2021年06月29日

しんしろ助産所は10周年を迎えました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産施設のなくなったこの地域の
母子支援の場として誕生した「しんしろ助産所」は
この6月27日に開所10周年を迎えました。

当時、大震災の影響で開所が
大きくずれ込むと予想されましたが
関係者の方々のご尽力で
無事に6月開所となったことを思い出します。

2011年6月26日の竣工式では
多くの方々に見守られながら
末永い繁栄を祈念し、完成披露をおこないました。





































翌27日、オープン当日の日誌には
分娩や母乳相談、取材の問い合わせ電話や
7組(17名)の見学があったことが記されており、
懐かしい気持ちになります。


この10年、112名の赤ちゃんが無事誕生しました。
おかげさまで来所者の多くは口コミで来てくださり、
お産のリピーターさんも増えています。

多くの口コミやリピーターさんの存在は
私たちにとってとても励みになっています。
ありがとうございますicon12


2018年8月からは
産後にサポートがなかったり、休息がとれないママたちが
助成を受けて利用できる「産後ケア事業」も始まり、
助産所の活動の幅も広がりました。


また、里帰り中の方や遠方からお越しの方、
ネット検索で辿り着き、電話で問い合わせくださる方など
利用者の幅も広がっています。


でも、まだまだ「しんしろ助産所」を
知らない方が大勢みえます。

「しんしろ助産所」は
新城市在住でなくても
他施設で出産された方でも
初産婦でも経産婦でも
どなたでも利用できます。

まわりに妊娠・出産・子育てで悩んでいる方がいたら
「しんしろ助産所に行ってみたら?」
と声をかけてみてください。

11年目からも皆さんに寄り添い
サポートできるよう頑張りますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:10Comments(0)その他

2021年06月25日

パンダの赤ちゃん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


テレビでも報道されていますが、先日上野動物園で
パンダの赤ちゃんが生まれましたねキラキラ
それも双子、元気に育ってくれるのを祈るばかりです。


パンダの出産での双子の出生率は50%だそうです。
ただ通常はパンダは双子が生まれても1頭しか育てないのだそうicon10
野生下では弱い赤ちゃんは生きていけないそうです。
飼育下では1頭を母親に抱かせて、もう1頭は人間が預かり、
隙をみて赤ちゃんを交換して母乳を飲ませる
「入れ替え哺育icon12」をするそうです。

人間の双子で一卵性の場合でも
ママは数日すると二人の違いが分かるようになりますが、
パンダのママもわかっているのでしょうか?
気になりますが、きっとわかっているんだと信じていますicon

パンダの大きな身体から、小さな小さな赤ちゃんが生まれ、
どんどん成長していく姿をみると
生きようとする生命力のすごさを感じ、励みになります。

お姉ちゃんのシャンシャンのように
健やかに成長することを祈ります。

双子ちゃん頑張ってheart
会える日を楽しみにしています。

後ろ向きのパンダのイラスト

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:01Comments(0)こそだて

2021年06月23日

夏の赤ちゃんの服装は?

こんにちは   しんしろ助産所ですhiyoko_02



本格的な夏の到来が近づいていますね。
冬の寒い時期もそうですが、
夏の暑~い時期も悩ましいのが
生まれたばかりの赤ちゃんの服装。


何を着せたらいいの?
何枚着せたらいいの?
肌着は着せた方がいいの?
など、
初めてのお子さんを迎えるママや
上の子とは違う時期に出産予定のママは
悩んでしまう方が多くみえます。


一般的に、赤ちゃんの服の枚数の目安は
新生児期:大人+1枚
生後1~3か月:大人と同じ
生後3か月以降:大人より1枚少なく
とよく言われます。


例えば・・・
肌寒い日やエアコンの効いている部屋では
●短肌着+コンビ肌着
●短肌着+ベビー服(ツーウェイオールなど)
外出時には薄手のおくるみなどを
利用するのもいいですね。

それでは暑そうなら
コンビ肌着1枚でも大丈夫です。
短肌着だけだとはだけやすく、
お腹が出てしまうので、コンビ肌着のような
足を動かしてもはだけにくいものがいいと思います。

