2021年02月26日
授乳日誌
こんにちは しんしろ助産所です
しんしろ助産所では、母乳育児を応援
しています。
授乳日誌を見せてもらうと、哺乳や補足量、排泄の状況などがわかるため、
「母乳育児が上手くいっているかどうか」
以前見せてもらったのは、パパ自作のもの。

しんしろ助産所では、母乳育児を応援

退院後、2週間健診や母乳相談などで
対応してくれる施設が多くなりましたが、
対応してくれる施設が多くなりましたが、
授乳後に赤ちゃんが泣いたり、回数が頻回だったりすると
「母乳が足りないのでは??」
という不安がよぎる方は大勢みえます。
「おっぱいがどのくらい飲めているの」
「うまくおっぱいを吸わせられない」
「おっぱいの量を増やしたい」
「体重は増えているのかな」
「おっぱいの量を増やしたい」
「体重は増えているのかな」
など、ママの心配は尽きません

そんな時、重宝するのは授乳日誌

来所される方の中には、哺乳量が不足していたり、
逆にミルクの補足のしすぎなどの赤ちゃんもいます。
授乳日誌を見せてもらうと、哺乳や補足量、排泄の状況などがわかるため、
「母乳育児が上手くいっているかどうか」
「授乳回数を増やす場合にはどの時間帯に増やせるだろうか…」
など具体的な提案もできます。
実際に、赤ちゃんがどのくらい飲んでいるのか計測したり、
おっぱいの飲ませ方や含ませ方、抱っこの仕方等を
一緒に確認すると、さらにわかりやすいと思います。
おっぱいの飲ませ方や含ませ方、抱っこの仕方等を
一緒に確認すると、さらにわかりやすいと思います。
授乳日誌には色々な形式があり、
成長発達や育児の記録を記載できるものもあります。
記入方法も人それぞれで、
スマホのアプリに入力している方もいれば、
市販の日誌を利用する方、
自分なりにノートに記載している方等々、さまざまな形があります。
以前見せてもらったのは、パパ自作のもの。
パソコンで作ってありました。
赤ちゃんの哺乳状況、成長などが手に取るようにわかる、
世界に一つだけの日誌ですね

記録として参考になるだけでなく、
あとから見るとその場面が思い出され、
なつかしさや愛おしさを感じます。
赤ちゃんが生まれ、毎日の生活、育児で
忙しい毎日ですが、授乳日誌をつけてみませんか?
なつかしさや愛おしさを感じます。
赤ちゃんが生まれ、毎日の生活、育児で
忙しい毎日ですが、授乳日誌をつけてみませんか?
2021年02月25日
寒暖差疲労にご注意
こんにちは しんしろ助産所です
最近は春のような暖かい日があったり、
また冬の寒さが戻ったり、
まさに三寒四温の気候ですね。
こんな時期は体調を崩しやすくなるので注意が必要です。
その原因のひとつが「寒暖差疲労」
人間は暑いときや寒いとき、
気温に合わせて体温を調節するために
自律神経が働いています。
寒暖差の大きな季節は
この自律神経の働きに大きなエネルギーを消費し
体は知らず知らずのうちに疲れをためてしまいます。
これを寒暖差疲労といいます。
疲労がたまると
倦怠感や眠気、肩こり、免疫力の低下などにより
体調を崩してまうことに・・・
寒暖差疲労の予防には
体を内側と外側から温めるのがポイント
●調節のしやすい重ね着で
体を冷やさないようにする。
●毎日湯船に浸かり、体を温める。
●体を温める食事を心がける。
●日常的な動作に軽く負荷をかける。
階段を使う、つま先立ちで歩く、
膝を閉じて座るなど
寒暖差に負けず、元気に春を迎えたいですね

最近は春のような暖かい日があったり、
また冬の寒さが戻ったり、
まさに三寒四温の気候ですね。
こんな時期は体調を崩しやすくなるので注意が必要です。
その原因のひとつが「寒暖差疲労」
人間は暑いときや寒いとき、
気温に合わせて体温を調節するために
自律神経が働いています。
寒暖差の大きな季節は
この自律神経の働きに大きなエネルギーを消費し
体は知らず知らずのうちに疲れをためてしまいます。
これを寒暖差疲労といいます。
疲労がたまると
倦怠感や眠気、肩こり、免疫力の低下などにより
体調を崩してまうことに・・・
寒暖差疲労の予防には
体を内側と外側から温めるのがポイント

