2021年11月26日

お産の準備をしよう

こんにちは しんしろ助産所です


今回の助産所の掲示板のテーマは
「お産の準備をしようclover



準備と言っても 持ち物のことではなく
「からだ」と「こころ」の準備のことです。

「赤ちゃんの向きを整える」ことも準備の一つ。

赤ちゃんはママの背中側を向いて生まれてくるのですが、
妊娠後期になっても お腹側を向いている赤ちゃんや
陣痛とともに 逆向きに回ってしまう赤ちゃんは意外と多くいます。

赤ちゃんの向きが悪いと
お産は順調に進んでくれませんicon10

陣痛が来てから向きを直そうとしても
なかなか戻らず、時間がかかることもあります。
そのため、陣痛が来る前に
赤ちゃんの向きを整えることはとても大切なことです。

普段から四つん這いや床磨きなどを
おこなっておくと効果的ですicon12


その他にも 妊娠後期に有効な運動の方法、
ポジティブ思考の大切さや、陣痛時の過ごし方などを
イラストを多用してわかりやすくまとめました。

満足のいくお産を目指し、
できる限りの準備をしておきたいですねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)お産

2021年11月22日

子宮頸がんワクチン接種勧奨再開

こんにちは   しんしろ助産所ですhiyoko_02



子宮頸がんワクチンと呼ばれるHPVワクチン。

日本では2013年4月に
小学6年から高校1年の女子を対象に
定期接種が開始されましたが、
接種後に体の痛みなどを訴える声が相次ぎ、
2か月後には積極的な接種勧奨は中止となりました。

それから約8年。
厚生労働省にて、積極的な接種勧奨が
再開されることが決まりました。

そうはいっても
当時、副作用の問題が大きく報道されたことで
接種への不安が払拭できない方も多いかもしれません。


HPVワクチンの有効性と安全性については
多くの調査研究が行われてきています。

当時報道されたような症状は
ワクチン接種自体の痛みや不安によって
引き起こされた可能性は否定できないものの、
ワクチン接種をしなかった人にも同様の頻度で
見られたことから、直接の因果関係は
証明されなかったのだそう。

また、国内外で
HPV感染率の低下、前癌病変の発生の低下など
HPVワクチン接種の有効性が報告されています。


積極的勧奨の中止により
日本のHPVワクチンの接種率は
1%未満まで低下してしまいましたicon10


積極的勧奨が中止されていた間に
定期接種の機会を逃した人たちへの救済措置や
対象年齢を過ぎて自費で接種した人への対応なども
議論されており、今後また情報が出てくると思います。


HPVワクチンへの認識が
すぐに変わるものではないかもしれませんが
正しい情報を得て、
納得して接種を考えたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 15:33Comments(0)健康

2021年11月17日

手指消毒用アルコールの使用方法

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


新型コロナが流行り始めてから
手洗いに対する意識が
変化した方も多いと思います。

今まで水洗いのみだった方が
石けんを使って洗うようになったり
爪や指先、手首まできちんと洗うようになった方も
みえるのではないでしょうか。

正しい手洗いの方法はよく紹介されていますが
手指消毒用アルコールにも
適切な使用方法があります。

今一度 手指消毒用アルコールの使い方を
おさらいしてみましょう。


1.500円玉程度を手のひらにとります
   ※使用量は、手の大きさによって異なります




2.爪の間を意識して、指先によくすり込みます




3.手のひら全体によくすり込みます




4.しわを意識しながら指の間にもすり込みます




5.親指



6.手の甲



7.手首も忘れずに




8.アルコール液が乾燥するまで(15~30秒間)すり込みます





アルコールで手指消毒をすると
それだけで安心な気がしてしまいますが、
掌だけでなく、爪や親指、手首なども
いつもの手洗いと同じようにすり込みましょう。

手荒れしやすい時期です。
ハンドクリーム等で保湿することもお忘れなくflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:05Comments(0)健康

2021年11月15日

お久しぶりです

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日助産所を利用して出産された方が
親子で久しぶりに助産所に来てくれました。
当時赤ちゃんだったお子さんは、すっかり大きくなっててびっくりface08
月日が過ぎ去る早さを感じました。

「はじめて助産所に入ったicon」とお子さんは言いましたが、
「違う違う、こんな小さい赤ちゃんの時から来てたよkao
等と話しながら、楽しい時間を過ごしました。

考えてみれば、
助産所が開設して10年が過ぎ、
開所の年に生まれた子はもう小学校4年生icon12
利用者さんと久しぶりにお会いすると、
妊娠〜出産を経て培った絆iconを強く感じます。

数年過ぎてからの出産で、リピーターとして助産所を選んでくれたり、
引っ越してしまっても、近くに来た時に顔を出してくれたり、
近況報告のお手紙を頂いたりと
今まで出産して頂いた方だけでなく、来所された皆さまが
助産所の事を気にかけて頂いていて、とてもありがたいですheart
私たちは本当に地域の皆さまに支えられているんだと強く実感しました。


これからも、今まで同様、一人ひとりの方との関わりを大切に
その人に合った、思いに添ったケアに心がけて行きます。

妊娠・出産はもちろんのこと、子育ての不安や気になる事がある、
おっぱいのこと、体重をはかりたい等、何でも大丈夫。
お気軽に助産所にお越しくださいicon12
  


Posted by しんしろ助産所 at 13:21Comments(0)出来事

2021年11月12日

背中を反らせる赤ちゃん

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



お母さんのお腹の中で
小さく丸まった姿勢で過ごしていた赤ちゃんは
生まれてからも抱っこのとき、寝るときに
ま~るい姿勢にしてあげると落ち着くといいます。

それなのに、沐浴や授乳をするとき、
抱っこや寝転がっているときなどに
逆に背中を反らせる赤ちゃんがいます。

「抱っこが嫌なの~?」
「おっぱいいらないの~?」
「お風呂が嫌いなの~?」
と心配になってしまう方も多く
また、急に反り返られると
落としてしまいそうになったり、
抱っこをしにくいと感じる方もみえます。


