2015年01月30日

親子で過ごせる産後療養

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ブログを通じて何度かご紹介したことのある産後療養。
しんしろ助産所では上のお子さんも一緒に過ごすことができます。

助産所ができる前、地域のおかあさん方に伺った意見では
産後、大変だと感じたことの一番は、なんと上の子どもの世話でしたicon10
2才児や、3才児を育てるおかあさんが多くみえたように思いますが、
ちょうどイヤイヤ期にかかったお子さんのお世話は大変mushi

まして、赤ちゃんが生まれても上のお子さんは大人が思うほど
すぐお兄ちゃんやお姉ちゃんになれるわけもなく、
家族としての一体感(落ち着き)ができてくるには時間がかかります。

産後まだ休養の必要な時期に、祖父母などのサポートが得られず
お子さんが泣いたりぐずったりしても全部おかあさんというのは辛いですねkao
助産所では、産後にご家族やお子さん連れで泊まりながら
母乳育児や産後の静養がとれる産後療養というプランがあります。

小さなお子さん連れでも、児童館が隣接しており、トイレやいすなど
子ども用の生活用品も揃っているので安心です。
赤ちゃん人形や、赤ちゃんが生まれたり、お兄ちゃんやお姉ちゃん
になることを扱った絵本もあります。
お子さん用の食事も好評icon

産後、休めない、サポートがない、母乳育児を頑張りたい、
育児が心配・・・など、要望に応じて助産師がお世話します。

興味や関心のある方はしんしろ助産所迄お問い合わせください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:04Comments(0)その他

2015年01月29日

タンデム授乳

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「タンデム授乳」をご存知ですか?

上の子どもが赤ちゃんと一緒におっぱいを飲むことで
きょうだい同時期授乳のことを言います。
びっくりされる方が みえるかもしれませんねkao

少し前なら、授乳中に妊娠すると周囲から「母乳はやめた方がいい!」と
断乳をすすめるのが普通でした。
授乳すると分泌される射乳ホルモンが子宮収縮を誘発し
流早産の原因になるという考えからです。

授乳が解明されいろいろ分かってきた現在では、正常妊娠であれば
授乳が原因で流産はしないといわれています。
ただ授乳を続けていて、お腹が張ったり、出血など 流産、早産徴候の
みられる方もいます。
卒乳が主流ですが、そんな場合は躊躇せず断乳しましょう。


他にも、いったん卒乳した上のお子さんが、赤ちゃんの授乳をみて
一緒におっぱいを飲みたがることもありますface08
「まさか あなたもおっぱいが飲みたいのicon」 とおかあさんは心配になるかも・・・

上のお子さんも赤ちゃんが生まれ、おかあさんが取られてしまったような気持ちがして
本能的にさわさわして、小さな胸を痛めているのかも知れません。
おっぱいをほしがるようなら一緒にあげるときっと安心感が増しますよheart


実際に、出産直後に赤ちゃんにおっぱいをあげながら、2才のお姉ちゃんが
反対側のおっぱいをうれしそうに飲んでる姿を拝見したことがあります。
なんとも ほほえましかったですicon


「タンデム授乳をした場合、上の子どもに虫歯があると、一緒に授乳する
赤ちゃんに虫歯菌(ミュータンス菌)がうつってしまうのでは・・・?」
と気になるおかあさんがみえるかも知れませんね。

最近受講した研修会では、虫歯菌(ミュータンス菌)は、歯や歯垢につくので
歯のまだ生えていない赤ちゃんのうちはうつらないのだそうキラキラ
歯が生えはじめたら、歯垢がつかないようにお手入れするのが一番の予防です。

タンデム授乳では赤ちゃんに歯が生え出した時が上のお子さんの卒乳の時期
になるのでしょうね。


 