●調節のしやすい重ね着で
体を冷やさないようにする。
●毎日湯船に浸かり、体を温める。
●体を温める食事を心がける。
●日常的な動作に軽く負荷をかける。
階段を使う、つま先立ちで歩く、
膝を閉じて座るなど
寒暖差に負けず、元気に春を迎えたいですね

2021年02月22日
おひな様
こんにちは しんしろ助産所です
ここ数日、花粉症の人にはつらいですが
まさに春の陽気となっていますね。
「少し遅れたけど、2月のうちに!」と思い立ち、
わが家でも週末におひな様を飾りました

意外に大変なのは
人形に持たせるそれぞれの道具。
誰がどこの位置に座って
何を持っているのか毎年写真を見ながら
悪戦苦闘しています。
おひな様は女の子の健康と幸せを願って
飾られることは知られていますが、
おつきの人たちには
それぞれどんな役割や意味があるのかな…?
と、ふと疑問に思い調べてみました。
「三人官女」は生活管理から雑務まで
女雛のお世話をする女官。
和歌や漢文のたしなみもあり、
優秀な女性のみがなれたそうです。
おひな様の婚礼においては
お祝いのお酒を注ぐ役割を果たしています。
「五人囃子」は元服前の少年たちで
宴を盛り上げるために太鼓や笛、謡を披露しています。
元気な子に育つようにと願いを込めて飾るそうです。
右大臣、左大臣と呼ばれる「随身(ずいじん)」。
向かって左の若い美男子が「右大臣」
右の年配者が より位の高い「左大臣」。
警護の役割を担い、今でいうSPです。
「仕丁(じちょう)」は庭掃除など、
御所の雑用をする従者です。
それぞれ「泣き」「笑い」「怒り」を表す三人上戸は
表情豊かな子に育つようにという
願いが込められているそうです。
子どもたちが小さかった頃は
「毛氈を引っ張らないか」
「人形を壊すのではないか」とヒヤヒヤしつつ
飾ったことを思い出します。
誰がどの人形を飾るかで けんかをしたこともあったし、
まだ上の段まで手が届かなかった頃もありました。
中高生の頃は学校が忙しくて
私一人で飾った時期もあったけれど
すっかり大きくなった今では即戦力。
昔の大変さが嘘のようです。
毎年、出したりしまったりは大変ですが
成長を感じる行事の一つになっています

ここ数日、花粉症の人にはつらいですが
まさに春の陽気となっていますね。
「少し遅れたけど、2月のうちに!」と思い立ち、
わが家でも週末におひな様を飾りました


意外に大変なのは
人形に持たせるそれぞれの道具。
誰がどこの位置に座って
何を持っているのか毎年写真を見ながら
悪戦苦闘しています。
おひな様は女の子の健康と幸せを願って
飾られることは知られていますが、
おつきの人たちには
それぞれどんな役割や意味があるのかな…?
と、ふと疑問に思い調べてみました。
「三人官女」は生活管理から雑務まで
女雛のお世話をする女官。
和歌や漢文のたしなみもあり、
優秀な女性のみがなれたそうです。
おひな様の婚礼においては
お祝いのお酒を注ぐ役割を果たしています。
「五人囃子」は元服前の少年たちで
宴を盛り上げるために太鼓や笛、謡を披露しています。
元気な子に育つようにと願いを込めて飾るそうです。
右大臣、左大臣と呼ばれる「随身(ずいじん)」。
向かって左の若い美男子が「右大臣」
右の年配者が より位の高い「左大臣」。
警護の役割を担い、今でいうSPです。
「仕丁(じちょう)」は庭掃除など、
御所の雑用をする従者です。
それぞれ「泣き」「笑い」「怒り」を表す三人上戸は
表情豊かな子に育つようにという
願いが込められているそうです。
子どもたちが小さかった頃は
「毛氈を引っ張らないか」
「人形を壊すのではないか」とヒヤヒヤしつつ
飾ったことを思い出します。
誰がどの人形を飾るかで けんかをしたこともあったし、
まだ上の段まで手が届かなかった頃もありました。
中高生の頃は学校が忙しくて
私一人で飾った時期もあったけれど
すっかり大きくなった今では即戦力。
昔の大変さが嘘のようです。
毎年、出したりしまったりは大変ですが
成長を感じる行事の一つになっています

