2012年04月27日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
昨日の雨から一転 午後はとてもいいお天気
で 陽射しがまぶしいです。
今日はたくさんの
かわいいお客様
をお迎えしました。

いすに座ってるのは、3 月に産まれたMちゃんのお兄ちゃん。
Mちゃんは授乳中でうつってないの・・・・ごめんなさい
お兄ちゃんになったSくんは Mちゃんに布団をかけてくれたり 率先してママの
お手伝いをしてくれるんだって すごいね
お座りしてる2人は、7か月のKくん と 5か月のSくん。
お兄ちゃんたちも同級生なんだって!!
小さいときからお友達だね

7か月のTくんです。
会うのは
“みんなで子育て、孫育て” 以来だから
今日は3回目
助産所のこと覚えていてくれたかなぁ…
今日は体重測定に来てくれました。
私たち皆 素敵な笑顔
にメロメロです

昨日の雨から一転 午後はとてもいいお天気

今日はたくさんの


いすに座ってるのは、3 月に産まれたMちゃんのお兄ちゃん。
Mちゃんは授乳中でうつってないの・・・・ごめんなさい

お兄ちゃんになったSくんは Mちゃんに布団をかけてくれたり 率先してママの
お手伝いをしてくれるんだって すごいね

お座りしてる2人は、7か月のKくん と 5か月のSくん。
お兄ちゃんたちも同級生なんだって!!
小さいときからお友達だね

7か月のTくんです。
会うのは
“みんなで子育て、孫育て” 以来だから
今日は3回目
助産所のこと覚えていてくれたかなぁ…
今日は体重測定に来てくれました。
私たち皆 素敵な笑顔


2012年04月26日
太らない食べ方
こんにちは しんしろ助産所です
「産後 体重が戻らない」
「おっぱいをやめてから 太ってしまった
」
そんな悩みをよく耳にします。
(そういう私も おっぱいをやめてから どんどん太りました・・・
)
そこで 「ストレス知らずの太らない食べ方」 を調べてみました。
たくさんある情報の中、「へ~」 と感心しつつ、
簡単に実行できそうなものを 載せてみますね。
1.食事の前に温かい白湯をゆっくり飲む
・お腹を膨らませることで 満腹感を覚えやすく 食事の量が抑えられる。
・基礎代謝の働きが良くなる。
・内臓の働きも改善され、便通も整えられる。
2.骨付き・殻つき食材を活用する
・魚まるごと 骨付き肉 殻つきのエビ・カニ・貝は食べる部分が少なくても
見た目にボリュームがある。
・食べるのに手間がかかることで 脳は「満腹」と錯覚する。
3.昼は冷ごはんを食べよう
・朝は代謝を上げるためにホカホカごはんが良いが、昼は冷ごはんがおすすめ。
・冷ごはんに含まれるでんぷんは 小腸で消化されにくく、
大腸で毒素やコレステロールを包み込んで 便と一緒に排泄する。
・血糖値の上昇を抑えるため、エネルギーが脂肪になりにくい。
4.朝食抜きは肥満体質をつくる
・朝食抜きは昼食の量が多くなる原因に。
・まとめ食いの昼食は 血糖を急上昇させ、インスリンが過剰に分泌。
インスリンは糖分を体脂肪に換えるため、繰り返しているうちに肥満体型に。
よく噛んで食べる、運動する、腹8分目・・・などに上記を組み合わせると効果的なようです。
私もただ今実践中・・・。
体重増加してしまったみなさま 一緒にがんばりましょう!

「産後 体重が戻らない」
「おっぱいをやめてから 太ってしまった

そんな悩みをよく耳にします。
(そういう私も おっぱいをやめてから どんどん太りました・・・


そこで 「ストレス知らずの太らない食べ方」 を調べてみました。
たくさんある情報の中、「へ~」 と感心しつつ、
簡単に実行できそうなものを 載せてみますね。
1.食事の前に温かい白湯をゆっくり飲む

・お腹を膨らませることで 満腹感を覚えやすく 食事の量が抑えられる。
・基礎代謝の働きが良くなる。
・内臓の働きも改善され、便通も整えられる。
2.骨付き・殻つき食材を活用する

・魚まるごと 骨付き肉 殻つきのエビ・カニ・貝は食べる部分が少なくても
見た目にボリュームがある。
・食べるのに手間がかかることで 脳は「満腹」と錯覚する。
3.昼は冷ごはんを食べよう

・朝は代謝を上げるためにホカホカごはんが良いが、昼は冷ごはんがおすすめ。
・冷ごはんに含まれるでんぷんは 小腸で消化されにくく、
大腸で毒素やコレステロールを包み込んで 便と一緒に排泄する。
・血糖値の上昇を抑えるため、エネルギーが脂肪になりにくい。
4.朝食抜きは肥満体質をつくる

・朝食抜きは昼食の量が多くなる原因に。
・まとめ食いの昼食は 血糖を急上昇させ、インスリンが過剰に分泌。
インスリンは糖分を体脂肪に換えるため、繰り返しているうちに肥満体型に。
よく噛んで食べる、運動する、腹8分目・・・などに上記を組み合わせると効果的なようです。
私もただ今実践中・・・。
体重増加してしまったみなさま 一緒にがんばりましょう!
2012年04月25日
出産病院までの時間
こんにちは しんしろ助産所です
昨日、今日の ポカポカ陽気で 半袖で過ごす方も多いのでは…
赤ちゃんも汗ばんでいるようなら 掛物を薄くしたり、着ているものを
1枚減らしてもよいですね
出産施設を選ぶときに気になるのが、その施設に着くまでの時間。
一般的には、30分から1時間といわれていますが、出産のできる施設が
どんどん遠くなっている地域ではどうしたらよいのでしょうか
妊娠37週に入ったら、病院の近くの宿泊施設に滞在して出産に備える
なんていう方もいるかもしれません
経産婦さんではお産の進行も初産婦さんと異なり速いので、一人目が
速かったりすると気がかりですね

