2019年09月30日

うつぶせで寝る赤ちゃん

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「最近寝返りができるようになって
 うつぶせのまま寝てしまうんだけど・・・」

赤ちゃんにとってうつぶせが
安心する姿勢かどうかはわかりませんが
うつぶせのまま寝てしまうことがあります。

ただ親にとっては
そのまま寝かせていいものか、
窒息してしまわないか、
また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の
リスク要因としても知られており、
心配になってしまいますね。

厚生労働省では
「1歳になるまでは仰向けに寝かせること」
をSIDS発症を抑えるポイントのひとつにあげています。
睡眠中に寝返りをしてうつぶせになる時は
「赤ちゃんがあおむけからうつぶせ、
 うつぶせからあおむけのどちら側からでも
 自分で寝返るようになったら姿勢を戻す必要はない」
としています。


うつぶせ寝には、状況により
窒息のリスクがあることは確かです。

消費者庁発表の実際に起きた
「0歳児の就寝児の窒息事故」では
 ・顔がマットレスなどに埋まる
 ・掛け布団などの寝具が顔を覆う・首に巻きつく
 ・ベッドと壁の隙間に挟まれる
 ・ベッドから転落に起因する窒息
 ・家族の身体の一部で圧迫される
 ・ベッド上の衣類やクッションなどで顔を覆われる
といった状況があったことが報告されています。


そこで、窒息を防ぐために注意したいことです。

●敷布団やマットレスは硬めのものにする
●掛け布団は軽いものにする
●シーツはたるまないようにピンと張る
●ぬいぐるみやタオル、よだれかけなど
 顔にかかる危険のあるものは枕元に置かない
●枕を使わない
●添い寝をして保護者の身体の一部で
 子どもを圧迫してしまわないよう注意する
●ベッドや敷布団と壁など、隙間をなくす


寝返りができるようになることは
赤ちゃんにとって正常な発達過程です。
リスクを回避できるよう対策をしながら、
赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:08Comments(0)こそだて

2019年09月27日

赤ちゃんがうまれました♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は嬉しい話題です。
昨日、助産所のオープンシステムを利用して
赤ちゃんが誕生しましたicon12

予定日まではもう少しありましたが
そろそろいいかなと思ったのでしょうか。
ママの「運動会が終わってから生まれてほしいな」の声が
ちゃんと届いていたようです。

ママは前日から何となく落ち着かずそわそわした感じが
あったそうで、その後まさかの破水face08

マタニティヨーガにスクワットなど
妊娠中に身体づくりを頑張っていたので
順調にお産がすすみました。

パパとおねえちゃん、おばあちゃんの声援をうけて
元気な赤ちゃんが誕生しましたicon
おねえちゃんが愛おしそうに抱っこして
「かわいい、かわいいheart」と声かけしてました。
これからはちぃママだねicon


おめでとうございます。

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:39Comments(0)お産

2019年09月25日

母子手帳

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊婦さんやお子さんが見える方はみなさん母子手帳があります。

母子手帳の正式名称は母子健康手帳といい、
自治体によって多少異なりますが、大まかな内容は同じ。
妊娠中の母体の健康状態や、出産の状況、産後の経過、
乳幼児の発達などの記録ができ、妊娠中の注意や
育児ポイントなどが分かりやすく記載してあります。
小学校に上がる前の6歳までの記録ができ、
予防接種の詳細も書き込めます。

私自身、自分が出生した時の母子手帳がありますが、
今ほど進化していないにしろ、妊娠や出産の状況が
よくわかります。
しわしわのちょっと汚れた薄い冊子ですが
私にとっては宝物icon12です。


先日助産所に計測に来てくれた方の母子手帳を見せてもらったら、
とても素敵でした。
赤ちゃんがお腹にいるときの両親の気持ちなどが
イラスト入りでわかりやすく書かれていて
色彩も豊かで、パッと見ただけですごいなぁと思えるものでした。
これをこどもが大きくなってから見たら、
親の思いがわかり、生まれてきたことへの喜びを感じ
自己肯定感につながっていくのではないでしょうか。
親子の絆の証だといえますicon

