2016年07月29日
かわいいお客さま

昨日の夜中から 今日の明け方にかけて
少ないながらも 流星群が見られると聞き
楽しみにしていました

20時頃の空は晴れていて、星もきれいでしたが
残念ながら 一つも見ることはできませんでした

たまたま自分の見てなかった瞬間に流れているかも・・・と思い、
「安産 安産 安産・・・」 と唱えてみましたよ。
夜中にもう一度チャレンジ!! と思っていたのに、
すっかり眠ってしまいました

そんな安産祈願の一番近くにいるのがTさん。
今日は家族そろって助産所へ。
だいぶ張りの強さも回数も
増えてきたようで、
もうじき赤ちゃんに会えそうだね♪
赤ちゃん、元気に生まれてきてね。
みんなで待ってるよ



今日はグレーにお星さまの
お揃いコーデ☆
二人とも似合ってるね♪
助産所では気持ちの良い
飲みっぷりを見せてくれたSくん。
ママの嬉しそうな顔が見られて
良かった良かった

たくさん飲んで大きくなってね

もうじき2ヵ月のKくん

助産所に来るたびに
表情もしっかりしてきて、
今日はニコニコ笑顔も
見せてくれました

ママの表情からも
子育てに対して少しずつ
余裕が出てきたことを感じます。
一緒に頑張ろうね

双子の Kちゃん(左) と Aちゃん(右)

それぞれ個性があるので、
私たちでも二人の違いはハッキリわかります。
でも それぞれ眠っている顔を並べてみると、あらそっくり!!
仲良しなパパとママのもと、
すくすくと仲良し姉妹に育ってね


2016年07月28日
赤ちゃんのくしゃみ

産まれて間もない赤ちゃんがくしゃみをすると、
「風邪を引いたのでは

と心配する方も多いのではないでしょうか。
でも 赤ちゃんは病気でなくても
くしゃみをすることがよくあります。
あらためて見てみると、
赤ちゃんの鼻には鼻毛がありません。
鼻毛には異物やほこりを体に入れないための
役割があるのですが、その鼻毛がないことで
鼻の粘膜に直接刺激が加わり、
くしゃみが出やすくなるのです。
また、赤ちゃんの鼻の粘膜はとても敏感です。
そのため 空気の乾燥や温度差などにも
くしゃみとして反応してしまいます。
おっぱいやミルクをむせることで
鼻の穴に鼻くそが詰まることがあります。
そのせいでムズムズすることもあるようで
綿棒で鼻のお掃除をしたら くしゃみがおさまった
ということも良くあります。
このように赤ちゃんのくしゃみは
原因が風邪ではなく、生理現象であることも多いのです。
くしゃみをしていても、赤ちゃんが元気そうなら
それほど心配することはありません。
でも、
・鼻水に粘り気がある
・緑色や黄色でドロッとしている
・鼻水だけでなく、熱や咳など他の症状がある
などの場合は医療機関に相談しましょう

2016年07月27日
授乳中に赤ちゃんがむせる時

授乳中に赤ちゃんが急にむせてびっくりしたことはありませんか?
そんな赤ちゃんの様子を見ると
「苦しそう


赤ちゃんが授乳中にむせてしまうのは
多くは母乳やミルクの勢いが良すぎたり、泣いて興奮気味のときなど、
うまく母乳やミルクが飲めないことが原因です。
赤ちゃんが風邪気味で、鼻水や痰が出る時などもむせやすくなります。
授乳中にむせてしまうと、
泣いて怒ったり、飲むのをやめてしまったり、
うまく飲めないことがあります。
こうしたむせは、ちょっとした対応で解決できる場合があるので
試してみてください。
●母乳の勢いが良すぎる時
・射乳反射がおき、勢いよく母乳が飛ぶ時は
反射がおさまるまで吸わせずにタオルなどで受ける。
反射がおさまってから授乳再開する。
・ママがソファや座椅子などにもたれかかる様な姿勢で授乳すると、
口に入る勢いが緩やかになるのでむせにくくなります。
●興奮気味の赤ちゃんはなだめて落ち着くのを待ってから授乳する。
●哺乳瓶の場合は乳首の穴のサイズが大きすぎるかもしれません。
●鼻水が出ている場合は、鼻水を吸いとってから授乳する。
●むせてしまった時は、縦抱きにして背中をさすり
落ち着かせてあげる。
他にも、授乳中にむせるのが落ち着いたと思ったら、
生後3~4ヶ月頃になって、寝ているときにむせる赤ちゃんもいます。
これは唾液の分泌が活発になり、うまく飲み込めないことが原因。
頭を横に向けたり、高くして唾液がのどに通りやすくすると落ち着きます。
ほとんどの赤ちゃんは、成長とともにうまく飲めるようになり
むせることも少なくなってきます。
できる対策を講じながら、成長を見守ってあげましょう

