2020年01月31日
哺乳ビンはいつまで?
こんにちは しんしろ助産所です
先日もうじき1歳になる子のお母さんと
ミルクの話になりました。
現在3回食、よく食べてくれるので
ミルク3回は与えすぎかな? とのこと。
この月齢だと栄養の3割ほどは
母乳やミルクで与える時期。
無理に減らすよりも 自然に減ってくるのを
待てばどうだろう、と話しました。
その時に出た話題が「哺乳ビンはいつまで?」
そういえば母乳と違って哺乳ビンの場合、
やめ時ってあまり話題になることが少ないような…
お茶はマグを使ってストローで飲んでいるけれど
ミルクは哺乳ビンを使っている とのこと。
たしかに「お茶はマグ!ミルクは哺乳ビン!」
と言っているかのように
マグからのミルクを嫌がる子も多いようです。
さて、哺乳ビンの使用についてですが
日本小児歯科学会では
「10ヵ月頃にはコップから飲ませる練習をし、
1歳6ヵ月ごろには哺乳ビンを卒業したいですね」とのこと。
哺乳ビンで飲むと、長時間飲みものが歯に接したり
口の中に飲み物が残る時間が長くなります。
そのため哺乳ビンにジュースなどを入れて飲ませたり、
哺乳ビンでミルクを飲ませながら眠らないように
注意を呼び掛けています。
目安を参考に 哺乳ビン卒業を目指したいですね

先日もうじき1歳になる子のお母さんと
ミルクの話になりました。
現在3回食、よく食べてくれるので
ミルク3回は与えすぎかな? とのこと。
この月齢だと栄養の3割ほどは
母乳やミルクで与える時期。
無理に減らすよりも 自然に減ってくるのを
待てばどうだろう、と話しました。
その時に出た話題が「哺乳ビンはいつまで?」
そういえば母乳と違って哺乳ビンの場合、
やめ時ってあまり話題になることが少ないような…
お茶はマグを使ってストローで飲んでいるけれど
ミルクは哺乳ビンを使っている とのこと。
たしかに「お茶はマグ!ミルクは哺乳ビン!」
と言っているかのように
マグからのミルクを嫌がる子も多いようです。
さて、哺乳ビンの使用についてですが
日本小児歯科学会では
「10ヵ月頃にはコップから飲ませる練習をし、
1歳6ヵ月ごろには哺乳ビンを卒業したいですね」とのこと。
哺乳ビンで飲むと、長時間飲みものが歯に接したり
口の中に飲み物が残る時間が長くなります。
そのため哺乳ビンにジュースなどを入れて飲ませたり、
哺乳ビンでミルクを飲ませながら眠らないように
注意を呼び掛けています。
目安を参考に 哺乳ビン卒業を目指したいですね

2020年01月30日
授乳ストラップ
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんがうまれると、毎日頻回の授乳が必須
そのため、母乳のママは、授乳しやすい服を着ることが多くなりますが、
授乳服をそろえるのも大変です。
デザインもそうですが、授乳中しか着れないと考えると
なんかもったいない気がします。
授乳ストラップとは、授乳時に洋服が下がってこないようにする
ストラップのことを言います。
・前あきの服が少ない
・授乳専用の服がない
・授乳中に服が赤ちゃんの顔にかかってしまうのが気になる
などの方はぜひ使ってみてください。
市販のものもありますが、ゴムを使って簡単に作れます。
ヘアゴム(長いもの)をネックレス風に結び、
それを首にかけ、服の中から通し、下から出たゴムを首にかけるだけです。
そうすると赤ちゃんの顔にママの服がかかることもなく、
服を手で支える必要もありません。
ヘアゴムだとかさばりませんし、使わないときは首にかけたまま
服の中に入れておくと気になりません。
また、お裁縫が得意な方はシュシュのように全体を布で覆ったり、
革ひもや麻ひもに大きめのボタンなどをつけて作ってもいいでしょう。
手軽に作れて、ママも快適ですよ

赤ちゃんがうまれると、毎日頻回の授乳が必須

そのため、母乳のママは、授乳しやすい服を着ることが多くなりますが、
授乳服をそろえるのも大変です。
デザインもそうですが、授乳中しか着れないと考えると
なんかもったいない気がします。
そんな時には授乳ストラップを使用するのがおすすめ

授乳ストラップとは、授乳時に洋服が下がってこないようにする
ストラップのことを言います。
・前あきの服が少ない
・授乳専用の服がない
・授乳中に服が赤ちゃんの顔にかかってしまうのが気になる
などの方はぜひ使ってみてください。
市販のものもありますが、ゴムを使って簡単に作れます。
ヘアゴム(長いもの)をネックレス風に結び、
それを首にかけ、服の中から通し、下から出たゴムを首にかけるだけです。
そうすると赤ちゃんの顔にママの服がかかることもなく、
服を手で支える必要もありません。
ヘアゴムだとかさばりませんし、使わないときは首にかけたまま
服の中に入れておくと気になりません。
また、お裁縫が得意な方はシュシュのように全体を布で覆ったり、
革ひもや麻ひもに大きめのボタンなどをつけて作ってもいいでしょう。
手軽に作れて、ママも快適ですよ