2021年02月19日
どっちを先に塗る❔
こんにちは しんしろ助産所です
冬の乾燥した環境は、赤ちゃんや小さなお子さんにとって
皮膚トラブルが増える時期です。
生まれたばかりの赤ちゃんはしっとりすべすべのお肌
病院で外用薬(軟膏、クリームなど)が出た場合、
外用薬を処方されたら、医師に指示された期間や量をしっかり守って塗りましょう。
一時的に症状がよくなって減らしたり中止すると症状が悪化することがあります。
保湿を心掛け、赤ちゃんの肌をトラブルから守っていきましょう

冬の乾燥した環境は、赤ちゃんや小さなお子さんにとって
皮膚トラブルが増える時期です。
生まれたばかりの赤ちゃんはしっとりすべすべのお肌

ママのお腹の中で受け継いだホルモンの影響で
分泌が盛んだった皮脂は、生後2か月ごろからは減少してきます。
加えて、赤ちゃんの肌は皮膚が薄く、とてもデリケート
そのためバリア機能が低下しやすく乾燥肌になりやすいといわれます。
赤ちゃんやこどものお肌のケアに保湿はとても大切
市販のローションやクリームなどで保湿をしているママは多くみえます。
分泌が盛んだった皮脂は、生後2か月ごろからは減少してきます。
加えて、赤ちゃんの肌は皮膚が薄く、とてもデリケート

そのためバリア機能が低下しやすく乾燥肌になりやすいといわれます。
赤ちゃんやこどものお肌のケアに保湿はとても大切

市販のローションやクリームなどで保湿をしているママは多くみえます。
しかし皮膚にかゆみや炎症などの症状がある場合は、保湿だけでは改善しません。
早めに小児科や皮膚科でみてもらいましょう。
病院で外用薬(軟膏、クリームなど)が出た場合、
保湿剤と外用薬、どっちを先に塗ったらいいの?
と迷われる方が多くみえます。
医師や薬剤師から特別な指示を受けていない場合は
「塗る面積が広い方から先に塗る」 ことが基本
一般的にはお風呂等の後、皮膚が清潔になった状態で
皮膚に近い順から
①保湿剤 ②外用薬(治療薬) となります。
医師や薬剤師から特別な指示を受けていない場合は
「塗る面積が広い方から先に塗る」 ことが基本

一般的にはお風呂等の後、皮膚が清潔になった状態で
皮膚に近い順から
①保湿剤 ②外用薬(治療薬) となります。
外用薬を処方されたら、医師に指示された期間や量をしっかり守って塗りましょう。
一時的に症状がよくなって減らしたり中止すると症状が悪化することがあります。
保湿を心掛け、赤ちゃんの肌をトラブルから守っていきましょう

2021年02月18日
夜間断乳
こんにちは しんしろ助産所です
いつの頃からか耳にするようになった
夜間断乳という考え方。
助産所でも時々お母さん達から
「夜間断乳しました」
と聞いたり、
「どうやってやるの?」
「やった方がいいの?」
と聞かれることがあります。
夜間断乳は文字通り、
日中の授乳はいつも通りに行い、
夜間の授乳をやめる方法です。
主に、夜間授乳がお母さんにとって
疲労やストレスの原因になっている場合や
本格的な断乳に向けた前段階として
行う方が多いのですが、必ずしも
やらなければいけないことではありません。
夜間に子どもが目を覚ますのは
月齢が進んでくるとお腹がすくというより
眠りが浅くなったときにお母さんを求めるため。
おっぱいを吸って安心すると
また、眠りにつきます。
夜間断乳をするためには、
そうやって夜に目が覚めても授乳をしないこと。
抱っこや背中をトントンしてあやす、
お茶を飲ませる・・・など
授乳以外の方法で対応します。
子どもがギャン泣きをして
お互い眠れないこともあり、
もう授乳してしまおうかと思った
というママの声を聞くこともあります。
本格的な断乳の場合も夜間断乳の場合も
個人差はありますが
多くの子が最初の数日は泣いても
徐々に長く寝るようになってきます。
ただ、なかには相変わらず
何度も目を覚ますという子も・・・
本格的な断乳と比べて
日中は授乳をして夜間だけしない夜間断乳は
子どもが混乱してしまわないかな?
夜間断乳の方が難しいのかな?
とも思いましたが
それも個人差があるようです。
子どもの様子やお母さんの体調、
家庭の事情などに合わせて
ベストだと思う方法を選びたいですね。
悩んだり困ったときは
一人で考え込まずぜひご相談ください