お産は 陣痛、破水、血性帯下(しるし)のいずれかの症状で始まります。
産道の準備状況にもよりますが、診察の具合を健診の都度、聞いてくることも
参考になります。
例えば、産道が柔らかくなっているから、陣痛が来れば速いですよ…とか
子宮口が4cm開いているので、早めに来てくださいとか
健診時に自分から聞いてみるとよいですね
そうしたら、お産の兆候があったとき どうしたらよいかがきっとみえてきますよ
陣痛開始は、陣痛周期が10分を切るか、1時間に6回以上の子宮の収縮で
出産に至るものとなっているので、途中で眠れたり、陣痛周期が延長したり
すると また初めからになり、お産には至らない前駆陣痛の場合もあります。
でも、まだまだと思っていたら思いのほか進行が速いこともあるので
月並みですが、お産の始まり? と思ったら 早めに対応するのが王道ですね
きょうのお客さま

今日が生後5日目のT 君
ママのオッパイを飲んだ後で
ア~と眠そうなあくび
どんな仕草もかわいいね

昨日、今日の ポカポカ陽気で 半袖で過ごす方も多いのでは…
赤ちゃんも汗ばんでいるようなら 掛物を薄くしたり、着ているものを
1枚減らしてもよいですね

出産施設を選ぶときに気になるのが、その施設に着くまでの時間。
一般的には、30分から1時間といわれていますが、出産のできる施設が
どんどん遠くなっている地域ではどうしたらよいのでしょうか

妊娠37週に入ったら、病院の近くの宿泊施設に滞在して出産に備える
なんていう方もいるかもしれません

経産婦さんではお産の進行も初産婦さんと異なり速いので、一人目が
速かったりすると気がかりですね


お産は 陣痛、破水、血性帯下(しるし)のいずれかの症状で始まります。
産道の準備状況にもよりますが、診察の具合を健診の都度、聞いてくることも
参考になります。
例えば、産道が柔らかくなっているから、陣痛が来れば速いですよ…とか
子宮口が4cm開いているので、早めに来てくださいとか
健診時に自分から聞いてみるとよいですね

そうしたら、お産の兆候があったとき どうしたらよいかがきっとみえてきますよ

陣痛開始は、陣痛周期が10分を切るか、1時間に6回以上の子宮の収縮で
出産に至るものとなっているので、途中で眠れたり、陣痛周期が延長したり
すると また初めからになり、お産には至らない前駆陣痛の場合もあります。
でも、まだまだと思っていたら思いのほか進行が速いこともあるので
月並みですが、お産の始まり? と思ったら 早めに対応するのが王道ですね



今日が生後5日目のT 君
ママのオッパイを飲んだ後で
ア~と眠そうなあくび
どんな仕草もかわいいね

2012年04月24日
春の陽気に誘われて
こんにちは しんしろ助産所です
ここ数日春めいてきましたね。
見渡せば 色とりどりの花々
蝶々
や イモ虫
も 急に姿を見せるようになりました。
雨も多いですが、 4月に入ってから 2回 虹も みました。
しあわせな気分です。
そんな陽気に誘われて、自宅周辺を久しぶりに
子どもと散歩に出かけました。楽しい発見がいっぱいありました。
四つ葉のクローバーの群生!

分かりにくいですが 写真の中だけでも4本、
実際には数えられるだけで 15本もありました
そして最近はめずらしくなった シロタンポポ


昔はたくさん見かけたのに、最近はほとんど見なくなりました。
西日本には比較的多く見られるそうです。
子どもと一緒に お散歩してみませんか?
子ども目線と大人目線、
春のお散歩にはたくさんの発見があるかもしれませんよ
今日のお客さま
助産所のオープンシステムで産まれたRちゃん
すっかり大きく 女の子らしくなったね
満面の笑顔で見つめられたら
こちらも自然と笑顔になってしまいます。
Rちゃんを見つめる おとうさんのニコニコ顔が
目に浮かぶようです

ここ数日春めいてきましたね。
見渡せば 色とりどりの花々

蝶々


雨も多いですが、 4月に入ってから 2回 虹も みました。
しあわせな気分です。
そんな陽気に誘われて、自宅周辺を久しぶりに
子どもと散歩に出かけました。楽しい発見がいっぱいありました。
四つ葉のクローバーの群生!
分かりにくいですが 写真の中だけでも4本、
実際には数えられるだけで 15本もありました

そして最近はめずらしくなった シロタンポポ

昔はたくさん見かけたのに、最近はほとんど見なくなりました。
西日本には比較的多く見られるそうです。
子どもと一緒に お散歩してみませんか?
子ども目線と大人目線、
春のお散歩にはたくさんの発見があるかもしれませんよ



助産所のオープンシステムで産まれたRちゃん
すっかり大きく 女の子らしくなったね

満面の笑顔で見つめられたら
こちらも自然と笑顔になってしまいます。
Rちゃんを見つめる おとうさんのニコニコ顔が
目に浮かぶようです

2012年04月23日
妊娠判定薬
こんにちは しんしろ助産所です
『もしかしたら、妊娠したかも・・・
』って思ったとき、みなさんどうしますか?
病院に行くという方も見えると思いますが、
多くの方は 妊娠判定薬 を使って確認するのではないでしょうか?
妊娠判定薬は、薬局で手軽に購入でき、妊娠の早い時期から確認ができるようになっています
妊娠すると受精卵から、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌されます。
妊娠判定薬は、この妊娠した時の身体に起きる反応を利用して、
ホルモンが尿中にあるかどうかをみる検査です。
反応が陽性に出た場合には、高い確率で妊娠しているといえます
妊娠のごく初期で hCGの分泌量が少ない場合には、反応が弱く出ることもあります。
そんな時には、予定の生理開始日より遅れて1週間後くらいが、正確に判定できると思います。
陽性反応がでたら、早めに産婦人科
を受診しましょう。
妊娠判定薬で妊娠がわかっても、正常な妊娠であるかどうかはわかりません
産婦人科の医師の診察を受け、子宮の中に胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)が
あるかどうか、流産の可能性はないかなどのチェックを受けることが大切です
妊娠判定薬は参考程度がいいのでは・・・
きょうのお客さま
4 ケ月のYちゃん
ふとした瞬間の表情が お兄ちゃんにそっくり
オッパイもよく飲んでくれて
スクスク育っています
もうすぐ寝返りができそうです