2016年07月26日
育児疲れ

子育て真っ最中のママさん、疲れはたまっていませんか?
育児をしていると、身体的にも精神的に疲労を感じることが多いと思います。
自分は母親だから、こうしなくてはいけないんだと自分自身を奮い立たせ、
誰にも相談せずに我慢していませんか?
ママだって一人の人間、疲れるし、泣きたくなること

ゆっくり休息し、気分転換ができるといいのですが、如何せん、小さい子どもがいると
なかなかリラックスできない現状があります。
・赤ちゃんや子どもの泣き声にイライラする
・子どもが泣くと耳を覆いたくなる
・一人で育児をしていると感じるときがある
・子どもと家に閉じこもり、誰とも会話していない
・パパの仕事が忙しく、なかなかゆっくり話せない
・実家が離れていて頼りにくい
・ママ友がいない
・睡眠不足が続いている
・家事が思うようにできない
・食事もマンネリ化
などを感じるときは疲れがたまっているといえます。
一生懸命頑張ってもほめられないし、不安や心配を相談する相手がいない状況で
毎日子育てし続けることは並大抵のことではないですね。
ママが頑張りすぎて体調を崩してしまっては、元も子もありません。
時には頑張り過ぎないことも大切

いつもイライラして怒ってばかりいては、怖いママ

完璧でなくてもいいので笑顔

家族の協力を得て、リフレッシュする時間をとるのもいいし、
地域の子育て支援センターに行くのもいいし、保健センター、助産所への相談でもOK、
イベントに参加したり一時保育を利用するのもひとつ。
ママさん、まず、今の状況から一歩を踏み出してみてください。

2016年07月25日
赤ちゃんのうんちは健康のバロメーター
こんにちは しんしろ助産所です
おかあさんから 赤ちゃんのうんちの色を心配して
“このうんち大丈夫?”ときかれることがよくあります。
きかれるうんちの色はほとんどが緑色
この緑色は胆汁に含まれる物質の色で、
赤ちゃんの腸は短いうえに働きが活発なので
便が酸化する前に外に排泄されてしまうのが原因なのだそう。
生後10ヶ月くらいまでなら問題はないそうです。
赤ちゃんの便の色は生後3ヶ月くらいまでは黄色。
緑色は2,3ヶ月くらいまではしばしば出てくることがありますが
これ以降はだんだん減ってきます。
乳児期にみられる赤いうんち(血混じり)は裂肛や食中毒、
腸重積症の場合もあります。
白っぽいうんちは胆道閉鎖症やロタウィルス腸炎
黒いうんちは消化管からの出血が心配です。
ただ、こうしたうんちが出る場合には不機嫌や体調不良を感じるもの。
母子手帳には胆道閉鎖症が早期発見できるよう便色カードも
ついています。
生後10ヶ月以内でも、機嫌が悪かったり、食欲がない
おっぱいを飲まない・・・など異常がある場合は注意が必要で、小児科を
受診しましょう。
色や硬さは説明するより、見た方が伝わりやすいものです。
異常を感じた時はうんちのついたおむつごと持って受診するようにしましょう。
ただ、ウィルス性の病気の場合は感染の危険もあるので
ビニール袋に入れて密封して持参するよう気をつけましょう。
うんちは赤ちゃんの健康のバロメーター。
いつもと比べて緩いか硬いか、臭いや色に変わりないか
自然に観察できるといいですね(^O^)/
2016年07月22日
赤ちゃんがかわいく思えない時・・・

「赤ちゃんがうまれた」 と聞くと
幸せな気持ちになりますね

赤ちゃんには人を幸せにするパワーが
あるような気がします。
でも実際に子育てが始まったおかあさんは
疲労に寝不足、小さな心配ごとや
初体験の数々に なかなか心身が休まりません。
赤ちゃんはかわいいし、大切な存在なのに
睡眠不足でフラフラな状態だと
とてもかわいいと思える余裕がないのは
正直な気持ちだと思います。
自分も何度我が子を 「庭に転がしてこようかな・・・」
と思ったかわかりません。
思いとどまれたのは
「私もそうだったよ」 と共感してくれた人や
悩みや不安を聞いてくれた人が
周りにいてくれたから。
「自分の子がかわいくないなんて・・・」
「よそのおかあさんは頑張っているのに。」
と言われていたら 頑張れたかどうか自信がありません。
最近も来所された方に
「赤ちゃんに泣かれてばかりで
正直かわいいと思えない時期もあったよ・・・。」
という話をしたところ、次に来所された際に
「『助産師さんだってそうだったんだから、大丈夫 大丈夫♪』
って娘と話したんです。」
と言われました。
力になれて良かった