また、綿100%などの吸湿性の良い素材、
シンプルなデザインで縫い目の少ないものなら
肌着はなしでベビー服1枚でもいいでしょう。


ただ、これらはあくまでも目安。
住んでいる地域の気候や家屋の環境などによっても
違ってくるので一概には言えないところ。


赤ちゃんの体幹、つまりお腹や背中を触って
汗をかいていないか、冷えていないかを確認して
服や掛けものを調節してあげましょう。


体温調節の未熟な新生時期の赤ちゃんが
暑い夏も体調をくずさないよう、
快適に過ごせるようにしてあげたいですねflower01


   


Posted by しんしろ助産所 at 16:27Comments(0)こそだて

2021年06月22日

ホタルの季節です

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、助産所にみえたママから「ホタル」の話題が。

すっかり忘れていましたが、
例年5月末から7月にかけて、
この地域でもホタルが見られます。

以前見に行った方に聞いた話では
作手地区、鳳来地区は水辺周辺なら一帯で、
新城地区では宇利川・大入川沿い、
設楽町はホタルの里をはじめ、広範囲で見られるとのこと。

改修工事等で年々変化もあるため
地元の方や観光協会に聞いてみるのもいいですね。

思い立った時に出かけるのもいいですが、
事前に準備や、下調べをしておくと
たくさんのホタルを安全に見ることができますよ。


①天気を選ぶ
 ホタルは蒸し暑く、風のない曇りの日に活動し、
 風の強い日や雨の日は少なくなります。

②時間帯を選ぶ
 日没から21時ごろによく見られ、
 20時ごろがピークといわれています。
 夜遅くに近隣に迷惑をかけないよう、お静かに。

③服装を選ぶ
 防寒・防虫の意味でも長袖・長ズボンで。
 マムシ対策のため、足元は長靴がベストです。

④必需品
 真っ暗な中、川べりを歩くことを考えて懐中電灯を。
 ただし観察地点に着いたら、ライトを消して下さいね。

⑤場所の下見を
 私有地や危険な場所もありますし、
 コロナの影響で、立ち入りを禁止しているところもあります。
 さらに 道を間違えたり、駐車場がなかったり…ということもあるため
 その時困らないように、日中に下見をしておきましょう。
 意外と自宅周辺の川沿いで見られることもありますよ。


今のご時世、子どもを連れて
なかなか思うように外出できないという声をよく耳にします。

梅雨の合間に、自然に触れてみてはいかがでしょうか?
マナーを守って安全に楽しみましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:05Comments(0)その他

2021年06月18日

ママだって泣きたい

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


小さなお子さんがいるママさん、毎日お疲れ様です。

「子はかすがいicon12」と言われるように子どもはかわいいし、
子育てはやりがいがありますが、反面大変なことも・・・


泣き止まない赤ちゃん、夜間の授乳による睡眠不足icon
思うようにいかない家事、疲労の蓄積・・・
私は母親だからと頑張りすぎていませんか?
周囲のママさんたちはみんな頑張っているからと
自分に厳しくしていませんか?


ママだって普通の人間です。
泣きたくなったり、何もかも投げ出したくなることもありますよね。

泣きたくなったら、泣いて気持ちを前面に押し出し、
自分を表出することで楽になることがあります。
泣くことでたまっていた感情を発散させ、
心のデトックスができるといわれます。

本来はゆっくり休息し、気分転換ができるといいのですが、
小さい子どもがいるとなかなかリラックスできない現状があります。

そんな時は周囲に頼ってください。
パパ、家族、親戚、友人など誰でもいいので声に出してみましょう。

行政にもサービスがあります。
産後ケア、一時預かり、ファミリーサポート、家事支援‥
地域の子育て支援センターや保健センター、助産所等々・・

声をあげてください。ヘルプサインを出してください。
ママだけが頑張らなくてもいいのです。

まず、今の状況から一歩を踏み出してみましょうheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:43Comments(0)こそだて

2021年06月17日

どうして"赤ちゃん"っていうの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



生まれて間もない小さくてかわいい赤ちゃん。
赤ちゃんは他にも赤子、赤ん坊とも言われますが
どうして「赤」なのでしょう?