『もしかしたら、妊娠したかも・・・

病院に行くという方も見えると思いますが、
多くの方は 妊娠判定薬 を使って確認するのではないでしょうか?
妊娠判定薬は、薬局で手軽に購入でき、妊娠の早い時期から確認ができるようになっています

妊娠すると受精卵から、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌されます。
妊娠判定薬は、この妊娠した時の身体に起きる反応を利用して、
ホルモンが尿中にあるかどうかをみる検査です。
反応が陽性に出た場合には、高い確率で妊娠しているといえます

妊娠のごく初期で hCGの分泌量が少ない場合には、反応が弱く出ることもあります。
そんな時には、予定の生理開始日より遅れて1週間後くらいが、正確に判定できると思います。
陽性反応がでたら、早めに産婦人科

妊娠判定薬で妊娠がわかっても、正常な妊娠であるかどうかはわかりません

産婦人科の医師の診察を受け、子宮の中に胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)が
あるかどうか、流産の可能性はないかなどのチェックを受けることが大切です

妊娠判定薬は参考程度がいいのでは・・・



ふとした瞬間の表情が お兄ちゃんにそっくり

オッパイもよく飲んでくれて
スクスク育っています

もうすぐ寝返りができそうです

2012年04月20日
赤ちゃんが産まれました
こんにちは しんしろ助産所です

聖隷三方原病院 院内助産所のオープンシステムを利用して
今年度に入って初めての赤ちゃんが産まれました。
出産したのは助産所のスタッフのOさんです。
お兄ちゃん達が かいがいしく 腰をさすってくれたり
団扇であおいでくれたりと みんなで ママが赤ちゃんを
産むのを応援してくれました

お兄ちゃん似の 大きくて元気な男の子です。


お話が上手にできるSくん
単語を使って自分の気持ちを上手に伝えてくれます

2012年04月19日
眠りがちなあかちゃん
こんにちは しんしろ助産所です
最近生後1ヵ月未満のあかちゃんを見ていて 気づいたことですが、
① 「良く眠っているのは おっぱいが足りているのね。
良く眠っているから寝かしておきましょう。」
と授乳回数や哺乳量が少なくても気にせず、
体重増加の少ないあかちゃん
② 「良く泣くのはきっとおっぱいが足らないのね。ミルクを足さないと・・・。」
と考えて、必要以上に飲みすぎているあかちゃん
どちらも多いんです
②の「飲みすぎのあかちゃん」は 先日のブログ(こちら)でもご紹介しましたので、
今日は①の 「眠りがちなあかちゃん」 についてお話したいと思います。
眠りがちなあかちゃんの中には
「おっぱいを欲しがっているサイン」 をはっきりと示さないあかちゃんがいます。
また、新生児黄疸のために 「体がだるいよ~
」
とばかりに 眠ることで体力を温存するあかちゃんもいます。
母乳育児のリズムができるまでは 1日に8~10回以上授乳できるように
あかちゃんを起こしてみましょう
あかちゃんの起こし方は
① やさしく声をかける
② あかちゃんの体を起こした姿勢にする
③ 部屋をあたたかくし、服を脱がせておむつだけにする
④ 掛け物をはずす
⑤ おむつを替える
⑥ 肌と肌を触れ合わせる
⑦ 背中、腕、足をやさしく さするようにマッサージする
などです
無理に起こしたり、おっぱいを押しつけると
「授乳⇒嫌なこと」 というイメージに重なっていくので、注意しましょう
新生児期は 「寝る子は育つ」 の言葉を鵜呑みにしすぎると
体重増加不良になってしまうこともあるのでご用心
「眠っている子を起こしてまで飲ませなくても・・・」 という考えは誤りです。
心配な時は生後2週間頃に体重測定をおこなうと安心ですね

最近生後1ヵ月未満のあかちゃんを見ていて 気づいたことですが、
① 「良く眠っているのは おっぱいが足りているのね。
良く眠っているから寝かしておきましょう。」
と授乳回数や哺乳量が少なくても気にせず、
体重増加の少ないあかちゃん

② 「良く泣くのはきっとおっぱいが足らないのね。ミルクを足さないと・・・。」
と考えて、必要以上に飲みすぎているあかちゃん

どちらも多いんです

②の「飲みすぎのあかちゃん」は 先日のブログ(こちら)でもご紹介しましたので、
今日は①の 「眠りがちなあかちゃん」 についてお話したいと思います。
眠りがちなあかちゃんの中には
「おっぱいを欲しがっているサイン」 をはっきりと示さないあかちゃんがいます。
また、新生児黄疸のために 「体がだるいよ~

とばかりに 眠ることで体力を温存するあかちゃんもいます。
母乳育児のリズムができるまでは 1日に8~10回以上授乳できるように
あかちゃんを起こしてみましょう

あかちゃんの起こし方は
① やさしく声をかける
② あかちゃんの体を起こした姿勢にする
③ 部屋をあたたかくし、服を脱がせておむつだけにする
④ 掛け物をはずす
⑤ おむつを替える
⑥ 肌と肌を触れ合わせる
⑦ 背中、腕、足をやさしく さするようにマッサージする
などです

無理に起こしたり、おっぱいを押しつけると
「授乳⇒嫌なこと」 というイメージに重なっていくので、注意しましょう

新生児期は 「寝る子は育つ」 の言葉を鵜呑みにしすぎると
体重増加不良になってしまうこともあるのでご用心

「眠っている子を起こしてまで飲ませなくても・・・」 という考えは誤りです。
心配な時は生後2週間頃に体重測定をおこなうと安心ですね

2012年04月18日
赤ちゃんの紫外線対策
こんにちは しんしろ助産所です
今日も朝から、保育園の園庭で子どもたちが遊んでいるのがみえます。
昔と違っているのは、子どもたちがみんな、フラップ付きの帽子をかぶっていること。
日焼けが健康といわれた頃は日射病予防だったのが、紫外線の悪影響がわかって
直射日光から首筋が日焼けしないように帽子もフラップ付きに変わってきたんですね。
紫外線を浴びた量が、若いうちに多ければ多いほど、皮膚がんの発生率が高まり、
発症する年齢も若くなることが分かっています。
他にも、紫外線が原因のシミやシワも出やすい
そんなの嫌だし、避けたいですよね
子どもの頃は、将来のことなんておかまいなしだから、赤ちゃんの頃から大人が気を
付けてあげることが とても 大切です。
赤ちゃんや子どもの紫外線対策
・ベビーカーには日よけをする。
・薄い上着やタオルケット等をかけ、地面からの反射を防ぐ。
・紫外線の多い10時から14時までの外出を控える。
・外に出るときは袖付きの服等、体を覆う部分が多い服を着る。
・日焼け止めを上手に使う。
※日焼け止めは子ども用のものを使いましょう。
※日焼け止めは汗や服について落ちたりするので数時間ごとに塗りなおし、外出から帰ったら石鹸等でしっかり落としましょう。
今日のお客さま