助産師として おかあさん方に接するうえで
「子育てが辛かった

自分の強みだと改めて感じました。
そう思っていた矢先、
母親が生後2ヵ月になる我が子の首を絞めて
子どもが意識不明の重体というニュースが流れました。
「泣きやまず、イライラした。殺せば静かになると思った・・・」
詳しい背景は分かりませんが、このおかあさんも
きっと最初から子どもが憎かったわけでは ないと思うのです。
事件に至らないまでも、
慣れない子育てに奮闘し、寝不足になりながら
それでもなんとか一人で解決しようと
踏みとどまっている方は大勢いるのではないでしょうか。
そんなおかあさんたちへ
誰かに相談してください。
人に頼って良いんです。
弱音を吐くのは 恥ずかしいことではありません。
そして、わたしたち助産師のことを思い出してください。
解決の糸口は近くにあるかもしれませんよ

2016年07月21日
産後はあかちゃんより重いものを持ってはいけない?!
こんにちは しんしろ助産所です
昔から産後に
「あかちゃんよりも重いものを持ってはいけない」
と言われるのを聞いたことがありませんか?
これって本当なのでしょうか?
「あかちゃんより重いもの」というと
少し極端な言い方かもしれませんが、
腹圧がかかるような重いものを持つことは
確かに避けたほうがいいんです。
産後間もないうちに、
上のお子さんを抱っこしているママを
時々見かけることがあります。
上の子にしてみれば、
ママのお腹の中に赤ちゃんがいることが分かった時から
ママを取られるような気がして心配で甘えたいのも当然ですね。
あかちゃん返りは3歳以下のお子さんなら
ほとんどの子に見られるもの。
3歳以上の子はあまり表には出さないかもしれませんが
やはり寂しい気持ちがあるものです。
同じ母親として気持ちはよく分かるのですが、
それでも心配なのはママの体。
産後のママの体は、
妊娠・出産のために骨盤底筋は引き伸ばされ、
骨盤は大きく広がりグラグラの状態。
この状態で重いものを持って腹圧をかけると
子宮や膀胱などの内臓を支えきれません。
結果、尿漏れや便秘、子宮下垂・子宮脱などの
症状に悩まされることになりかねません。
今はなんともなくても将来、起こる危険性は高まります。
重いものを待たないほうがいいのは
産後のママだけに限りません。
妊娠中も、大きなお腹の上に上の子を
座らせるようにして抱っこしているママもいますが、
妊娠中は腹圧をかけることでお腹が張りやすくなります。
妊娠中や産後は
上の子を長い時間抱っこするのは避け、
なるべく座って抱っこするようにしたり、
パパやご家族に協力を得るようにしましょう。
お子さんの気持ちも大切にしながら
自分の体も労わってあげましょうね
今日のおきゃくさま
Mちゃん、Rちゃん姉妹
いつもはママと2人のRちゃんですが、
今日は夏休みに入ったおねえちゃんも一緒で
嬉しそう
一緒に遊べてしいね。
仲良く遊ぶ姿が微笑ましかったです
1ヶ月のKちゃん
抱っこが大好きなKちゃんはいつも
みんなに抱っこしてもらっているそう。
嬉しいね
今日はおひなまきをしたらスヤスヤ
気持ちよかったかな
2016年07月20日
夏はオムツをはずしやすい??
こんにちは しんしろ助産所です
『この夏になんとかオムツをはずせるといいな』と
トイレトレーニングを始めるママさんが多いですね。
たしかにこの時期は
・失敗しても冷えにくく、風邪になる心配が少ない
・着ているものが薄手で少ないため洗濯が楽
・洗濯物がすぐ乾く
など、トイレトレーニングを始めるメリットはあります。
でもちょっと待ってください
子どもの準備は出来ていますか?
トイレトレーニングを始める時期は個人差がありますが2歳~3歳くらい
周囲の子どもがオムツとれたなんて聞くと焦ってしまいがちですが、
そのこのペースに合わせていくのがベストです。
時期を見極める目安としては
●起床時にオムツが濡れていない
朝起きた時ぬれていなければ、膀胱がおしっこを十分にためることができるサイン
●おしっこの間隔が2~3時間あく
おしっこの間隔が近いとなかなか成功しません。少し間隔があいてから始める方が
短期間でオムツがはずせることが多い
●オムツが濡れると気にするそぶりを見せる
おしりの辺りを触ったり、もぞもぞしたりなどの素振りがあれば、チャンス
などの兆候があればいいといわれます。
オムツをはずすには、
1)朝起きたら、まずおまる、もしくはトイレに座る
オムツが濡れていても、おしっこする習慣づけもかねて、座らせてみましょう
2)根気よく声掛けをする
子どもはおしっこがしたいという感覚がまだはっきりしないので定期的に声掛けをし
