2020年07月29日
ロタウイルスワクチン定期接種
こんにちは しんしろ助産所です
これまで任意接種だった乳児のロタウイルスワクチンが、
今年の10月から定期接種となり無料化されます。
ロタウイルス胃腸炎はロタウイルスを原因とする乳幼児に起こる
感染性胃腸炎の一つで5歳くらいまでにほとんどのこどもが
感染するといわれます。
感染力も強く、初めての感染では嘔吐や下痢、発熱を伴い、
脱水など症状が重く重症化しやすくなります。
また家族間でもうつることが多い病気です。
以前は有効な薬などもなく予防策はありませんでしたが、
2009年6月にWHOがロタウイルスワクチンを
こどもの最重要ワクチンの一つに指定したことで
感染を予防、また罹っても症状を軽症化できるようになりました。
ただし日本では任意接種だったため、普及が不十分でしたが
10月より定期接種の運びとなりました
令和2年8月以降に生まれた0歳児からが対象で10月からの接種となります。
(令和2年7月末までにうまれた赤ちゃんは、任意接種となります
)
ワクチンは
・ロタリックス
生後6週から24週に4週間以上の間隔をあけて2回
・ロタテック
生後6週から32週の間に4週間以上の間隔をあけて3回
のどちらかの接種(内服)が必要です。
ほかの予防接種などの開始時期や副反応も踏まえ
初回接種は生後2か月~14週が推奨されています。
ロタウイルスワクチンの予防接種は時期が定められているため
かかりつけ医に相談し、適切に接種できるようにして行きましょう

これまで任意接種だった乳児のロタウイルスワクチンが、
今年の10月から定期接種となり無料化されます。
ロタウイルス胃腸炎はロタウイルスを原因とする乳幼児に起こる
感染性胃腸炎の一つで5歳くらいまでにほとんどのこどもが
感染するといわれます。
感染力も強く、初めての感染では嘔吐や下痢、発熱を伴い、
脱水など症状が重く重症化しやすくなります。
また家族間でもうつることが多い病気です。
以前は有効な薬などもなく予防策はありませんでしたが、
2009年6月にWHOがロタウイルスワクチンを
こどもの最重要ワクチンの一つに指定したことで
感染を予防、また罹っても症状を軽症化できるようになりました。
ただし日本では任意接種だったため、普及が不十分でしたが
10月より定期接種の運びとなりました

令和2年8月以降に生まれた0歳児からが対象で10月からの接種となります。
(令和2年7月末までにうまれた赤ちゃんは、任意接種となります

ワクチンは
・ロタリックス
生後6週から24週に4週間以上の間隔をあけて2回
・ロタテック
生後6週から32週の間に4週間以上の間隔をあけて3回
のどちらかの接種(内服)が必要です。
ほかの予防接種などの開始時期や副反応も踏まえ
初回接種は生後2か月~14週が推奨されています。
ロタウイルスワクチンの予防接種は時期が定められているため
かかりつけ医に相談し、適切に接種できるようにして行きましょう

2020年07月27日
赤ちゃんはおむつがぬれたら泣くの?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんは泣くことで意思表示をします。
赤ちゃんが泣く理由は
「お腹がすいた
」
「眠い
」
「甘えたい、抱っこしてほしい
」
「暑い、寒い
」
などと言われますが、
「おむつがぬれて気持ち悪い
」
というのもよく言われます。
でも、実際のところ
「おむつがぬれただけで泣くの?」
「おむつがぬれて泣いたことなんてない・・・」
という方も多いようです。
最近のおむつは性能が高く、
吸水性、通気性に富んでいますからね。
でも、紙おむつの性能とは関係なく
布おむつでも特に泣いたりしない子もいます。
それでも、助産所で多くの赤ちゃんを見ていると
おむつがぬれて泣く赤ちゃんは、やはりいます!
よく寝ていたのに急に泣きだして
おむつを替えたら落ち着く・・・
なんてことが繰り返しあったりします。
おむつがぬれて嫌だという感覚があるのならば、
そのまま成長すれば
もしかしたら早くおむつがとれるかも・・・
という期待もありますが

