2021年02月12日
赤ちゃんが唸る
こんにちは しんしろ助産所です
「赤ちゃんが唸る
」と心配される方は結構いらっしゃいます。
うーん、うーんと唸っているのをきくと
「苦しいのかな?」「どこか痛いのかな?」
「気持ちが悪いのかな?」など不安になりますね。
赤ちゃんが唸ることは実は珍しいことではありません。

「赤ちゃんが唸る

うーん、うーんと唸っているのをきくと
「苦しいのかな?」「どこか痛いのかな?」
「気持ちが悪いのかな?」など不安になりますね。
赤ちゃんが唸ることは実は珍しいことではありません。
特に夜寝ているときなどは結構見られます。
その原因は、はっきりわかっていませんが、
病気の兆候や苦しがっているわけではないことがほとんどです。
赤ちゃんが元気なら心配することはありません。
唸りにはいくつかの要因が考えられます。
●お腹に空気がたまっている
おっぱいやミルクを飲んだ後にうまくげっぷがでないため
●母乳やミルクの飲みすぎ
満腹中枢が発達するのは一般的に生後3か月過ぎ
その原因は、はっきりわかっていませんが、
病気の兆候や苦しがっているわけではないことがほとんどです。
赤ちゃんが元気なら心配することはありません。
唸りにはいくつかの要因が考えられます。
●お腹に空気がたまっている
おっぱいやミルクを飲んだ後にうまくげっぷがでないため
●母乳やミルクの飲みすぎ
満腹中枢が発達するのは一般的に生後3か月過ぎ
それまでは あげただけ飲んでしまうため
●便がでない、ガスがたまっている
便やガスを出そうと力を入れていきんでいるため
唸る以外にほかの症状がなく、機嫌や飲みもいい場合は
飲みすぎの場合は授乳量を減らす等の必要がありますが、
その場合は医師や助産師などに確かめながらにしましょう
●便がでない、ガスがたまっている
便やガスを出そうと力を入れていきんでいるため
唸る以外にほかの症状がなく、機嫌や飲みもいい場合は
特に対処する必要はありません。
少し抱き上げたり、背中をさすったりなど体勢が変わることで
落ち着くことがあります。
吐き戻しが多いなど、飲みすぎが疑われる場合は、
飲ませた後にしっかりげっぷをさせてください。
力を入れて踏ん張っている場合等は、
吐き戻しが多いなど、飲みすぎが疑われる場合は、
飲ませた後にしっかりげっぷをさせてください。
力を入れて踏ん張っている場合等は、
おなかのマッサージ等も効果があります。
飲みすぎの場合は授乳量を減らす等の必要がありますが、
その場合は医師や助産師などに確かめながらにしましょう

Posted by しんしろ助産所 at 14:36│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。