いつの頃からか耳にするようになった
夜間断乳という考え方。
助産所でも時々お母さん達から
「夜間断乳しました」
と聞いたり、
「どうやってやるの?」
「やった方がいいの?」
と聞かれることがあります。
夜間断乳は文字通り、
日中の授乳はいつも通りに行い、
夜間の授乳をやめる方法です。
主に、夜間授乳がお母さんにとって
疲労やストレスの原因になっている場合や
本格的な断乳に向けた前段階として
行う方が多いのですが、必ずしも
やらなければいけないことではありません。
夜間に子どもが目を覚ますのは
月齢が進んでくるとお腹がすくというより
眠りが浅くなったときにお母さんを求めるため。
おっぱいを吸って安心すると
また、眠りにつきます。
夜間断乳をするためには、
そうやって夜に目が覚めても授乳をしないこと。
抱っこや背中をトントンしてあやす、
お茶を飲ませる・・・など
授乳以外の方法で対応します。
子どもがギャン泣きをして
お互い眠れないこともあり、
もう授乳してしまおうかと思った

というママの声を聞くこともあります。
本格的な断乳の場合も夜間断乳の場合も
個人差はありますが
多くの子が最初の数日は泣いても
徐々に長く寝るようになってきます。
ただ、なかには相変わらず
何度も目を覚ますという子も・・・
本格的な断乳と比べて
日中は授乳をして夜間だけしない夜間断乳は
子どもが混乱してしまわないかな?
夜間断乳の方が難しいのかな?
とも思いましたが
それも個人差があるようです。
子どもの様子やお母さんの体調、
家庭の事情などに合わせて
ベストだと思う方法を選びたいですね。
悩んだり困ったときは
一人で考え込まずぜひご相談ください

2021年02月15日
コロナ禍をのりこえるために
こんにちは しんしろ助産所です
愛知県に緊急事態宣言が発出されてから
1か月以上が経過しました。
少しずつ報告される人数は減りましたが
この地域での感染も じわじわと確認されています。
19時45分頃になると
「防災無線が鳴りませんように」
と祈る家庭も多いと思います。
1人1人にできることは
「3密の回避」「マスク」「手洗い」
「不要不急の外出自粛」等、
基本をたんたんと実行すること。
そして大切なのは
「感染した人を詮索しないこと・責めないこと」
だと思います。
コロナの怖さは「命を奪う」だけでなく、
「接触や会話を奪う」という点です。
困難な時、人は助け合い、励まし合い
寄り添いあって乗り越えていきますが、
コロナ禍では「人と距離をとること」
「会話を控えること」などがすすめられます。
また無意識に人を疑ったり、避けたり、非難したりと
人と人を身体的にも精神的にも分断させる
本当に嫌なウイルスです。
先日、諏訪中央病院の総合診療科 玉森医師の作成された

愛知県に緊急事態宣言が発出されてから
1か月以上が経過しました。
少しずつ報告される人数は減りましたが
この地域での感染も じわじわと確認されています。
19時45分頃になると
「防災無線が鳴りませんように」
と祈る家庭も多いと思います。
1人1人にできることは
「3密の回避」「マスク」「手洗い」
「不要不急の外出自粛」等、
基本をたんたんと実行すること。
そして大切なのは
「感染した人を詮索しないこと・責めないこと」
だと思います。
コロナの怖さは「命を奪う」だけでなく、
「接触や会話を奪う」という点です。
困難な時、人は助け合い、励まし合い
寄り添いあって乗り越えていきますが、
コロナ禍では「人と距離をとること」
「会話を控えること」などがすすめられます。
また無意識に人を疑ったり、避けたり、非難したりと
人と人を身体的にも精神的にも分断させる
本当に嫌なウイルスです。
先日、諏訪中央病院の総合診療科 玉森医師の作成された
という記事を見かけました。
コロナに感染した家族の状況と心境を
リアルにわかりやすく伝えてくれています。
「自分や家族が感染したらどうしよう…」
「誰かが感染した時、何をしてあげられるだろう…」
読むといろいろな思いが頭を巡ると思います。
是非ご一読をおすすめします。
コロナに感染した家族の状況と心境を
リアルにわかりやすく伝えてくれています。
「自分や家族が感染したらどうしよう…」
「誰かが感染した時、何をしてあげられるだろう…」
読むといろいろな思いが頭を巡ると思います。
是非ご一読をおすすめします。
2021年02月12日
赤ちゃんが唸る
こんにちは しんしろ助産所です
「赤ちゃんが唸る
」と心配される方は結構いらっしゃいます。
うーん、うーんと唸っているのをきくと
「苦しいのかな?」「どこか痛いのかな?」
「気持ちが悪いのかな?」など不安になりますね。
赤ちゃんが唸ることは実は珍しいことではありません。

