2023年08月31日

出産日の天気を覚えてる?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



みなさんはお子さんの生まれた日の天気を
覚えていますか?
私は正直、一人も覚えていません。

上の2人の時は夜中に入院して、
産後は2人部屋の廊下側に入室したので外を見ることもなく、
下の子の時も破水で前日に入院し、翌日出産だったから
外を見ることもなかったんですよね(言い訳です)。


お子さんの名前の由来を聞いている時に
「この子の生まれた日は、きれいな青空が広がっていて…」
「季節終わりの雪が降ってきて…」
といった生まれた日の天気のエピソードが入っていると
映像が浮かんできて「素敵だな」と思います。


今からでも調べられるのでは?
と思い立って、いろいろなお天気サイトを調べてみました。

ピンポイントで「新城」はないので
「名古屋」「静岡」などのおおよその天気ですが、
多分、3人とも晴れていたようです。

これから出産する方、
子どもに出産時の話をする時のためにも
天気や気候を覚えておくと、
きっと良い思い出になりますよ!



そういえば小学生の頃の夏休み、
日誌の天気欄を全く記入しておらず、夏休み最終日に
適当なことを書いていたのを思い出しました。

明日からいよいよ9月。
晴れて、暑くなりそうですが、
子どもたちが笑顔で学校に行けますようにflower01
(そして、夏休み中のお母さん方、お疲れさまでした)
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:33Comments(0)その他

2023年08月20日

「プレコンセプションケア講座」を実施しました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



以前、このブログでもご案内しましたが
8月6日に「プレコンセプションケア講座」をおこないました。

「プレコンセプションケア」は直訳すると
「妊娠前の健康管理」のこと。
当日は16名の男女が集まってくれました。











●男女の身体について
●避妊について
●将来の妊娠や出産について
●妊娠出産に関する制度や支援   などなど・・・


伝えたいことが多すぎて、
ほぼ2時間しゃべりっぱなしだったので
聞いている方たちも疲れたのではないかと思います。


反省点も色々ありましたが、
アンケートでは

●若いうちから知っておきたい内容だった
●学校ではわからない、教えてくれない一歩踏み込んだ話を
 聞くことができたのは良い機会だった

などの回答や、
次回開催されるとしたら「人に勧めたい」
という意見を多くいただけました。



すでに出産・子育てを経験している大人から
「私も結婚前に聞きたかった」
「絶対に若いうちに聞くべき」
と言ってもらえたり、
市外の自治体や、企業からの問い合わせがくるなど
反響の大きさに驚いています。


学校でも授業をさせていただいていますが
理解度や家庭環境への配慮の他、
学習指導要領や、指導方針によって表現に制限があるため
一律全員に踏み込んだ話をするのは難しいのが現状です。


なかなか若いうちはピンとこないことが多いと思いますが、
口コミが広がって、だんだん聞きに来る人が増えてくれるといいな
と思います。


改良しながら今後も続けて行く予定なので、
ぜひお誘いあわせの上、ご参加いただけるとうれしいですflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:53Comments(0)その他

2023年08月16日

最近の助産所ごはん

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


台風は過ぎても、
台風一過とはいかないようですね。
まとわりつくような湿気と厳しい暑さに
気力と体力を奪われてしまいそうですが
体調管理をして乗り越えていきましょう。


さて、今日は久しぶりに
最近の助産所ごはんを紹介したいと思います。

産後ケアを利用される方々の
「おいしいですheart
「ごはんとおやつが楽しみですheart
の声に励まされ頑張っております。




  メインの「鮭の唐揚げ」は
  水菜と甘酢ネギのソースでさっぱりと。

  ゆでた豚バラとスライスしたきゅうりを
  くるくる巻いた「冷しゃぶきゅうり巻き」も
  梅肉とポン酢でさっぱり食べられます。





  メインは「冷やしジャージャー麺」
  みじん切りの筍、千切りきゅうりの食感も
  ばっちり、冷たい肉みそと麺の相性もばっちりです。
   
  「冷やしトマトおでん」は湯むきした
  丸ごとトマトを和風のつゆにつけこみ、
  おかかをかけて食べます。





  冷たい豆乳で簡単&ヘルシーな「豆乳うどん」
  トッピングの具はこの時はささみ、絹さや、温玉です。
  副菜も野菜たっぷり。
  「トマトといんげんの胡麻和え」と
  「無限ピーマン」ですね。






