2024年11月26日

いい風呂の日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


11月26日は「いい風呂の日」です。

入浴剤の効用をアピールし、
広く浸透させることを目的として制定されました。
いい(11)ふ(2)ろ(6)の語呂合わせですね。
11月下旬は気温が下がるため、温かいお風呂にゆっくり入って
日頃の疲れを取って欲しいという思いもあります。


お風呂にはいろんな効果があります。
・温熱作用:温かい湯船に浸かることで、血管が広がり新陳代謝が活発になる。
        副交換神経が優位になり、リラックス効果が得られる。
・静水圧作用:湯船に浸かり体全体に水圧がかかることにより
         足のむくみ等が改善する。
・浮力作用:体に浮力がかかることで、重力から解放され
        関節や筋肉の緊張がゆるむ。
・清浄作用:毛穴が開くことで皮膚の表面の汚れや皮脂を流すことができる。


その他にも
・毎日入浴する人の方が幸福度が高い
・入浴する方が要介護になるリスクが減る
・入浴する方が脳心血管疾患のリスクが減る
などのデータもあるそうです。

お風呂に入るタイミングは就寝の1~2時間前がベスト!
入浴して上がった体温が下がる時に眠りにつくと質の良い睡眠がとれます。
お湯の温度は40℃くらいで、湯量は肩まで浸かるくらい(全身浴)が
リラックスやストレス解消には向いています。
ただし、心臓や肺に疾患のある方は体へ負担を和らげるため
38℃くらいで半身浴の方がいいでしょう。
入浴時間は10分程度、顔や額が汗ばんでくるくらいまでがいいでしょう。

入浴する際の注意点は、
・血圧の急激な変化に注意するため
 脱衣所・浴室を暖めておき、かけ湯をしてから入る。
・長湯は避ける。
・入浴前後の水分補給をする。
・食事直後やお酒に酔った状態での入浴はやめる。
・子どもと一緒に入るときは目を離さないようにする。
・体調が良くない時は入浴をやめる
・妊娠中は自分の体調に合わせて
 シャワーと使い分けをしてもいいでしょう。


普段から体調を整えるために上手にお風呂を活用してみませんか花

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:49Comments(0)健康

2024年11月20日

出産は全治1~2ヶ月の交通事故!?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



妊娠や出産は病気ではありません。
でも、心身に与えるダメージは
“全治1~2ヶ月の交通事故kao
とも言われるほど大きいもの。

・エネルギーの消耗
・出血
・会陰や帝王切開の傷
・靱帯や筋肉にかかった負担
・グラグラと不安定な骨盤
・妊娠前の20~30倍にもなった子宮の収縮による痛み
・ホルモンバランスの乱れ
・乳房の変化による痛み
などで、産後は思っているよりも
全身が悲鳴をあげています。

そんな中で慣れない育児、不規則な生活が
始まるのだから大変なことですよね。

ここで無理をしてしまうと
免疫力が落ちたり、子宮の戻りが悪くなったり、
心身ともに疲れが溜まり、
体調を崩してしまいかねません。
また、もっと先の将来で
骨盤臓器脱や尿もれなどの影響が出てしまうことも・・・


そこで、一番大事なのはやはり安静。
「意外と元気!動けちゃう!」
という方も
“大きなダメージを負っている”と
意識して休むようにしてくださいね。

身体を休めるためには
パートナーやご家族の協力が不可欠ですが
それがなかなか難しいという状況もあります。

そんなときは
食事や日用品の宅配サービス、
上の子の入園や一時保育、
家事育児支援や産後ケアなどの支援事業
などを活用したいですね。

しんしろ助産所でも産後ケアをお受けしています。
利用される方も年々増えています。
産後の心身の回復に是非ご活用くださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 19:59Comments(0)お産

2024年11月15日

ミルクの濃度は守りましょう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



物価高騰のため、節約目的で
「ミルクを規定量より薄めて飲ませている」
という方がいることをニュースで知りました。


胃腸風邪の時は「ミルクを薄めて与えるように」
と言われた時代もありましたが、
今ではそのような指示は聞かなくなりました。


ミルクのカロリーはメーカーによって多少のばらつきはありますが
100mlあたり、およそ66~68kcalです。

生後6カ月未満の赤ちゃんの必要カロリーは
体重1kgあたり110~120kcal*のため
5kgの赤ちゃんの場合は、
1日当たりおよそ800~900mlのミルク量が目安となります。


それが規定量で作られておらず、
出来あがり100mlのミルクを150mlで作っていたとしたら
通常100mlあたりの「68kcal」だったミルクは「45kcal」になってしまいますね。

もしも800mlを飲ませていたとすると
通常544kcal摂取できるはずだったエネルギーが
計算では360kcalにまで減ってしまうことに。


エネルギーに限らず、各栄養素も減ってしまうため
長期に及ぶと成長発達にも影響が出てしまいます。


反対にあまり飲んでくれない食の細い赤ちゃんに
栄養をとらせる目的で「濃い目に作る」という方も
みえるかもしれませんが、これも内臓に負担をかけてしまいます。


いずれもメーカーの基準を守り
正しい濃度でミルクを飲ませてあげてくださいねflower01



(*厚労省では明確な値を出していないため、
 米国アカデミー医学研究所食品栄養委員会の基準です)

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:47Comments(0)こそだて

2024年11月07日

マイコプラズマ肺炎

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


現在ニュースなどでも言われていますが
マイコプラズマ肺炎が流行しています。
感染者が4週連続して増加している状況です。                                                                                                                                                                                                                                                                               
 

マイコプラズマ肺炎とは、
肺炎マイコプラズマという細菌に感染することで発症する呼吸器感染症で
周期的に大流行を起こすことが知られています。
 
小児や若い人が罹患することが多く
一年を通じてみられ、冬にやや増加する傾向にあります。


現在流行している理由としては、以下が考えられます。

マイコプラズマにはタイプ1とタイプ2があり
以前流行していた細菌の型はタイプ2でした。

その後新型コロナウイルス感染流行中は
マイコプラズマ肺炎罹患者の報告はありませんでした。
 
今回の流行はタイプ1が主流のようで
タイプ1に対して免疫が低下していることが主な理由のようです。
  

マイコプラズマ肺炎の症状は発熱、全身の倦怠感、頭痛、咳などで、
咳は3~4週間と長引くのが特徴です。
一部の人は肺炎や重症化することがあります。
  
感染経路は飛沫感染、接触感染です。
感染までの潜伏期間は2~3週間くらいとされています。
 
治療法は抗菌薬を服用することで回復します。
予防には、流水と石けんでの手洗いとマスクの着用が効果的です。
家族内で感染した場合は、接触感染で罹患するため
タオルの共用は止めましょう。
  

気温が低下してくると免疫も下がるようになりますので、
感染症にかからないように体調管理に気をつけたいですね花


   
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:53Comments(0)健康