2022年03月17日
語呂で覚える1歳までの発達
こんにちは しんしろ助産所です
生まれてから短時間のうちに
自分の足で立ちあがる動物と比べると
ヒトの赤ちゃんはとても未熟な状態で
生まれてきますね。
それでも、たった1年ほどの間に
心身ともに急激な成長・発達をします
もちろん個人差はありますが、
身長は約1.5倍に、体重は約3倍にもなり
人生のうちで一番成長する1年です。
また、思考・感情表現・二足歩行・器用な手先動作など
ヒト特有の能力も次々と備わってきます。
この赤ちゃんの発達について
どの段階まで進んでいるかを判断する目安があり、
子育て中のママから
「首がすわるのはいつ頃?
寝返りは・・・、おすわりは・・・、ハイハイは・・・」
とよく聞かれます。
どの時期に何ができるか、1才までの発達の目安を
語呂合わせで覚える方法があります。
ただ、発達は特に個人差が大きいものなので
“目安はあくまで目安”
ということを覚えておいてくださいね。
●首すわり・・・ 「首がしっかり(4ヶ月)すわる」
●寝返り・・・ 「ゴロゴロ(5~6ヶ月)寝返り」
●おすわり・・・ 「なんとか(7ヶ月)おすわり」
●ハイハイ・・・ 「なんて(7ヶ月~)はやい(~8ヶ月)ハイハイ」
●つかまり立ち・・・ 「きゅっ(9ヶ月)とつかんでつかまり立ち」
●つたい歩き・・・ 「ひといきに(11ヶ月)つたい歩き」
●たっち・・・ 「いちにんまえ(12ヶ月)に一人立ち」
我が家の例をひとつあげると・・・
4ヶ月で首がすわって5ヶ月で寝返り。
目安の通りだと思っていたら
おすわりも5ヶ月で安定感ばっちり!
でも、そこからずーっとおすわりの時期が続き
10ヶ月になってようやくハイハイ。
つかまり立ち、つたい歩きは覚えてないけど
12ヶ月で歩き始めました。
その子その子でみんな違います。
他の子や兄弟と比較するのではなく
あせらずゆっくり見守ってあげられるといいですね

生まれてから短時間のうちに
自分の足で立ちあがる動物と比べると
ヒトの赤ちゃんはとても未熟な状態で
生まれてきますね。
それでも、たった1年ほどの間に
心身ともに急激な成長・発達をします

もちろん個人差はありますが、
身長は約1.5倍に、体重は約3倍にもなり
人生のうちで一番成長する1年です。
また、思考・感情表現・二足歩行・器用な手先動作など
ヒト特有の能力も次々と備わってきます。
この赤ちゃんの発達について
どの段階まで進んでいるかを判断する目安があり、
子育て中のママから
「首がすわるのはいつ頃?
寝返りは・・・、おすわりは・・・、ハイハイは・・・」
とよく聞かれます。
どの時期に何ができるか、1才までの発達の目安を
語呂合わせで覚える方法があります。
ただ、発達は特に個人差が大きいものなので
“目安はあくまで目安”
ということを覚えておいてくださいね。
●首すわり・・・ 「首がしっかり(4ヶ月)すわる」
●寝返り・・・ 「ゴロゴロ(5~6ヶ月)寝返り」
●おすわり・・・ 「なんとか(7ヶ月)おすわり」
●ハイハイ・・・ 「なんて(7ヶ月~)はやい(~8ヶ月)ハイハイ」
●つかまり立ち・・・ 「きゅっ(9ヶ月)とつかんでつかまり立ち」
●つたい歩き・・・ 「ひといきに(11ヶ月)つたい歩き」
●たっち・・・ 「いちにんまえ(12ヶ月)に一人立ち」
我が家の例をひとつあげると・・・
4ヶ月で首がすわって5ヶ月で寝返り。
目安の通りだと思っていたら
おすわりも5ヶ月で安定感ばっちり!
でも、そこからずーっとおすわりの時期が続き

10ヶ月になってようやくハイハイ。
つかまり立ち、つたい歩きは覚えてないけど
12ヶ月で歩き始めました。
その子その子でみんな違います。
他の子や兄弟と比較するのではなく
あせらずゆっくり見守ってあげられるといいですね