「赤ちゃん」の語源については諸説ありますが
一般的によく言われるのは
「赤ちゃんは赤いから」というもの。
生まれたばかりの赤ちゃんの皮膚が
赤みを帯びて見えるため、その見た目から
赤ちゃんと呼ばれるようになったというものです。


確かに、生まれてすぐオギャーと泣いて
自分で呼吸をしはじめた元気な赤ちゃんは
みるみるうちに皮膚の色が赤くなっていきます。


赤ちゃんが赤い理由について・・・

1.酸素と循環
  元気に泣いてたくさんの酸素を取り込み、
  全身の循環も良くなるため赤くなります。
 
2.皮膚が薄いから
  赤ちゃんの皮膚は大人の約半分ほどの薄さ。
  そのため、,皮膚の下の血管が透けて見えやすく、 
  また、泣いたり、お風呂に入ったりすると
  血行が良くなり、より赤くなります。

3.赤血球が多いから
  赤ちゃんはママのお腹の中では
     臍の緒を通して酸素をもらっていますが
   十分な酸素をもらうため、酸素を運ぶ
  赤血球の割合が大人と比べて約20%も
  多くなっています。そのために
  赤く見えるというわけです。

  数日経つと不要になった赤血球は分解され
  その結果現れるのが新生児黄疸です。
  今度は黄色くなってきます。
 
4.褐色脂肪細胞が多いから
  赤ちゃんは脂肪を燃焼させて熱を産生し、、
  体温を保つ役割を担う褐色脂肪細胞をたくさん持っています。
  褐色脂肪細胞には多くの毛細血管が集まっているため
  血液が集まって赤く見えるようです。


赤血球が分解され、成長とともに
皮膚は厚く、褐色脂肪細胞は減っていくので
赤ちゃんが赤いのもいつの間にかおさまっていきます。


赤い赤ちゃんの時期も期間限定。
日々を大切に成長を見守ってあげたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)その他

2021年06月15日

赤ちゃんの洗顔のポイント

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの乳児湿疹は
その後のアレルギー発症を予防するためにも
長引かせないことが大切。

そのためには石けんできれいに洗い、
しっかりと保湿をすることが大切です。

特に「顔」は衣服で守られない部位。
また成長とともに「よだれ」「食事」「汗」など
皮膚の刺激となる「悪化要因」がつきやすいため
ていねいに洗う必要があります。


それはわかっているものの
「目に入ったらどうしよう…kao
「うまく石けんを洗い流せない…icon10
などの理由で、石けんで顔を洗うことを
難しく感じている方は多いのではないでしょうか。

顔を洗う際、いくつかのポイントがあります。
以下を参考にしてみてください。

<よく泡立てた石けんで洗う>
 泡タイプがおすすめ!
 目に沁みないものを選ぶと安心ですね。

<素手で洗う>
 スポンジやガーゼでは刺激が強すぎます。
 泡でもむようにやさしく手で洗いましょう。

目は上から下へ>
 まぶたが閉じる方向に洗います。

<鼻の下も忘れずに>
 鼻の穴を泡でふさがないように気をつけてね。

<すすぎが大切!>
 泣くかもしれませんがシャワーを使って念入りに。
 お湯の温度に気をつけてくださいね。

<タオルで拭くときはこすらずに>
 赤ちゃんの肌を傷めないように
 押さえ拭きにしましょう。

<保湿剤はたっぷり>
 赤ちゃんの場合、全身に対し
 小さじ1杯が目安です。


顔を石けんで洗ったり、シャワーを頭からかけることに
はじめは抵抗があると思いますが、だんだんと慣れてきます。
根気よく続けてみてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:36Comments(0)健康

2021年06月11日

母乳パッド

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳育児のアイテムの一つ「母乳パッドicon12
産後の乳首を保護しつつ、母乳の漏れを防ぐものです。