児童館に遊びにきたT君が
ママと一緒に助産所の見学にきてくれました。
ずっとママに抱かれて
恥ずかしかったのかな

今日も朝から、保育園の園庭で子どもたちが遊んでいるのがみえます。
昔と違っているのは、子どもたちがみんな、フラップ付きの帽子をかぶっていること。
日焼けが健康といわれた頃は日射病予防だったのが、紫外線の悪影響がわかって
直射日光から首筋が日焼けしないように帽子もフラップ付きに変わってきたんですね。
紫外線を浴びた量が、若いうちに多ければ多いほど、皮膚がんの発生率が高まり、
発症する年齢も若くなることが分かっています。
他にも、紫外線が原因のシミやシワも出やすい

そんなの嫌だし、避けたいですよね

子どもの頃は、将来のことなんておかまいなしだから、赤ちゃんの頃から大人が気を
付けてあげることが とても 大切です。


・ベビーカーには日よけをする。
・薄い上着やタオルケット等をかけ、地面からの反射を防ぐ。
・紫外線の多い10時から14時までの外出を控える。
・外に出るときは袖付きの服等、体を覆う部分が多い服を着る。
・日焼け止めを上手に使う。
※日焼け止めは子ども用のものを使いましょう。
※日焼け止めは汗や服について落ちたりするので数時間ごとに塗りなおし、外出から帰ったら石鹸等でしっかり落としましょう。

児童館に遊びにきたT君が
ママと一緒に助産所の見学にきてくれました。
ずっとママに抱かれて
恥ずかしかったのかな

2012年04月17日
妊娠線
こんにちは しんしろ助産所です
陽射し
も暖かく、春の雰囲気がただよっています。
と思っていたら・・・
どしゃぶりのようなすごい雨
と雷
でした。
天気予報は当たっていたけど、雷にはびっく
りしちゃいました。
今日は妊娠線についてお伝えします。
妊婦さんのお腹は、赤ちゃんの成長にあわせて、大きくなってきます。
急激なおなかの成長により、皮膚の一部がそれについていけずに亀裂が
できることがあります。それが妊娠線です。
初めのうちは赤紫色の縦の線ですが、時間の経過とともに白っぽくなり目立たなくなります。
しかし、一度できた妊娠線は、消えることはないのです
私が妊娠していたころは、今のような予防クリームはなかったと思います。
でも・・・私は妊娠線がありません。
大きくなるお腹以上に 私の体が大きかった ってことでしょうね
皮膚にも余裕があったのだと思います。
妊娠後期になって、急に妊娠線ができたという方もいらっしゃいます。
小柄でおなかが前に突き出ている妊婦さんが出やすいと言われてます。
でも皮下脂肪が厚くても、皮下組織の弾力性が弱くて妊娠線が出やすいそうです。
以前、知り合いの保健師さんが、妊娠線バリバリのおなかを見せてくれて、こう言いました。
『知ってる?赤ちゃんって 夜 成長するんだよ! 私のお腹きれいだったのに、
夜、寝ていたら、ピピピーと線が入っていくのがわかったの。こんなになっちゃったよ
』
スイカのごとく、放射線状になった妊娠線は、母の偉大さを語っているような気がします。
ママになった 証 ですね。
できる限り、妊娠線を作りたくない方は
◎バランスの良い食事を心がけましょう
◎体重管理をしっかり行う
◎適度な運動を続けましょう
◎妊娠線予防クリームなどを塗り、皮膚を柔軟に保ちましょう
これらをすべて行っても妊娠線ができないとはいえませんが・・・
やらないより 効果があります
今日のお客様
ママと一緒にきてくれたもうすぐ3か月のSくんです。
お目目がパッチリで、まつげもなが~い 男の子です。
モテモテで困っちゃうから、今日はチラッ
と横顔だけにします

陽射し

と思っていたら・・・
どしゃぶりのようなすごい雨


天気予報は当たっていたけど、雷にはびっく

今日は妊娠線についてお伝えします。
妊婦さんのお腹は、赤ちゃんの成長にあわせて、大きくなってきます。
急激なおなかの成長により、皮膚の一部がそれについていけずに亀裂が
できることがあります。それが妊娠線です。
初めのうちは赤紫色の縦の線ですが、時間の経過とともに白っぽくなり目立たなくなります。
しかし、一度できた妊娠線は、消えることはないのです

私が妊娠していたころは、今のような予防クリームはなかったと思います。
でも・・・私は妊娠線がありません。
大きくなるお腹以上に 私の体が大きかった ってことでしょうね

皮膚にも余裕があったのだと思います。
妊娠後期になって、急に妊娠線ができたという方もいらっしゃいます。
小柄でおなかが前に突き出ている妊婦さんが出やすいと言われてます。
でも皮下脂肪が厚くても、皮下組織の弾力性が弱くて妊娠線が出やすいそうです。
以前、知り合いの保健師さんが、妊娠線バリバリのおなかを見せてくれて、こう言いました。
『知ってる?赤ちゃんって 夜 成長するんだよ! 私のお腹きれいだったのに、
夜、寝ていたら、ピピピーと線が入っていくのがわかったの。こんなになっちゃったよ

スイカのごとく、放射線状になった妊娠線は、母の偉大さを語っているような気がします。
ママになった 証 ですね。
できる限り、妊娠線を作りたくない方は
◎バランスの良い食事を心がけましょう
◎体重管理をしっかり行う
◎適度な運動を続けましょう
◎妊娠線予防クリームなどを塗り、皮膚を柔軟に保ちましょう
これらをすべて行っても妊娠線ができないとはいえませんが・・・
やらないより 効果があります



