2022年07月29日
水分補給の量と方法
こんにちは しんしろ助産所です
最近、全国的に小児の感染症が増加しています。
高い熱が出ると不安になりがちですが、
緊急性を見分ける大切なポイントは
「水分がとれる」「おしっこが出ている」「眠れる(遊べる)」の3点。
特に水分がとれない場合は早めの受診が必要です。
では具体的にはどの程度の水分を
どうやって とらせれば良いのでしょうか?
具体的な水分補給の量と方法が紹介されていたので
みなさんにもご紹介しますね。
必要な水分量は体重に応じて決まります。
以下は1日に必要な輸液量の計算式です。
これを目安に口から与えれば良いわけです。
●0~10kg=100ml/kg
●11~20kg=1000ml+50ml/kg
(*10kgを超えたら、1kgにつき50mlをプラス)
●20kg<=1500ml+20ml/kg
(*20kgを超えたら、1kgにつき20mlをプラス)
つまり10kgの場合は1000ml、15kgの場合は1250ml、
23kgの場合は1560mlとなります。
(ちなみに1日あたりの最大量は通常2400mlとのこと。)
さらに具体的な飲ませ方です。
例えば15kgの子どもに必要な1250mlを与える場合
起きている時間を16時間として計算すると
1時間当たりおよそ大さじ5杯飲めればOKということ。
氷ならば1時間に4~5個となります。
与えるものは水に限らず
かき氷でもアイスキャンディでも
ポッキンアイス(チューチュー)でも、
味噌汁でも何でもOK!
カロリーや塩分がとれるため、むしろ好都合♪
お腹の冷えや虫歯を心配するかもしれませんが
実際は胃に入るまでには温まるし
一時のことなので固く考えすぎず
まずは水分摂取を最優先しましょう。
ついつい健康面を考えてしまいがちですが
「何でもいい!」
といわれれば少し気持ちも軽くなりますね。
「いつもは大好きな ポッキンアイスさえも食べられない…」
「3ヵ月未満の赤ちゃん」
の場合はすぐに受診をしましょう

最近、全国的に小児の感染症が増加しています。
高い熱が出ると不安になりがちですが、
緊急性を見分ける大切なポイントは
「水分がとれる」「おしっこが出ている」「眠れる(遊べる)」の3点。
特に水分がとれない場合は早めの受診が必要です。
では具体的にはどの程度の水分を
どうやって とらせれば良いのでしょうか?
具体的な水分補給の量と方法が紹介されていたので
みなさんにもご紹介しますね。
必要な水分量は体重に応じて決まります。
以下は1日に必要な輸液量の計算式です。
これを目安に口から与えれば良いわけです。
●0~10kg=100ml/kg
●11~20kg=1000ml+50ml/kg
(*10kgを超えたら、1kgにつき50mlをプラス)
●20kg<=1500ml+20ml/kg
(*20kgを超えたら、1kgにつき20mlをプラス)
つまり10kgの場合は1000ml、15kgの場合は1250ml、
23kgの場合は1560mlとなります。
(ちなみに1日あたりの最大量は通常2400mlとのこと。)
さらに具体的な飲ませ方です。
例えば15kgの子どもに必要な1250mlを与える場合
起きている時間を16時間として計算すると
1時間当たりおよそ大さじ5杯飲めればOKということ。
氷ならば1時間に4~5個となります。
与えるものは水に限らず
かき氷でもアイスキャンディでも
ポッキンアイス(チューチュー)でも、
味噌汁でも何でもOK!
カロリーや塩分がとれるため、むしろ好都合♪
お腹の冷えや虫歯を心配するかもしれませんが
実際は胃に入るまでには温まるし
一時のことなので固く考えすぎず
まずは水分摂取を最優先しましょう。
ついつい健康面を考えてしまいがちですが
「何でもいい!」
といわれれば少し気持ちも軽くなりますね。
「いつもは大好きな ポッキンアイスさえも食べられない…」
「3ヵ月未満の赤ちゃん」
の場合はすぐに受診をしましょう