2020年01月29日
妊娠中のインフルエンザ
こんにちは しんしろ助産所です
インフルエンザが流行していますね
妊娠中の方は、免疫力が落ちるため
インフルエンザにかかると
重症化しやすいため注意が必要です。
その確率は
妊娠14~20週で1.4倍
妊娠27~31週で2.6倍
妊娠37~42週で4.7倍
と妊娠週数が進むにつれて
重症化しやすくなると言われています。
感染を予防するには・・・
もし、かかってしまったら・・・
予防接種や服薬、胎児への影響など
いろいろと不安になってしまいます。
予防接種や服薬については
以下のように言われています。
●インフルエンザの予防接種は
妊娠中のいずれの期間においても
接種することが勧められている。
●インフルエンザワクチンによる胎児への
悪影響の報告はなく、むしろ、胎盤を通して
免疫の獲得が期待される。
●妊婦及び胎児への有害事象の報告がない、
妊娠中でも使用できる抗インフルエンザ薬がある
●重症化予防のために、症状が出て48時間以内に
服用開始することが推奨されている
胎児への影響は
ウイルスそのものというより
重症化による高熱や合併症などの影響で
流早産、低出生体重、先天異常などの
リスクが高まるという報告があります。
予防接種やうがい、手洗い、マスクの着用、
人混みを避けるなどの予防対策と、
感染が疑われるときは早めの受診をして
重症化を予防できるようにしましょう

インフルエンザが流行していますね

妊娠中の方は、免疫力が落ちるため
インフルエンザにかかると
重症化しやすいため注意が必要です。
その確率は
妊娠14~20週で1.4倍
妊娠27~31週で2.6倍
妊娠37~42週で4.7倍
と妊娠週数が進むにつれて
重症化しやすくなると言われています。
感染を予防するには・・・
もし、かかってしまったら・・・
予防接種や服薬、胎児への影響など
いろいろと不安になってしまいます。
予防接種や服薬については
以下のように言われています。
●インフルエンザの予防接種は
妊娠中のいずれの期間においても
接種することが勧められている。
●インフルエンザワクチンによる胎児への
悪影響の報告はなく、むしろ、胎盤を通して
免疫の獲得が期待される。
●妊婦及び胎児への有害事象の報告がない、
妊娠中でも使用できる抗インフルエンザ薬がある
●重症化予防のために、症状が出て48時間以内に
服用開始することが推奨されている
胎児への影響は
ウイルスそのものというより
重症化による高熱や合併症などの影響で
流早産、低出生体重、先天異常などの
リスクが高まるという報告があります。
予防接種やうがい、手洗い、マスクの着用、
人混みを避けるなどの予防対策と、
感染が疑われるときは早めの受診をして
重症化を予防できるようにしましょう

2020年01月28日
女の子はおませ?
こんにちは しんしろ助産所です
男の子と女の子を比べると
子育て中のママの多くは
「女の子の方がおませ」と言います。
たしかに男の子と女の子では、
脳の性質が違うため、
何かしら違いがあるのかもしれません。
昔、「話を聞かない男、地図が読めない女」
という男女の脳の違いを書いた本が大流行しました。
男性脳は一般的に小脳の活動が優れていて
空間認識能力、集中力が高い理系脳。
片や女性脳の得意分野はコミュニケーション。
言語能力に優れ、文系教科が得意なことが多く、
2つ以上の物事を考える能力が優れているそうです。
また、1歳頃から相手の気持ちを察する能力が
育ち始めるといわれていますが
特に女の子は、気持ちを汲み取ることに
優れている子が多いようです。
大人のマネをしておままごとをしたり
人形の世話をしている様子をみていると、
たしかに女の子はおませだと感じますね。
ただしこれはあくまでも一般論であり
男の子=男性脳、女の子=女性脳とも限りません。
男女差だけで片付けず、
個性に応じた子育てをしていきたいですね

男の子と女の子を比べると
子育て中のママの多くは
「女の子の方がおませ」と言います。
たしかに男の子と女の子では、
脳の性質が違うため、
何かしら違いがあるのかもしれません。
昔、「話を聞かない男、地図が読めない女」
という男女の脳の違いを書いた本が大流行しました。
男性脳は一般的に小脳の活動が優れていて
空間認識能力、集中力が高い理系脳。
片や女性脳の得意分野はコミュニケーション。
言語能力に優れ、文系教科が得意なことが多く、
2つ以上の物事を考える能力が優れているそうです。
また、1歳頃から相手の気持ちを察する能力が
育ち始めるといわれていますが
特に女の子は、気持ちを汲み取ることに
優れている子が多いようです。
大人のマネをしておままごとをしたり
人形の世話をしている様子をみていると、
たしかに女の子はおませだと感じますね。
ただしこれはあくまでも一般論であり
男の子=男性脳、女の子=女性脳とも限りません。
男女差だけで片付けず、
個性に応じた子育てをしていきたいですね

2020年01月24日
産後ガルガル期
こんにちは しんしろ助産所です

産後、妊娠中には何とも思わなかった家族の言動にイライラしたり、
攻撃的な態度

その時期を「産後ガルガル期」と俗称でいわれています。
うまくいかないことがあったり、睡眠不足が続くと
ネガティブになってしまうのは仕方ありません。
このガルガル期、ある調査では、
産後のママの3割強の方が経験したとか・・・。
私自身、第1子出産後にガルガル期がありました