「赤ちゃんが唸る

うーん、うーんと唸っているのをきくと
「苦しいのかな?」「どこか痛いのかな?」
「気持ちが悪いのかな?」など不安になりますね。
赤ちゃんが唸ることは実は珍しいことではありません。
特に夜寝ているときなどは結構見られます。
その原因は、はっきりわかっていませんが、
病気の兆候や苦しがっているわけではないことがほとんどです。
赤ちゃんが元気なら心配することはありません。
唸りにはいくつかの要因が考えられます。
●お腹に空気がたまっている
おっぱいやミルクを飲んだ後にうまくげっぷがでないため
●母乳やミルクの飲みすぎ
満腹中枢が発達するのは一般的に生後3か月過ぎ
その原因は、はっきりわかっていませんが、
病気の兆候や苦しがっているわけではないことがほとんどです。
赤ちゃんが元気なら心配することはありません。
唸りにはいくつかの要因が考えられます。
●お腹に空気がたまっている
おっぱいやミルクを飲んだ後にうまくげっぷがでないため
●母乳やミルクの飲みすぎ
満腹中枢が発達するのは一般的に生後3か月過ぎ
それまでは あげただけ飲んでしまうため
●便がでない、ガスがたまっている
便やガスを出そうと力を入れていきんでいるため
唸る以外にほかの症状がなく、機嫌や飲みもいい場合は
飲みすぎの場合は授乳量を減らす等の必要がありますが、
その場合は医師や助産師などに確かめながらにしましょう
●便がでない、ガスがたまっている
便やガスを出そうと力を入れていきんでいるため
唸る以外にほかの症状がなく、機嫌や飲みもいい場合は
特に対処する必要はありません。
少し抱き上げたり、背中をさすったりなど体勢が変わることで
落ち着くことがあります。
吐き戻しが多いなど、飲みすぎが疑われる場合は、
飲ませた後にしっかりげっぷをさせてください。
力を入れて踏ん張っている場合等は、
吐き戻しが多いなど、飲みすぎが疑われる場合は、
飲ませた後にしっかりげっぷをさせてください。
力を入れて踏ん張っている場合等は、
おなかのマッサージ等も効果があります。
飲みすぎの場合は授乳量を減らす等の必要がありますが、
その場合は医師や助産師などに確かめながらにしましょう

Posted by しんしろ助産所 at
14:36
│Comments(0)
2021年02月10日
席ゆずりますマーク
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠中であることを示す
「マタニティマーク」をご存じの方は
多いのではないでしょうか?
妊娠初期やお腹が目立たない妊婦さんにも
交通機関で席を譲る、
近くでの喫煙を控えるなど
周囲が配慮を示しやすくし、
妊産婦さんにやさしい環境づくりを推進するもの
として2006年に作られました。
では、「席ゆずりますマーク」はいかがですか?
先日、TVでもとりあげられていましたが
交通機関で “妊婦さんに席をゆずりますよ”
という意思表示のためのマークです。
妊婦さんが席をゆずってほしいと
声をかけるのは難しいこと、
でも、ゆずる側から声をかけるのも
勇気がいるもの。
“ゆずります” という意思表示があれば
これまでよりお互いに声をかけやすく
なるのではないかということです。
席をゆずりますよという気持ちも
その意思を表示してくれることも
嬉しいことですね。
実際に声をかける勇気につながったとか
マークを付けるだけで、
周囲に妊婦さんがいないか意識するようになった
という声もあったようです。
考案したのは現役のパパ。
奥さんが妊娠中だった時の自身の経験から
厚生労働省の許可を受けて作成し、
SNSを中心に広まっています。
本来なら、マークがなくても
ゆずり合えるのが一番ですが
なかなか思いを伝えられない、
行動に移せない人が多いのが現状。
このマークを機に、さらに
妊婦さんだけでなく、困っている人に
優しい世界が広がるといいですね