ルーツを物語る大切な母子手帳icon12
みなさん、よく目を通してみてください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:47Comments(0)お産こそだて

2019年09月24日

世代間ギャップ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、所長が祖父母参観に行った時
園児たちの質問に
「子どもの頃って恐竜はいましたか?」
「槍で動物をとっていましたか?」
というものがあったそうです。

え~っ、どんな時代を想像してるの~icon
若い人たちが思っているほど
違いはないんですよ~icon10


自分ではそんなに世代間ギャップは
ないと思っているのですが、
「育児」は年々かわっています。

「子育て経験があるから大丈夫」
「自分の頃はこうだった」といっても、
育児を取り巻く環境や考え方、育児グッズ等は
びっくりするほど日々進化しているんです。
「今ではこうなの?」とびっくりするようなことが
たくさんあります。

でもパパママ世代の皆さん、
祖父母世代の考え方がすべて古いわけでも
間違っているわけでもありませんよ!
経験に基づく知恵や 心の余裕は
祖父母世代ならではのもの。
祖父母世代から学ぶことはたくさんあるんです。


だったらどちらの良さも生かして
みんなで子育てをすれば
より良いものになるのではないか!
と考え、始めたのが「みんなで子育て孫育て教室」です。

以前も不定期で実施していましたが
平日の参加が難しかったり
パパママと祖父母が一緒に参加しにくかったり
2日コースだと一方しか参加できなかったり…。

問題点を考慮しながら
ニューバージョンを作成中です。
参加ご希望の方、興味がある方は
コメントやお問い合わせをお待ちしています。
みんなで楽しく勉強しませんかflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:37Comments(0)その他

2019年09月20日

意外と知らないてるてる坊主のこと

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩冷え込むようになり、
日も短くなってきて
秋が深まってきたのを感じますicon

秋といえば運動会の季節。
そして、この時期気になるのが天気。
今週末は台風と秋雨前線の影響で
雨が続く予報のため、晴れを願って
てるてる坊主をつくる方も多いかもしれませんね。

私も今週末の晴れを願う1人。
改めて“てるてる坊主”について調べてみたら
意外と知らないことが多くてびっくりしました。

由来は諸説あるようですが、気になったのは
その作り方や処分の仕方、吊るし方などです。

まず、てるてる坊主を作る時、
当たり前のようににこにこ笑顔nicoをかいていましたが、
正しくは、顔はかかないものなのだそうです。

これも諸説あるようですが、
マジックや墨などで顔をかいて顔がにじんでしまうと
泣いたような表情になって、雨が降ってしまうからとか・・・

顔をかくのは願いが叶い晴れた時!
顔をかいて感謝しながら処分し、
雨が降ってしまった時には顔をかかず、
次は晴れますようにと願って処分します。

また、何日も前から吊るすのではなく
晴れてほしい日の前日に吊るすもので
太陽がよく見える南の軒先や窓際に吊るすのが効果的icon12
たくさん作れば効果が上がると期待して
作りたくなってしまいますが、1個でよいのだそうです。

逆さにした場合は・・・
雨雨坊主、ふれふれ坊主といって
やはり雨を願うものへと変わるそうです。


もちろん科学的に効果が
証明されているものではありませんが
願いが叶った時は嬉しいものですね。
これで、正しくてるてる坊主を作ったら
さらに効果が上がるのではないかと期待が膨らみますheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:43Comments(0)その他

2019年09月19日

妊娠中や赤ちゃんがいる家庭の防災について

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先週の台風15号icon05は関東地方に大きな被害をもたらしました。
千葉の地域では、いまだに停電の状態が続いており、
あと2週間をめどに全面復旧との報道も流れました。
電力会社の方も大変ですが、復旧までの長さに驚きました。