2022年07月26日
陣痛への不安
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠して、新しい命を宿したママ
幸せな気持ちを感じつつも、
昔の人は「スイカが鼻の穴からでる痛さ
」と表現していますが、
どの程度の痛さなのか予測はつきません。
世間のママはみんな出産してるから大丈夫
とはいうものの
自分にできるかどうかはその場になってみないとわかりません。
痛みに不安が強い場合の手段として無痛分娩や和痛分娩があります。

妊娠して、新しい命を宿したママ

幸せな気持ちを感じつつも、
陣痛に対しての不安
を感じる方は多いようです。
初めての妊娠だと陣痛そのものがわからないし、
また経産婦さんの中には、
「またあの痛みに耐えるのは嫌だな〜」という方も

初めての妊娠だと陣痛そのものがわからないし、
また経産婦さんの中には、
「またあの痛みに耐えるのは嫌だな〜」という方も

昔の人は「スイカが鼻の穴からでる痛さ

どの程度の痛さなのか予測はつきません。
世間のママはみんな出産してるから大丈夫

自分にできるかどうかはその場になってみないとわかりません。
痛みに不安が強い場合の手段として無痛分娩や和痛分娩があります。
無痛分娩は主として硬膜外麻酔の方法があります。
和痛分娩は静脈麻酔や陰部神経ブロック等で痛みを和らげる方法です。
無痛分娩といっても、すべての痛みが全くなくなるわけではないので
和痛分娩と同義語で使われている病院もあります。
無痛分娩といっても、すべての痛みが全くなくなるわけではないので
和痛分娩と同義語で使われている病院もあります。
いずれにしても、すべての病医院で
無痛・和痛分娩を行っているわけではないので
痛みに不安を感じるようなら調べてみるといいですね。
出産費用に加えて、麻酔のお金がかかる、
痛みに不安を感じるようなら調べてみるといいですね。
出産費用に加えて、麻酔のお金がかかる、
リスクが0ではないなどのデメリットはありますが、
痛みに対して不安が強い場合は、検討するのも一つです。
ママが安心して出産できることに目を向けてくださいね。
ママが安心して出産できることに目を向けてくださいね。
2022年07月22日
子どもの転落事故の特徴と対策
こんにちは しんしろ助産所です
来週、25日から31日までの1週間は
「子どもの事故防止週間」です。
消費者庁の調査によると
乳幼児の育児経験がある人の約4割が
子育て中に転落事故の経験があるのだそう。
子どもの転落事故は各年代で多い事故のひとつであり、
日常生活の中で多く発生しています。
子どもの転落事故の特徴です。
●発達段階により事故が起こりやすい場所や状況が
変わること。
0才では抱っこひもやベビーベッドなどの家具から、
1才前後からは階段など
3~8才では遊具、窓やベランダなど
からの転落が多くなります。
●子どもは身体の大きさに比べて頭が大きく
重心の位置が高いので、頭部から転落しやすいこと。
比較的低いところからの転落であっても
頭部を受傷するケースが多くなります。
●思わぬところに登ろうとしたり
いろいろな遊び方をすること。
子どもは昨日までできなかったことが
今日できるようになることもあります。
想像力が豊かで自由な発想ができることから
遊び方も大人の想像を超えることもありますね。
転落事故は、あっという間の出来事。
常に目を離さずにいることも難しければ
そばで見ていても咄嗟に助けることも難しいものです
そのため、事前の対策が大切です。
<抱っこひも>
・抱っこやおんぶをするとき、下ろすときは低い姿勢で
・前にかがむときは子どもを手で支える
・バックルやベルトの緩みの確認
<家具等>
・ベビーベッドは柵を常に上げる
・一時的でも高さのあるところに寝かせない
・乳幼児用製品は安全のための使用方法を守る
<階段等>
・ベビーゲートの活用
・定期的なチェック
<遊具>
・対象年齢を守る
・保護者が付き添い、危険な遊び方をさせない
・引っかかる恐れのある服装や持ち物に注意する
重大な事故を防ぐため、
子どもの転落事故の特徴を知り、
気を緩めずに事前の対策を大切にしたいですね