母乳パッドには紙製、布製があり、
それぞれに特徴があります。

【紙製】
 ・使い捨てタイプ
 ・頻繁な授乳や母乳分泌量が多いママにおすすめ
 ・1枚ずつの個包装のもの、2枚1組ずつの包装のものがある
 ・肌ざわり、吸収性、ムレにくさ、ズレにくさなど メーカーによって違いがある

【布製】
 ・100%オーガニックコットン使用のものなどもある
 ・肌が弱いママにはおすすめ
 ・吸収力も高い
 ・メーカーによってはサイズがあるものも
 ・紙に比べ形がしっかりしている
 ・洗って繰り返し使用できる


どちらがいいのかはママ次第。
布製は最初は購入金額が高くなりますが
洗って繰り返し使えるので経済的にも環境にもベスト
ただ母乳の分泌が多いママは頻繁に交換が必要となるため
使い捨ても便利です。

選択するポイントとしては
・肌質に合うもの
・常に清潔な状態に保てるもの   です。

紙製にしても布製にしても
使用している素材はメーカーごとに違うので
ママの肌質や状態によって合う、合わないということも。
実際には使ってみないとわからないことがあるので
お試しなどで利用してみるのもいいですね。
母乳分泌の様子も見ながら
産後に買い足していけばいいと思います。


授乳経験のあるママさんに聞いたり、サンプルを見たりして
自分に合うものを探してくださいねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:08Comments(0)おっぱい

2021年06月09日

ペットボトル症候群に注意

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


梅雨明けはまだだというのに
今日もぐっと気温が上がり
すでに真夏のような暑さですねicon10


暑くなると渇いたのどを潤すのに
冷たい飲み物がとてもおいしく感じられます。
熱中症対策としても水分補給は欠かせません。


ただ、スカッと口当たりのよい炭酸飲料やジュース、
汗をかいた体への栄養補給にスポーツドリンクなど、
糖分を多く含んだ清涼飲料水の飲み過ぎは
「ペットボトル症候群」を引き起こす危険性が
あるので注意が必要です。


清涼飲料水に含まれる糖は体内への吸収が早く、
大量に飲むと血糖値が急上昇し、
高血糖になるとのどが渇いてさらに飲む
という悪循環に陥ります。
それにより起こる「急性の糖尿病」が
ペットボトル症候群=ソフトドリンクケトーシスです。


清涼飲料の摂取が多い若者など
世代に関係なく発症することがあり、
症状としてはのどが乾く、
尿量が多い、体がだるい
腹痛、嘔吐、下痢などのほか、
重症になると意識障害を起こし
命にかかわることもある怖い病気。


1日にどのくらい飲んだら危険なの・・・
と気になるところですが
摂取した糖を処理する能力は 個人差が大きいので
一概にはわからないのだそう。 


水分補給にはお茶や水を主にして
清涼飲料水の日常的ながぶ飲みは避けてほどほどに。

糖分控えめの水分補給で
暑い夏を元気に乗り切っていきたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 15:20Comments(0)健康

2021年06月07日

歯ブラシの事故に気をつけて!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


日本で子どもが喉を突き、けがをする事例で
一番多いのは「歯ブラシ」によるものだそうです。
異物で口や喉を突いて病院受診したうちの
6~8割が歯ブラシという報告もあるそうです。

先日、消費者庁から発表された
6歳以下の子どもの歯磨き中の事故は
2021年3月までの5年間で120件あり、
うち104件が3歳以下だったそうです。

歯ブラシを持ったまま歩き回ることで
転倒して喉を突くケースが一番多いそうですが
人や物とぶつかることで喉を突いたり、
親が危険を感じて歯ブラシを取り上げようとした際に
抵抗した勢いでのどに突き刺してしまうなど
身近に危険は潜んでいます。


歯ブラシによるけがは注意が必要です。
刺さるほどの大けがでも出血は少ないことが多いので
一見軽いように思えてしまうことがあります。
でも場所によっては血管や神経を傷つけていることも。