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:37Comments(0)おっぱい

2015年01月28日

「まぁ いいか」 の勧め♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


お腹の張りやすい妊婦さんの 病院健診に同行していくと
先生から必ずといっていいくらい 「よく怒っとるんと違うか?」 聞かれます。

「最近イライラして上の子やパパにあたってしまってicon10
と妊婦さん。
そうなんです。
怒ったり、イライラはお腹の張る原因の一つ。


現代社会はストレスがいっぱい。
不安、怒り、恐怖、体の痛みや疲労、睡眠不足など その原因も様々。

日々、ホルモンや赤ちゃんの成長に伴って
身体や心がめまぐるしく変化していく妊婦さんが感じるストレスは
大きなものだと容易に想像がつきます。

適度なストレスはやる気につながり 良い影響を与えてくれます。
反対に、過度なストレスはアドレナリンを放出し
お腹を張らせる原因となってしまうのです。

身体が興奮状態になると 
血液は主要臓器である心臓や脳などに優先的に送り込まれ
子宮への血流は後回しに・・・。

こんな状態が長く続けば胎児の発育も悪くなってしまいます。


「あんまり怒らんようにな kao
と先生はおっしゃいますが、怒りを我慢するのもストレスですね。

怒りの行き場をどうすればいいのか 伺ってみると
「1日に何回か 『まぁ いいか・・・』 と言ってみ!」 とのこと。
  
なるほど!! まさに 「言霊」
心の奥はモヤモヤしていても  「まぁ いいか」 と声に出し
耳から入るこの言葉は 気持ちを少し落ち着かせてくれそうです。

妊婦のみなさん、過度なストレスを避け、
前向きな気持ちで赤ちゃんを迎えられるために
時々は 「まぁ いいかflower01」 と呟いてみてはいかがでしょうか。


wakaba きょうのおきゃくさま wakaba

  6ヵ月のNちゃんと3ヵ月のFくん
 ママたちはマタニティヨーガの同窓生。

 久しぶりに出会って
 
 
  「大きくなったね~!」
  「もう どれくらいになるの~」 
   赤ちゃんを抱っこして話が弾みましたhiyoko_02
 

 Fくんが 「ア~」というと
   Nちゃんが「ア~」と応えて
 二人で話をしているみたいだったねheart


     

 2才のYちゃん

 

 iconをむけて「Yちゃん いいお顔して~」に
 icon22サインでこたえてくれました。

 ママが大好きで、いつも一緒にいるそうです。

 本も大好き。絵本をみながら
 「これは なあに?」ときくと「ワンチャン!」「くるま!」
 こどもってすごいねキラキラ
 

 

 

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:12Comments(0)その他

2015年01月27日

赤ちゃんが生まれました♥

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日 元気な赤ちゃんが誕生しました♪



 里帰り出産のママは
 パパがお産に間に合うように
 お腹の赤ちゃんに話しかけていました。

 赤ちゃんは聞いていたんだね。
 ママの願いどおり パパがやってきた この日を選んで
 生まれてきてくれましたflower01

 元気に生まれてくれて ありがとう!


 お姉ちゃんは陣痛の強くなったママの腰をさすったり、
 声をかけて励ましてくれたね。
 産後には、無事に出産を終えたママの頭を優しく
 なでてくれたり・・・。
 部屋中がやさしい気持ちに包まれましたclover

 おめでとうございますicon12

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:26Comments(0)お産

2015年01月26日

妊娠線と正中線

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「妊娠してからおなかの真ん中に茶色っぽい線ができたicon10
「妊娠線とはちょっと違うみたいだけど・・・icon
と心配される妊婦さんがみえます。

おへその上下に縦に伸びる茶色っぽい線。
こと初めての妊娠では、気になってしまいますね。
でも、これは正中線といって 男女を問わず誰にでもあるものです。

妊娠してお腹が大きくなってくると
急激に皮膚が伸びることでできる妊娠線と違い、
正中線は受精後の細胞分裂の名残といわれています。


妊娠するとホルモンバランスが変化し
メラニン色素の分泌が増え、正中線も濃くはっきりしてきます。


妊娠線は出産後、白く薄くなり、目立たなくはなってきますが
完全に消えることはありませんicon

一方、正中線はどうかと言うと・・・
産後、メラニン色素の分泌が正常になってくると
徐々に目立たなくなり、気がついたら消えていたということが多いようです。

半年くらいで消えたという人もいれば、1年以上かかる人もいて
個人差があります。

こうして自然に消えるので特別なケアは必要ないといわれますが、
妊娠線と同じように保湿クリームなどで皮膚を柔軟にし、
新陳代謝を促すのがよいという考え方もあるようです。

ちなみに、正中線周りの毛が濃くなったり、
肌や乳頭などが黒っぽく変化するのも
同じメラニン色素の影響です。

どれも産後には落ち着いてきます。
「大切な命をはぐくんだ証heart」 として
あまり心配なさらないでくださいね。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)その他