・子どもをとられそうで、安易に抱っこしてほしくない
・周囲の人の衛生状態が気になる
などの思いが強かったのをおぼえています。
でもそれは一時的なもので
産後1~2か月くらいまででした。
このガルガル期は産後の精神の不安定な状態が
起こすものと思われています。
ホルモンバランスの変化や育児による疲れ、睡眠不足なども重なり、何とか「わが子を守りたい」と思う本能から来ているのでしょう。
産後にはイライラ

気持ちを楽に持ってやりすごしましょう

2020年01月23日
ベビーシェマ
こんにちは しんしろ助産所です
ベビーシェマとは、
体に対して大きな頭
大きな目
ふっくらしたほっぺ
太くて短い足
丸みを帯びた体型
ぎこちない動き
そんな特徴を思い出しながら
赤ちゃんを想像すると
やっぱりかわいい
思わずほっぺをさわったり、
抱っこしたくなってしまいますね。
これらは未熟な赤ちゃんが
周囲の大人をひきつけ、大切に育ててもらうため
生まれつき身に付けている武器のようなもの。
犬や猫などの動物にも備わっており、
人形やキャラクターにも応用されています。
赤ちゃんの時期の中でも
「一番かわいいと感じるのは1歳前後が多い」
という実験結果があるのだそう。
赤ちゃんの活動範囲が広がり、
事故などの危険が増える頃に
大人の注意をひきつけておくことと
関係しているのだとか・・・
生まれてすぐの赤ちゃんには
「新生児微笑」という武器がありますね。
感情とは無関係の神経の反射ですが、
とてもかわいいものです。
そんな時期を過ぎると
自我が芽生え、自己主張をして・・・
と、また大変になってきますが
守られるだけでなく、自立していくための
成長ということなのでしょうね

周りの大人が思わず「かわいい~
」

と言ってしまうような、赤ちゃんが持つ
見た目や動きの特徴のことを言います。






そんな特徴を思い出しながら
赤ちゃんを想像すると
やっぱりかわいい

思わずほっぺをさわったり、
抱っこしたくなってしまいますね。
これらは未熟な赤ちゃんが
周囲の大人をひきつけ、大切に育ててもらうため
生まれつき身に付けている武器のようなもの。
犬や猫などの動物にも備わっており、
人形やキャラクターにも応用されています。
赤ちゃんの時期の中でも
「一番かわいいと感じるのは1歳前後が多い」
という実験結果があるのだそう。
赤ちゃんの活動範囲が広がり、
事故などの危険が増える頃に
大人の注意をひきつけておくことと
関係しているのだとか・・・
生まれてすぐの赤ちゃんには
「新生児微笑」という武器がありますね。
感情とは無関係の神経の反射ですが、
とてもかわいいものです。
そんな時期を過ぎると
自我が芽生え、自己主張をして・・・

と、また大変になってきますが
守られるだけでなく、自立していくための
成長ということなのでしょうね

Posted by しんしろ助産所 at
16:42
│Comments(0)
2020年01月22日
あの頃の自分へ
こんにちは しんしろ助産所です
子育て世代を対象にしたホームページに
「“初めての出産”に臨む前の自分に
メッセージを送れるのであれば、何と言いますか?」
というアンケート結果が載っていました。
「痛みは永遠には続かない!」
「大丈夫、こわくないよ」
「痛いのは怖いけど、それ以上に
赤ちゃんに会えた感動は大きいよ」 など。
最も多かったのは、痛みや不安の真っ只中にいた
自分への励ましのメッセージだったようです。
それに対して
助産師として新人だった頃の自分に
メッセージを送れるのなら何を伝えようか…。
「産婦さんの言動のすべてを
否定せずに受け入れてあげてね。」
「『傷ができないこと』が一番大切なわけじゃないよ。」
「お産だけが助産師の仕事じゃないって 早く気づいてね。」
「慣れてきたところで 調子に乗らないように!」
「一期一会の出会いを大切にね。」
最近自分の取り上げた赤ちゃんが
親になる歳になってきたことで、
「自分が生まれた時のことを
親からどんな風に聞いているのかな?」
と考えることがあります。
「嫌な思い出になってないといいな」
「生意気だった自分が恥ずかしいな」
と思うと次々とメッセージが浮かんできます…。
今からでも反省を生かさねば
そして辛くて毎日やめようと思っていた自分へ
「寿退職を夢見てるみたいだけど、意外に長く続けてるよ。」
「落ち込むことも多いけど、
それ以上にうれしいことがたくさんあるよ!」
と伝えてあげたいと思います

子育て世代を対象にしたホームページに
「“初めての出産”に臨む前の自分に
メッセージを送れるのであれば、何と言いますか?」
というアンケート結果が載っていました。
「痛みは永遠には続かない!」
「大丈夫、こわくないよ」
「痛いのは怖いけど、それ以上に
赤ちゃんに会えた感動は大きいよ」 など。
最も多かったのは、痛みや不安の真っ只中にいた
自分への励ましのメッセージだったようです。
それに対して
助産師として新人だった頃の自分に
メッセージを送れるのなら何を伝えようか…。
「産婦さんの言動のすべてを
否定せずに受け入れてあげてね。」
「『傷ができないこと』が一番大切なわけじゃないよ。」
「お産だけが助産師の仕事じゃないって 早く気づいてね。」
「慣れてきたところで 調子に乗らないように!」
「一期一会の出会いを大切にね。」
最近自分の取り上げた赤ちゃんが
親になる歳になってきたことで、
「自分が生まれた時のことを
親からどんな風に聞いているのかな?」
と考えることがあります。
「嫌な思い出になってないといいな」
「生意気だった自分が恥ずかしいな」
と思うと次々とメッセージが浮かんできます…。
今からでも反省を生かさねば