トイレに誘いましょう
3)無理強いしない
楽しく遊んでいるときに誘うと中断されこどもは嫌なものと感じるときがあります
無理強いせず、タイミングを見極めるのも大切です
4)失敗しても怒らない
失敗すると親はイライラしますが、そこは我慢
怖い、嫌な感情はずっと残ります。 『出ちゃったね。次はできるといいね』などの
声かけをしましょう。
5)うまくできた時は思いきりほめる
偶然でも、トイレやおまるでできた時は、思いきりほめてください。
ほめられると子どもは成長します。ママの喜ぶ顔もうれしいのです
周囲の同年代の子がオムツがとれたと聞くと、焦る気持ちが出てきますが、
トレーニングは早く始めれば、それだけ早く成功するとは限りません
その子その子の、からだとこころの準備が整ってから始めましょう。
早くから初めて半年くらいかかる子もいれば、3歳になって始めて数日でとれた子も
実際私も、二人目は本人が言うまでほっておいたら、2日でとれました。
また寒い時期でも、子どもの準備が整っていればすんなりはずせたというママさんも見えます。
夏だからというのではなく、子どもの状況に合わせてすすめていきたいですね
2016年07月19日
食中毒の予防
いよいよ夏休み
梅雨明け早々に猛暑日となり、
今年の夏も暑そうですね。
新城でも 今年、最高気温が35度を超える猛暑日は2日
30度を超える真夏日は15日もありました。
こう暑い日が続くと気をつけたいのは“食中毒”と思っていたら
今日の11時に早速、今年初めての食中毒警報がでました。
食中毒は、細菌やウイルスにより引き起こされます。
細菌の場合は、温度や湿度といった条件がそろうと、食べ物の中で増殖し、
その食べ物を食べることにより引き起こされます。
(0157や0111などの腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、
サルモネラ属菌、セレウス菌、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌など)
ウイルスは食べ物の中では増殖しないのですが、ウイルスに汚染された
食べ物を食べることにより、腸管内で増殖し食中毒を引き起こします。
(ノロウイルスなど)
原因となる細菌やウィルスを目でみることはできませんが、私たちの
周りのいたるところに存在している可能性があります。
肉や魚などの食材には細菌やウイルスがついているものと考えましょう。
色々なものに触る手にも細菌やウイルスがついていることがあります。
細菌やウイルスのついた手を洗わずに食材や食器に触ると、手を介して
それらにも細菌やウイルスがついてしまうので注意が必要です。
予防の原則は細菌の場合以下の3つ。
1.細菌を食べ物につけない
2.食べ物についた細菌を増やさない
3.食べ物や調理器具についた細菌をやっつける
ウイルスの場合、食品中では増えないまでも、わずかな量でも
体内に取り込まれると腸管内で増殖し食中毒を引き起こします。
ウイルスを食品につけない事が大切です。
ウイルスの予防の原則は以下の4つ。
1.ウイルスをキッチンに持ち込まない
2.食べ物や調理器具にウイルスをひろげない
3.ウイルスを食べ物につけない
4.ついてしまったウイルスはやっつける
愛知 食の安全・安心情報サービス をみると
クロスワードパズルや手洗い犬ゴッシーと一緒に
楽しみながら食中毒予防がわかります。
食品を購入してから、調理して、食べるまで
注意事項を実践して家族の健康を守りましょう (^O^)/
2016年07月15日
沐浴剤と石けんの使い分け

新生児の沐浴はハラハラドキドキ

という新米ママも多いのではないでしょうか。
そんな時、便利なのが沐浴剤。
体に残っても大丈夫な成分が使われているため、
すすぎやあがり湯をする必要がなく、
沐浴を短時間で済ませることができます。
また石けんと違って つるつると滑りにくく、
赤ちゃんの体を洗っていても
手を滑らせる心配がありません。
・パパの帰りが遅く、ママ一人で沐浴させる場合
・ママが疲れを感じている時
・赤ちゃんを洗うのが不慣れでこわいと感じる場合
などは手軽な沐浴剤が適しています。
ただし赤ちゃんの体の汚れや
余分な皮脂を落とす石けんにくらべて
沐浴剤は洗浄力が高くありません。
生後1ヶ月頃になると、皮脂の分泌が盛んになりますが
沐浴剤では皮脂を落としきれず、
湿疹が悪化してしまうことがあります。
そんな時はやっぱり石けんで洗ってあげて下さい。
赤ちゃんの肌の状態やママの体調、
家族の協力が得られるかどうか、
沐浴に慣れてきたかどうかを判断しながら
臨機応変に使ってみましょう