昨年、この地域も停電の状況になりました。
長いところは数日、私の家は1日程度でしたが、
それでも大変でした。
電化製品の多くに頼っている現在、どうしたらいいのかわからずじまいface07
夜8時過ぎの停電でしたが、食事と入浴が済んでいたのがせめてもの救いでした。
オール電化の家なので、お湯もわかせず・・・
翌朝はパンをかじり出勤したのを思い出しました。

1日だけだったので何とかなりましたが、
数日間の停電では食事や入浴など
生活全般に困る方がたくさんいました。
本当に、電気のありがたさを感じるとともに、
電気がない場合の不便さを痛感しました。

千葉では1週間以上も停電状態の地域もあります。
加えて、家の被害や断水など大変な状況です。
1日でも早い復旧を祈るばかりです。


今月は防災月間
誰もが被災する可能性があります。
『備えあれば憂いなし』
常日頃から防災の持ち出し物品や非常食などをこの防災月には確認しましょう。

特に妊婦さんや、赤ちゃんがいる家庭では
緊急時に備え母子手帳は常に携帯し、赤ちゃんがいる家庭ではミルクやおむつなど
物資の支給が来るまでの間の分は確保しておきましょう。

妊婦さんや小さなお子さんをもつお母さんのための災害ハンドブック
日本助産師会から出ています。
災害時の対応や緊急時の連絡方法、非常持ち出し物品など
分かりやすくまとめてありますので参考にしてください。

災害が起こらないことを祈りますが、
いざという時のために準備しましょう。



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:46Comments(0)その他

2019年09月18日

里帰り出産を希望される方へ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


住み慣れた地元、親元を離れた生活の中で
妊娠が分かり、出産場所をどこにしようか
迷われる方は多いのではないでしょうか。
その中で、里帰り出産を希望される方は多くみえます。

里帰り出産は
heart慣れ親しんだ家族や環境に囲まれて
  リラックスして過ごせる
heart家事・育児の援助を受け、休養できる
heart上のお子さんのお世話を助けてもらえる
heart出産育児の経験がある親が側にいる安心感がある
heart出産時の送迎をしてもらえる
など、精神的にも身体的にも多くのメリットがあります。

新城市はもともと里帰り出産の多い地域でしたが
新城市内に出産施設がなくなってから
出産後に里帰りをされる方も多くみえます。

そんな中、平成23年に開設したしんしろ助産所。
「里帰り出産はできますか?」
という問い合わせを受けることがよくあります。

しんしろ助産所で里帰り出産をお受けできるのは
まず、ローリスク妊婦であること!
これは、里帰りであるかないかにかかわらず
しんしろ助産所での出産を希望される方全員に
言えることです。

そして、妊娠20週、及び妊娠30週以降の健診を
助産所、または連携医療機関である聖隷三方原病院で
受けることができる方です。

ローリスクであるかどうかや
オープンシステムを利用した健診・出産の流れなど
詳細はお問い合わせいただければ
説明させていただきます。


住み慣れた地元、親元で出産したい!
その施設として「しんしろ助産所」が候補に
上がるようなら、お気軽にご相談くださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:54Comments(0)お産

2019年09月13日

赤ちゃんの利き手

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

「うちの子左手ばかりで色んな物をつかんだりするのですが、
左利きですかね?」 
と相談を受けることがあります。


生後6か月頃になると、おもちゃahiruなど
手を伸ばして物をつかんだり、手や指をよく使うようになります。
その時に左が多かったりすると気になるかもしれません。

でも、この時期の赤ちゃんは利き手はまだ決まっておらず、
近い方の手を伸ばしているだけなのだそうです。
今ではずいぶん左利き専用も増えてきましたが、
日本の書道はやそろばんなど右利きが有利なものもあるため、
心配になりますよね。


