2021年06月04日
パパの産休
こんにちは しんしろ助産所です
今朝の新聞の1面の
『男性版産休 計4週間』に目をひかれました。
男性の育児休業取得を促す育児・介護休業法の改正案を閣議決定し、
子どもの誕生から8週以内に2回に分けて取得できる
出生時育児休業(男性版産休)が新設されました。
子どもが生まれて8週間以内に計4週間分の休みを取ることができます。
現在男性の育児休業は、子どもが1歳になるまで原則1回だけでしたが
2回に分けて取得できるようにするそうです。
これにより、男性版産休と合わせて計4回に分けて
育休を取得することが可能となります。
また企業には育休取得の環境整備を義務付けるそうです。
コロナウイルス感染症の影響も加わり、少子化が著しい現在、
ただ、休める制度は整っても

今朝の新聞の1面の
『男性版産休 計4週間』に目をひかれました。
男性の育児休業取得を促す育児・介護休業法の改正案を閣議決定し、
子どもの誕生から8週以内に2回に分けて取得できる
出生時育児休業(男性版産休)が新設されました。
子どもが生まれて8週間以内に計4週間分の休みを取ることができます。
現在男性の育児休業は、子どもが1歳になるまで原則1回だけでしたが
2回に分けて取得できるようにするそうです。
これにより、男性版産休と合わせて計4回に分けて
育休を取得することが可能となります。
また企業には育休取得の環境整備を義務付けるそうです。
コロナウイルス感染症の影響も加わり、少子化が著しい現在、
夫婦が協力して家事育児を担い、
安心して子育てできるようにしていくのが目的
です。
日本の男性の育休取得率は8%以下とまだまだ少ないですが、
今回の新設や改正案で少子化に歯止めがきくといいのですが
パパが育児休暇を取ってくれたママさんは
『夜なども一緒に育児にかかわってくれて安心できた』
『上の子のお世話を一手に引き受けてくれ、産後ゆっくりできた』
『親に頼れなかったが、家事全般慣れないなりに頑張ってくれた』
などの喜びの声
がいっぱい。
パパも
『ママの大変さが分かった』
『子どもとじっくり接することができ貴重な時間だった
』
など前向きな意見が多いです。
安心して子育てできるようにしていくのが目的

日本の男性の育休取得率は8%以下とまだまだ少ないですが、
今回の新設や改正案で少子化に歯止めがきくといいのですが

パパが育児休暇を取ってくれたママさんは
『夜なども一緒に育児にかかわってくれて安心できた』
『上の子のお世話を一手に引き受けてくれ、産後ゆっくりできた』
『親に頼れなかったが、家事全般慣れないなりに頑張ってくれた』
などの喜びの声

パパも
『ママの大変さが分かった』
『子どもとじっくり接することができ貴重な時間だった

など前向きな意見が多いです。
ただ、休める制度は整っても
企業によっては代替要員の確保ができず、
取得率が進むかどうかはまだはっきりわかりません。
子はかすがいの言葉通り、子どもは親にとってかけがえのない大切な存在です。
協力しあいながら、育てるのは当たり前のことだと思います。
安心して楽しく育児ができるように、そして
気兼ねなく、お休みをとれるようになることを願います。
協力しあいながら、育てるのは当たり前のことだと思います。
安心して楽しく育児ができるように、そして
気兼ねなく、お休みをとれるようになることを願います。

Posted by しんしろ助産所 at
14:26
│Comments(0)