Hちゃん 2ヵ月になりました

あやすとよく笑い、
「あーあー」 とおしゃべりも上手。
もう何でもわかっているようです。
一緒におしゃべりできる日が
たのしみだね

Hちゃん 明日で6ヵ月

ママを待っている間も
スタッフに抱かれて
笑顔をみせてくれました

でも、ママを見つけた時の
笑顔はさらに輝いていたね


2016年07月14日
へその緒の勘違い

「ママのおへそと赤ちゃんのおへそはつながっている!?」
ママのお腹の中で、
赤ちゃんのおへそから伸びるへその緒が
直接ママのおへそにつながっているという
このちょっとした勘違い。
実は意外と多いんです。
「へその緒」という名前から、また、
「へその緒はママと赤ちゃんをつないでいた証」
とも言われることから、そう勘違いしやすいのでしょうね。
実際は、赤ちゃんのおへそから
へその緒が繋がっているのは胎盤。
胎盤はママの子宮の壁にくっついていて、
その位置はママのお腹側であったり、背中側であったり、
右側、左側、上の方や下の方・・・といろいろです。
子宮の中なのでママのおへそは関係ありません。
ママのおへそもその昔、母親のお腹の中にいた時に
へその緒でつながっていた名残。
おへその皮膚の下は瘢痕化した血管であり、
皮下脂肪や筋肉がないためにくぼんで見えます。
人間の皮膚の中で唯一汗を分泌しないのだそう。
赤ちゃんは胎盤とへその緒を通して、
ママから酸素と栄養をもらい、
不要な老廃物をママに返して大きく成長します。
ママのおへそと直接つながっているではないけれど、
大事な役割を果たすへその緒は
やっぱりママとつながっていた大切な絆の証ですね。

2016年07月13日
かわいいおきゃくさま
こんにちは しんしろ助産所です
今日は雨が降ったり止んだり、時には陽射しも・・・
そのせいか蒸し暑さも倍増!
梅雨明けが待ち遠しいですね。
でも、暑い、暑いを連発する大人を尻目に子どもたちは
とても元気
今日はそんなかわいいおきゃくさまを紹介します。
9ヶ月のMちゃん
ずり這いで素早く移動
助産所の中は広くて動きやすいでしょ!
人見知りもおさまって、元気に過ごせたね。
でも、おかあさんがみえなくなった途端にワ~ン
おかあさんの威力ってすごいね
助産所のオープンシステムを利用して生まれた2ヶ月のSくん
お兄ちゃんにますます似てきたね。
スクスク育って、最近では身体を起こして抱いてほしいみたいとママ
だって、起きている方が遠くまで見えるもんね
今度はお兄ちゃんと遊びにきてね(^O^)/
5ヶ月のTくん
機嫌よく終止ニコニコ
なれてくるにつれて “あ~” “あ~”とお話もいっぱいしてくれました。
寝返りもできて、ずり這いで動けるので目が離せなくなったそう
大変な時期だけど頑張ってね。
2ヶ月のAちゃんとKちゃんの双子ちゃん
なかなか同じ時間に起きたり寝たりというわけにはいかなくて・・・とママ。
それでも、徐々にお家での生活のリズムが整ってきました。
お顔も身体もふっくらして、おそろいのベビー服がかわいいね
助産所では、ゆったりと授乳していただける部屋もあり、母乳育児や子育てなどの
相談に助産師が応じています。
お気軽にお越しください。
2016年07月12日
喫煙が赤ちゃんやこどもに与える影響

今日は昨日に比べると雲が出て少しは過ごしやすく感じます。
夜には雨とか… 体調管理に気をつけましょう。
さて、タバコの煙には、喫煙者が直接吸い込む主流煙と、タバコの先から出る副流煙があります。
副流煙は、主流煙に比べるとニコチン2.8倍、タール3.4倍、一酸化炭素4.7倍、
アンモニアは46.3倍

タバコを吸わない人でも、その副流煙を吸い込み、受動喫煙をすることがあります。
赤ちゃんやこどもが受動喫煙すると、
1)乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因になる
受動喫煙との因果関係があると判断された乳幼児突然死症候群は国内で73人