赤ちゃんは泣くことで意思表示をします。
赤ちゃんが泣く理由は
「お腹がすいた

「眠い

「甘えたい、抱っこしてほしい

「暑い、寒い

などと言われますが、
「おむつがぬれて気持ち悪い

というのもよく言われます。
でも、実際のところ
「おむつがぬれただけで泣くの?」
「おむつがぬれて泣いたことなんてない・・・」
という方も多いようです。
最近のおむつは性能が高く、
吸水性、通気性に富んでいますからね。
でも、紙おむつの性能とは関係なく
布おむつでも特に泣いたりしない子もいます。
それでも、助産所で多くの赤ちゃんを見ていると
おむつがぬれて泣く赤ちゃんは、やはりいます!
よく寝ていたのに急に泣きだして
おむつを替えたら落ち着く・・・
なんてことが繰り返しあったりします。
おむつがぬれて嫌だという感覚があるのならば、
そのまま成長すれば
もしかしたら早くおむつがとれるかも・・・

という期待もありますが
期待通りにいく子もいれば
そうではなくなる子もいるようです。
いろんな子がいてそれぞれ違いますが、
「ぬれたおむつを不快と訴える
赤ちゃんの要求に応えてあげる」
そういうコミュニケーションを通して
いい親子関係を築いていきましょうね
そうではなくなる子もいるようです。
いろんな子がいてそれぞれ違いますが、
「ぬれたおむつを不快と訴える
赤ちゃんの要求に応えてあげる」
そういうコミュニケーションを通して
いい親子関係を築いていきましょうね

2020年07月20日
親子愛着推進事業のご案内
こんにちは しんしろ助産所です
蒸し暑く、不安定な天気が続きます。
体調を崩さないよう
気をつけてくださいね。
ところで、時代とともにお産の入院日数は
だんだん短くなっていますね。
今のママたちが生まれた
30年くらい前は、正常分娩で産後7日
帝王切開の場合で産後14日程度で
退院するのが一般的でした。
最近は産後4日目に退院となる施設が
増えているようです。
まだ赤ちゃんの扱いにも慣れておらず、
おっぱいがようやく張り始めた途端に退院となれば
きっと戸惑うことも多いでしょう。
そんな時は一人で悩まず
地域の助産師を頼ってもらえたらなぁと思います。
赤ちゃんの抱き方や
おっぱいの形にあった吸わせ方、育児相談など
不安は助産師に相談してみてください。
新城市では初めて子育てをする
市内在住の方を対象に
「親子愛着推進事業利用券」を発行しています。
授乳相談・母乳相談・育児相談に対し
赤ちゃんが生後6か月になる前日まで
上限3000円の補助が受けられます。
新城市ではしんしろ助産所の他
2件の助産所で利用可能です。
出生届を提出する際に案内があります。
詳しくはこちらを参考にしてください
(平成29年度から名称が「母子愛着推進事業」から
「親子愛着推進事業」に変更されています。)

蒸し暑く、不安定な天気が続きます。
体調を崩さないよう
気をつけてくださいね。
ところで、時代とともにお産の入院日数は
だんだん短くなっていますね。
今のママたちが生まれた
30年くらい前は、正常分娩で産後7日
帝王切開の場合で産後14日程度で
退院するのが一般的でした。
最近は産後4日目に退院となる施設が
増えているようです。
まだ赤ちゃんの扱いにも慣れておらず、
おっぱいがようやく張り始めた途端に退院となれば
きっと戸惑うことも多いでしょう。
そんな時は一人で悩まず
地域の助産師を頼ってもらえたらなぁと思います。
赤ちゃんの抱き方や
おっぱいの形にあった吸わせ方、育児相談など
不安は助産師に相談してみてください。
新城市では初めて子育てをする
市内在住の方を対象に
「親子愛着推進事業利用券」を発行しています。
授乳相談・母乳相談・育児相談に対し
赤ちゃんが生後6か月になる前日まで
上限3000円の補助が受けられます。
新城市ではしんしろ助産所の他
2件の助産所で利用可能です。
出生届を提出する際に案内があります。
詳しくはこちらを参考にしてください