アメリカの発達心理学者の研究では、
生後8週~10歳までのこどもを対象の調査で
1歳ごろには両手を使い、2歳になると左右どちらかの手を主として使い、
3歳になると両方使うicon・・・等紆余曲折を経て、
4歳ごろに利き手が決まるという結果が出たそうです。
利き手が決まるのは予想以上に遅くiconきました。


左利きicon23も個性の一つ、昔ほど不便ではありません。
私の友人にも左利きの人がいますが、
左で字を書いて右で消しゴムを持って消したり、
家庭科では波縫いの運針を左右両方の手で行なったり、
さらに書道の筆は右で書いたりしていて、
驚くと共に器用でうらやましく思いましたicon


利き手がどちらかになるのは遺伝説や環境説など諸説あります。
無理に矯正をすることで手の発達を妨げることにもなりかねません。
その子の個性を伸ばしながら接していきましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:24Comments(0)こそだて

2019年09月12日

ミルクはいつまで必要?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳をいつまで飲ませるか
と悩むことも多いものですが、
混合栄養やミルクの場合も
ミルクはいつまで必要?
と疑問に思われることがあるのではないでしょうか。


厚労省の「授乳・離乳の支援ガイド」によると
離乳食と母乳又はミルクの進め方について
このように書かれています。

<離乳後期(生後9か月~11か月頃)>
歯ぐきでつぶせるくらいの固さの離乳食を1日3回、
食欲に応じて、量を増やしていく。
離乳食の後に母乳又は育児用ミルクを与え、
このほかに、授乳のリズムに沿って
母乳は子どもの欲するままに、
育児用ミルクは1日2回程度与える。

<生後12か月~18か月頃>
形のある食物をかみつぶすことができるようになり、
エネルギーや栄養素の大部分が
母乳又は育児用ミルク以外の食物から
摂取できるようになった状態を離乳の完了という。
食事は1日3回と、その他に1日1~2回の
補食を必要に応じて与え、
母乳又は育児用ミルクは、子どもの離乳の進行
及び完了の状況に応じて与える。

・・・ということから
栄養の大部分を離乳食から摂れるように
なるまではミルクが必要です。
おおむね1歳頃が目安となりますが、
離乳食の進み具合には個人差がありますので
その子その子のペースで前後してもかまいません。

離乳食が順調に進んでいるかどうかは
お子さんの食べる様子や体重の増え具合などを
確認しましょう。

それまでにストローやコップなどの哺乳瓶以外の方法で、
お茶や白湯などのミルク以外の水分を
摂れるように練習しておきたいですね。

目安はあるにせよ、いつまでという
明確な決まりがあるわけではありません。
お子さんの成長にあわせて無理のないようにしましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)こそだて

2019年09月11日

赤ちゃんの洗剤

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「赤ちゃん用」と表示されている洗剤があります。
通常の洗剤とどう違うのでしょうか?
いつまで使うべきなのでしょうか?


赤ちゃんの肌は敏感で、少しの刺激でも反応してしまうことがあります。
赤ちゃん用洗剤は、肌に優しく、余分な成分を極力含まれないようになっています。

通常の洗剤成分の中で注意すべきものは、
・蛍光増白剤
 衣類の白さを保つための添加物
・合成界面活性剤
 石油成分から作られた汚れを落とす物質
・香料
 人工的な香りの添加物
                                                  等。
だから、
「肌に優しく余分な成分(上記のようなもの)が入っていない」のを選べば
赤ちゃん用である必要はありません。
生後2カ月ごろまでの赤ちゃんがいるママたちの90%弱が
赤ちゃん用の洗剤を使っていると答えていますが、
肌が敏感な子もいれば、生まれた時から大人用の洗剤で問題ない子もicon
赤ちゃんの肌に合うかどうかが一番のポイントiconです。

また、赤ちゃん用の洗濯洗剤をいつまで使うのかと
いう決まりはありません。
いきなり大人用にかえるのが不安なら、
まず赤ちゃんの衣類を数枚大人用の洗剤で一緒に洗い、
それを着せてみて特に問題なければ大丈夫icon