両親が喫煙者のSIDSの発症率は、両親が喫煙しない場合の薬4.7倍!
2)喘息発作、気管支炎、肺炎、蓄膿症、扁桃肥大、髄膜炎、ペルテス病などの原因になる
家庭内で喫煙者がいるとこどもは喘息に罹りやすく、特にママが吸うと影響は大!!
3)病気になりやすい
タバコの煙を吸うと、血管収縮、心拍数の増加、皮膚温の低下などがおこる
アレルギーを悪化させる報告もある
4)身長の伸びが悪くなる
一酸化炭素による酸素不足で脳が正常に働かず、成長ホルモンの分泌が低下する
5)知能の発達が遅れる
一酸化炭素によって脳が酸素不足をおこし、発達が遅れる
副流煙を吸うとIQが低下するという研究報告も!
6)虫歯になりやすい
ニコチンが体内にたまると虫歯ができやすくなる
受動喫煙のこどもはそうでない子供に比べ約2倍虫歯が多い報告がある
7)成人後の肺がん、心臓発作、脳卒中リスクが高い
タバコの煙を吸うことで体内に発がん物質が蓄積され、肺がん等になる可能性が高い
血管が老化し、動脈硬化になり、心臓発作などをおこしやすい
などのリスクがあるといわれています。
家庭で、赤ちゃんやこどものそばで吸わないようにしていても、
有害物質は喫煙者の服や息にも含まれています。
また受動喫煙だけでなく、歩きタバコによる火傷や吸い殻の誤飲の事故報告もあります。
こども目線で危険がないかをチェックすることも必要です。
タバコの有害性からこどもを守るのは親の役割です。
妊娠や出産をきっかけに禁煙ができるといいですね


2016年07月11日
赤ちゃんの向き癖と頭のゆがみ

うちの赤ちゃん、同じ向きで寝ていることが多いなぁ・・・
と思っていたら、頭の形がゆがんでいてビックリ!
という話を良く聞きます。
赤ちゃんの頭を触るとわかりますが、
骨はまだやわらかく、骨同士もつながっていません。
それに加えて、首がすわる前の赤ちゃんは
向き癖があるので、決まった方向ばかりを向きがちです。
ずっと下になっていた部分に 頭全体の重みがかかり、
頭の形がいびつになってしまうのです。
向き癖をなおすには
●向き癖防止クッションやタオルを使う
●向いてほしい方におもちゃを置く
●向いてほしい方から声をかける
などの方法があります。
ただ色々試してみても
平らな方を下にして寝ると安定するので、
無理に姿勢を変えることを嫌がることもあります。
産まれる前からお腹の中で、
一定の向きで丸くなっていたのですから
急に向きを変えることを嫌がるのは
当然のことかもしれません。
頭の形ばかりにとらわれすぎて
無理強いをしすぎないでね

今はゆがみがひどいように思えても、
これから徐々に頭の骨が硬くなっていくにつれ、
ゆがみは解消していきます。
さらに、髪の毛が伸びてくると うんと目立たなくなります。
私の姪も赤ちゃんの頃 向き癖がひどく
まるで平行四辺形のように頭がゆがんでいました。
でも気がつかないうちに だんだん丸い頭になり、
いつの間にかゆがんでいたことも忘れていました

頭のゆがみは病気ではないので、医学的な治療は行われません。
成長とともに首がすわり 起きている時間が長くなると
自然に治るケースがほとんどです。
加えて赤ちゃんの頭の形がいびつでも
脳の発達に悪影響を与えるものではありません。
気になる場合は健診時に医師に相談し、
問題がなければあまり気にしすぎないようにしましょう

2016年07月08日
あせもと保湿

暑い日が続いていますね

この時期、赤ちゃんのあせもが
気になっている方も多いのではないでしょうか。
先日、お会いしたママから
「あせもができてしまったけど保湿はしたほうがいいのか、
しないほうがいいのかどっちなんだろうと思って

と相談を受けました。
確かに、冬は空気も乾燥するから保湿は必要ですね。
では今の季節ではどうでしょう。
「暑くて湿度も高いし、汗をかくから保湿は必要ないのでは・・・」
と思われる方が多いのではないでしょうか?
ですが・・・
赤ちゃんのお肌は夏でも秋の大人の肌より乾燥しているそう!
冷房や紫外線なども肌を乾燥させる要因になります。
肌が乾燥し荒れた状態だとあせもなどの
肌トラブルを起こしやすくなってしまいます。
肌のバリア機能を高めるため、
予防のためにもできてしまったあせものケアにも
保湿をしてあげる方がいいそうです。
寝起きや外出後など、汗をかいた時には
濡れたタオルで押さえるように拭いたり、
シャワーでさっと流してあげましょう。
そして、そのあとには “保湿” をしてあげるようにしましょう。
まだまだ暑い時期は続きます。
気持ちよくすごせるようケアしてあげましょうね