また、口の中にはとてもたくさんの雑菌がいるため、
歯ブラシにも多くの雑菌が付着しています。
そのため 他の棒状のものによるけがと比べて、
歯ブラシによるけがは感染をおこしやすいのです。


歯ブラシによる事故を防ぐためには

①必ず座って歯磨きをする習慣をつける。
②歯磨きの際は 大人が付き添う。
③柄の部分がやわらかく曲がるものや、ストッパーがついたものなど、
 事故防止用の歯ブラシを利用する。
④大人も歩きながら歯磨きをしない。

しつけ、見守り、事故防止グッズの活用など
1つだけでなく、何重ものガードが
子どもの事故を減らします。

そして子どもは何でも真似をします。
大人がお手本になれるよう 気をつけたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:34Comments(0)こそだて

2021年06月04日

パパの産休

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今朝の新聞の1面の
『男性版産休 計4週間』に目をひかれました。


男性の育児休業取得を促す育児・介護休業法の改正案を閣議決定し、
子どもの誕生から8週以内に2回に分けて取得できる
出生時育児休業(男性版産休)が新設されました。
子どもが生まれて8週間以内に計4週間分の休みを取ることができます。

現在男性の育児休業は、子どもが1歳になるまで原則1回だけでしたが
2回に分けて取得できるようにするそうです。
これにより、男性版産休と合わせて計4回に分けて
育休を取得することが可能となります。
また企業には育休取得の環境整備を義務付けるそうです。


コロナウイルス感染症の影響も加わり、少子化が著しい現在、
夫婦が協力して家事育児を担い、
安心して子育てできるようにしていくのが目的iconです。

日本の男性の育休取得率は8%以下とまだまだ少ないですが、
今回の新設や改正案で少子化に歯止めがきくといいのですがicon


パパが育児休暇を取ってくれたママさんは
『夜なども一緒に育児にかかわってくれて安心できた』
『上の子のお世話を一手に引き受けてくれ、産後ゆっくりできた』
『親に頼れなかったが、家事全般慣れないなりに頑張ってくれた』
などの喜びの声キラキラ がいっぱい。

パパも
『ママの大変さが分かった』
『子どもとじっくり接することができ貴重な時間だったheart
など前向きな意見が多いです。


ただ、休める制度は整っても
企業によっては代替要員の確保ができず、
取得率が進むかどうかはまだはっきりわかりません。

子はかすがいの言葉通り、子どもは親にとってかけがえのない大切な存在です。
協力しあいながら、育てるのは当たり前のことだと思います。

安心して楽しく育児ができるように、そして
気兼ねなく、お休みをとれるようになることを願います。
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:26Comments(0)

2021年06月02日

手のひらの中のゴミ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれたばかりの赤ちゃんの小さな手。
ぎゅーっと握りしめていて
とてもかわいらしいですねicon
ただ、その手の中には
なぜかたくさんのゴミを握りしめています。


ほとんどの赤ちゃんに見られ
赤ちゃんあるあるのひとつともいえます。
それにしても、いつの間にどこで
そんなにゴミを集めているのでしょうか。


赤ちゃんは新陳代謝が活発なうえ、
手足が体温調節の役割もはたしているため、
特に握りしめた手の中は汗をかきやすい場所。


そして、手のひらに何かが触れると
手をぎゅっと握る反射が備わっています。
これを把握反射と言います。


赤ちゃんが握っているゴミは
寝具や服などに手がこすれたり、
ぎゅっと握ったりしながら集めたその繊維やホコリ。
まして、湿った手は繊維やホコリを
より吸着しやすいのでしょうね。


ゴミをとろうと赤ちゃんの指を開こうとしても
なかなか手を開いてくれないということも
よくあります。


そんなときは赤ちゃんのこぶしの小指側から
お母さんの指を入れてあげると
力が抜けて開きやすくなります。


把握反射は生後3~4か月頃で見られなくなり
手を開いていることも多くなって
ゴミを握りしめているのも
成長とともに見られなくなっていきます。


それまではお風呂に入ったときや
気がついたときにきれいにしてあげてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:29Comments(0)こそだて