来週、25日から31日までの1週間は
「子どもの事故防止週間」です。
消費者庁の調査によると
乳幼児の育児経験がある人の約4割が
子育て中に転落事故の経験があるのだそう。
子どもの転落事故は各年代で多い事故のひとつであり、
日常生活の中で多く発生しています。
子どもの転落事故の特徴です。
●発達段階により事故が起こりやすい場所や状況が
変わること。
0才では抱っこひもやベビーベッドなどの家具から、
1才前後からは階段など
3~8才では遊具、窓やベランダなど
からの転落が多くなります。
●子どもは身体の大きさに比べて頭が大きく
重心の位置が高いので、頭部から転落しやすいこと。
比較的低いところからの転落であっても
頭部を受傷するケースが多くなります。
●思わぬところに登ろうとしたり
いろいろな遊び方をすること。
子どもは昨日までできなかったことが
今日できるようになることもあります。
想像力が豊かで自由な発想ができることから
遊び方も大人の想像を超えることもありますね。
転落事故は、あっという間の出来事。
常に目を離さずにいることも難しければ
そばで見ていても咄嗟に助けることも難しいものです
そのため、事前の対策が大切です。
<抱っこひも>
・抱っこやおんぶをするとき、下ろすときは低い姿勢で
・前にかがむときは子どもを手で支える
・バックルやベルトの緩みの確認
<家具等>
・ベビーベッドは柵を常に上げる
・一時的でも高さのあるところに寝かせない
・乳幼児用製品は安全のための使用方法を守る
<階段等>
・ベビーゲートの活用
・定期的なチェック
<遊具>
・対象年齢を守る
・保護者が付き添い、危険な遊び方をさせない
・引っかかる恐れのある服装や持ち物に注意する
重大な事故を防ぐため、
子どもの転落事故の特徴を知り、
気を緩めずに事前の対策を大切にしたいですね

2022年07月19日
おっぱいだけで育てている赤ちゃんを 預けて出かける時
こんにちは しんしろ助産所です
おっぱいだけで育てている赤ちゃんを
預けて出かけなくてはならない時もあるかと思います。
買い物や美容院など1~2時間程度なら
家族の協力があれば乗り切れそうですが
結婚式など、数時間に及ぶ場合は
事前に家族と一緒に準備をしておいた方が良さそうですね。
特に授乳の準備は大切です。
哺乳ビンでも飲める場合は
事前に母乳バッグにストックしておきましょう。
文献によると搾乳は−18℃の冷凍庫で
6カ月(目安としては3カ月がベター)保存が
可能と言われています。
ただ家庭の冷凍庫は一般的に開閉頻度が高いため、
本来の使用期限よりも短く設定した方が無難です。
1ドア冷蔵庫の冷凍室の場合、
2週間以内(ただし早産児には勧められない)
とされているため、それに準じればかなり安全だと思います。
という訳で、ストックをするなら
2週間前を目安にはじめましょう。
また解凍方法も家族と練習をしておきましょう。
解凍は冷蔵庫内か流水でおこないます。
栄養や免疫を壊さないために
温める際は40℃程度のお湯で湯せんし、
熱湯や電子レンジを使用しないようにしましょう。
哺乳ビンを嫌がる場合、
まずは哺乳瓶の乳首を数種類揃え
好みのものを当たっていきます。
それでもダメな場合は
カップ授乳をおこなってみてはどうでしょうか。
カップ授乳は専用カップの他
紙コップや消毒した家庭のカップでも代用できます。
カップに搾乳もしくはミルクを注ぎ、
赤ちゃんの口元に当てます。
カップを下唇に軽くのせるようにし、
カップの縁が上唇の外側にふれるようにします。
乳汁を注ぎ入れるのではなく、
赤ちゃんのリズムで吸ってもらえるようにサポートします。
たくさんこぼれるかもしれませんが
赤ちゃんの首周りをタオル等で保護し、
根気よくおこないましょう。
また、ママのおっぱいケアも大切です。
長時間張りを我慢したせいで
おっぱいトラブルになる方は大勢みえます。
出かける直前にしっかりと授乳をおこない、
披露宴の途中でも時間や様子をみながら
搾乳をおこないましょう。
出かけるママも心配だと思いますが、
哺乳ビンやミルクに慣れていない赤ちゃんを
預かった家族の不安と大変さはきっと想像以上。
感謝とねぎらいもお忘れなく。
いろいろ事前に対策をとっても
どうしても心配だったりどうにもならない時は
赤ちゃんを連れていくという選択もあります。
色々試してみて、
メリットデメリットを天秤にかけながら、
最良の方法を見つけてみてください