そして辛くて毎日やめようと思っていた自分へ
「寿退職を夢見てるみたいだけど、意外に長く続けてるよ。」
「落ち込むことも多いけど、
それ以上にうれしいことがたくさんあるよ!」
と伝えてあげたいと思います

2020年01月20日
しんしろ助産所の産後ケア
こんにちは しんしろ助産所です
先日、助産所の産後ケアについて
「しんしろ助産所の産後ケアは、聖隷三方原病院で
出産した人が利用できる」
「しんしろ助産所のオープンシステムで出産した人が
利用できる」
という情報を小耳にはさみました。
確かにそれも間違ってはいません。
どなたでもご利用できるという方が正解です。
産後は、赤ちゃんのことを中心に、
ゆったりと無理なく過ごせる環境が必要
しかし、現在の日本では産後の入院期間は短く、
身体の回復や母乳育児は未熟なまま退院する傾向があります。
また、核家族化、女性の社会進出、出産年齢の上昇、両親の高齢化など
家族を取り巻く環境は変化し、出産後、実家などに頼らず、
自宅において夫婦で対応している方も増えてきています。
産後ケアはこうした産後の大変な時期に、
助産師等の専門スタッフが関わり、身体を休めながら、
育児支援などを受けることをいいます。
しんしろ助産所では、
ご家族の仕事の時間に合わせた日帰りのデイケアや
24時間助産師が対応する宿泊ケア、家庭訪問など
家庭の状況に応じた対応をしています。
また新城市民の方は、条件に当てはまれば、
産後ケア事業のサポートを受けることができます。
詳細についてはご相談ください。
産後のママさん、

先日、助産所の産後ケアについて
「しんしろ助産所の産後ケアは、聖隷三方原病院で
出産した人が利用できる」
「しんしろ助産所のオープンシステムで出産した人が
利用できる」
という情報を小耳にはさみました。
確かにそれも間違ってはいません。
ただ、しんしろ助産所の産後ケアは、
出産病院や地域などの限定はなく、
産後6か月未満のママさんなら、どなたでもご利用できるという方が正解です。
産後は、赤ちゃんのことを中心に、
ゆったりと無理なく過ごせる環境が必要

しかし、現在の日本では産後の入院期間は短く、
身体の回復や母乳育児は未熟なまま退院する傾向があります。
また、核家族化、女性の社会進出、出産年齢の上昇、両親の高齢化など
家族を取り巻く環境は変化し、出産後、実家などに頼らず、
自宅において夫婦で対応している方も増えてきています。
産後ケアはこうした産後の大変な時期に、
助産師等の専門スタッフが関わり、身体を休めながら、
育児支援などを受けることをいいます。
しんしろ助産所では、
ご家族の仕事の時間に合わせた日帰りのデイケアや
24時間助産師が対応する宿泊ケア、家庭訪問など
家庭の状況に応じた対応をしています。
また新城市民の方は、条件に当てはまれば、
産後ケア事業のサポートを受けることができます。
詳細についてはご相談ください。
産後のママさん、
赤ちゃんと一緒にリラックスできる時間
を過ごしてみませんか?

2020年01月17日
子どもの服へのこだわり
こんにちは しんしろ助産所です
子どもが小さいうちは
親の選んだ服を着てくれていたのに
だんだんと服へのこだわりが
出てくることがあります。
●自分で選んだ服でないと着ない
●同じ服ばかり着たがる
●衣替えをいやがる
●袖やズボンの裾を曲げたがる
●少しでも濡れたり汚れたら着替えたがる
など、個人差はありますが、
男女問わず2~3歳頃から
みられることが多くなってきます。
親からしたら
毎日同じ服ばかりで恥ずかしい
上下の組み合わせがチグハグでおかしい
季節感がおかしい
と思っても、子どもは納得せず
まして、出かける前や忙しい時に
ぐずられては困ってしまいますね。
服へのこだわりがみられる理由は
自我の芽生え、成長の証です
大事なのは子ども自身が納得すること。
急いでいるときは難しいこともありますが、
無理やり着せたり、「変だよ」と
否定したり、叱ったりするのは避けたいですね。
服を買うときに一緒に選んでみる、
大げさなくらい他の服をほめてみる
などしても無理な場合は
組み合わせがチグハグでも、
同じ服ばかりでも子どものこだわりを
受け止めてあげましょう。
このこだわりは一時的なもので
終わることもあれば、何かしら残ったり、
新たなこだわりが出てくることもありますが、
長い目で見守ってあげましょう

子どもが小さいうちは
親の選んだ服を着てくれていたのに
だんだんと服へのこだわりが
出てくることがあります。
●自分で選んだ服でないと着ない
●同じ服ばかり着たがる
●衣替えをいやがる
●袖やズボンの裾を曲げたがる
●少しでも濡れたり汚れたら着替えたがる
など、個人差はありますが、
男女問わず2~3歳頃から
みられることが多くなってきます。
親からしたら
毎日同じ服ばかりで恥ずかしい