他に、「柔軟剤を使用してもいいの?」 という声もききます。
柔軟剤を使うとふわっとして赤ちゃんの肌にいいような気がしますが、
柔軟剤にも添加物が含まれているので使わない方がベスト。
ただ、どうしても使用したい方は赤ちゃん用の柔軟剤をお勧めします。

肌の様子を見ながら、赤ちゃんに合うものを選んでくださいねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:10Comments(0)こそだて

2019年09月10日

抱っこ紐の選び方

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子育ての必需品とも言える「抱っこ紐」。
年々改良され、使いやすく腰や肩への負担の少ないものが
たくさん出回っています。

ただ、たくさんありすぎて
何を参考に選んだらよいか迷ってしまうことも。
どのような点にポイントを置いて
選べばよいのでしょうか?


●安全性・安定感に優れているもの
●肩や腰にかかる負担が少ないもの
●装着が簡単(一人で装着、取り外しができる)
●新生児期~幼児期まで、長期間使用可能なもの
●対面・おんぶ・横抱きなど幅広く使えるもの
●汚れにくい・洗濯が可能
●通気性が良く、蒸れにくい
●実際に使っているママからの評価が高い
などはチェックした方が良いかと思います。

その上で「デザイン」や「メーカー・ブランド」「価格」
など自分の好みや信頼性を加味してはいかがでしょうか?

最近はインターネットや通販で
購入する場合が多いかと思います。
人気のものが必ずしも自分に合うとは限らないため
店頭で実際にサイズ感・フィット感・素材などを
試着した上で確認した方が安心です。


中でもやっぱり一番大切なのは安全性。
抱っこ紐による転落事故も何件か報告されています。
その点実績のあるメーカーの製品は
やはり安全性も高いと思います。

ただし、サイズや使い方が間違っていては
せっかくの安全設計も無駄になってしまいます。
パパとママで共有する場合もあるかと思いますが
身体に合っていない抱っこ紐を着用すると
赤ちゃんの転落事故につながる可能性もあります。

抱っこひもを共有する場合は、
サイズ調整が簡単にできるかどうかの確認も大切です。
その上で正しく使用しましょうねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:55Comments(0)こそだて

2019年09月09日

こどもが噛みついてしまうとき

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「この頃、不意に噛みつくので困ってしまって・・・icon10
先日、お子さんの体重測定に見えたママが
おっしゃっていました。

友達や親に急に噛みつくという行動は
1~2歳頃にはよく見られるものです。

大人でもちょこんと生えた歯で噛まれるのは
痛くて辛いものですが、
友達を噛んでしまう場合は、親として
自分が噛まれる以上に困ってしまいますね。

個人差はありますが、
だんだんと自我が芽生え始めるなか、
自分の伝えたいことをうまく表現できないため
「噛む」という行動で伝えようとするのでは
ないかと考えられています。

自分でやりたい、甘えたい、
つらい、嫌だという気持ちの表現だったり、
あいさつの意味で噛みつくこともあるようです。
また、歯が生えるときのむず痒さから
噛んでしまうことも・・・

噛ませないようにするため
子どもをずっと見ていることはできませんが、
友達と遊ぶ時はなるべく目を配るようにしましょう。
よく見ていると、どんなときに
噛もうとするのかわかることもあります。

噛みつきそうになったら
話しかけたり、違う遊びに誘ったり、
気をそらしてあげましょう。

もし、噛み付いてしまった時は
感情的に怒るのではなく、
落ち着いて言い聞かせるようにします。

歯のむず痒さの場合は
歯固め用のおもちゃも
いいかもしれません。


噛みつくのが急におさまるような
特効薬はないかもしれません。
言葉や他の表現方法が増えてくれば
おさまってきます。
焦らず、見守ってあげましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:02Comments(0)こそだて