(平成29年度から名称が「母子愛着推進事業」から
「親子愛着推進事業」に変更されています。)
2020年07月17日
こどもは汗っかき
こんにちは しんしろ助産所です
長く続いた大雨で各地に多くの被害が出ています。
早く梅雨が明けてほしいですね。
今の時期、湿度も高いため蒸し暑い日があります。
特にこどもは汗びっしょりなんてことも…
こどもが汗をたくさんかくのは
・体重当たりの基礎代謝が大人の2~3倍
・汗腺の数は大人と同じだが体表面積が少ないこどもは
小児科医の工藤先生が暑さ対策を衣・食・住のポイントで
あげていたので参考にしてください、
【衣】 ・汗の様子や機嫌、顔の赤さなどをみて衣服を調整
・おむつやロンパースは熱がこもりやすいので注意が必要
【食】 ・水分補給の量や間隔は大人が判断
・尿をチェックして色が濃い場合は水分不足の印
【住】 ・環境の影響を受けやすいため、室温・湿度を調整
・室温28℃を超えない程度 湿度45~60%程度
水分補給のポイントは
・一度にたくさん飲んでも、うまく体内に吸収されないので
こまめにちょこちょこ飲ませる
・水かカフェインゼロのお茶がベスト

長く続いた大雨で各地に多くの被害が出ています。
早く梅雨が明けてほしいですね。
今の時期、湿度も高いため蒸し暑い日があります。
特にこどもは汗びっしょりなんてことも…

こどもが汗をたくさんかくのは
・体重当たりの基礎代謝が大人の2~3倍
・汗腺の数は大人と同じだが体表面積が少ないこどもは
汗腺の密度が高く、汗っかきにみえる
・発汗機能も未熟で体温調節には皮膚の放熱も関わる
・自律神経が発達していないため、熱がこもりやすい
などのため。
特に小さなこどもは暑くても、それをうまく表現できなかったり、
水分補給や着替えを自分でできなかったりするため
・発汗機能も未熟で体温調節には皮膚の放熱も関わる
・自律神経が発達していないため、熱がこもりやすい
などのため。
特に小さなこどもは暑くても、それをうまく表現できなかったり、
水分補給や着替えを自分でできなかったりするため
大人が生活の中で気を付けていく必要があります。
小児科医の工藤先生が暑さ対策を衣・食・住のポイントで
あげていたので参考にしてください、
【衣】 ・汗の様子や機嫌、顔の赤さなどをみて衣服を調整
・おむつやロンパースは熱がこもりやすいので注意が必要
【食】 ・水分補給の量や間隔は大人が判断
・尿をチェックして色が濃い場合は水分不足の印
【住】 ・環境の影響を受けやすいため、室温・湿度を調整
・室温28℃を超えない程度 湿度45~60%程度
水分補給のポイントは
・一度にたくさん飲んでも、うまく体内に吸収されないので
こまめにちょこちょこ飲ませる
・水かカフェインゼロのお茶がベスト
激しく体を動かして汗をかくときやその時の体調に合わせ
必要時は、スポーツドリンクや経口補水液なども有効です。
必要時は、スポーツドリンクや経口補水液なども有効です。
スポーツドリンクは糖分が多いので注意してください。
この夏も暑くなりそう
色々な対策をしながら上手に暑さを乗り切りましょう
この夏も暑くなりそう