2015年01月23日

知っていたら・・・と後悔しないために

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


風はまだ冷たいけど、快晴で気持ちの良い日になりましたね。
日差しもこころなしか暖かく感じられ、春も近そうflower01

さて、生まれてくる赤ちゃんのために妊婦さんが気をつけることは多々ありますが、
知らなかったためにお腹の赤ちゃんに難聴や網膜炎、脳障害を引き起こしてしまう
恐れのあるサイトメガロウイルスやトキソプラズマicon
この感染症は、妊婦健診でルーチンに検査を行う病院は少なく、妊婦さんが希望したり
胎児の発育が悪い場合などに調べているのが現状です。
それは、妊娠中の感染が分かっても、胎児の障害を防ぐ方法が見つかってないから・・・

サイトメガロウイルスはヘルペスウイルスの仲間で、健康な人が感染しても症状が軽く
日本では乳幼児期の感染が多いと言われています。
妊娠中に初めて母体が感染すると、胎盤を通じて胎児に感染してしまうのですkao

主な感染ルートは、兄弟となる上の子どもからの初感染。
保育園などで集団生活を送る子どもが何らかの機会にサイトメガロウイルスに感染し、
その子どもの世話(おむつ交換、食事の際のスプーンや食器の共用、舐めたおもちゃの
片付けなど)を介して、唾液や尿などの体液から感染します。

子育てでは普通の行為でも、こうした行為は避け、オムツを替えたり、よだれを拭いたり
した後は石けんと流水で手をよく洗うことが予防につながります。

トキソプラズマはマラリアと同じ寄生虫。目で見ることができないくらいの大きさ
加熱不十分な肉や土を介して感染します。

肉ではジビエや生ハム、レアステーキは避けたいものkao
肉はよく火を通して食べましょう。

猫の糞が混じった土が感染源になりますが、猫は自由で家猫ばかりではないので
土いじりは必ず土が手につかないようゴム手袋をしたり、野菜も生で食べる場合はよく
洗浄するか温野菜にキラキラ


お腹の赤ちゃんが健康に生まれるよう、気をつけることはできます。
神経質になるのは考えものですが、手洗いやお子さんとの触れ合い方を
今一度 見直してみましょうねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)健康

2015年01月22日

こどものおねしょ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


こどものおしっこトラブルで悩ましいのがおねしょicon
大きくなったのに治らないと、病気かな?と心配になる反面
ついイライラして叱ってしまうことも・・・

おねしょは睡眠中につくられるおしっこの量と、おしっこを貯めておく膀胱の許容量のバランスが
とれていないために夜間に尿があふれだすことです。
膀胱や神経内分泌系の発達が未熟なこどもにとって おねしょは自然な生理現象kao
成長とともに回数も減ってきます。


おねしょを少なくするポイントは
1.おこさない
 夜中にこどもを起こしてトイレにいかせるのは 悪化させる原因。
 夜中に起こしたくなる気持ちも分かりますが、おしっこの量を調整するホルモンの
 リズムが乱れ、夜のおしっこの量が増えてしまうことがあります。

2.あせらない
 同年代の子とくらべない。
 おねしょをするかしないかは生理的発達の状況によって違います。
 親の躾やこどもが悪いわけではありません。
 焦らず、気持ちを大きく持ちましょう。

3.おこらない
 おねしょは自分の意思でコントロールできません。
 こどももおねしょをして落ちこんでいるので
 追い討ちをかけるようなことは負担が増すだけで逆効果。
 反対におねしょをしなかった日は思い切り褒めてあげましょう。

4.水分の摂取時間や量に注意
 寝る前に膀胱を空にし、習慣づけるのがポイント。
 夕食以降は水分の摂取を控え、寝る前にトイレに行く習慣をつけましょう。

 
5.昼間のトイレを自発的に
 親がトイレを促すのではなく、こどもがおしっこをしたいと思って行くのがベスト。
 膀胱におしっこがたまりやすくなります。

6.冷えに注意
 夏におねしょをしなくても、秋から冬におねしょをすることもあります。
 寝る前にお風呂で体を温めたり、布団を暖めておくのも効果的です。

7.おむつを使う
 こどもが嫌がらなければおむつを使うのも一つの方法。
 ママもこどももストレスから解放されます。


おねしょは、誰のせいでもなく、個人差が大きいもの。
コントロールできるようになるのは、ホルモンの分泌や膀胱の容量などが
しっかりしてから。
気持ちを大らかに、その時がくるのを待ちましょうねhiyoko_02




wakabaかわいいおきゃくさまwakaba

 1歳のSちゃんと1ヵ月のRちゃんcherry03
 ママが姉妹で2人はいとこ同士。仲良く体重測定に来てくれました。
 

 上手にあんよができるようになったSちゃんは
 まだ小さなRちゃんがかわいくて ほっぺにチュッチュしてあげるんだってheart

 まるで姉妹のよう。仲良く大きくなってねflower01
 

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:44Comments(0)こそだて

2015年01月21日

子どもの薬

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日のブログ「卒乳のタイミング」にコメントをいただきました。
インフルエンザもあってハードな毎日を過ごされ、卒乳が延びてしまったとか・・・
でも、無理な敢行は控えられてよかったですよ。