ママと一緒にきてくれたもうすぐ3か月のSくんです。
お目目がパッチリで、まつげもなが~い 男の子です。
モテモテで困っちゃうから、今日はチラッ


2012年04月16日
赤ちゃんが泣くのは飲みすぎ? 足りない?
こんにちは しんしろ助産所です
あかちゃんの泣き声を きいただけで、
あかちゃんが何故泣いているのか わかりますか ?
わたしには・・・ わかりません
育児経験があっても、 助産師をやっていても こんなものです
でも あかちゃんが泣いていると 放ってはおけませんよね。
「おっぱいが欲しいの?」
「おむつが濡れて 気持ちが悪いの?」
「どこか 痛いの?」
必死で原因を探しますが 理由が分からない時は
「おっぱいが足りないのかも・・・」 と思い、
おっぱいを飲ませたり、ミルクを足す方が多いのではないでしょうか。
生後2カ月頃までのあかちゃんは
口に入れられたものを 反射的に吸う
「哺乳反射」 という機能が備わっています。
ミルクのように哺乳量の目安がなく、どれだけ哺乳したのか分かりにくい
母乳栄養の場合は 足りている場合にも とりわけ
あかちゃんが足したミルクを飲み干すと 「やっぱり母乳が足りなかったんだ・・・」
ということになるのかも知れませんね。
飲みすぎ・飲ませすぎが高じると 「過飲症候群」 になることがあります。
★ 1日50g以上の体重増加
★ 溢乳⇒嘔吐
★ いきみ
★ ゼコゼコ,鼻づまり
★ 腹部膨満
★ 多呼吸・陥没呼吸
★ 便秘・あるいは頻回のジュルジュル便
★ 神経症状(すぐに体を反る・刺激に敏感になる)
「出ていると思うんだけど、足りない?」と思うときには哺乳量を測ってみてください。
泣いている理由は母乳不足ではなく
「飲みすぎて苦しいよ~」 ってこともあるんですね。
母乳の子は 7~8か月頃には、満腹を感じると
自分から乳首を離し、飲まなくなります。
さじ加減ってむずかしいですね・・・
今日のお客さま
ママと一緒にきてくれたTくんです。はじめまして・・・
私たち職員が抱っこしていても、とてもいい子でおりこうさんでした。
でもママに抱っこされたら、アイコンタクトで満面の笑み
やっぱりママが一番だよね~

あかちゃんの泣き声を きいただけで、
あかちゃんが何故泣いているのか わかりますか ?
わたしには・・・ わかりません

育児経験があっても、 助産師をやっていても こんなものです

でも あかちゃんが泣いていると 放ってはおけませんよね。
「おっぱいが欲しいの?」
「おむつが濡れて 気持ちが悪いの?」
「どこか 痛いの?」
必死で原因を探しますが 理由が分からない時は
「おっぱいが足りないのかも・・・」 と思い、
おっぱいを飲ませたり、ミルクを足す方が多いのではないでしょうか。
生後2カ月頃までのあかちゃんは
口に入れられたものを 反射的に吸う
「哺乳反射」 という機能が備わっています。
ミルクのように哺乳量の目安がなく、どれだけ哺乳したのか分かりにくい
母乳栄養の場合は 足りている場合にも とりわけ
あかちゃんが足したミルクを飲み干すと 「やっぱり母乳が足りなかったんだ・・・」
ということになるのかも知れませんね。
飲みすぎ・飲ませすぎが高じると 「過飲症候群」 になることがあります。
★ 1日50g以上の体重増加
★ 溢乳⇒嘔吐
★ いきみ
★ ゼコゼコ,鼻づまり
★ 腹部膨満
★ 多呼吸・陥没呼吸
★ 便秘・あるいは頻回のジュルジュル便
★ 神経症状(すぐに体を反る・刺激に敏感になる)
「出ていると思うんだけど、足りない?」と思うときには哺乳量を測ってみてください。
泣いている理由は母乳不足ではなく
「飲みすぎて苦しいよ~」 ってこともあるんですね。
母乳の子は 7~8か月頃には、満腹を感じると
自分から乳首を離し、飲まなくなります。
さじ加減ってむずかしいですね・・・



ママと一緒にきてくれたTくんです。はじめまして・・・
私たち職員が抱っこしていても、とてもいい子でおりこうさんでした。
でもママに抱っこされたら、アイコンタクトで満面の笑み

やっぱりママが一番だよね~

2012年04月13日
今日のお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
今日は ママの実家に里帰り中の Mちゃん
と
Sちゃん
が 体重測定にきてくれました(^0^)/


スリングにおさまって スヤスヤ 気持ちよさそう
機嫌よく助産所にきたけれど
服を脱いだとたんに
泣き出してしまいました
体重測定がすんで
ママのお膝で ホッとした表情
親子っていいね

今日は ママの実家に里帰り中の Mちゃん

Sちゃん

スリングにおさまって スヤスヤ 気持ちよさそう

機嫌よく助産所にきたけれど
服を脱いだとたんに
泣き出してしまいました

体重測定がすんで
ママのお膝で ホッとした表情
親子っていいね

2012年04月12日
おきゃくさまレビュー
こんにちは しんしろ助産所です
今日は1日暖かかったですね
昨日の雨で さくらが散ってしまう
と心配しましたが、
思ったよりも 元気そうなさくらを見てホッとしました
さて、しんしろ助産所には大きな掲示板があり、
季節のトピックスや 情報発信を目的に利用しています。
前々回は 「冷え対策
」
前回は 「みんなで子育て・孫育て
」・・・
そして昨日からは 「かわいいおきゃくさま
」
今まで助産所に来てくれた 「ちいさなかわいいおきゃくさま方」 を
ブログでご紹介してきましたが、
今回は写真を 一堂に 掲示版に貼らせていただきました。
笑顔 泣き顔 寝顔 緊張した顔・・・
どの写真もかわいくて 前を通るたびに つい足を止めてしまいます
あ~ みなさんにも見ていただきたいっっっ