妊娠中であることを示す
「マタニティマーク」をご存じの方は
多いのではないでしょうか?
妊娠初期やお腹が目立たない妊婦さんにも
交通機関で席を譲る、
近くでの喫煙を控えるなど
周囲が配慮を示しやすくし、
妊産婦さんにやさしい環境づくりを推進するもの
として2006年に作られました。
では、「席ゆずりますマーク」はいかがですか?
先日、TVでもとりあげられていましたが
交通機関で “妊婦さんに席をゆずりますよ”
という意思表示のためのマークです。
妊婦さんが席をゆずってほしいと
声をかけるのは難しいこと、
でも、ゆずる側から声をかけるのも
勇気がいるもの。
“ゆずります” という意思表示があれば
これまでよりお互いに声をかけやすく
なるのではないかということです。
席をゆずりますよという気持ちも
その意思を表示してくれることも
嬉しいことですね。
実際に声をかける勇気につながったとか
マークを付けるだけで、
周囲に妊婦さんがいないか意識するようになった
という声もあったようです。
考案したのは現役のパパ。
奥さんが妊娠中だった時の自身の経験から
厚生労働省の許可を受けて作成し、
SNSを中心に広まっています。
本来なら、マークがなくても
ゆずり合えるのが一番ですが
なかなか思いを伝えられない、
行動に移せない人が多いのが現状。
このマークを機に、さらに
妊婦さんだけでなく、困っている人に
優しい世界が広がるといいですね


2021年02月09日
スギ花粉の季節が近づいてきました
こんにちは しんしろ助産所です
今年はコロナのせいでうっかりしていましたが
そろそろ「スギ花粉」のシーズン

今年はコロナのせいでうっかりしていましたが
そろそろ「スギ花粉」のシーズン

すでに症状を訴える方も
ちらほらいらっしゃるようですね。
日本気象協会の花粉飛散傾向予測によると、
この地域は2月半ばごろから飛びはじめるそうです。
飛散量は例年と比較すると並み~やや少ないものの
少なかった昨シーズンと比べると非常に多く、
前年比220%とのこと!!
聞くだけで目がかゆくなりそうです
コロナ対策により、マスクやうがい・手洗い
むやみに顔や目を触らないなどは
常日頃からできていると思いますが
例年と大きく違うのは「換気」の必要性。
花粉症の方にとって窓を開けるのは怖いですよね
少しでも花粉を室内に入れないためには
窓を開ける時は10cm程度にし、
レースのカーテンは閉めたままにした方が良いとのこと。
さらに窓を開けるたびに舞い上がる花粉を防ぐためには
その都度 床、特に壁際や部屋の隅を拭くと良いようです。
洗濯物の部屋干しや眼鏡、
花粉の付きにくい素材の服を選ぶなど
例年通りの花粉対策をおこないつつ、
花粉症のひどい方は花粉飛散予測日頃から
あらかじめ薬を内服するなど
今年は特に 早め早めの対策が大事になりそうですね
日本気象協会の花粉飛散傾向予測によると、
この地域は2月半ばごろから飛びはじめるそうです。
飛散量は例年と比較すると並み~やや少ないものの
少なかった昨シーズンと比べると非常に多く、
前年比220%とのこと!!
聞くだけで目がかゆくなりそうです

コロナ対策により、マスクやうがい・手洗い
むやみに顔や目を触らないなどは
常日頃からできていると思いますが
例年と大きく違うのは「換気」の必要性。
花粉症の方にとって窓を開けるのは怖いですよね

少しでも花粉を室内に入れないためには
窓を開ける時は10cm程度にし、
レースのカーテンは閉めたままにした方が良いとのこと。
さらに窓を開けるたびに舞い上がる花粉を防ぐためには
その都度 床、特に壁際や部屋の隅を拭くと良いようです。
洗濯物の部屋干しや眼鏡、
花粉の付きにくい素材の服を選ぶなど
例年通りの花粉対策をおこないつつ、
花粉症のひどい方は花粉飛散予測日頃から
あらかじめ薬を内服するなど
今年は特に 早め早めの対策が大事になりそうですね