2016年07月07日
かわいいお客さま✿

七夕と言ったら雨・・・

というイメージですが、
今日は今のところ良い天気

日差しの強さはつらいけれど、
彦星さま 織姫さま、良かったね

今日もかわいいお客さまを
ご紹介したいと思います。
モデルさんたちのおかげで
良い写真が撮れましたよ


みんなありがとう♪
<2才のRちゃん

助産所に通い始めた頃は
不安げだったRちゃんですが、
今ではママの運動中も
スタッフと一緒に
楽しそうに待っていてくれます。
お姉ちゃんになる準備は
着々と出来ているようです。
赤ちゃんの誕生がたのしみだね

<仲良しSファミリー

しんしろ助産所でのお産も
今回で3回目。
ご縁に感謝ですね

ママの健診中、お姉ちゃんたちは
「ママ大丈夫?大丈夫?」 と
しきりに心配してくれました。
ママを思いやる優しい気持ちに
成長を感じます

大丈夫、ママも赤ちゃんも順調だよ。
<1ヵ月のKちゃん

最近食欲が旺盛で
グーンと体重が伸びました

成長が感じられてママもうれしいね!
「寝顔がパパに似てきました」 とママ。
パパ、それはうれしいね!!
そして再来月にはいとこが誕生予定。
にぎやかになって みんなうれしいね

2016年07月06日
酸性飲料を金属製容器に入れる時には注意しましょう。
こんにちは しんしろ助産所です
このところ 良いお天気がつづいて
梅雨明けしたかのよう。
カラッと晴れて、ジメジメした湿度を吹き飛ばしてほしいですね。
さて、数年前になりますが、やかんでつくった乳酸菌飲料を飲んだ
十数名の園児が吐いたり、スポーツドリンクを水筒に入れて飲んでいた
複数の児童に頭痛や吐き気がみられ、保健所が調べたところ
容器から溶け出した銅による中毒症状と分かりました。
銅は酸に溶けやすく、過剰に摂取すると、吐きけや下痢などの
中毒症状を起こすことがあるそう。
上記のケースは、水筒内部の傷ややかんの内部に長期間の使用で
水道水などに含まれている銅が内部に付着して、飲み物を入れたことで
銅が溶けだしたことが原因とされました。
酸性飲料には、炭酸飲料や乳酸菌飲料、果汁飲料、スポーツ飲料
があり、こうした飲みものに含まれる、炭酸、乳酸、ビタミンC、
クエン酸(柑橘類をはじめとした果物に豊富)で酸性度が高まります。
破損や腐食のある容器に、こうした酸性度の高い飲み物を長時間
入れておくと、思わぬ事故につながりかねません。
水筒など、長時間の使用は避け、使用上の注意や、容器の内部に傷や
さびがないかよく確認して使うようにしましょうね。
きょうのおきゃくさま
3ヶ月のHくん
お兄ちゃんが大好きで、お兄ちゃんが声をかけてくれると
ニコニコなんだって
でも、写真に撮るのが難しくて・・・とママ
今日はは偶然? 笑顔の写真が撮れました。
また きてね。
2016年07月05日
クラミジア感染症

クラミジア感染症をご存知ですか?
お子さんがいるママや妊娠中の方は聞いたことがあるかもしれません。
愛知県では、妊娠30週の妊婦健康診査受診票の中に検査の項目があり、
検査を受けている方がほとんどです。
このクラミジア感染症は、クラミジア・トラコマチスという細菌が
粘膜に感染しておこる病気です。
人から人へ感染するため、パートナーで感染している確率が高く、
奥さんの感染が分かれば、旦那さんも一緒に治療する必要があります。
女性がクラミジアに感染すると白っぽいおりものが出ますが
月経前後などでも出るので気が付かない場合が多々あります。
実際にクラミジアに感染した女性の中の約2/3の方は、無症状だったと感じており、
わかりにくいのが一番の問題です。
ひどくなると、子宮内膜の炎症や卵管や卵巣に炎症を起こし、
卵管が狭くなったり、癒着したりして妊娠しにくくなってしまうことがあります。
また、感染したまま妊娠すると、流早産を起こす可能性も高く、
妊娠中に感染すると、赤ちゃんを包んでいる羊膜に炎症が起き、
破水しやすくなったり、赤ちゃんが産道感染し、肺炎や結膜炎になることもあります。
クラミジア感染は不妊の原因のひとつであり、妊娠しても流早産を起こしやすく、
赤ちゃんにも影響があることを考えると、きちんと検査を受け、早期に治療するのが一番