上下の組み合わせがチグハグでおかしい

季節感がおかしい

と思っても、子どもは納得せず
まして、出かける前や忙しい時に
ぐずられては困ってしまいますね。
服へのこだわりがみられる理由は
自我の芽生え、成長の証です

大事なのは子ども自身が納得すること。
急いでいるときは難しいこともありますが、
無理やり着せたり、「変だよ」と
否定したり、叱ったりするのは避けたいですね。
服を買うときに一緒に選んでみる、
大げさなくらい他の服をほめてみる
などしても無理な場合は
組み合わせがチグハグでも、
同じ服ばかりでも子どものこだわりを
受け止めてあげましょう。
このこだわりは一時的なもので
終わることもあれば、何かしら残ったり、
新たなこだわりが出てくることもありますが、
長い目で見守ってあげましょう

Posted by しんしろ助産所 at
16:37
│Comments(0)
2020年01月16日
靴を左右逆に履くのはどうして?
こんにちは しんしろ助産所です
以前のブログに書いたこともありますが
子どもはなぜ靴を左右逆に履くのでしょうか?
いつも不思議で仕方ありません。
きちんと揃えて置いておいても
クロスして履いてしまうのは
どうしてなのでしょうね?
違和感がないのか?
そもそも反対の方がしっくりくるのか?
勘違いして覚えているのか…?
色々考えてもなかなかスッキリする答えが
思い浮かばないので、
保育士さんや、現役ママにも聞いてみました。
1.単に2分の1の確率なのでは?
2分の1の確率で合っていても
大人が間違いの方に
注目してしまいがちなのかも。
2.目についた方から履きがちなのでは?
子どもにも多分利き足があるので
決まった方の足から履きがち。
その時に目についた方の靴から
履いているのでは…。
3.幼児期特有の動作によるもの?
小さな子どもは、片足で動作をする時
バランスがとりにくいため
足をクロスさせてしまう傾向がある。
4.確信犯?
初めは間違えて履いていたが、
ある程度分かるようになると
気を惹くためにわざと反対に
履くときがあるような…。
何となくどれかに当てはまるような
気がしませんか??
ちなみにこれから子どもさんが来たら
はじめから靴をクロスさせて
試してみようと考えています♪
「私も不思議に思ってた!」
「たぶんこういう理由じゃないかなぁ。」
何か思いあたる方は、ぜひ教えてくださいね

以前のブログに書いたこともありますが
子どもはなぜ靴を左右逆に履くのでしょうか?
いつも不思議で仕方ありません。
きちんと揃えて置いておいても
クロスして履いてしまうのは
どうしてなのでしょうね?
違和感がないのか?
そもそも反対の方がしっくりくるのか?
勘違いして覚えているのか…?
色々考えてもなかなかスッキリする答えが
思い浮かばないので、
保育士さんや、現役ママにも聞いてみました。
1.単に2分の1の確率なのでは?
2分の1の確率で合っていても
大人が間違いの方に
注目してしまいがちなのかも。
2.目についた方から履きがちなのでは?
子どもにも多分利き足があるので
決まった方の足から履きがち。
その時に目についた方の靴から
履いているのでは…。
3.幼児期特有の動作によるもの?
小さな子どもは、片足で動作をする時
バランスがとりにくいため
足をクロスさせてしまう傾向がある。
4.確信犯?
初めは間違えて履いていたが、
ある程度分かるようになると
気を惹くためにわざと反対に
履くときがあるような…。
何となくどれかに当てはまるような
気がしませんか??
ちなみにこれから子どもさんが来たら
はじめから靴をクロスさせて
試してみようと考えています♪
「私も不思議に思ってた!」
「たぶんこういう理由じゃないかなぁ。」
何か思いあたる方は、ぜひ教えてくださいね

2020年01月15日
しんしろ助産所の各種教室
こんにちは しんしろ助産所です
しんしろ助産所ではいろいろな教室
を実施しています。
マタニティヨーガ教室
産後ヨーガ教室
ベビーマッサージ
こどもの救急
おっぱい教室
親子教室
みんなで子育て孫育て 等々
日時、内容、対象、および
料金(ベビーマッサージ及びヨーガ教室は1回500円)などの詳細は
直接助産所までお問い合わせください。


しんしろ助産所ではいろいろな教室








定期的に行っている教室、
随時行っている教室、
また希望に応じて行っている教室など形態は様々ですが、出産施設に関係なく、どなたでも参加いただけます。
妊娠中、出産後、育児中の方、またそのご家族なども
参加していただいています。
気になることや知りたいこと、やってみたいこと・・・
興味のある方は参加してみませんか?
日時、内容、対象、および
料金(ベビーマッサージ及びヨーガ教室は1回500円)などの詳細は
直接助産所までお問い合わせください。
(TEL0536-32-1050)

