々と備わってきます。
この赤ちゃんの発達について
どの段階まで進んでいるかを判断する目安があり、
子育て中のママから
「首がすわるのはいつ頃?
寝返りは・・・、おすわりは・・・、ハイハイは・・・」
とよく聞かれます。
どの時期に何ができるか、1才までの発達の目安を
語呂合わせで覚える方法があります。
ただ、発達は特に個人差が大きいものなので
“目安はあくまで目安”
ということを覚えておいてくださいね。
●首すわり・・・ 「首がしっかり(4ヶ月)すわる」
●寝返り・・・ 「ゴロゴロ(5~6ヶ月)寝返り」
●おすわり・・・ 「なんとか(7ヶ月)おすわり」
●ハイハイ・・・ 「なんて(7ヶ月~)はやい(~8ヶ月)ハイハイ」
●つかまり立ち・・・ 「きゅっ(9ヶ月)とつかんでつかまり立ち」
●つたい歩き・・・ 「ひといきに(11ヶ月)つたい歩き」
●たっち・・・ 「いちにんまえ(12ヶ月)に一人立ち」
我が家の例をひとつあげると・・・
4ヶ月で首がすわって5ヶ月で寝返り。
目安の通りだと思っていたら
おすわりも5ヶ月で安定感ばっちり!
でも、そこからずーっとおすわりの時期が続き
10ヶ月になってようやくハイハイ。
つかまり立ち、つたい歩きは覚えてないけど
12ヶ月で歩き始めました。
その子その子でみんな違います。
他の子や兄弟と比較するのではなく
あせらずゆっくり見守ってあげられるといいですね

生まれてから短時間のうちに
自分の足で立ちあがる動物と比べると
ヒトの赤ちゃんはとても未熟な状態で
生まれてきますね。
それでも、たった1年ほどの間に
心身ともに急激な成長・発達をします

もちろん個人差はありますが、
身長は約1.5倍に、体重は約3倍にもなり
人生のうちで一番成長する1年です。
また、思考・感情表現・二足歩行・器用な手先動作など
ヒト特有の能力も次々と備わってきます。
この赤ちゃんの発達について
どの段階まで進んでいるかを判断する目安があり、
子育て中のママから
「首がすわるのはいつ頃?
寝返りは・・・、おすわりは・・・、ハイハイは・・・」
とよく聞かれます。
どの時期に何ができるか、1才までの発達の目安を
語呂合わせで覚える方法があります。
ただ、発達は特に個人差が大きいものなので
“目安はあくまで目安”
ということを覚えておいてくださいね。
●首すわり・・・ 「首がしっかり(4ヶ月)すわる」
●寝返り・・・ 「ゴロゴロ(5~6ヶ月)寝返り」
●おすわり・・・ 「なんとか(7ヶ月)おすわり」
●ハイハイ・・・ 「なんて(7ヶ月~)はやい(~8ヶ月)ハイハイ」
●つかまり立ち・・・ 「きゅっ(9ヶ月)とつかんでつかまり立ち」
●つたい歩き・・・ 「ひといきに(11ヶ月)つたい歩き」
●たっち・・・ 「いちにんまえ(12ヶ月)に一人立ち」
我が家の例をひとつあげると・・・
4ヶ月で首がすわって5ヶ月で寝返り。
目安の通りだと思っていたら
おすわりも5ヶ月で安定感ばっちり!
でも、そこからずーっとおすわりの時期が続き

10ヶ月になってようやくハイハイ。
つかまり立ち、つたい歩きは覚えてないけど
12ヶ月で歩き始めました。
その子その子でみんな違います。
他の子や兄弟と比較するのではなく
あせらずゆっくり見守ってあげられるといいですね

2022年03月14日
赤ちゃんの下痢って?
こんにちは しんしろ助産所です
「赤ちゃんの下痢ってどういう状態をいいますか?」
と聞かれることがあります。
一般的に母乳を飲んでいる赤ちゃんは
便の回数は多めで 水っぽいことがありますが、
これは下痢とは言いません。
離乳食を始めるタイミングで便が緩くなったり
食べたものがそのまま便に出てくることがありますが
やはり下痢ではありません。
機嫌もよく、嘔吐等もないようなら
これは食事の変化に伴う腸内細菌叢の変化であり、
その場合、慌てて離乳食を中止する必要はありません。
ではどのような状態を「下痢」というのでしょうか?
便の回数が普段より明らかに多くなり、
水っぽく、においもいつもと違う時には
注意して経過をみましょう。
その上で
●元気がない・機嫌が悪い
●哺乳意欲が低下している
●嘔吐が出現・増加している
●体重増加が良好でない
●2週間以上続いている
このような症状があれば早めに受診をしましょう。
便の硬さや回数のみで判断せず、
上記のような随伴症状とあわせて
「いつもと違う」「何かおかしい」という感覚を
大切にしてくださいね