おっぱいだけで育てている赤ちゃんを
預けて出かけなくてはならない時もあるかと思います。
買い物や美容院など1~2時間程度なら
家族の協力があれば乗り切れそうですが
結婚式など、数時間に及ぶ場合は
事前に家族と一緒に準備をしておいた方が良さそうですね。
特に授乳の準備は大切です。
哺乳ビンでも飲める場合は
事前に母乳バッグにストックしておきましょう。
文献によると搾乳は−18℃の冷凍庫で
6カ月(目安としては3カ月がベター)保存が
可能と言われています。
ただ家庭の冷凍庫は一般的に開閉頻度が高いため、
本来の使用期限よりも短く設定した方が無難です。
1ドア冷蔵庫の冷凍室の場合、
2週間以内(ただし早産児には勧められない)
とされているため、それに準じればかなり安全だと思います。
という訳で、ストックをするなら
2週間前を目安にはじめましょう。
また解凍方法も家族と練習をしておきましょう。
解凍は冷蔵庫内か流水でおこないます。
栄養や免疫を壊さないために
温める際は40℃程度のお湯で湯せんし、
熱湯や電子レンジを使用しないようにしましょう。
哺乳ビンを嫌がる場合、
まずは哺乳瓶の乳首を数種類揃え
好みのものを当たっていきます。
それでもダメな場合は
カップ授乳をおこなってみてはどうでしょうか。
カップ授乳は専用カップの他
紙コップや消毒した家庭のカップでも代用できます。
カップに搾乳もしくはミルクを注ぎ、
赤ちゃんの口元に当てます。
カップを下唇に軽くのせるようにし、
カップの縁が上唇の外側にふれるようにします。
乳汁を注ぎ入れるのではなく、
赤ちゃんのリズムで吸ってもらえるようにサポートします。
たくさんこぼれるかもしれませんが
赤ちゃんの首周りをタオル等で保護し、
根気よくおこないましょう。
また、ママのおっぱいケアも大切です。
長時間張りを我慢したせいで
おっぱいトラブルになる方は大勢みえます。
出かける直前にしっかりと授乳をおこない、
披露宴の途中でも時間や様子をみながら
搾乳をおこないましょう。
出かけるママも心配だと思いますが、
哺乳ビンやミルクに慣れていない赤ちゃんを
預かった家族の不安と大変さはきっと想像以上。
感謝とねぎらいもお忘れなく。
いろいろ事前に対策をとっても
どうしても心配だったりどうにもならない時は
赤ちゃんを連れていくという選択もあります。
色々試してみて、
メリットデメリットを天秤にかけながら、
最良の方法を見つけてみてください

2022年07月15日
産後ケア
こんにちは しんしろ助産所です
出産後のママは赤ちゃんのお世話を中心に
ゆったり無理なく過ごすことが大切です
日本の出産の入院期間は正常分娩だと4~5日、
帝王切開でも1週間前後と短期間です。
入院中だけでは、心身の回復はおろか、

出産後のママは赤ちゃんのお世話を中心に
ゆったり無理なく過ごすことが大切です

日本の出産の入院期間は正常分娩だと4~5日、
帝王切開でも1週間前後と短期間です。
入院中だけでは、心身の回復はおろか、
母乳育児が不十分な状態で退院することもしばしば
核家族化や出産年齢の上昇、両親の高齢化などに加え、コロナ禍もあり、
産後に実家などに頼らず、夫婦で対応する方も増えてきています。
父親の育休も少しずつ浸透してきてはいますが、なかなか
取得できない職場もあります。
「産後の大変な時期に手伝ってくれる人がいない
」
「赤ちゃんの世話の仕方がわからない」 「授乳が心配」

核家族化や出産年齢の上昇、両親の高齢化などに加え、コロナ禍もあり、
産後に実家などに頼らず、夫婦で対応する方も増えてきています。
父親の育休も少しずつ浸透してきてはいますが、なかなか
取得できない職場もあります。
「産後の大変な時期に手伝ってくれる人がいない