色々な対策をしながら上手に暑さを乗り切りましょう

2020年07月14日
うつぶせの練習は必要なの?
こんにちは しんしろ助産所です
子育て中のママから、時々
「うつぶせの練習をした方がいいですか?」
と聞かれることがあります。
欧米では、赤ちゃんが起きているときに
大人が見守っているなかで腹ばいにして過ごさせる
「タミータイム」というものがあり、
頭蓋変形の予防、筋肉の発達、発達の促進などの
効果もあると言われ、推奨されています。
日本でも推奨されているところや
SNSで取り上げられていることもありますが、
結論から言うと、必ずしも
うつぶせの練習をさせる必要はありません。
赤ちゃんは自然と必要な筋力がついて
時期が来れば、自然とできるようになるからです。
“やらなければいけない” “やらない方がいい”のではなく、
“赤ちゃんとの遊びの中に取り入れてもいい”
という認識でいいかと思います。
ただ、うつぶせのまま眠ることで
窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを
高めることがわかっているため、
実施する際には以下のような注意点があります。
●うつぶせにしたまま1人にせず、必ず大人が見守る
●柔らかい布団の上などでやらない
●そのまま眠らせない
●無理にうつぶせにせず、嫌がったらやめる
練習というより遊びとして、
無理せず親子で楽しい時間にできるといいですね

子育て中のママから、時々
「うつぶせの練習をした方がいいですか?」
と聞かれることがあります。
欧米では、赤ちゃんが起きているときに
大人が見守っているなかで腹ばいにして過ごさせる
「タミータイム」というものがあり、
頭蓋変形の予防、筋肉の発達、発達の促進などの
効果もあると言われ、推奨されています。
日本でも推奨されているところや
SNSで取り上げられていることもありますが、
結論から言うと、必ずしも
うつぶせの練習をさせる必要はありません。
赤ちゃんは自然と必要な筋力がついて
時期が来れば、自然とできるようになるからです。
“やらなければいけない” “やらない方がいい”のではなく、
“赤ちゃんとの遊びの中に取り入れてもいい”
という認識でいいかと思います。
ただ、うつぶせのまま眠ることで
窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを
高めることがわかっているため、
実施する際には以下のような注意点があります。
●うつぶせにしたまま1人にせず、必ず大人が見守る
●柔らかい布団の上などでやらない
●そのまま眠らせない
●無理にうつぶせにせず、嫌がったらやめる
練習というより遊びとして、
無理せず親子で楽しい時間にできるといいですね

2020年07月09日
ステロイド外用薬って怖いの?
こんにちは しんしろ助産所です
アトピーの治療に使われることの多い
「ステロイド外用薬」。
ただ「ステロイドは怖い」という
イメージを抱いている方は多いようで、
受診し、処方はされたものの
自己判断で中止してしまう方もよく見かけます。
「怖い」理由はさまざまな噂からきているようです。
●副作用が強い?●
長期間、大量に内服する場合は
全身性の副作用(肥満、糖尿病、骨粗鬆症、胃炎など)が
発現する危険性がありますが、
外用薬の場合、全身性の副作用はほとんどありません。
●一生使う必要がある?●
「だんだん強い薬にしないと効かなくなる」
「一度使うとやめることができない」
などの噂もあるようですが
ステロイドはむしろ状態を見ながら
減量していくお薬です。
●皮膚を甘やかさない方が良い?●
「薬に頼らず自力で直した方が良い」
という説を見かけることもあります。
でも放置していると さらに乾燥が進み、
かゆくて皮膚を掻き壊す…
といった悪循環が起こります。
処方された薬は指示通りに使いましょう。
アトピー性皮膚炎の治療で大切なことは
「スキンケア」「薬物療法」「悪化要因対策」。
いずれが欠けても思うように回復しません。
噂や思い込みに惑わされず
不安や疑問は主治医に相談し、
正しく・しっかり・早めの症状改善を目指しましょう