2020年01月14日
2人目のほうが楽!?
こんにちは しんしろ助産所です
「初産の時と比べて2人目以降のお産は楽になる」
とよく言われますが、これって本当なのでしょうか?
一般的に2人目以降のほうが楽だといわれるのは
次のような理由からだと思います。
●出産にかかる時間が短かった
経産婦は初産に比べて子宮口が開きやすく、
所要時間の平均は初産12~16時間程、
経産婦は5~8時程間程と短くなる傾向にあります。
陣痛に苦しむ時間が短くなる分
楽だったと感じるのでしょうね。
●気持ちの余裕があった
経験があるがゆえに不安になることもありますが、
分娩の経過が分かっているために
落ち着いて臨めることも多いものです。
●会陰の傷が軽かった
経産婦のほうが会陰部が伸展しやすく、
裂傷や切開がないと産後も楽に過ごせます。
逆に、大変だったと感じるのは・・・
●1人目より難産だった
分娩の経過はいろんな要素により
左右されるので、毎回同じとは限りません。
初産の時より時間がかかることもあれば
出血が多くなったり、帝王切開など
出産方法が違うことも・・・
●出産の経過が早く、急に陣痛が強くなった
ゆっくりじわじわと進んだ初産のときと比べて、
進行は早かったけど、急に陣痛が強くなったのが
つらかったという方もみえます。
●楽だと聞いていたのに痛かった
2人目は楽だと聞いて期待していた分、
こんなはずじゃなかったと感じてしまうことも・・・
●何回産んでも痛いものは痛い
時間が短くても、何回産んでも
やっぱり陣痛は痛くて大変だったと
感じる方もみえます。
出産の経過や状況、痛みの閾値も、
また感じ方も人それぞれ違います。
「楽だった」という方もみえれば
「そんなことはなかった」という方が
みえるのも当然です。
ただ、焦りや不安からパニックになったりしないよう
2人目だからと期待しすぎず、落ち着いて臨めるように
心の準備をしておきたいですね

「初産の時と比べて2人目以降のお産は楽になる」
とよく言われますが、これって本当なのでしょうか?
一般的に2人目以降のほうが楽だといわれるのは
次のような理由からだと思います。
●出産にかかる時間が短かった
経産婦は初産に比べて子宮口が開きやすく、
所要時間の平均は初産12~16時間程、
経産婦は5~8時程間程と短くなる傾向にあります。
陣痛に苦しむ時間が短くなる分
楽だったと感じるのでしょうね。
●気持ちの余裕があった
経験があるがゆえに不安になることもありますが、
分娩の経過が分かっているために
落ち着いて臨めることも多いものです。
●会陰の傷が軽かった
経産婦のほうが会陰部が伸展しやすく、
裂傷や切開がないと産後も楽に過ごせます。
逆に、大変だったと感じるのは・・・
●1人目より難産だった
分娩の経過はいろんな要素により
左右されるので、毎回同じとは限りません。
初産の時より時間がかかることもあれば
出血が多くなったり、帝王切開など
出産方法が違うことも・・・
●出産の経過が早く、急に陣痛が強くなった
ゆっくりじわじわと進んだ初産のときと比べて、
進行は早かったけど、急に陣痛が強くなったのが
つらかったという方もみえます。
●楽だと聞いていたのに痛かった
2人目は楽だと聞いて期待していた分、
こんなはずじゃなかったと感じてしまうことも・・・
●何回産んでも痛いものは痛い
時間が短くても、何回産んでも
やっぱり陣痛は痛くて大変だったと
感じる方もみえます。
出産の経過や状況、痛みの閾値も、
また感じ方も人それぞれ違います。
「楽だった」という方もみえれば
「そんなことはなかった」という方が
みえるのも当然です。
ただ、焦りや不安からパニックになったりしないよう
2人目だからと期待しすぎず、落ち着いて臨めるように
心の準備をしておきたいですね

2020年01月09日
おねしょ
こんにちは しんしろ助産所です
子どものおねしょ。
日中のおむつが2~3歳で外れても
夜になると出てしまうことはよくあります。
トイレに行っておいても、寝る前に水分制限をしても
膀胱が小さく、抗利尿ホルモンの分泌が少ないうちは
仕方のないことです。
厚労省によると、5歳児の約10%は
おねしょをしているそうですが
長く頻繁に続く場合は 念のため受診をしましょう。
おねしょで困るのは片付け。
シーツや毛布は簡単に洗えますが
忙しい朝に布団の処理はとても大変です。
わが家では そのまま干すことが多かったですが
カビの発生や生地の劣化は
それが原因だったような気がします。
「アイロンを当てると臭いが防げるよ」
と聞き、試しましたが
濃いシミになってしまいました。
手間はかかりますが
1. バスタオルやおむつで上から押さえ、吸い取る。
2. おねしょ部分の下にバスタオルを敷き、お湯をかける。
さらに上からバスタオルで押さえる。
3. 両面しっかりと天日干しをする。
天気の悪い日はドライヤーや布団乾燥機で乾かす。
以上の手順できれいに落とし切った方が
後々のことを考えるとよいかもしれません。
古くなったバスタオルをストックしておいたり
おねしょシーツを活用したりして
なるべく汚染を最小限にしたいですね。
また 冬場はなかなか乾きにくいので
天日干しと乾燥機等を併用した方が良さそうです。
うちでは小学校の高学年まで
おねしょが続いた子もいました。
寝る時は夜用パンツをしていましたが
サイズが合わず、尿量も多いため
朝にはぐっしょり濡れていることは日常でした。
おねしょシーツを敷いても
抱き枕状態の掛け布団は濡れてしまったり…。
叱ったり、プレッシャーを与える言葉を
かけることはしませんでしたが
焦りは伝わっていたと思います。
夜用パンツの是非はありますが、
年齢が上がると特に
布団やパジャマを濡らしてしまった罪悪感や
羞恥心が強くなります。
また気づかないうちに、片付けの負担が
子どもへの態度に現れることもあるため
個人的には使用しても良いのではないかと思っています。
「昔は恥ずかしかったけど…
おねしょで悩んでいる人がいたら
私の例を出して励ましてあげてね。」と娘から。
身体に問題がない限り、成長とともに治ります。
焦るとは思いますが、大丈夫ですよ