「赤ちゃんの世話の仕方がわからない」 「授乳が心配」
「休息をとりたい
」 等々のママさん、
身体を休めながら、育児支援を受ける「産後ケア」を利用してみませんか?
しんしろ助産所では、

身体を休めながら、育児支援を受ける「産後ケア」を利用してみませんか?
しんしろ助産所では、
◆デイケア(10時~16時までの日帰り)
◆宿泊ケア(10時~翌日10時までの24時間)、
◆アウトリーチ(助産師による家庭訪問) 等
ご家庭、ご家族の状況に応じた産後ケアを行っています。
出産施設や居住地は問いません。出産後6か月未満の母子が対象です。
また、新城市内・北設の方は条件に当てはまれば、
産後ケア事業としての助成を受けることができます。
(産後ケア事業に関しての詳細は各市町村にご確認ください)
助産師がマンツーマンで行う産後ケア
関心のある方はお問い合わせください。
☎ 0536-32-1050
ご家庭、ご家族の状況に応じた産後ケアを行っています。
出産施設や居住地は問いません。出産後6か月未満の母子が対象です。
また、新城市内・北設の方は条件に当てはまれば、
産後ケア事業としての助成を受けることができます。
(産後ケア事業に関しての詳細は各市町村にご確認ください)
助産師がマンツーマンで行う産後ケア

関心のある方はお問い合わせください。
☎ 0536-32-1050
2022年07月12日
水分補給のポイント
こんにちは しんしろ助産所です
暑い夏、熱中症や脱水症状を予防するには
こまめな水分補給が重要ですね。
汗をかいたり、のどが渇いたときには
体が欲して水分補給をすると思いますが
そうでない時も意識して水分補給をしていますか?
飲料として1日に補給すべき水分量の目安は
1.2リットル程(体重60kgの成人男性の場合)
と言われます。
必要な水分を効果的に摂取するポイントは
タイミング、飲料の種類と温度です。
●タイミング
のどが乾いたと感じるのは
すでに脱水が始まっている状態。
水分補給はのどが渇く前にするのが理想的です。
一度に多量の水分は吸収できないため
150~200ml程を6~8回/日程
摂るのがいいそう。
起床時・・・寝ている間に失った水分を補給するため
就寝時・・・就寝中の脱水予防に
入浴前後・・・湯船に浸かると多量の水分が失われるため
飲酒時・・・利尿作用により飲んだ以上に排泄されるため
といった生活リズムに合わせるのも有効です。
●飲料の温度
体温に近い方が吸収がよいですが、
お好みの飲みやすい温度にして
苦痛なく水分補給できるのが一番です。
●種類
利尿作用のあるアルコールやカフェイン飲料は
水分補給には不向き。
お茶なら緑茶、ウーロン茶、紅茶より
ノンカフェインの麦茶やルイボスティーがおすすめです。
水分は飲料だけでなく、食事から摂取するものも多いので
規則正しい食生活も心がけ、しっかり水分補給をして
夏を乗り越えたいですね

暑い夏、熱中症や脱水症状を予防するには
こまめな水分補給が重要ですね。
汗をかいたり、のどが渇いたときには
体が欲して水分補給をすると思いますが
そうでない時も意識して水分補給をしていますか?
飲料として1日に補給すべき水分量の目安は
1.2リットル程(体重60kgの成人男性の場合)
と言われます。
必要な水分を効果的に摂取するポイントは
タイミング、飲料の種類と温度です。
●タイミング
のどが乾いたと感じるのは
すでに脱水が始まっている状態。
水分補給はのどが渇く前にするのが理想的です。
一度に多量の水分は吸収できないため
150~200ml程を6~8回/日程
摂るのがいいそう。
起床時・・・寝ている間に失った水分を補給するため
就寝時・・・就寝中の脱水予防に
入浴前後・・・湯船に浸かると多量の水分が失われるため
飲酒時・・・利尿作用により飲んだ以上に排泄されるため
といった生活リズムに合わせるのも有効です。
●飲料の温度
体温に近い方が吸収がよいですが、
お好みの飲みやすい温度にして
苦痛なく水分補給できるのが一番です。
●種類
利尿作用のあるアルコールやカフェイン飲料は
水分補給には不向き。
お茶なら緑茶、ウーロン茶、紅茶より
ノンカフェインの麦茶やルイボスティーがおすすめです。
水分は飲料だけでなく、食事から摂取するものも多いので
規則正しい食生活も心がけ、しっかり水分補給をして
夏を乗り越えたいですね