2021年02月05日
産後の休養
こんにちは しんしろ助産所です
出産後、病院を退院してから手助けがあるとありがたいものです
親御さんに来てもらったり、里帰り出産をするなど
色々な状況のママがいると思います。
しかし、コロナ禍の現在
緊急事態宣言発令により、移動もままならない現状
親御さんが来れない、里帰りをあきらめるなど
やむにやまれず、出産や育児を
ご夫婦だけで乗り切る方も見受けられます。
通常、出産後5日から1週間くらいで退院となります。
しかし、妊娠・出産によりダメージを受けたママの身体を
回復させるには約2か月程度かかります。
出産は病気ではないため、ママが動けないということはありませんが、
この大切な時期に無理をしてしまうと、後々に影響が出てきます。
体力の低下、慣れない育児、授乳による睡眠不足など
産後のママの生活は思った以上に大変です。
夫婦で産後を乗り切る場合には
前もっていろいろな準備が必要です。
上の子がいる場合は、
また旦那さんの協力なしにはうまくいきません。
・買い物や最低限の家事はしてもらう
・会社にもお願いし、時間の調整をしてもらう
・育休制度の利用
等も検討する必要があります。
その他に
・ネットスーパーや宅配、生協等の利用
・自治体の支援制度(家事育児支援、」産後ケア)などの利用
もいいですね。
自治体の支援制度はそれぞれ条件がありますが
どんな支援があるかを確認しておきましょう。
いざ困ったときに対応するところが分かれば、
安心して出産や育児ができると思います。
しんしろ助産所でも産後ケア(宿泊、通い、訪問)を行っています。
産後に不安がある方、まずはご相談ください

出産後、病院を退院してから手助けがあるとありがたいものです

親御さんに来てもらったり、里帰り出産をするなど
色々な状況のママがいると思います。
しかし、コロナ禍の現在
緊急事態宣言発令により、移動もままならない現状

親御さんが来れない、里帰りをあきらめるなど
やむにやまれず、出産や育児を
ご夫婦だけで乗り切る方も見受けられます。
通常、出産後5日から1週間くらいで退院となります。
しかし、妊娠・出産によりダメージを受けたママの身体を
回復させるには約2か月程度かかります。
出産は病気ではないため、ママが動けないということはありませんが、
この大切な時期に無理をしてしまうと、後々に影響が出てきます。
体力の低下、慣れない育児、授乳による睡眠不足など
産後のママの生活は思った以上に大変です。
夫婦で産後を乗り切る場合には
前もっていろいろな準備が必要です。
上の子がいる場合は、
・産前産後保育や一時保育
・ファミリーサポート
・ファミリーサポート
等を利用も検討してみましょう。
これらは事前に申し込みの必要があるので
利用する場合は、妊娠中に手続きをしておきましょう。
これらは事前に申し込みの必要があるので
利用する場合は、妊娠中に手続きをしておきましょう。
また旦那さんの協力なしにはうまくいきません。
・買い物や最低限の家事はしてもらう
・会社にもお願いし、時間の調整をしてもらう
・育休制度の利用
等も検討する必要があります。
その他に
・ネットスーパーや宅配、生協等の利用
・自治体の支援制度(家事育児支援、」産後ケア)などの利用
もいいですね。
自治体の支援制度はそれぞれ条件がありますが
どんな支援があるかを確認しておきましょう。
いざ困ったときに対応するところが分かれば、
安心して出産や育児ができると思います。
しんしろ助産所でも産後ケア(宿泊、通い、訪問)を行っています。
産後に不安がある方、まずはご相談ください

2021年02月04日
一番風呂はいつまで?
こんにちは しんしろ助産所です
「赤ちゃんを一番風呂に入れるのって
いつ頃までですか?」
育児中のママから質問がありました。
赤ちゃんがベビーバスでの沐浴を卒業し、
家族と同じお風呂に入れる時、
一般的には、お湯のきれいな一番風呂に
入れるのが好ましいと言われます。
ただ、一番風呂より二番風呂の方がいい
という考え方もあります。
よく “二番風呂はお湯がやわらかい”
と表現されますが、これは、
水道水に含まれる少量の塩素が
最初に入浴した人の不純物(皮脂・角質・汗など)で
中和されるということ。
そのため、二番風呂の方が一番風呂より
刺激が少なくていいと言われます。
また、“浴室が温まっているから”
というのも二番風呂がいいと言われる理由。
でも、そうなると
ベビーバスでの沐浴は一番風呂と同じ?
と疑問に思うのですがどうなのでしょうか・・・?
「一番風呂はいつまで?」
についてネットで検索すると、
生後6か月頃と書かれていることが多い印象ですが
その根拠はあまり明確なものではありません。
要は一番風呂についても、
それがいつまでかについても
いろいろな考え方があって厳密な決まりはない
ということなのでしょうね。
大事なことは
一番風呂とそうでない時に
湿疹や肌荒れ、その他
子どもの様子に変わりがないかを
見てあげることだと思います。
そして、赤ちゃんが一番風呂でない場合は
先に入浴する人は湯船に浸かる前に体を洗い
なるべくきれいなお湯に
赤ちゃんが入れるよう配慮してあげたいですね。
各家庭のライフサイクルやそのときの状況に合わせ
無理のない方法を選びましょう