内服薬で治療できるので苦痛もありません。
感染者は妊孕性の高い20代の女性に多いですが、
自覚症状に乏しいため、なかなか受診まで結びついてないのが現状です

予防には、正しい知識をもってあたることが大切です。
心配なときは1人で悩まずご相談ください。
2016年07月04日
蚊が気になって眠れない

昨夜は耳元で蚊が飛び回り、
気になって熟睡できませんでした

やっと1匹しとめたのですが、
さあ 明かりを消して眠りにつこうとした時、
もう1匹いることに気付きました!
本当にがっかりです・・・

さて、目が覚めてしまい 悔しいので
蚊についてちょっと調べてみました。
蚊の羽音はどうしてあんなに耳障りなのでしょうか?
一説には、蚊を媒体とする病気
(特に命かかわるような病気)が多いため、
人間の耳と脳が 蚊の羽音を不快に感じるように
進化してきた可能性が高いそうです。
なるほど!そう言われると、そんな気がします。
そして耳元で聞こえる羽音に
何度自分の顔を叩いたかわかりませんが、
結局退治できず・・・

この音、耳元で聞こえるような気がしていても
実は思っているよりも
意外と遠くを飛んでいるそうです。
何度も当てずっぽうで自分の顔を叩いて
損をしてしまいました

このように不快な蚊ですが、
実は私、若い頃から蚊に刺されてもかゆくなりません。
幼い頃 父から、
「掻くからかゆいんだ。
我慢しているうちに免疫がついてかゆくなくなる。」
と教えられて育ちましたが、
免疫がつくとは本当なのでしょうか?
これは本当のようです。
生まれてはじめて蚊にさされる時は
耐性がないために無反応ですが、
何度か刺されているうちに、
かゆみや腫れというアレルギー反応が出てきます。
これは免疫ができてきた証拠です。
そして同じ種類の蚊に刺され過ぎた人は
徐々に蚊に対する免疫を獲得し、
体が何も反応を示さなくなるそうです。
ですので、かゆみを感じないのは
比較的年配の方が多いようです。
ということは、私は小さな頃から
人より多く蚊に刺されたのでしょうか?
それはよくわかりませんが、
蚊に刺された部分を掻くことで
毒素が広がり、かゆみが増強しやすくなります。
きっと我慢して掻かないことで
かゆみが抑えられ、
人よりは楽に過ごせたのではないかと思います。
とびひになったり、虫さされの跡が
色素沈着になって残ることもなかったし・・・。
そう考えると、父の教えは正しかったんだな

そんなことを考えながら朝を迎えました

2016年07月01日
産後はなぜ安静が必要なの?

出産後の生活について
「安静にして身体を休めましょう。」
「約1ヶ月を目安に元の生活に戻しましょう。」
と言われます。
出産は病気ではないので、
無事出産し、産後の経過も良くて体調に問題がなければ
体は案外、自由に動くことができてしまいます。
では、なぜ安静が必要なのでしょうか?
1.子宮の回復のため
赤ちゃんの成長とともに大きくなった子宮は出産と同時に収縮を始めます。
子宮は約1ヶ月かけて元の大きさに戻りますが、
無理をすると回復が遅れ、悪露が長引くことがあります。
2.緩んだ骨盤・骨盤底筋の回復のため
妊娠・出産のために骨盤底筋は引き伸ばされ、骨盤は大きく広がりグラグラの状態。
この時期に動き回ったり、起きてばかりいると
腰痛や股関節痛、尿漏れなどが起こることがあります。
産後すぐから上のお子さんを抱っこしているママをみかけることがありますが、
骨盤や骨盤底筋が緩んだ状態で重いもの持ち、腹圧をかけると
子宮や膀胱などの内臓を支えらずに尿漏れや骨盤臓器脱の原因になることがあります。
なるべく座って抱っこしたり、パパに協力してもらいましょう。
3.免疫力が低下しているため
産後の身体は、妊娠・出産による疲労やダメージを受けています。
疲れやすく、感染症などにもかかりやすいため、身体への負担が増えると
体調を崩しやすくなってしまいます。
4.不規則な生活のため
産後は昼夜を問わず、赤ちゃんのお世話が始まります。
睡眠不足を解消し、疲れをためないためにも、
赤ちゃんが寝ている時には一緒に休むように努めましょう。
安静にするためには家族の協力が不可欠ですが、
ご実家に帰れない方、頼れる人がいないという方もみえます。
そんな時は食材の宅配や子育てサポートなど、
産後に困らないような対応を準備できるといいですね。
産後の安静は今だけのためではありません。
将来のためにも、今、無理をせず体を休めておきましょうね