2019年09月06日

看護学生

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩は秋の気配が感じられるようになってきましたが、
まだまだ暑い日が続いてます。
週末は台風icon05もくるとか・・・
被害のないことを願います。


さて助産所には今週から看護学生が実習に来ています。
地域における母子保健活動や相談活動を通し、
母子の健康や発達の特徴について理解するのが目的です。

しんしろ助産所は一般の助産所とは違い、
・新城市が作った公設の助産所であること
・聖隷三方原病院院内助産所のオープンシステムを利用した出産を行っていること
などの特徴があります。
妊娠・出産をはじめ、母乳ケアや育児サポートなど
地域における助産師の活動を伝えていきたいと思います。

学校での座学をふまえ、病院の産科実習と比較してどうなのか、
違いは何なのかなど学生の視点を把握できる反省会は
ひとつの楽しみです。

今日は来所された方にお話しを伺ったり、
赤ちゃんを抱っこさせていただいたりなど
現場でしかできない体験をさせていただきました。
月齢ごとの成長や発達のちがいなどを理解できたと思います。
ご協力いただき有難うございました。


多くの経験の積み重ねが将来の看護につながっていきます。
今後に生かせるようしっかり実習してほしいと願っています。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:50Comments(0)その他

2019年09月05日

3人目の妊娠に悩んでいる方へ

こんにちはしんしろ助産所ですhiyoko_02


初めての育児は未知のことだらけで大変なのに
これが2人になったらどうなっちゃうの?
さらに3人なんて想像もつかない…!
という話をよく耳にしますが、実際はどうなのでしょうか?

3人の子どもを育てるお母さんは
「めちゃくちゃ忙しいけれど、気持ちの面では楽」
という人が多いような気がします。


私自身も3人の子どもがいますが
気持ちの面で落ち込んだのは1人目の時。
赤ちゃんのペースに合わせた生活や
睡眠不足に対応できるようになるまでは
毎日ブルーでしたicon11

2人目が生まれた時は
要領はわかってきたものの、
上の子の赤ちゃん返りや愛情のかけ方などに
悩んだ思い出があります。

3人目の時はやることが多くて悩む暇はなく、
毎日バタバタしているうちに
過ぎ去ってしまったような気がします。
今思うと もったいなかったような…。

下の子の世話をしていても
上の2人で遊んでいてくれたり
その様子を下の子が楽しそうに見ていることで、
家事の時間を持てたりと、ずいぶん助けられました。

充分手をかけられなかったかもしれないけれど
子どもたちの楽しそうな様子をみると
「寂しい思いをさせているかも」という
罪悪感が少なくなり、気持ちの上でも助かりました。


けんかの時は1対1ではなく
味方についたり敵になったり、仲直りしたり…。
「3人いると社会ができる」と言いますが
その通りだな、と思うことが何度もありました。

部屋が片付かなかったり
時間通りにいかないことにイライラする時、
1人目の時は「キチンとしなきゃ」
という気持ちが強く、自己嫌悪ばかりでしたが、
「子どもが多いんだから仕方ないじゃん!」
とあきらめモードになれたのも
3人目が生まれてからのような気がします。


「1人でもあれだけ大変だったから…」
「想像するだけで無理!」と思う方もいると思いますし
サポートの有無や家計の問題など、現実問題として
子どもの人数は悩みどころかもしれません。

でも、少しでも考えてみえるようなら
まわりの人の経験等も聞いた上で
家族でよく話しあって後悔のないようにしたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)その他

2019年09月04日

手を口に持っていくのはお腹が空いているの?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


まだ言葉で気持ちや状態を伝えられない赤ちゃんでは
そのしぐさのひとつひとつから察しようとしますね。

なかでも、赤ちゃんが手を口に持っていくようなしぐさは
「お腹が空いているの?」
「おっばいやミルクが足りない?」
と心配されることがよくあります。

確かに、お腹が空いているときや眠たいときに
指やこぶしをなめたり、吸ったりすることもありますが、
必ずしもそうとは限りません。


生後2ヶ月頃には、活発に動かすようになった手を
口元に持っていけるようになり、
それを無意識に吸ったり、なめたりします。
一度覚えると繰り返すようになることもあります。