「赤ちゃんを一番風呂に入れるのって
いつ頃までですか?」
育児中のママから質問がありました。
赤ちゃんがベビーバスでの沐浴を卒業し、
家族と同じお風呂に入れる時、
一般的には、お湯のきれいな一番風呂に
入れるのが好ましいと言われます。
ただ、一番風呂より二番風呂の方がいい
という考え方もあります。
よく “二番風呂はお湯がやわらかい”
と表現されますが、これは、
水道水に含まれる少量の塩素が
最初に入浴した人の不純物(皮脂・角質・汗など)で
中和されるということ。
そのため、二番風呂の方が一番風呂より
刺激が少なくていいと言われます。
また、“浴室が温まっているから”
というのも二番風呂がいいと言われる理由。
でも、そうなると
ベビーバスでの沐浴は一番風呂と同じ?
と疑問に思うのですがどうなのでしょうか・・・?
「一番風呂はいつまで?」
についてネットで検索すると、
生後6か月頃と書かれていることが多い印象ですが
その根拠はあまり明確なものではありません。
要は一番風呂についても、
それがいつまでかについても
いろいろな考え方があって厳密な決まりはない
ということなのでしょうね。
大事なことは
一番風呂とそうでない時に
湿疹や肌荒れ、その他
子どもの様子に変わりがないかを
見てあげることだと思います。
そして、赤ちゃんが一番風呂でない場合は
先に入浴する人は湯船に浸かる前に体を洗い
なるべくきれいなお湯に
赤ちゃんが入れるよう配慮してあげたいですね。
各家庭のライフサイクルやそのときの状況に合わせ
無理のない方法を選びましょう

2021年02月01日
豆まきの際は気をつけて
こんにちは しんしろ助産所です
明日は節分。
先日の記事で「豆まき」について書きましたが
今日は注意点について触れたいと思います。
昨年、保育施設での豆まき行事で
4歳児が窒息死する事故がありました。
このような事故を繰り返さないためにも
小さな子どもを持つ家庭では注意が必要です。
以前は「3歳以下の子どもに豆を与えない」
と言われていましたが
最近は「硬い豆やナッツ類等は
5歳以下の子どもには食べさせないで」と言われています。
なぜ、特に「豆やナッツ類」が危険なのでしょうか?
異物が気道に入ってしまう「誤嚥」。
小さな子どもは歯が生えそろっておらず、
飲み込む力も未熟なため、
食べ物をつまらせやすいのです。
加えて豆やナッツのように丸くて硬いものは
口腔内をすべりやすく、かつ吸い込みやすいため
誤嚥の可能性が高いと言えます。
また、「豆やナッツ類」は
水を含むと徐々に膨らむ性質があること、
油分が溶け出して炎症(肺炎)を起こしやすいことから
危険な食べ物と言われているのです。
幼い子どものいる家庭で豆まきをする時は、
●個包装のまま豆をまく
●新聞紙を丸め、豆に見立てる
などの工夫が必要です。
「無病息災」「悪鬼退散」の願いを込め、
日本の伝統を守りつつ、安全で楽しい節分を
お過ごしくださいね

明日は節分。
先日の記事で「豆まき」について書きましたが
今日は注意点について触れたいと思います。
昨年、保育施設での豆まき行事で
4歳児が窒息死する事故がありました。
このような事故を繰り返さないためにも
小さな子どもを持つ家庭では注意が必要です。
以前は「3歳以下の子どもに豆を与えない」
と言われていましたが
最近は「硬い豆やナッツ類等は
5歳以下の子どもには食べさせないで」と言われています。
なぜ、特に「豆やナッツ類」が危険なのでしょうか?
異物が気道に入ってしまう「誤嚥」。
小さな子どもは歯が生えそろっておらず、
飲み込む力も未熟なため、
食べ物をつまらせやすいのです。
加えて豆やナッツのように丸くて硬いものは
口腔内をすべりやすく、かつ吸い込みやすいため
誤嚥の可能性が高いと言えます。
また、「豆やナッツ類」は
水を含むと徐々に膨らむ性質があること、
油分が溶け出して炎症(肺炎)を起こしやすいことから
危険な食べ物と言われているのです。
幼い子どものいる家庭で豆まきをする時は、
●個包装のまま豆をまく
●新聞紙を丸め、豆に見立てる
などの工夫が必要です。
「無病息災」「悪鬼退散」の願いを込め、
日本の伝統を守りつつ、安全で楽しい節分を
お過ごしくださいね