愛知県の定点当たりのインフルエンザ患者数マップをみても、新城も先週から赤色に変化
県内全てが真っ赤に染まっています。(1定点当たりの患者数が30人を超える所がほとんど)
流行が拡大し、患者数が例年より多くなる可能性があると言われています。

大人の場合、症状が和らいでも発症から5日間程度はウイルスを排出しており、
感染を広げることのないように気をつけたいですねkao


さて、子どもに薬を飲ませようとしたけどなかなか飲んでくれずに困ったことはありませんか?
嫌がるお子さんに薬を飲ませるのは大変です。
乳児なら無理やり飲ませることもできるかもしれませんが、分かるようになってくると
本当に難しい。
「うちの子は喜んで飲んでくれるよheart」なんて聞くと羨ましくなってしまいますね。

子どもが10歳までの保護者では「いつも」「時々」を合わせて半数以上が「苦労あり」と
答えているアンケートもあります。
子どもが飲みやすい味では「かすかに甘い」「砂糖のように匂いがなく甘い」が多く
ついでいちごやオレンジ、ピーチが続いたのだそうkao

治療に必要な薬も、お子さんが飲んでくれなければ効果がでません。
病気の時はただでさえ不機嫌なのでホトホト困ってしまいますが、
何とかして薬を飲んでもらうには味や形状を工夫するしかなさそうですね。

お子さんが薬を飲めない場合、アイスクリームや練乳に混ぜてあげると
飲めるお子さんが結構います。
他に、ヨーグルトやチョコレートシロップで飲めたというお子さんも・・・。


ただ、組み合わせによっては、薬と反応して薬効が落ちたり、返って苦くなってしまう
こともあります。
乳児では安易にミルクや母乳に溶かして飲ませようとすると、苦くなってミルク嫌い
の原因になってしまうことも・・・
同様に、はちみつには乳児ボツリヌス症の原因となる菌が含まれているかもしれないので
1歳未満の赤ちゃんには与えられません。
熱い飲み物も薬の成分が変わってしまうおそれがあります。

溶かしたり、一緒に飲ませてよいか分からない場合は薬剤師に相談してから
あげるようにしましょうね。


wakabaきょうのお客さまwakaba







>左から9ヶ月のHくん、10ヶ月のKちゃん、11ケ月のYくん
みんなそろって体重チェックにきてくれました。
月齢も近くてこどもさんもママさんもとても仲良しcherry01
ハイハイしながらお互いに笑い合ってる姿をみて
とてもハッピーな気持ちになりましたheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:54Comments(0)こそだて

2015年01月20日

GBSって何・・・?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は大寒motif01
1年のうちで最も寒さが厳しくなる時期ですが
今年は平年より予想気温も高く、逆に寒さが和らぎそうなのだとか・・・ 


ところで、GBSってご存知ですか?

GBSとはB群溶血性連鎖球菌という細菌のこと。
妊娠中に行うおりものの培養検査でこのGBSという細菌の有無を調べます。

なんだか難しい名前ですし、
「陰性です」と言われて何事もなく過ぎていく妊婦さんもいれば、
「陽性です」と言われてびっくりしてしまう妊婦さんもみえるかもしれません。

GBSは特に珍しい細菌ではなく、常在菌といって
健康な人の体の中にも住み着いている菌のひとつ。
10~15%の妊婦さんが持っているといわれています。
普通に健康な人にはまず問題にはならず、
妊婦さん自身にも症状はありません。

気をつけなければいけないのは
産まれる際、産道から赤ちゃんに感染すると、赤ちゃんに
敗血症や肺炎、髄膜炎など重篤な感染症を起こす恐れがあることです。

GBSが陽性に出た場合には
陣痛が始まったり、破水して入院した時点から
定期的に抗生剤の点滴を行いながらお産に臨みます。

こうして分娩中に母体に抗生剤の点滴を行うことが
赤ちゃんへの産道感染を防いでくれます。

ただ、GBS陽性の妊婦さんから生まれた赤ちゃんに必ず
感染がおきるわけではありません。
また、赤ちゃんに感染したとしても必ず発症する
わけではなく、発症率は1%以下といわれています。
あまり心配しすぎないようにしましょう。

