2023年08月10日

モロー反射で寝られない?!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


モロー反射とは、生まれたときから
赤ちゃんに備わっている原始反射のひとつ。
音や光、風、体の向き、温度変化などの
外部からの刺激に対し、
驚いたように両手足を大きく広げ、
その後抱きつくように手足を縮めます。


危険を予測できない赤ちゃんが
自分の身を守るため、
守って欲しいことを知らせるため、
運動機能を発達させるためなどと
言われています。


生まれた直後から見られ、
生後4ヶ月を過ぎると自然にみられなくなります。


時々、外部の刺激に対して敏感なためか
モロー反射が起きやすい子がいます。
そのせいで、なかなか寝つけなかったり、
眠ったと思っても反射が起きて
すぐに目が覚めてしまったり、
モロー反射が起きて泣いてしまい機嫌が悪かったり・・・
と、大変な思いをしているパパやママもみえます。


そんな時の対策は・・・
●外部刺激をなるべく減らす
 ・大きな音を出さないようにする  
 ・エアコンや扇風機などの風が直接当たらないようにする
 ・直射日光や照明の明るさに気をつける
 ・寒い季節は温度差が少なくなるよう
  寝具をあたためておく

●おくるみ等で包む
 おくるみやバスタオルなどで きつすぎないように
 優しく体を包むことで、反射が起こりにくくなります。
 暑い時期は通気性の良いガーゼやパイルの
 生地のものを選ぶといいですね。

●余裕があるときは抱っこを
 ずっと抱っこをしているわけにもいきませんが、
 余裕があるときは抱っこをして体を包んであげると
 赤ちゃんも安心できますね。


モロー反射は正常な反応とはいえ、
眠れない・機嫌が悪いといった原因になってしまうのは
ママもパパも赤ちゃん自身もつらいもの。
反応を和らげることで、赤ちゃんも安心できて、
ママやパパの負担も軽減できるといいですねflower01


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)
 タミータイム (2024-09-20 13:59)

Posted by しんしろ助産所 at 09:53│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。