生後3ヶ月頃になると、じーっと自分の手を見つめ、
口に入れるようになり、目で見て、口で確認して、
それが自分の手だと認識するようになります。

大人は目や手など、色々な感覚器を使って
物の感触を確かめますが
赤ちゃんは一番感覚の鋭い口を使って
確かめるのですね。

また、歯が生え始める頃には
むず痒さから手を口に持っていくことも
よくあります。

先日、哺乳量・体重測定にみえたママも
「お腹が空いているんじゃないの?」
という周りの声に不安もありましたが、
順調に体重も増え、たくさんおっぱいが
飲めていることを確認して安心されていました。

心配なときは、体重の増えや哺乳量を
測ってみるのもいいですね。

赤ちゃんにとって、手を持っていくのは
成長過程での遊びや学びのひとつ。
成長を見守ってあげたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)こそだて

2019年09月03日

赤ちゃんが髪の毛をむしる!!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが突然自分の髪の毛をむしったり、引っ張ったりして
驚くママface08は結構見えると思います。

赤ちゃんの髪の毛は、生え方や量等個人差があります。
時折見ていると、自分の頭や髪の毛を触って急に引っ張ったり、
つかんだりして、手には抜けた髪の毛がついていることも…

手の届きやすいところを引っ張るので
「頭頂部の一部分だけはげてしまった」場合もあり,心配になりますね。
でもこれは赤ちゃんに良くみられる行動でめずらしいことではありません。


髪の毛をむしるのは一時的な癖の場合がほとんどです。
ストレスかも?と心配するママもいますが、
1歳に満たない赤ちゃんでは考えにくい状況です。

赤ちゃんは自分の身体がどんなものかしっかり認識できていません。
生後3か月を過ぎて手の存在に気づき、げんこつでなめたり、じっと見つめたりします。
たまたま手があたった髪の毛も興味の対象になります。
眠たくて顔や頭をこすっているときに反射的に髪の毛をつかんで
引っ張ったり、おもしろがったり、痛くて泣いたりicon

ただ時にかゆみがあり触っていることもあります。
頭皮に湿疹ができている、あせもがあるなどの場合のこともあるので
よく観察してください。

気にはなりますが、神経質になりすぎず、おおらかに構えましょう。
時期が来れば落ち着き、もしはげてもちゃんと生えてきます。
髪をむしり続けたりして傷つきそうで気になる場合は、
抱っこやお散歩、好きなおもちゃを手に握らせたりなど
興味を他に向けるようにしましょう。

ミトンは赤ちゃんの指や手で感じる感覚を抑えたり、
中で汗ばみ不衛生の時もあります。
どうしても目が離せない場合など短時間の使用にとどめてください。

赤ちゃんの髪の毛のかきむしりは成長過程の一つ。
色々な感覚を覚えさせるためにも好きなようにさせてあげるのが一番。
ケガや危険がないよう注意しながら見守ってくださいねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)こそだて

2019年09月02日

助産所の清掃

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は助産所の大掃除icon12
業者さんが隅々まで掃除してくれました。

床のワックスがけや外窓や天窓の掃除、ロビーの電灯、
吹き抜け天井の梁やファンなど、
普段なかなかできない場所を中心にやってもらっています。


天井の梁やファンは、大きな足場を作ってさらに梯子をかけて
きれいに拭いていただきました。

一つ一つの作業をしながら、流れるように進んでいく掃除、
業者さんのチームワークや手際の良さを
ただただ感心して眺めるばかり…icon

清掃のプロとしての動き、さすがicon12です。
仕事の段取りからすすめ方、業務分担等々・・
自分自身の仕事にも生かせるものもあると思います。
多くのことを学ばせていただきました。

業者の皆さん、ありがとうございました。











  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)