出産に備えて 万全の準備をしてのぞめるよう
きちんと健診、検査を受けることが大切です。


wakaba今日のおきゃくさまwakaba
 


 8ヶ月のHくんとママflower01

 「最近よく動くようになってきたので
 体も締まってきたような気がする。」とママ。

 ずりばいの移動も素早いねキラキラ

 赤ちゃんから幼児へとまた一歩近づいて
 大きくなったなぁ…と成長の速さにΣ(´∀`;)

 また来てねhiyoko_02

 

 
 



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:13Comments(0)お産

2015年01月19日

卒乳のタイミング

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日の「赤ちゃんが生まれました」にお祝いのコメントをいただきました。
ブロガーの皆さんにも祝福いただけて とても幸せキラキラ
ありがとうございます。 頑張ったママにもコメントを届けますね。


さて、今までも卒乳については何度かとりあげてきましたが、
「卒乳」に悩んでいるママが意外に多いのに驚きます。

「夜何回か起きてオッパイを飲むけど、これじゃあよく眠れないのでは・・・」
「周りもやめるし、うちもやめた方がいいのかなぁ・・・」
「授乳はいつまで続けてもいいの?」
「離乳食を食べてくれないのは授乳してるせい?オッパイをやめたら食べるようになるかしら・・・」
「いつまでも授乳してると虫歯になるって聞いたけどそうなの?」
                                      など

母乳は赤ちゃんにとって最適な栄養です。
「1歳を過ぎたら水と同じで何の栄養もない!」といわれた時代もありましたが、
今では白血球や免疫グロブリンをはじめとした様々な免疫が含まれてることも分かってきました。
また授乳は赤ちゃんにとって安心で心地よい時間。親子の愛着や絆も深まります。


祖父母世代が子育てをしていた頃は、卒乳は1才前後が推奨されていました。
今では、卒乳の時期はそれぞれの状況に合わせればいいといわれています。
離乳食の進み具合、母子の信頼関係の状況、そのときの体調やママの仕事復帰、
次の妊娠準備など個人をとりまく状況も様々です。

卒乳はママと赤ちゃんがいいと思ったタイミングでできるのが一番です。
ただ、卒乳を計画していても、途中で赤ちゃんの体調が悪くなった場合など
無理をせず、計画を中断して授乳を再開することも大切です。


先日母乳育児の研修会に参加してきました。
そこで講師の先生が仰っていたのは、
「それぞれ都合があるので卒乳の時期に決まりはないが、可能なら
保育園などに入って数か月は母乳をあげれるといい。
集団生活では病気にかかったりする可能性も高く、ごはんが食べられないときなどは
母乳をあげていれば脱水の心配も少ない ー後略ー」

確かに病気の時、おっぱいはすごく助かりますheart

周囲の声や同年代の子たちがもう卒乳していたりすると
焦ったり、気になる気持ちも分かります。
でも卒乳の時期はママと赤ちゃんが決めればいいのですicon

卒乳にはご家族の協力も必要です。
一人で悩まず、納得できる卒乳を目指しましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:08Comments(0)おっぱい

2015年01月16日

赤ちゃんが生まれました♥

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日しんしろ助産所のオープンシステムをつかって
赤ちゃんが誕生しました。
予定日が近づくにつれて いつ生まれるかと ご家族もドキドキheart

お母さんは毎日電話をくれて一緒に この日を待ってくれたそうです。

元気な赤ちゃんを囲んで膝と手だけが映っている恥ずかしがり屋のパパは
赤ちゃんが生まれてくるまで おおらかに 包むように ママを励まして
腰をさすったり、体を支えてくれたり・・・

頼りがいがあるパパ ありがとう(=^0^=)


 おめでとうございます。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:46Comments(0)お産

2015年01月16日

赤ちゃんの敷布団選び

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日のテーマは 「赤ちゃんの敷布団選び」 です。
これから生まれてくる赤ちゃんに思いを寄せて
買い物に行くのは楽しいですね。

「この色がかわいいheart このデザインがいいflower01
いろいろ目移りしますが
まずは寝心地を考えてみませんか?


昔から 「赤ちゃんはかたい布団に寝かせた方がいい」
といわれますが、実際どうなのでしょうか?