赤ちゃんが背中を反らせるのは
生後1か月頃から見られることもあり、
首がすわる前の3~4か月頃が多く、
その後は減って1才を過ぎれば
みられなくなってくるそうです。

背中をそらせる理由には・・・

●体を伸ばす練習をする?!
 生まれた後、筋力がついてきて
 体を伸ばすようになってくるが、
 力加減が分からず、強く反り返ってしまう
 ことがあるそう。

●寝返りの練習
 生後3~4か月頃になると
 寝返りができるようになる過程で
 反り返る子がよくみられます。 

●何か不快なことがある
 抱っこの姿勢が嫌、眠い、お腹がすいた、
 お腹がいっぱい、暑い、寒い・・・など
 何かしらの不快があるときに
 反り返ることがあります。
 不快なので機嫌も悪くなります。


機嫌が悪くないのであれば
様子を見てあげましょう。

機嫌も悪いときには
縦抱き、横抱き、抱っこひもなどで
抱っこの姿勢を変えてみたり、
汗をかいていないか、冷えていないか、
体を触ってみたり、げっぷをさせてみたり・・・
不快の原因と思われることに
いろいろと対応しながら
試行錯誤してみましょう。


赤ちゃんが背中をそらせることは
決して珍しいことではありませんが
ネットで検索すると、
脳性まひ、自閉症といった情報が目に入り、
心配される方も多いかもしれません。

その場合は反り返り以外にも特徴的な症状があるため
気になることがあるときは医療機関などで相談してみましょう。



  


Posted by しんしろ助産所 at 14:54Comments(0)こそだて

2021年11月08日

魚の骨が喉に刺さったら

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもの喉に 魚の骨が刺さったことはありませんか?
そして そんな時はどうしてますか?

喉に刺さる異物の多くが魚の骨で、
多くは10歳以下、中でも1歳児に多いようです。


私は小さな頃から扁桃腺が大きかったため、
何度か喉に骨が刺さったことを覚えています。

唾を飲み込むたびに痛み、眠れません。
「ごはんを飲み込んでみたら」と母に言われ
運良く取れたこともありました。

でも、ごはんの丸のみは
かえってのどを傷つけると聞いてからは
取れなければ 耳鼻科にかかるようになりました。

ごはんの丸のみは、骨が深く刺さってしまうだけでなく、
深く刺さることで腫れてしまい
見つけるのが難しくなることもあるのだそうです。


魚の骨で病院にかかるのは恥ずかしい…
と思うかもしれませんが、
何度かうがいをしてみて、それでも取れなければ
耳鼻科を受診するのがおすすめです。

夕食時に刺さると一晩我慢するのはつらいですが
喉に麻酔を吹きかけてくれ、
ファイバーのようなもので
あっという間にとってくれたことを覚えています。


魚の骨が刺さっても
小さな子の場合はうまく伝えられないこともあります。

魚を食べた後からよだれをだらだら流したり、
飲み込み辛そう、吐く、食べたがらない、
機嫌が悪い などの症状があれば、
魚の骨が刺さったかもしれない と疑ってみましょう。


魚の骨が刺さるのを防ぐには
よく噛むことが大切です。
子どもに噛むところを見せながら
習慣づけられるようにしましょう。

それと並行して 骨取り魚の活用も一つの手です。
箸使いや食文化への影響を懸念する方もみえますが、
嫌な記憶は いつまでも心に残ります。

魚の骨が刺さった経験をきっかけに
魚嫌いになってしまうこともあります。
食べることをためらったり、
食べなくなってしまっては困ってしまいますね。

トラウマを避けるためにも
幼い頃は 予め骨取り魚を与えるのも一つの選択肢だと思います。


食文化や食事の楽しさ、
栄養面や安全面などいろいろな側面から
その時期に応じた予防や対策を考えていきたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 10:14Comments(0)健康

2021年11月03日

助産所安全管理評価

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所では年1回、他者による安全管理評価をしています。

これは日本助産師会が中心となり、
安全な助産(妊娠期から産後育児期まで)を提供するために、
日本助産師会の発行する助産業務ガイドラインを遵守し、
整備された環境と安全を確保している事を
他者評価するものです。

この結果は、助産師会のホームページに掲載され、
安全への取り組みを利用者の方へ伝える目的もあります。

ガイドラインの遵守、記録の整備と管理、薬品や医療機器の運用・管理、
安全確保の体制と整備、個人情報の取り扱い等々、
項目は多岐にわたります。


しんしろ助産所も先日、安全管理評価を受けました。
評価判定では、改善が必要な部分はなくホッiconとしました。

助産所での安全を確保する事は当然のことですが、
安心してご利用いただけるよう
しんしろ助産所なりの安全性の”見える化”を
していく必要があると感じました。

他者から評価を受ける事は緊張しますが、
日々行っている事の振り返りもでき、
私たち助産師にとってもいい刺激になっています。


これからもガイドラインを遵守し、
安全と安心を第一に、その人らしい出産や子育てが出来るよう
常に寄り添いながら対応していきたいと思いますheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 18:22Comments(0)