アトピーの治療に使われることの多い
「ステロイド外用薬」。
ただ「ステロイドは怖い」という
イメージを抱いている方は多いようで、
受診し、処方はされたものの
自己判断で中止してしまう方もよく見かけます。
「怖い」理由はさまざまな噂からきているようです。
●副作用が強い?●
長期間、大量に内服する場合は
全身性の副作用(肥満、糖尿病、骨粗鬆症、胃炎など)が
発現する危険性がありますが、
外用薬の場合、全身性の副作用はほとんどありません。
●一生使う必要がある?●
「だんだん強い薬にしないと効かなくなる」
「一度使うとやめることができない」
などの噂もあるようですが
ステロイドはむしろ状態を見ながら
減量していくお薬です。
●皮膚を甘やかさない方が良い?●
「薬に頼らず自力で直した方が良い」
という説を見かけることもあります。
でも放置していると さらに乾燥が進み、
かゆくて皮膚を掻き壊す…
といった悪循環が起こります。
処方された薬は指示通りに使いましょう。
アトピー性皮膚炎の治療で大切なことは
「スキンケア」「薬物療法」「悪化要因対策」。
いずれが欠けても思うように回復しません。
噂や思い込みに惑わされず
不安や疑問は主治医に相談し、
正しく・しっかり・早めの症状改善を目指しましょう

2020年07月08日
赤ちゃんが生まれました♪
こんにちは しんしろ助産所です
昨日の七夕の日に
しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
元気な赤ちゃんが生まれました♪
立ち合いの許可はまだ出ていないため
きっと不安もあったでしょうが
ビデオ通話で旦那さんと連絡を取りあい、
状況を伝えながらのお産。
旦那さんの笑顔や言葉に
勇気をもらえたのではないでしょうか。
小柄なママにとって
お産は決して楽ではなかったと思いますが
終始 穏やかで前向きな姿勢が実を結び
元気な赤ちゃんの泣き声が響きました
短時間ですが面会の許可も出たため、
かけつけたパパに抱っこしてもらえて
本当に良かったね!
これからも家族仲良く
絆を深めていってくださいね。
ご出産おめでとうございます

昨日の七夕の日に
しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
元気な赤ちゃんが生まれました♪
立ち合いの許可はまだ出ていないため
きっと不安もあったでしょうが
ビデオ通話で旦那さんと連絡を取りあい、
状況を伝えながらのお産。
旦那さんの笑顔や言葉に
勇気をもらえたのではないでしょうか。
小柄なママにとって
お産は決して楽ではなかったと思いますが
終始 穏やかで前向きな姿勢が実を結び
元気な赤ちゃんの泣き声が響きました

短時間ですが面会の許可も出たため、
かけつけたパパに抱っこしてもらえて
本当に良かったね!
これからも家族仲良く
絆を深めていってくださいね。
ご出産おめでとうございます

2020年07月07日
ベビーマッサージ
こんにちは しんしろ助産所です
雨が続き、新城市内では大雨警戒レベル3に3に相当する状況
です。
土砂災害の危険もあり、避難準備勧告もでています。
今後の情報に注意し、早めの行動をしてください。
さて、しんしろ助産所では7月から、感染対策を施しながら
いくつかの教室を再開しています。
その中のベビーマッサージについての紹介です。
ベビーマッサージは、お母さんの手を通して温もりや愛情を伝えられる
スキンシップの一つです。
マッサージにより赤ちゃんは心身ともに発育が促され、またマッサージを行う
ママやパパにもいい効果をもたらします。
その効果とは
〈対象者) 新生児から幼児までのお子さんとそのご家族
(所要時間) 1回30分~40分程度
〈料金〉 1回500円(2回で1セット、1回のみの参加も可)
〈持ち物〉 バスタオル、ハンドタオル、おむつ、おしりふきなど
現在、コロナの第2波が懸念されている状況ですが、
助産所のベビーマッサージは、個別指導で
感染防御に留意し行っています。
ご希望の方は助産所までご連絡ください。(TEL0536-32-1050)

雨が続き、新城市内では大雨警戒レベル3に3に相当する状況

土砂災害の危険もあり、避難準備勧告もでています。
今後の情報に注意し、早めの行動をしてください。
さて、しんしろ助産所では7月から、感染対策を施しながら
いくつかの教室を再開しています。
その中のベビーマッサージについての紹介です。
ベビーマッサージは、お母さんの手を通して温もりや愛情を伝えられる
スキンシップの一つです。
マッサージにより赤ちゃんは心身ともに発育が促され、またマッサージを行う
ママやパパにもいい効果をもたらします。
その効果とは
等があげられます。
そして何より、愛情をもって、楽しくスキンシップを図ることで
親子の絆
を深めることができます。