かたい布団を勧める理由は、ずばり 「窒息予防」。
でも、ようやく寝かせた赤ちゃんを
布団に寝かせた瞬間に泣かれてしまうkao
という悲しい経験をもつ先輩ママは多いようですよ。

まさに背中スイッチicon10

丸い状態でお腹にいた赤ちゃんが、生まれた途端
背中を伸ばして寝るから背中が痛いのではないか
という説もあります。

実際の気持ちを聞いたわけではないので あくまでも想像ですが、
おひなまきや抱っこで 気持ちよさそうに眠る姿を見ると
やっぱりそうなのかな・・・という気もします。

かたい布団を勧める理由のもう一つに
「やわらかい布団では 背骨が正常に発育しないため」
というものも。

でも、反対に 「赤ちゃんの背骨はCカーブ。まるく寝かせましょう。」
という考えもあります。


・・・情報が多すぎるのも困りますねicon10


赤ちゃんの布団は一般的に うつぶせ寝の危険を防止するために、
ポリエステルの圧縮わたで硬く作られているものが多いようです。

赤ちゃんの筋肉と骨はまだまだやわらかい状態です。
硬すぎる敷ふとんは背骨本来のカーブに沿ってくれません。
また、ポリエステルの敷ふとんは吸湿性が悪いため、
汗っかきな赤ちゃんには適しません。

それらを考慮すると
沈み込みすぎず、かたすぎない羊毛(天然素材)のものが
適しているようです。

これから赤ちゃんの寝具を考えてみえる方は
デザインよりも素材で選んでみてはいかがでしょうか?


  


Posted by しんしろ助産所 at 00:14Comments(0)こそだて

2015年01月14日

インフルエンザの出席停止期間は・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今大流行しているインフルエンザ
インフルエンザにかかった際の子どもの出席停止期間は
「発症してから5日を経過し
        かつ、解熱した後2日(幼児の場合は3日)を経過するまで」
となっています。

インフルエンザウイルスの感染力が最も強いのは
発症から3日程度
まだ感染力の強いウイルスを保持しているにもかかわらず、
抗インフルエンザ薬を使用することで早くから熱が下がります。

これを回復したと思いこみ、登校・登園してしまうと
子どもの咳やくしゃみ、接触などを通じて
感染力の強いウイルスが周囲にまき散らされ、
ほかの子どもにうつしてしまうのですkao

研究の結果では、インフルエンザを発症後5日間を経過すると、
ウイルスの排出量はある程度収まるとの報告があります。
そのため2012年4月に学校保健法により
上記のように出席停止期間が改正されたのです。

幼児が1日多く登園できない理由は、
低年齢の子どもほど ウイルスの排出期間が長いこと、
またこれまでインフルエンザに感染したことが無い子どもが多いために
免疫がなく、簡単に感染が広まってしまう可能性が高いことがあげられます。

そのために小学生の子どもよりも1日多い、
3日の出席停止期間が設定されました。


出席停止中は、感染予防のために
友達と遊ばせることは避け、自宅で過ごすようにしましょう。

また、熱が下がっていても体力が落ちていることがあるので、
水分と栄養をしっかりとり、なるべく安静にして過ごすことが大切です。

幼児では一旦熱が下がっても再度熱が上がることが多いため、
きちんと子どもの様子を見守るよう心掛けましょう。

また基準の日数を経過しても子どもの体調がすぐれない場合には、
登校・登園は控えるようにしましょう。

以下は出席停止早見表
インフルエンザに「かからない」「うつさない」ための対策です。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:23Comments(0)健康

2015年01月13日

赤ちゃんの目やに

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所に来て下さるママから、よく聞かれるのが『目やにicon10
赤ちゃんの目やには結構見られ、珍しいことではありません。
新生児期から出る子もいます。
目やにが出た場合は優しくふき取ってあげましょう。

heart目やにの拭き方heart
・目やにをふき取る前後はよく手を洗う
・清潔なガーゼを濡らしたり、清浄綿などを使用する
・上まぶた、下まぶたを広げるようにして目頭から目じりにかけて拭く
・拭うときは同じ面で拭かないようにし、その都度変える
・強く擦らない
・沐浴の時は、目やにがない方の眼から拭く


赤ちゃんの目やには、埃や菌などで起こる場合と
涙の出る腺がつまって出る場合、逆さまつ毛などいくつかの原因があります。
目頭に出る白い目やにはきれいにふき取って清潔にするとそのまま治ることがありますが
雑菌などが入って結膜炎を起こすと黄色や緑の目やにが出ます。
色のついた目やにが出たり、目やにが長く続く場合は病院を受診しましょう。


wakabaきょうのお客さまwakaba

 

 2才のMちゃんキラキラ
 
 ポーズをとってパチリicon

 
 エコーの最中、ママのお腹の赤ちゃんに
 ずっと話しかけてくれてたね。
 お姉ちゃんになる日が楽しみですheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:47Comments(0)こそだて