「赤ちゃんの下痢ってどういう状態をいいますか?」
と聞かれることがあります。
一般的に母乳を飲んでいる赤ちゃんは
便の回数は多めで 水っぽいことがありますが、
これは下痢とは言いません。
離乳食を始めるタイミングで便が緩くなったり
食べたものがそのまま便に出てくることがありますが
やはり下痢ではありません。
機嫌もよく、嘔吐等もないようなら
これは食事の変化に伴う腸内細菌叢の変化であり、
その場合、慌てて離乳食を中止する必要はありません。
ではどのような状態を「下痢」というのでしょうか?
便の回数が普段より明らかに多くなり、
水っぽく、においもいつもと違う時には
注意して経過をみましょう。
その上で
●元気がない・機嫌が悪い
●哺乳意欲が低下している
●嘔吐が出現・増加している
●体重増加が良好でない
●2週間以上続いている
このような症状があれば早めに受診をしましょう。
便の硬さや回数のみで判断せず、
上記のような随伴症状とあわせて
「いつもと違う」「何かおかしい」という感覚を
大切にしてくださいね

2022年03月11日
いのちの授業
こんにちは しんしろ助産所です
先日、高校でいのちの授業を行ってきました。
以前は小中高合わせて年間10校近く行っていましたが、
コロナ禍で減少し、今回の高校は数年ぶり
密を避けるため、広い体育館の中での開催
感染予防のためにソーシャルディスタンスを保ち、
換気を行ないながらの授業です。
陽ざしは暖かく、気温も高めの日でしたが、
今回は”命と性を学ぶ”をテーマに
生命の誕生の瞬間に立ち会う助産師として
生命誕生の奇跡やその尊厳さ、いのちについて再考し
生きていることのすばらしさ
を話しました。
また、性に対する考え方、10代の妊娠や出産、
望まない妊娠なども含め、いのちに対して丸ごと受け止める責任
高校生が今から成人へと成長する過程において大切なこと
生徒さん達が何かしら感じとってくれたと思います。
ありがとうございました

先日、高校でいのちの授業を行ってきました。
以前は小中高合わせて年間10校近く行っていましたが、
コロナ禍で減少し、今回の高校は数年ぶり

密を避けるため、広い体育館の中での開催
感染予防のためにソーシャルディスタンスを保ち、
換気を行ないながらの授業です。
陽ざしは暖かく、気温も高めの日でしたが、
広い体育館の中は結構冷えていて
聞いている生徒さんは寒かったことと思います。
聞いている生徒さんは寒かったことと思います。
今回は”命と性を学ぶ”をテーマに
生命の誕生の瞬間に立ち会う助産師として
生命誕生の奇跡やその尊厳さ、いのちについて再考し
生きていることのすばらしさ

また、性に対する考え方、10代の妊娠や出産、
望まない妊娠なども含め、いのちに対して丸ごと受け止める責任

についてもお話ししました。
高校生が今から成人へと成長する過程において大切なこと

生徒さん達が何かしら感じとってくれたと思います。
ありがとうございました

2022年03月07日
あかちゃんのにおい
こんにちは しんしろ助産所です
生後間もない赤ちゃんからは
゛独特のいいにおいがする” とよく言われます。
母乳やミルクのような・・・
ベビーパウダーのような・・・
おひさまのような・・・
とにかく甘くていいにおいのようです。
人によっては
汗や脂っぽいようなにおいで
決していいにおいとは言えないけど
それがまた愛おしい
と言う人もいます。
また、特にどちらとも感じない人も・・・
感じ方は人それぞれ違うものですね。
赤ちゃんのいいにおいの正体は
正確には分かっておらず、
いろいろな説があるのだそう。
いつも飲んでいる母乳やミルクのにおいという説、
生まれたときの羊水や胎脂の残り香という説、
また、汗や皮脂によるにおいという説もあります。
汗や皮脂によるにおいは汗や皮脂そのものではなく、
赤ちゃんの皮脂が分解される過程のにおいと
汗のにおいが混ざって、独特ないいにおいになるのだとか。
赤ちゃんの皮脂はママのお腹の中にいたときの
ホルモンの影響で生後3ヶ月頃まで分泌が多いのですが、
それを過ぎて皮脂の分泌が落ち着くと
赤ちゃんのいいにおいも弱くなってしまうそうです。
個人差はありますが、
いいにおいに癒やされるのは
短くて貴重な期間ですね