〈対象者) 新生児から幼児までのお子さんとそのご家族
(所要時間) 1回30分~40分程度
〈料金〉 1回500円(2回で1セット、1回のみの参加も可)
〈持ち物〉 バスタオル、ハンドタオル、おむつ、おしりふきなど
現在、コロナの第2波が懸念されている状況ですが、
助産所のベビーマッサージは、個別指導で
感染防御に留意し行っています。
ご希望の方は助産所までご連絡ください。(TEL0536-32-1050)
2020年07月03日
赤ちゃんの髪の毛
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの髪の毛
生まれてすぐでも、ふさふさの子もいれば、薄い子も...
髪の毛の量がどうして決まるのか調べてみましたが
はっきりしたことはわかりません
赤ちゃんの髪質は遺伝的というより、
この生え変わりのサイクルの中で、次の髪が生えるタイミングより
抜けるタイミングが早かったりすると、一時的に抜け毛が
増え、薄くなったように感じることがあります。

赤ちゃんの髪の毛

生まれてすぐでも、ふさふさの子もいれば、薄い子も...
遺伝? それとも妊娠中の食べ物とかで変わるのでしょうか?
髪の毛の量がどうして決まるのか調べてみましたが
はっきりしたことはわかりません

赤ちゃんの髪質は遺伝的というより、
生理的な現象によるものが大きいようです。
薄毛で心配されるママは結構います。
特に、新生児期には、生理的脱毛と言って急に脱毛が多くなることも。
でも赤ちゃんにはよく見られることで問題のないことがほとんど
大人の髪の毛が抜けて生え変わるのと同じで
赤ちゃんの髪も生え変わるんですね。

大人の髪の毛が抜けて生え変わるのと同じで
赤ちゃんの髪も生え変わるんですね。
この生え変わりのサイクルの中で、次の髪が生えるタイミングより
抜けるタイミングが早かったりすると、一時的に抜け毛が
増え、薄くなったように感じることがあります。
これは頭皮の新陳代謝が活発に行われているため
赤ちゃんの時期に毛が薄いからと言って、
髪の毛が生えてこない、将来はげるなどの心配は無用です。
赤ちゃんの髪の毛が薄いなら、お風呂上り簡単に乾かせる

多ければ、髪形のアレンジができる

など良い面を探してみてくださいね。

2020年07月01日
パパの赤ちゃん返り
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれ、
上の子が赤ちゃん返りをして困った
という話はよく聞きますが
実はパパにも赤ちゃん返りと
同じようなことが起こる場合があると言われます。
パパが赤ちゃん返りなんて・・・
と思われるかもしれませんが
程度に差はあるにせよ
珍しいことではないようです。
上の子の場合は
・トイレに行けてたのにおもらしをする
・哺乳瓶でミルクを飲みたがる
・おっぱいをほしがる
・抱っこをせがむ
などですが・・・
パパの場合は
・「子どもばっかり・・・」「たまには俺も大切にしてほしい・・・」
などの発言がある
・家事や育児に非協力的になる
・自分の趣味に没頭する
・ママに対する要求が増える
など。
子どもが生まれ、
ママの関心が赤ちゃんにばかりに
向かっていると感じ
疎外感や寂しさを感じてしまうのが原因。
上の子の赤ちゃん返りと心理的には同じですね。
パパへの対応は
・パパの気持ちを受け止める
・パパとのコミニュケーションをとるようにする
・パパに頼って育児に協力してもらう
・たまには子どもを預け、夫婦だけの時間を過ごす
ママは育児に家事に毎日大変ですが、
対応を間違えると長引いたり、
悪化したりしてしまうかもしれません。
パパの気持ちを無下にせず、
向き合っていくようにしましょう