2022年07月08日
出生時に血液型を調べなくなったわけ
こんにちは しんしろ助産所です
日本では血液型によって性格をイメージする
「血液型占い」が定着しています。
そのせいもあってか、
赤ちゃんの血液型を早く知りたいという
パパ・ママをよく見かけます。
産まれた時の臍帯血を使って
血液型を調べていた時代もありましたが
次第におこなわれなくなり、
今ではほとんど聞かなくなりました。
なぜか?
それは結果が不正確になりやすいためです。
ではなぜ、小さい頃の血液型検査は不正確なのでしょうか。
ABO血液型の検査には、オモテ試験とウラ試験があり、
基本的に2つの検査を必ず行います。
オモテ検査には赤血球、ウラ検査には血清の成分である
免疫グロブリンが使われ、
ふたつの検査が一致して『血液型』が確定します。
しかし生後4カ月未満児のウラ試験は、
母親からの抗体の影響や、免疫グロブリンの機能が低いことから、
正確な検査結果が得られず、
オモテ試験とウラ試験が一致しないことがあるのです。
ちなみにオモテ試験とウラ試験の一致率は
生後4カ月未満では56.6%、
2歳を過ぎてようやく97.6%だそう。
確実な結果を得るには4歳以上が良いとされています。
血液型検査は基本的には保険がききません。
そのため自費検査を希望した場合以外、
初めて自分の血液型を知るのは
献血や妊婦健診になることもありえます。
でも考えようによっては、
その時期まで血液型を知らなかったということは
輸血が必要になるほどの
大きなけがや病気がなかったということ。
幸運なことなのかもしれませんね

日本では血液型によって性格をイメージする
「血液型占い」が定着しています。
そのせいもあってか、
赤ちゃんの血液型を早く知りたいという
パパ・ママをよく見かけます。
産まれた時の臍帯血を使って
血液型を調べていた時代もありましたが
次第におこなわれなくなり、
今ではほとんど聞かなくなりました。
なぜか?
それは結果が不正確になりやすいためです。
ではなぜ、小さい頃の血液型検査は不正確なのでしょうか。
ABO血液型の検査には、オモテ試験とウラ試験があり、
基本的に2つの検査を必ず行います。
オモテ検査には赤血球、ウラ検査には血清の成分である
免疫グロブリンが使われ、
ふたつの検査が一致して『血液型』が確定します。
しかし生後4カ月未満児のウラ試験は、
母親からの抗体の影響や、免疫グロブリンの機能が低いことから、
正確な検査結果が得られず、
オモテ試験とウラ試験が一致しないことがあるのです。
ちなみにオモテ試験とウラ試験の一致率は
生後4カ月未満では56.6%、
2歳を過ぎてようやく97.6%だそう。
確実な結果を得るには4歳以上が良いとされています。
血液型検査は基本的には保険がききません。
そのため自費検査を希望した場合以外、
初めて自分の血液型を知るのは
献血や妊婦健診になることもありえます。
でも考えようによっては、
その時期まで血液型を知らなかったということは
輸血が必要になるほどの
大きなけがや病気がなかったということ。
幸運なことなのかもしれませんね