今日は1日暖かかったですね

昨日の雨で さくらが散ってしまう

思ったよりも 元気そうなさくらを見てホッとしました

さて、しんしろ助産所には大きな掲示板があり、
季節のトピックスや 情報発信を目的に利用しています。
前々回は 「冷え対策

前回は 「みんなで子育て・孫育て

そして昨日からは 「かわいいおきゃくさま


今まで助産所に来てくれた 「ちいさなかわいいおきゃくさま方」 を
ブログでご紹介してきましたが、
今回は写真を 一堂に 掲示版に貼らせていただきました。
笑顔 泣き顔 寝顔 緊張した顔・・・
どの写真もかわいくて 前を通るたびに つい足を止めてしまいます

あ~ みなさんにも見ていただきたいっっっ

2012年04月11日
お腹の赤ちゃんとのコミュニケーション
こんにちは、しんしろ助産所です
外は雨
・・・ けっこう激しくなっています。
桜の花も雨に濡れて、さびしそう
明日は、晴れる
といいなあ・・・
胎動ってご存知ですか?
妊娠中のおかあさんがお腹の中で赤ちゃんが動いているのを
感じることです。
胎動を感じるのは、妊娠5か月に入ったころですが、人によって個人差がありますが
一般的には大体妊娠17週から20週くらいに感じるといわれています。
経産婦さんのほうが初産婦さんよりも胎動を感じる時期が早いようです。
やはり、胎動を経験したことがあるため、『これだっ!
』とわかるのでしょうか・・・
感じ方は、 “ピクッ” “ポコッ” “ムニュッ”
など 人それぞれです。
初めは、腸が動いたのか、胎動かわからないこともありますが、お風呂の浴槽に入っている時や、
横になっているときにそっと、膨らんだお腹に手をあててみるとわかることありますよ
胎動がわかると、とても幸せな気持ちになります
そんな幸せな気分をより一層アップできるゲームをしてみませんか
しっかり胎動を感じるようになったら、赤ちゃんとコミュニケーションをとるゲームです。
胎動を感じたら、まずは、おなかの赤ちゃんに声をかけましょう。
『元気だね』 『今日もよく動いてるね』 とか、『あなたが動くとママはうれしいよ』
とか・・・
そして、赤ちゃんが動いたら、ママもおなかを軽くたたきます。
ポコッと1回動いたら、軽くポン
もし2回続けてポコポコ動いたら、ママもポンポンと2回お腹をたたくのです。
初めのうちは反応はないかもしれません。
でも繰り返すうちに、今度はママがトンとお腹をたたくと、赤ちゃんがポコッと動くように
なってくることがあります。
本当に反応しているのかどうかわからないですが、赤ちゃんがママに応えてくれてる感じがします。
『おーい、動いてよ~
』 なんて声をかけただけで、モコモコうごくことがあります。
胎児は、早い時期から聴覚は発達しており、耳はきこえています。
赤ちゃんもママやパパの喜ぶ声がきこえてうれしいのでしょう
お腹にいるうちから、赤ちゃんとコミュニケーションがとれるなんて・・・素敵ですね

外は雨

桜の花も雨に濡れて、さびしそう

明日は、晴れる

胎動ってご存知ですか?
妊娠中のおかあさんがお腹の中で赤ちゃんが動いているのを
感じることです。
胎動を感じるのは、妊娠5か月に入ったころですが、人によって個人差がありますが
一般的には大体妊娠17週から20週くらいに感じるといわれています。
経産婦さんのほうが初産婦さんよりも胎動を感じる時期が早いようです。
やはり、胎動を経験したことがあるため、『これだっ!


感じ方は、 “ピクッ” “ポコッ” “ムニュッ”

初めは、腸が動いたのか、胎動かわからないこともありますが、お風呂の浴槽に入っている時や、
横になっているときにそっと、膨らんだお腹に手をあててみるとわかることありますよ

胎動がわかると、とても幸せな気持ちになります

そんな幸せな気分をより一層アップできるゲームをしてみませんか

しっかり胎動を感じるようになったら、赤ちゃんとコミュニケーションをとるゲームです。
胎動を感じたら、まずは、おなかの赤ちゃんに声をかけましょう。
『元気だね』 『今日もよく動いてるね』 とか、『あなたが動くとママはうれしいよ』

そして、赤ちゃんが動いたら、ママもおなかを軽くたたきます。
ポコッと1回動いたら、軽くポン

もし2回続けてポコポコ動いたら、ママもポンポンと2回お腹をたたくのです。
初めのうちは反応はないかもしれません。
でも繰り返すうちに、今度はママがトンとお腹をたたくと、赤ちゃんがポコッと動くように
なってくることがあります。
本当に反応しているのかどうかわからないですが、赤ちゃんがママに応えてくれてる感じがします。
『おーい、動いてよ~

胎児は、早い時期から聴覚は発達しており、耳はきこえています。
赤ちゃんもママやパパの喜ぶ声がきこえてうれしいのでしょう

お腹にいるうちから、赤ちゃんとコミュニケーションがとれるなんて・・・素敵ですね

2012年04月10日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
今日は、
かわいい女の子たち
がきてくれました。

6か月のYちゃん。
チューリップをバックにすてきな笑顔
です。
抱っこしてると手足をよく動かして元気いっぱい
早くあんよしたいのかな?・・・

もう一人は、10か月のKちゃん
最初は恥ずかしがってママにくっついていたけど
帰るころには、カメラ
を持つ私のところへ
どんどん近づいてきてくれました。
「はいはい」 はもうすぐ卒業だね
やっぱりママが だぁ~いすき 


今日は、



チューリップをバックにすてきな笑顔

抱っこしてると手足をよく動かして元気いっぱい
早くあんよしたいのかな?・・・

最初は恥ずかしがってママにくっついていたけど
帰るころには、カメラ

どんどん近づいてきてくれました。
「はいはい」 はもうすぐ卒業だね



2012年04月09日
天候のことわざ
こんにちは しんしろ助産所です
4月も2週目に入り、ようやく春らしい日差しを感じる日が多くなりました。
ところで、こんなことわざをご存知ですか?
“March comes in like a lion,and goes out like a lamb.”
~ 3月はライオンのごとく来たりて、子羊のごとく去る ~
「3月のはじめ、天候はしばしば荒れ模様だけれど、
辛抱すれば3月の終わりには穏やかな天候に恵まれる
」
というイギリスのことわざです。
他にも
“March winds and April showers bring forth May flowers.”
~ 3月の風と4月の雨が、5月の花をつれてくる
~
ということわざもあるそうです。
こう考えると多少の雨や風なら 我慢ができそうです・・・
日本にもたくさんの 「季節や天候に関することわざ」 があります
“朝虹は雨 夕虹は晴れ”
“東風が吹けば 雨”
“朝露がいっぱい降りていると 晴れ" などなど・・・
確率は60~80%前後だそうです。 先人の知恵ですね
もうひとつ・・・
“子どもさわげば 雨が降る"
「低気圧が近づくと人間の神経は刺激されるので、
子どもがケンカしたり騒いだりする」
という理由だそうですけど・・・? だったら毎日雨かも・・・