2015年01月09日

1月9日は「風邪の日」

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


突然ですが、今日は 「風邪の日」 なのだとか。
1795(寛政7)年の今日、
45歳まで現役で、4年間の不敗記録を持つ名横綱 「谷風」 が
流感(インフルエンザ)のために亡くなったからだそうです。

谷風は 亡くなる10年程前に
 「土俵上でわしをを倒すことはできない。
             倒れるのは風邪にかかった時くらいだ。」
と語ったそう。そのインフルエンザがいよいよこの地域でも流行しはじめました。
 
                
インフルエンザ報告数マップ


インフルエンザは空気感染と飛沫感染(接触感染)が感染経路です。

  手洗い・・・流水・石鹸による手洗いや、アルコール消毒も効果的 
  咳エチケット・・・咳・くしゃみを他の人に向けて発しない
              咳やくしゃみが出る時はマスクを着用する
              手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗う
  適度な湿度の保持・・・50~60%に保つと効果的
  十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
  人ごみやへの外出を控える     
                         これらのことが大切です。

特に手洗いや咳エチケット等は
基本に忠実に丁寧におこなうことで 予防効果に大きな差が出ます。

政府インターネットテレビでは子ども向けの動画を通して
正しい手洗いとマスクの装着方法を学ぶことができます。
ちなみに大人用はこちら
参考にしたいですね。


wakaba今日のおきゃくさまwakaba



 1ヵ月のSくんicon17
 おっぱいをたっぷり飲んで
 気持ちよくねんね。

 いよいよ来週には
 パパの待つ自宅に戻るそうです。

 パパ、順調に大きくなってますよ!
 楽しみに待っててねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 14:56Comments(0)健康

2015年01月08日

11日は鏡開き

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


一昨日、人日の節句、七草粥についてお伝えしましたが、
みなさんはどう過ごされましたか?

我が家では前日の夜に囃し歌を歌いながら・・・
とまではいきませんでしたが、昨日の朝、
家族みんなで七草粥を食べました。

人日の節句に続くお正月の行事といえば、
今週 日曜日11日の 「鏡開きicon」 ですね。

最近では自宅でお餅をつくという家庭も少なくなってきていますが
鏡餅を飾っている家庭はまだまだ多いのではないでしょうか。

鏡開きは、お正月に年神様にお供えをしていた鏡餅を
1年の健康と発展を祈って食べる日本の昔からの風習。

子どもたちにとって日本の年中行事を学び、意味を知る
よい食育の機会になるといいな、と思い改めて調べてみました。


日本には年が明けて新年になると神様が来るという言い伝えがあります。
その際に神様を迎えるお供え物として鏡餅が飾られてきました。

鏡餅が丸いのは神様が宿ると言い伝えられている鏡の形に似ているからで、
ほかにも家庭円満、お餅を重ねるのは1年をめでたく重ねる
といった意味もあるのだそう。

その鏡餅を食べる事によって、祝福や恩恵を受けられると考えられています。

飾るだけでなく食べてこそ、鏡餅の意味があるということですね。

鏡開きをする日は地域によっても違いがあるようですが、
一般的には年神様がいる1月7日までの松の内が明けた11日に
行うのが昔からの慣わし。

「切る」は縁起が悪いことから包丁を使わず、手や木槌で割り、
「開き」と末広がりの意味もこめたとされています。

魔よけや無病息災の意味もある小豆と一緒にお汁粉で食べるのが
主流ですが、雑煮や揚げ餅にして食べる地域もあるようです。
揚げ餅は一緒に作ると子供も喜びそうですね。

健やかで幸多い年になりますように・・・。
願いをこめて、子どもたちと一緒に楽しもうと思います。

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:46Comments(0)その他

2015年01月07日

妊娠中からの乳頭痛予防は必要?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

 

元旦には雪が降って、昨日は激しい雨が降ったりして

今年も気候の変化が激しそうですね。

寒に入って 冬の寒さも本格的になりそうicon04

厚着もよいけど、適度に体を動かして、何事もほどほどに

寒さに負けない体を作りましょうねicon12


さて以前は、赤ちゃんはおっぱいを吸う力が強いので乳頭を痛めないよう、

“妊娠中から乳頭を刺激して鍛えるとよい”といわれていました。


様々な研究 (同じ女性乳房の片方を刺激し、片方を何もしない )が行われ、

明らかな効果がでなかったことをうけて

“大切なのは乳頭を鍛えることではなく、乳頭の傷ができないようにすること”