2022年07月05日
赤ちゃんの首すわり
こんにちは しんしろ助産所です
「もう首がすわっていますか?」と尋ねられることがよくあります。

「もう首がすわっていますか?」と尋ねられることがよくあります。
一般的に赤ちゃんの首がすわるのは生後3~4か月ごろ
首すわりとは、赤ちゃんの頭を支えなくても首がぐらぐらしなくなり、
安定して頭を動かせる状態になることを言います。
赤ちゃんの発達段階におけるひとつの指標となります
生まれたばかりの赤ちゃんは、体の約1/4が頭で筋力も弱く、
頭を自分で支えることができません
日々成長していく中で身体の機能の発達に沿って、
首がすわるようになります。
ただ、首すわりに限らず、赤ちゃんの発達は個人差が大きく、
生後3~4か月ごろというのはあくまでも目安。
2か月で首がすわる赤ちゃんもいれば、
5か月過ぎてようやくという赤ちゃんもいます。
首がすわった基準としては
1)赤ちゃんをうつぶせにし、自分で頭を持ち上げることができる
支えがなくても首を動かし、頭の向きを変えることができる
2)縦抱きをしたときに、支えがなくても頭をまっすぐに保つことができる
3)仰向けに寝かせ、両手を引き、上半身をゆっくり引き起こしたときに
体と一緒に頭がついてくる
1)~3)ができていれば、首がすわったと判断できます。
首がすわるとたて抱きをしても頭を支えなくてすみ、お世話が少し楽になります。
早く首がすわらないかな・・
と期待してしまうこともあるかもしれませんが、
あせらず赤ちゃんの成長を見守ってください。

首すわりとは、赤ちゃんの頭を支えなくても首がぐらぐらしなくなり、
安定して頭を動かせる状態になることを言います。
赤ちゃんの発達段階におけるひとつの指標となります

生まれたばかりの赤ちゃんは、体の約1/4が頭で筋力も弱く、
頭を自分で支えることができません

日々成長していく中で身体の機能の発達に沿って、
首がすわるようになります。
ただ、首すわりに限らず、赤ちゃんの発達は個人差が大きく、
生後3~4か月ごろというのはあくまでも目安。
2か月で首がすわる赤ちゃんもいれば、
5か月過ぎてようやくという赤ちゃんもいます。
首がすわった基準としては
1)赤ちゃんをうつぶせにし、自分で頭を持ち上げることができる
支えがなくても首を動かし、頭の向きを変えることができる
2)縦抱きをしたときに、支えがなくても頭をまっすぐに保つことができる
3)仰向けに寝かせ、両手を引き、上半身をゆっくり引き起こしたときに
体と一緒に頭がついてくる
1)~3)ができていれば、首がすわったと判断できます。
早く首がすわらないかな・・

あせらず赤ちゃんの成長を見守ってください。
はっきりわからないときは医師や保健師、助産師などに確認してみましょう

2022年07月01日
節電と熱中症の対策を!
こんにちは しんしろ助産所です
今年の梅雨は短かったですね。
各地で平年より大幅に早い梅雨明けとなり、
最短期間を更新しました。
梅雨のジメジメも嫌ですが
夏本番の厳しい暑さも大変
熱中症や電力不足・水不足も心配されます。
政府は7年ぶりに全国規模での節電を要請しました。
期間は今日から9月30日まで、
家庭や企業において無理のない範囲で
節電への協力が求められます。
経済産業省の資源エネルギー庁による
家庭で取り組むことができる
省エネ・節電対策のリーフレットがあるので
参考にしてくださいね。

また、連日熱中症のニュースを耳にします。

まだまだ夏は始まったばかり。
熱中症に充分配慮しながら
小さな積み重ねで省エネ・節電に努めていきましょう

今年の梅雨は短かったですね。
各地で平年より大幅に早い梅雨明けとなり、
最短期間を更新しました。
梅雨のジメジメも嫌ですが
夏本番の厳しい暑さも大変

熱中症や電力不足・水不足も心配されます。
政府は7年ぶりに全国規模での節電を要請しました。
期間は今日から9月30日まで、
家庭や企業において無理のない範囲で
節電への協力が求められます。
経済産業省の資源エネルギー庁による
家庭で取り組むことができる
省エネ・節電対策のリーフレットがあるので
参考にしてくださいね。


今日は23都県で熱中症警戒アラートが
発表されています。
厚生労働省の熱中症対策リーフレットを
厚生労働省の熱中症対策リーフレットを
いま一度再確認して
熱中症への対策も万全にしましょう。
熱中症への対策も万全にしましょう。


まだまだ夏は始まったばかり。
熱中症に充分配慮しながら
小さな積み重ねで省エネ・節電に努めていきましょう
