2022年07月22日
子どもの転落事故の特徴と対策
こんにちは しんしろ助産所です
来週、25日から31日までの1週間は
「子どもの事故防止週間」です。
消費者庁の調査によると
乳幼児の育児経験がある人の約4割が
子育て中に転落事故の経験があるのだそう。
子どもの転落事故は各年代で多い事故のひとつであり、
日常生活の中で多く発生しています。
子どもの転落事故の特徴です。
●発達段階により事故が起こりやすい場所や状況が
変わること。
0才では抱っこひもやベビーベッドなどの家具から、
1才前後からは階段など
3~8才では遊具、窓やベランダなど
からの転落が多くなります。
●子どもは身体の大きさに比べて頭が大きく
重心の位置が高いので、頭部から転落しやすいこと。
比較的低いところからの転落であっても
頭部を受傷するケースが多くなります。
●思わぬところに登ろうとしたり
いろいろな遊び方をすること。
子どもは昨日までできなかったことが
今日できるようになることもあります。
想像力が豊かで自由な発想ができることから
遊び方も大人の想像を超えることもありますね。
転落事故は、あっという間の出来事。
常に目を離さずにいることも難しければ
そばで見ていても咄嗟に助けることも難しいものです
そのため、事前の対策が大切です。
<抱っこひも>
・抱っこやおんぶをするとき、下ろすときは低い姿勢で
・前にかがむときは子どもを手で支える
・バックルやベルトの緩みの確認
<家具等>
・ベビーベッドは柵を常に上げる
・一時的でも高さのあるところに寝かせない
・乳幼児用製品は安全のための使用方法を守る
<階段等>
・ベビーゲートの活用
・定期的なチェック
<遊具>
・対象年齢を守る
・保護者が付き添い、危険な遊び方をさせない
・引っかかる恐れのある服装や持ち物に注意する
重大な事故を防ぐため、
子どもの転落事故の特徴を知り、
気を緩めずに事前の対策を大切にしたいですね

来週、25日から31日までの1週間は
「子どもの事故防止週間」です。
消費者庁の調査によると
乳幼児の育児経験がある人の約4割が
子育て中に転落事故の経験があるのだそう。
子どもの転落事故は各年代で多い事故のひとつであり、
日常生活の中で多く発生しています。
子どもの転落事故の特徴です。
●発達段階により事故が起こりやすい場所や状況が
変わること。
0才では抱っこひもやベビーベッドなどの家具から、
1才前後からは階段など
3~8才では遊具、窓やベランダなど
からの転落が多くなります。
●子どもは身体の大きさに比べて頭が大きく
重心の位置が高いので、頭部から転落しやすいこと。
比較的低いところからの転落であっても
頭部を受傷するケースが多くなります。
●思わぬところに登ろうとしたり
いろいろな遊び方をすること。
子どもは昨日までできなかったことが
今日できるようになることもあります。
想像力が豊かで自由な発想ができることから
遊び方も大人の想像を超えることもありますね。
転落事故は、あっという間の出来事。
常に目を離さずにいることも難しければ
そばで見ていても咄嗟に助けることも難しいものです
そのため、事前の対策が大切です。
<抱っこひも>
・抱っこやおんぶをするとき、下ろすときは低い姿勢で
・前にかがむときは子どもを手で支える
・バックルやベルトの緩みの確認
<家具等>
・ベビーベッドは柵を常に上げる
・一時的でも高さのあるところに寝かせない
・乳幼児用製品は安全のための使用方法を守る
<階段等>
・ベビーゲートの活用
・定期的なチェック
<遊具>
・対象年齢を守る
・保護者が付き添い、危険な遊び方をさせない
・引っかかる恐れのある服装や持ち物に注意する
重大な事故を防ぐため、
子どもの転落事故の特徴を知り、
気を緩めずに事前の対策を大切にしたいですね

Posted by しんしろ助産所 at 13:17│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。