といわれるようになってきました。

妊娠中に乳頭を鍛えることで乳頭に痛みを感じたり、母乳で育てることを

躊躇してしまうようでは何にもなりません。


同様に、産後乳頭痛や乳頭に傷ができないようにするために

短い時間でおっぱいを吸わせては離し、反対側のおっぱいを吸わせること

を繰り返すのも効果がないといわれています。


妊娠中に乳カスがつかないよう綺麗に洗うことは大切ですが、乳頭の

手入れをしないと授乳中に乳頭に痛みを感じるということはありません。


乳頭が痛いときには授乳後の乳頭をよくみて、痛みの原因を探ることが

大切です。

おっぱいを歪んで飲んだり、浅くふくんだりしていないか、乳頭に傷や水泡が

できたりしていないかなど、その状況にあった対応が痛みを軽減して

くれます。


母乳育児は今もその効果が解明され、進歩しています。

はじめ大変に思われることがあるかもしれませんが、確立してしまえば

こんなに楽で、安心、安全にあげられる赤ちゃんの栄養はありません。


妊娠中は、赤ちゃんの抱き方やおっぱいの含ませ方、母乳分泌の

仕組みなどを学習しておくとよいスタートがきれますよmushi



wakaba今日のおきゃくさまwakaba



 いとこ同士のHちゃんと
 Kくん・Mちゃん兄妹cherry01

 お互いのママの間を行ったり来たり。
 

 息を合わせて 3人でパチリiconicon12 
 ポーズもバッチリ決まりました。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:11Comments(0)おっぱい

2015年01月06日

七草粥

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


明日1月7日は、人日の節句といわれ、朝に7種の野菜が入ったおかゆを食べる風習があります。
おかゆの中に春の七草である(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を
入れて食べると1年間病気になりにくいといわれています。









お正月おせちやお餅などのごちそうのあとで、疲れた胃をやすめて、
青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効果もあり、
この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。


こどものころは、聞いたことのない野菜が入っていて何だろう??と思っていたのですが
自分で作るようになって、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)など普段つかっている野菜が
入っていることを知りました・・・face07

せりは鉄分が豊富で、なずなは尿の出を良くして、ごぎょうは風邪予防、
はこべらはタンパク質やミネラルが豊富、ほとけのざは食物繊維が豊富、
すずなやすずしろは消化不良の改善などの作用があります。

七草は、前日の夜、つまり今日の夜に囃し歌を歌いながら、まな板にのせて包丁でたたき
1月7日の朝におかゆに入れるのがならわしだそうです。
囃し歌の歌詞は、
『七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 合わせて バタクサ バタクサ♪』
だそうです。どんな調子で歌うのでしょうか?
ご存知の方がみえればまた教えてくださいね。


先人の教えには、理に適っているものも多くあります。
何かの折に調べてみると、日本の良さを再発見できるのではないでしょうか。



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:33Comments(0)健康

2015年01月05日

今年もよろしくお願いします♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


改めまして、新年おめでとうございますicon
助産所は今日から仕事始め。
本年もどうぞよろしくお願いします。

1月を 「睦月」 と呼びますが、
これはお正月に一家そろって睦みあう様子を表したものだそうです。
昨年は助産所を利用して 16人の赤ちゃんが誕生しましたflower01
新しい家族を迎え、仲睦まじくお正月を過ごせたかな・・・と
しあわせな想像をしています。

みなさんはどんなお正月を迎えられたでしょうか?


今年は久しぶりに除夜の鐘を聞きながら
氏神様に初詣に行きました。
そして何年かぶりに初夢も見ました。
しかもお風呂でうたたねをしながら・・・icon

元気そうに育った赤ちゃんを連れたおかあさんが
助産所に体重測定にみえた夢です。

おかあさんは 「太りすぎじゃないですか?」 と泣きはじめました。

「みんなから大きいって言われるんです。
 おっぱいの飲ませすぎじゃないかって。
 でもどうしたらいいかわからなくて・・・kao

話を聞き、説明をすると、順調であることがわかったのか
おかあさんが笑顔に・・・そこで目が覚めました。

富士山も鷹も茄子も出てこなかったけれど、
新年早々助産師らしい夢を見られたかな。

今年も地域の身近な相談場所として
おかあさんと赤ちゃんが笑顔になってくれることを願っていますclover


今年の初日の出。山に囲まれているので、
7時半過ぎにようやく見ることができました。















今年も良い年になりますように。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)その他