子どものおねしょ。
日中のおむつが2~3歳で外れても
夜になると出てしまうことはよくあります。
トイレに行っておいても、寝る前に水分制限をしても
膀胱が小さく、抗利尿ホルモンの分泌が少ないうちは
仕方のないことです。
厚労省によると、5歳児の約10%は
おねしょをしているそうですが
長く頻繁に続く場合は 念のため受診をしましょう。
おねしょで困るのは片付け。
シーツや毛布は簡単に洗えますが
忙しい朝に布団の処理はとても大変です。
わが家では そのまま干すことが多かったですが
カビの発生や生地の劣化は
それが原因だったような気がします。
「アイロンを当てると臭いが防げるよ」
と聞き、試しましたが
濃いシミになってしまいました。
手間はかかりますが
1. バスタオルやおむつで上から押さえ、吸い取る。
2. おねしょ部分の下にバスタオルを敷き、お湯をかける。
さらに上からバスタオルで押さえる。
3. 両面しっかりと天日干しをする。
天気の悪い日はドライヤーや布団乾燥機で乾かす。
以上の手順できれいに落とし切った方が
後々のことを考えるとよいかもしれません。
古くなったバスタオルをストックしておいたり
おねしょシーツを活用したりして
なるべく汚染を最小限にしたいですね。
また 冬場はなかなか乾きにくいので
天日干しと乾燥機等を併用した方が良さそうです。
うちでは小学校の高学年まで
おねしょが続いた子もいました。
寝る時は夜用パンツをしていましたが
サイズが合わず、尿量も多いため
朝にはぐっしょり濡れていることは日常でした。
おねしょシーツを敷いても
抱き枕状態の掛け布団は濡れてしまったり…。
叱ったり、プレッシャーを与える言葉を
かけることはしませんでしたが
焦りは伝わっていたと思います。
夜用パンツの是非はありますが、
年齢が上がると特に
布団やパジャマを濡らしてしまった罪悪感や
羞恥心が強くなります。
また気づかないうちに、片付けの負担が
子どもへの態度に現れることもあるため
個人的には使用しても良いのではないかと思っています。
「昔は恥ずかしかったけど…
おねしょで悩んでいる人がいたら
私の例を出して励ましてあげてね。」と娘から。
身体に問題がない限り、成長とともに治ります。
焦るとは思いますが、大丈夫ですよ

2020年01月08日
赤ちゃんの命名
こんにちは しんしろ助産所です
生まれたわが子への最初の贈り物である名前
一生涯付き合っていくものだからこそ悩みますね。
2019年の「赤ちゃん命名・お名前ランキング」が
赤ちゃん本舗で発表されました。
画数や、響き、音など年によっていろいろな傾向があります。
昨年の読み別ランキングは
だそうです。
助産所にきた赤ちゃんの名前もあるので納得~
漢字では男の子は「太」「翔」「大」が人気ですが
「郎」や「朗」も人気上昇中だそうです。
女の子では「花」「桜」「葉」など自然に関するものが
多いそう。
昨年は元号も変わり、令和の字を付けた方も増えたとか
その年度で傾向があるようですね。
同じ名前でも漢字が違えばまたイメージが違います。
色々な思いがこもっている名前は大切な宝物
私も子供たちに名前の由来を伝えてみようと思います。

生まれたわが子への最初の贈り物である名前

一生涯付き合っていくものだからこそ悩みますね。
2019年の「赤ちゃん命名・お名前ランキング」が
赤ちゃん本舗で発表されました。
画数や、響き、音など年によっていろいろな傾向があります。
昨年の読み別ランキングは
男児 | 読み | 女児 | 読み |
1 | はると | 1 | めい |
2 | そうた | 2 | ひまり |
3 | みなと | 3 | ゆい |
4 | ゆうと | 4 | あかり |
5 | ゆいと | 5 | みお |
6 | はるき | 6 | えま |
7 | りく | 7 | さくら |
8 | いつき | 8 | あおい |
9 | あおと | 9 | りこ |
10 | そうま | 10 | りん |
だそうです。
助産所にきた赤ちゃんの名前もあるので納得~

漢字では男の子は「太」「翔」「大」が人気ですが
「郎」や「朗」も人気上昇中だそうです。
女の子では「花」「桜」「葉」など自然に関するものが
多いそう。
昨年は元号も変わり、令和の字を付けた方も増えたとか