4月も2週目に入り、ようやく春らしい日差しを感じる日が多くなりました。
ところで、こんなことわざをご存知ですか?
“March comes in like a lion,and goes out like a lamb.”
~ 3月はライオンのごとく来たりて、子羊のごとく去る ~
「3月のはじめ、天候はしばしば荒れ模様だけれど、
辛抱すれば3月の終わりには穏やかな天候に恵まれる

というイギリスのことわざです。
他にも
“March winds and April showers bring forth May flowers.”
~ 3月の風と4月の雨が、5月の花をつれてくる

ということわざもあるそうです。
こう考えると多少の雨や風なら 我慢ができそうです・・・
日本にもたくさんの 「季節や天候に関することわざ」 があります

“朝虹は雨 夕虹は晴れ”
“東風が吹けば 雨”
“朝露がいっぱい降りていると 晴れ" などなど・・・
確率は60~80%前後だそうです。 先人の知恵ですね

もうひとつ・・・
“子どもさわげば 雨が降る"
「低気圧が近づくと人間の神経は刺激されるので、
子どもがケンカしたり騒いだりする」
という理由だそうですけど・・・? だったら毎日雨かも・・・


2012年04月06日
季節を感じる
こんにちは しんしろ助産所です
助産所の周りはこれからの季節 季節の花が楽しめます。
今は桜
芳ヶ入住宅の沿道沿いに桜が満開です。
5月に入れば 山藤やつつじの花も…
花で季節を感じたり、知ることも
がなごみます。
助産所内も 今 色とりどりのプリムラジュリアンの花が一杯(^0^)/
傍にいくととてもよい香りがします。



助産所の周りはこれからの季節 季節の花が楽しめます。
今は桜


芳ヶ入住宅の沿道沿いに桜が満開です。
5月に入れば 山藤やつつじの花も…
花で季節を感じたり、知ることも

助産所内も 今 色とりどりのプリムラジュリアンの花が一杯(^0^)/
傍にいくととてもよい香りがします。
2012年04月05日
ミニ同窓会
こんにちは しんしろ助産所です
今日もうれしいお客さまがいらっしゃいました。
しんしろ助産所の創成期にオープンシステムを利用して出産された
Mさん と I さんが揃って大きくなったお子さんを連れてきてくれました。
Mさんおやこにゆっくりお会いするのは 5か月ぶりでしょうか・・・?
あかちゃんだったYちゃんは女の子らしくなって・・・

おにいちゃんも背が伸びて、すっかり少年らしくなっていました
こちらは I さん宅のKくん。 なんと華麗に寝返りをうてるようになりました

みんな日々成長してますね
さらに生後7カ月のAちゃんおやこ、
助産所を見学に来てくれたKさんおやこが加わり、
同じくらいの子どもを持つお母さん同士 楽しく交流できました
お互い初対面でも、子どもを通して仲良くなっていく姿をみると、
助産所のもうひとつの役割を実感させていただきました。
最後にみんなで記念撮影
(Kさんおやこが写っていなくて残念
)
これからも 成長した姿を みせにきてね

今日もうれしいお客さまがいらっしゃいました。
しんしろ助産所の創成期にオープンシステムを利用して出産された
Mさん と I さんが揃って大きくなったお子さんを連れてきてくれました。
Mさんおやこにゆっくりお会いするのは 5か月ぶりでしょうか・・・?
あかちゃんだったYちゃんは女の子らしくなって・・・

おにいちゃんも背が伸びて、すっかり少年らしくなっていました

こちらは I さん宅のKくん。 なんと華麗に寝返りをうてるようになりました

みんな日々成長してますね

さらに生後7カ月のAちゃんおやこ、
助産所を見学に来てくれたKさんおやこが加わり、
同じくらいの子どもを持つお母さん同士 楽しく交流できました

お互い初対面でも、子どもを通して仲良くなっていく姿をみると、
助産所のもうひとつの役割を実感させていただきました。
最後にみんなで記念撮影


これからも 成長した姿を みせにきてね

2012年04月04日
陣痛をよぶ・・・
こんにちは しんしろ助産所です
昨日のお天気はひどかったですね。すごい風で傘がとばされそうでした

今日も曇り空で、時折パラパラしてますが、昨日と比べれば・・・・ね。
今日は助産所のお向かいの長篠保育園で入園式がありました
ピカピカの保育園1年生のかわいい子たちが、ママやパパに抱っこされて
写真撮影をしているのをみて、ほんわかした気持ちになりました。
うちの子供たちの入園の頃を思い出し、ひとり回想をしちゃいました
みなさん、陣痛に関するジンクスって知っていますか?
私自身はあまり考えたことはなかったのですが、先日助産所にきてくれた妊婦さんが、
『焼肉を食べると陣痛が来るんだよね。私の友達も焼肉を食べに行ったら、
その日の夜に陣痛がきて赤ちゃん生まれたって言ってた。
だから、私今焼肉食べないようにしてるんだ。今生まれるといやだもの。』
と話してくれました。
その妊婦さんは正期産の週数に入っていたのですが、お話しした日は3月末。
4月に入ってから産みたいとおっしゃってました。
でも、そうなんだ??
焼肉食べると陣痛くるのかなあ?
医学的な根拠はないと思うけど、ジンクスがあるってことは、きっとそういう経験をした妊婦さんが
多いってことかなあ??
どなたか、焼肉食べて陣痛が来たという実感がある方、また教えてくださいね
今日のお客さま
ママと一緒にきてくれたMちゃん
人懐っこく、ニコニコ微笑んでくれました。
たくさんパワーをもらいました。ありがとう
Tさん親子です(本当はお兄ちゃんもいたのですが、
写っていなくて残念・・・
)
一番下のSくんはすっかり成長し、あかちゃんから
子どもに変身してました!
久しぶりに会えてうれしかったです