生後間もない赤ちゃんからは
゛独特のいいにおいがする” とよく言われます。
母乳やミルクのような・・・
ベビーパウダーのような・・・
おひさまのような・・・
とにかく甘くていいにおいのようです。
人によっては
汗や脂っぽいようなにおいで
決していいにおいとは言えないけど
それがまた愛おしい

また、特にどちらとも感じない人も・・・
感じ方は人それぞれ違うものですね。
赤ちゃんのいいにおいの正体は
正確には分かっておらず、
いろいろな説があるのだそう。
いつも飲んでいる母乳やミルクのにおいという説、
生まれたときの羊水や胎脂の残り香という説、
また、汗や皮脂によるにおいという説もあります。
汗や皮脂によるにおいは汗や皮脂そのものではなく、
赤ちゃんの皮脂が分解される過程のにおいと
汗のにおいが混ざって、独特ないいにおいになるのだとか。
赤ちゃんの皮脂はママのお腹の中にいたときの
ホルモンの影響で生後3ヶ月頃まで分泌が多いのですが、
それを過ぎて皮脂の分泌が落ち着くと
赤ちゃんのいいにおいも弱くなってしまうそうです。
個人差はありますが、
いいにおいに癒やされるのは
短くて貴重な期間ですね

2022年03月01日
今日は「防災用品点検の日」です
こんにちは しんしろ助産所です
先週末、防災用品のチェックをおこないました。
家族の年齢や、時代の変化によって
準備するものが変わってきたのを感じます。
子どもが赤ちゃんの頃は大量のオムツを準備していましたが
ありがたいことに災害時に使うことなく 大人になりました。
それでも紙おむつは簡易トイレで使えるため
そのままストックしてあります。
ここ数年でストック数を増やしたのは「マスク」。
以前は念のために数枚入れていましたが、
最近は数を大幅に増やしました。
ちなみに体温計も入れておきました。
はやくコロナが収束してほしいです…。
携帯の充電器は昔のケーブルのままだったため
Type-Cのコネクタを慌てて補充しました。
この時代、スマホの充電ができないのは
本当に困るだろうなぁ。
中でも一番大変なのは非常食の管理。
いつのまにか賞味期限が切れてしまうんですよね。
日曜日の昼食には
活用されずに済んだ 日切れの保存食を
家族でありがたくいただきました。
「1~2年の賞味期限切れは全く問題ない」と聞きますが
実は捨てるに捨てられず、食べるに食べられない
7年が経過した「アルファ米」があるんです…。
安くはないし、捨ててしまうのはもったいない!
でもさすがに食べる勇気がない。
「どうしよう」と迷いつつ、
今回もまたストック箱に戻してしまいました
さて、本日3月1日は「防災品点検の日」だそうです。
3月1日だけでなく、
季節の変わり目となる3、6、9、12月のそれぞれ1日が、
この「防災用品点検の日」とされています。
私もこれ以上後悔を増やさないように
せめて半年ごとに点検したいと思います

先週末、防災用品のチェックをおこないました。
家族の年齢や、時代の変化によって
準備するものが変わってきたのを感じます。
子どもが赤ちゃんの頃は大量のオムツを準備していましたが
ありがたいことに災害時に使うことなく 大人になりました。
それでも紙おむつは簡易トイレで使えるため
そのままストックしてあります。
ここ数年でストック数を増やしたのは「マスク」。
以前は念のために数枚入れていましたが、
最近は数を大幅に増やしました。
ちなみに体温計も入れておきました。
はやくコロナが収束してほしいです…。
携帯の充電器は昔のケーブルのままだったため
Type-Cのコネクタを慌てて補充しました。
この時代、スマホの充電ができないのは
本当に困るだろうなぁ。
中でも一番大変なのは非常食の管理。
いつのまにか賞味期限が切れてしまうんですよね。
日曜日の昼食には
活用されずに済んだ 日切れの保存食を
家族でありがたくいただきました。
「1~2年の賞味期限切れは全く問題ない」と聞きますが
実は捨てるに捨てられず、食べるに食べられない
7年が経過した「アルファ米」があるんです…。
安くはないし、捨ててしまうのはもったいない!
でもさすがに食べる勇気がない。
「どうしよう」と迷いつつ、
今回もまたストック箱に戻してしまいました

さて、本日3月1日は「防災品点検の日」だそうです。
3月1日だけでなく、
季節の変わり目となる3、6、9、12月のそれぞれ1日が、
この「防災用品点検の日」とされています。
私もこれ以上後悔を増やさないように
せめて半年ごとに点検したいと思います