その年度で傾向があるようですね。
同じ名前でも漢字が違えばまたイメージが違います。
色々な思いがこもっている名前は大切な宝物

私も子供たちに名前の由来を伝えてみようと思います。
2020年01月07日
腸内環境を整えて風邪を予防
こんにちは しんしろ助産所です
年末年始、体調を崩すことなく
過ごすことができたでしょうか?
年末年始の食事や不規則な生活などで
胃腸が弱りやすいお正月明けは
免疫力が落ちて体調を崩しやすくなります。
今日は人日の節句。
邪気を払い、無病息災を願って食べる七草粥は
年末年始の疲れた胃を休めるものでもあります。
そこで今日は、弱った胃腸を元気にして
冬の風邪を予防するための
腸内環境を整えるポイントをお伝えします。
●腸内環境を整える食品を意識して摂ること
★発酵食品
発酵食品に含まれる乳酸菌は善玉菌を増やし
腸内環境を整えてくれます。
・・・ヨーグルト、チーズ、みそ、
キムチ、納豆、甘酒など
★食物繊維
水分を吸って膨らみ、腸を刺激する「不溶性食物繊維」と
水分を含んで排出しやすくする「水溶性食物繊維」があり、
善玉菌のエサになって善玉菌を増やしてくれます。
・・・さつまいも、きのこ、海藻類、
キウイ、りんご、おくら、ほうれん草など
★オリゴ糖
乳酸菌や全高筋のエサになり、善玉菌を増やしてくれます。
・・・はちみつ、バナナ、大豆、ごぼうなど
●腸そのものを整える生活習慣も大切に
運動不足、睡眠不足、ストレスは胃腸の健康に大敵。
適度な運動や十分な睡眠時間、ストレスをためない
生活を心がけましょう。
最近、寒さも厳しくなってきましたね。
低体温や乾燥も免疫力を下げてしまいます。
身体を冷やさないように、また、
水分補給や加湿で身体を潤して
寒い冬も元気に過ごしたいですね

年末年始、体調を崩すことなく
過ごすことができたでしょうか?
年末年始の食事や不規則な生活などで
胃腸が弱りやすいお正月明けは
免疫力が落ちて体調を崩しやすくなります。
今日は人日の節句。
邪気を払い、無病息災を願って食べる七草粥は
年末年始の疲れた胃を休めるものでもあります。
そこで今日は、弱った胃腸を元気にして
冬の風邪を予防するための
腸内環境を整えるポイントをお伝えします。
●腸内環境を整える食品を意識して摂ること
★発酵食品
発酵食品に含まれる乳酸菌は善玉菌を増やし
腸内環境を整えてくれます。
・・・ヨーグルト、チーズ、みそ、
キムチ、納豆、甘酒など
★食物繊維
水分を吸って膨らみ、腸を刺激する「不溶性食物繊維」と
水分を含んで排出しやすくする「水溶性食物繊維」があり、
善玉菌のエサになって善玉菌を増やしてくれます。
・・・さつまいも、きのこ、海藻類、
キウイ、りんご、おくら、ほうれん草など
★オリゴ糖
乳酸菌や全高筋のエサになり、善玉菌を増やしてくれます。
・・・はちみつ、バナナ、大豆、ごぼうなど
●腸そのものを整える生活習慣も大切に
運動不足、睡眠不足、ストレスは胃腸の健康に大敵。
適度な運動や十分な睡眠時間、ストレスをためない
生活を心がけましょう。
最近、寒さも厳しくなってきましたね。
低体温や乾燥も免疫力を下げてしまいます。
身体を冷やさないように、また、
水分補給や加湿で身体を潤して
寒い冬も元気に過ごしたいですね

2020年01月06日
今年もよろしくお願いします♪
こんにちは しんしろ助産所です
あらためまして、
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
今日から助産所は仕事始め。
開所と同時に、電話や来所がたくさんありました。
「年末年始、大変だったのかな…」
「ずっと不安だったのかな…」
と申し訳ない気持ちと同時に
「頼りにしてくれてありがとう!」
と感謝の気持ちもわいてきます。
今年も子育て家族の心の拠り所となれるように
頑張りますね
年末、ブログにコメントをいただきました。
もともと乳汁分泌が良かったのに
乳腺炎後に分泌が減少してしまい
2週間たった現在も回復しないとのこと。
おっぱいが張らない、
ましてやおっぱいが足らなくて
赤ちゃんにぐずられると
本当に悲しくなりますよね。
一般的にはまめに飲ませていると
3日から1週間くらいで
回復することが多いようです。
赤ちゃんの月齢や現在の授乳回数、
お母さんの体調がわからないので
一般的なことしか言えませんが
少し回復に時間がかかっている印象です。
赤ちゃんの体重が増えない場合は
健やかな成長のためにも
補足が必要な場合もあります。
自信がなくなっていたり
不安が強い場合も分泌に影響しますので
是非早めにお近くの助産所・助産師に相談し、
実際の状況を見てもらうことをお勧めします。
早く解決することを願っています

あらためまして、
あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします。
今日から助産所は仕事始め。
開所と同時に、電話や来所がたくさんありました。
「年末年始、大変だったのかな…」
「ずっと不安だったのかな…」
と申し訳ない気持ちと同時に
「頼りにしてくれてありがとう!」
と感謝の気持ちもわいてきます。
今年も子育て家族の心の拠り所となれるように
頑張りますね

年末、ブログにコメントをいただきました。
もともと乳汁分泌が良かったのに
乳腺炎後に分泌が減少してしまい
2週間たった現在も回復しないとのこと。
おっぱいが張らない、
ましてやおっぱいが足らなくて
赤ちゃんにぐずられると
本当に悲しくなりますよね。
一般的にはまめに飲ませていると
3日から1週間くらいで
回復することが多いようです。
赤ちゃんの月齢や現在の授乳回数、
お母さんの体調がわからないので
一般的なことしか言えませんが
少し回復に時間がかかっている印象です。
赤ちゃんの体重が増えない場合は
健やかな成長のためにも
補足が必要な場合もあります。
自信がなくなっていたり
不安が強い場合も分泌に影響しますので
是非早めにお近くの助産所・助産師に相談し、
実際の状況を見てもらうことをお勧めします。
早く解決することを願っています