昨日のお天気はひどかったですね。すごい風で傘がとばされそうでした


今日も曇り空で、時折パラパラしてますが、昨日と比べれば・・・・ね。
今日は助産所のお向かいの長篠保育園で入園式がありました

ピカピカの保育園1年生のかわいい子たちが、ママやパパに抱っこされて
写真撮影をしているのをみて、ほんわかした気持ちになりました。
うちの子供たちの入園の頃を思い出し、ひとり回想をしちゃいました

みなさん、陣痛に関するジンクスって知っていますか?
私自身はあまり考えたことはなかったのですが、先日助産所にきてくれた妊婦さんが、
『焼肉を食べると陣痛が来るんだよね。私の友達も焼肉を食べに行ったら、
その日の夜に陣痛がきて赤ちゃん生まれたって言ってた。
だから、私今焼肉食べないようにしてるんだ。今生まれるといやだもの。』
と話してくれました。
その妊婦さんは正期産の週数に入っていたのですが、お話しした日は3月末。
4月に入ってから産みたいとおっしゃってました。
でも、そうなんだ??
焼肉食べると陣痛くるのかなあ?
医学的な根拠はないと思うけど、ジンクスがあるってことは、きっとそういう経験をした妊婦さんが
多いってことかなあ??
どなたか、焼肉食べて陣痛が来たという実感がある方、また教えてくださいね



ママと一緒にきてくれたMちゃん

人懐っこく、ニコニコ微笑んでくれました。
たくさんパワーをもらいました。ありがとう

Tさん親子です(本当はお兄ちゃんもいたのですが、
写っていなくて残念・・・

一番下のSくんはすっかり成長し、あかちゃんから
子どもに変身してました!
久しぶりに会えてうれしかったです

2012年04月03日
第2回 みんなで子育て孫育て
こんにちは しんしろ助産所です
今日の雨
はすごいですね
風も加わり、横殴りになってます。
ちょっと外に出るだけでびしょぬれになりそうです。
今日助産所で、第2回 『みんなで子育て・孫育て』を行ないました。
今回は基本~ちょっと高度な子育て・孫育てをテーマに赤ちゃんの基本的なお世話の仕方から
家庭内の事故防止・病気に対する対応、母乳育児についてをお話ししました。
4組の親子の方々が参加してくださり、お兄ちゃんたちの元気な声をバックに
おしゃべりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
こんな悪天候の中、参加してくれてありがとうございました。


今日の雨


ちょっと外に出るだけでびしょぬれになりそうです。
今日助産所で、第2回 『みんなで子育て・孫育て』を行ないました。
今回は基本~ちょっと高度な子育て・孫育てをテーマに赤ちゃんの基本的なお世話の仕方から
家庭内の事故防止・病気に対する対応、母乳育児についてをお話ししました。
4組の親子の方々が参加してくださり、お兄ちゃんたちの元気な声をバックに
おしゃべりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
こんな悪天候の中、参加してくれてありがとうございました。
2012年04月02日
赤ちゃんの年齢
こんにちは しんしろ助産所です
土曜日の天気はすごかったですね。
風と雨と… この頃の天候は激しくて
そんな悪天候にも耐えて、助産所周りの桜の花は
蕾が膨らんで、遠目にも木々が薄桃色にみえるようになりました。
まだまだ寒い日もありますが、季節が確実に前に進んでいるのを感じます。
助産所も開設から10ケ月、23年度は7人の赤ちゃんがうまれました。
一番初めにうまれた赤ちゃんはもう6か月
寝返りをうったり、歯がはえだしました。
子どもの成長って早いですね(^0^)
ところで、お腹にいる赤ちゃんの成長は在胎週数でみます。
今日は何週何日というのが妊娠中の数え方。
そして、うまれると母体外生活への適応が重要
出生から生後2日目までは生後〇〇時間
生後1か月までは日齢

1歳までは月齢


1歳からは半年単位に数え、3歳からは年齢で歳を数えます



ただ、成長には個人差があり、〇ヶ月だから〇kgというわけにはいきません。
赤ちゃん一人一人の成長を見ていくことが大切です。
出産施設を退院すると、なかなか哺乳量や体重を測る機会がなく
心配になることはありませんか
助産所には秤量が1gや10g単位の体重計や赤ちゃん用の身長計があります。
赤ちゃんの月齢ごとの成長をみるのに是非ご利用ください。
新しいスタッフを紹介します 

助手の青木です。
おいしいご飯やおやつを揃えます。
よろしくお願いします

土曜日の天気はすごかったですね。
風と雨と… この頃の天候は激しくて

そんな悪天候にも耐えて、助産所周りの桜の花は
蕾が膨らんで、遠目にも木々が薄桃色にみえるようになりました。
まだまだ寒い日もありますが、季節が確実に前に進んでいるのを感じます。
助産所も開設から10ケ月、23年度は7人の赤ちゃんがうまれました。
一番初めにうまれた赤ちゃんはもう6か月
寝返りをうったり、歯がはえだしました。
子どもの成長って早いですね(^0^)
ところで、お腹にいる赤ちゃんの成長は在胎週数でみます。
今日は何週何日というのが妊娠中の数え方。
そして、うまれると母体外生活への適応が重要

出生から生後2日目までは生後〇〇時間

生後1か月までは日齢


1歳までは月齢



1歳からは半年単位に数え、3歳からは年齢で歳を数えます




ただ、成長には個人差があり、〇ヶ月だから〇kgというわけにはいきません。
赤ちゃん一人一人の成長を見ていくことが大切です。
出産施設を退院すると、なかなか哺乳量や体重を測る機会がなく
心配になることはありませんか

助産所には秤量が1gや10g単位の体重計や赤ちゃん用の身長計があります。
赤ちゃんの月齢ごとの成長をみるのに是非ご利用ください。


助手の青木です。
おいしいご飯やおやつを揃えます。
よろしくお願いします