  食欲をそそる「バターチキンカレー」と
  味噌マヨソースで食べる「野菜スティック」
  レモンで甘酸っぱく「さつまいものレモン煮」です。







  こちらは助産所の定番となっている「チキン南蛮」
  むね肉にひと手間加えて柔らかくジューシーに。
  甘酢を絡めてタルタルソースを添えます。
  
  この時のスープはミネストローネ。
  夏はジャガイモの「冷製ビシソワーズ」を
  作ることもあります。


おやつには・・・

  

  居酒屋さんのメニューでよく見た「いも娘」
  ほんのり温かいスイートポテトと
  手作りの冷たいバニラアイスがあわさると・・・
  おいしいに決まってますね。








  さつまいもで新しいおやつを・・・と思い、
  「さつまいもの芋けんぴ」を作りました。
  2度揚げしてカリカリの食感に
  手が止まらなくなるかも・・・







  牛乳と片栗粉で作った「牛乳餅」 
  きなことあんこをのせて
  冷たくてあま~いおやつです。








食欲の落ちやすいこの時期も
おいしく食べていただけるような献立を考えています。
今後も「助産所ごはん」が楽しみのひとつとなるように
頑張りますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)その他

2023年08月10日

モロー反射で寝られない?!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


モロー反射とは、生まれたときから
赤ちゃんに備わっている原始反射のひとつ。
音や光、風、体の向き、温度変化などの
外部からの刺激に対し、
驚いたように両手足を大きく広げ、
その後抱きつくように手足を縮めます。


危険を予測できない赤ちゃんが
自分の身を守るため、
守って欲しいことを知らせるため、
運動機能を発達させるためなどと
言われています。


生まれた直後から見られ、
生後4ヶ月を過ぎると自然にみられなくなります。


時々、外部の刺激に対して敏感なためか
モロー反射が起きやすい子がいます。
そのせいで、なかなか寝つけなかったり、
眠ったと思っても反射が起きて
すぐに目が覚めてしまったり、
モロー反射が起きて泣いてしまい機嫌が悪かったり・・・
と、大変な思いをしているパパやママもみえます。


そんな時の対策は・・・
●外部刺激をなるべく減らす
 ・大きな音を出さないようにする  
 ・エアコンや扇風機などの風が直接当たらないようにする
 ・直射日光や照明の明るさに気をつける
 ・寒い季節は温度差が少なくなるよう
  寝具をあたためておく

●おくるみ等で包む
 おくるみやバスタオルなどで きつすぎないように
 優しく体を包むことで、反射が起こりにくくなります。
 暑い時期は通気性の良いガーゼやパイルの
 生地のものを選ぶといいですね。

●余裕があるときは抱っこを
 ずっと抱っこをしているわけにもいきませんが、
 余裕があるときは抱っこをして体を包んであげると
 赤ちゃんも安心できますね。


モロー反射は正常な反応とはいえ、
眠れない・機嫌が悪いといった原因になってしまうのは
ママもパパも赤ちゃん自身もつらいもの。
反応を和らげることで、赤ちゃんも安心できて、
ママやパパの負担も軽減できるといいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 09:53Comments(0)こそだて

2023年08月03日

デンマークの赤ちゃんのお昼寝事情

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


いつもラジオを聴きながら通勤しているのですが、
今日、聞いた話にはびっくりしました。
デンマークでは、赤ちゃんの昼寝は外でさせるのだそうです。


北欧のデンマークでは夏でも17℃程度と涼しいそうですが
冬には、氷点下になるそうです。

ただその時は、服の上にウールのセーター、ズボン、帽子、
さらにダウンのロンパースでくるみ、その上から毛布を掛けて、
カバーの付いたベビーカーへ。
そのような重装備をしたうえで、外でお昼寝をさせるそうです。

それでも

「風邪をひくんじゃないか」
「連れ去られるのではないか」

と心配になりますが、
デンマーク大使館によると
「外で寝かせた方が、室内にくらべて睡眠時間が
1.5~2倍に長くなるとの研究がある」そうです。

長く寝ることは子どもの成長にも、
親のゆとりにもつながると考えられています。

保健省でも
「マイナス10℃までは完全に安全」
と注意事項を周知しつつ、推奨しているようです。

また、治安も良いため、連れ去りの不安はないとのこと。


色々なお国柄があって、様々な子育ての方法がありますが、
少なくとも日本のこの暑さでは
外でお昼寝なんて絶対に無理!

ちょっとうらやましい気がしますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:32Comments(0)こそだて