2012年09月28日
プロのお掃除
こんにちは しんしろ助産所です
今日は季節のかわり目の大そうじ
清潔で快適な環境づくりのため、毎日のおそうじは欠かしませんが、
年に2回は業者の方による 大そうじをおこなっています。
すべての荷物を待合に出し、隅々まできれいにしていただきました。

いつもはこんなに
荷物はないんですよ


普段なら
届かないような
高い所や、
ワックスがけも・・・
窓ガラスもピカピカ

おかげで
隅から隅までピカピカに
なりました
かわいい おきゃくさま
今日は仲良しA・Aコンビが 身体測定にきてくれました。

左のAちゃんは生後9か月
右のAちゃんは生後10か月
お母さん同士もとっても
仲良しです。
なんと今日はペアルック!
かわいいね


左は7カ月前の おすましA・Aコンビと お姉ちゃんのNちゃん
右は3カ月前の やんちゃなA・Aコンビ
成長の過程がよくわかるね

今日は季節のかわり目の大そうじ

清潔で快適な環境づくりのため、毎日のおそうじは欠かしませんが、
年に2回は業者の方による 大そうじをおこなっています。
すべての荷物を待合に出し、隅々まできれいにしていただきました。
いつもはこんなに
荷物はないんですよ

普段なら
届かないような
高い所や、
ワックスがけも・・・
窓ガラスもピカピカ
おかげで
隅から隅までピカピカに
なりました



今日は仲良しA・Aコンビが 身体測定にきてくれました。
左のAちゃんは生後9か月
右のAちゃんは生後10か月
お母さん同士もとっても
仲良しです。
なんと今日はペアルック!
かわいいね

左は7カ月前の おすましA・Aコンビと お姉ちゃんのNちゃん

右は3カ月前の やんちゃなA・Aコンビ

成長の過程がよくわかるね

2012年09月27日
旬の食材
こんにちは しんしろ助産所です
朝夕涼しくなって、秋
の気配が漂ってきました。
食欲の秋ともいわれるように 秋は、いろいろな味覚が楽しめます。
よく旬の食材が体にいいと言われます。
野菜や果物にとって、最も生育条件がそろった環境で育てられ、最も成熟している時期を旬といいます。
旬に収穫したものは、味も美味しいし、栄養分ももっとも高い状態にあるのだそうです。
私が連想する秋の旬の味覚は、 栗
です。
運動会の季節になると栗なんですよ。
皮をむくのが面倒なんですけど、種もないし・・・??
果物って、りんご
ぶどう
みかん
なし、すいか
・・・など数多くありますが、
ほとんどに種があります。
みかんやぶどうは、種がないと思っている方もみえるでしょうが、
改良されて 種のない品種がつくられたもので、もともとは種がありました。
バナナも品種改良で今のようになったそうです。
じゃあ 栗
は? 栗も品種改良なのでしょうか?
栗の実は、とげとげの いが にくるまれています。
さらに、堅い皮に包まれ、その内側にももう1枚渋皮があります。
やっとの思いで実を取り出し、食べるのですが、種はないですよね。
気になって調べてみました
私が栗の実と思っているところが、種だったんです
種は、捨てるもの、出すものと思っていましたが、美味しい種もあるんですね。
秋は、おいしいものがいっぱい。
旬の さつまいも、なす、柿、いちじく、ゆず・・・・
あげたらきりがありません、
旬の食材は、栄養価が高くて美味しいことはもちろんですが。日本の美しい四季を感じさせてくれます。
季節とともに、美味しい旬の食材は交替し、私たちは飽きることなく季節を楽しむことができます。
近頃は、栽培の技術や保存などが向上して、旬の食材は分かりにくくなっていますが、
旬を意識して、食材選びをしてみましょう。
四季のある日本で思う存分、旬を楽しみたいですね

朝夕涼しくなって、秋

食欲の秋ともいわれるように 秋は、いろいろな味覚が楽しめます。
よく旬の食材が体にいいと言われます。
野菜や果物にとって、最も生育条件がそろった環境で育てられ、最も成熟している時期を旬といいます。
旬に収穫したものは、味も美味しいし、栄養分ももっとも高い状態にあるのだそうです。
私が連想する秋の旬の味覚は、 栗

運動会の季節になると栗なんですよ。
皮をむくのが面倒なんですけど、種もないし・・・??
果物って、りんご




ほとんどに種があります。
みかんやぶどうは、種がないと思っている方もみえるでしょうが、
改良されて 種のない品種がつくられたもので、もともとは種がありました。
バナナも品種改良で今のようになったそうです。
じゃあ 栗

栗の実は、とげとげの いが にくるまれています。
さらに、堅い皮に包まれ、その内側にももう1枚渋皮があります。
やっとの思いで実を取り出し、食べるのですが、種はないですよね。
気になって調べてみました

私が栗の実と思っているところが、種だったんです

種は、捨てるもの、出すものと思っていましたが、美味しい種もあるんですね。
秋は、おいしいものがいっぱい。
旬の さつまいも、なす、柿、いちじく、ゆず・・・・
あげたらきりがありません、
旬の食材は、栄養価が高くて美味しいことはもちろんですが。日本の美しい四季を感じさせてくれます。
季節とともに、美味しい旬の食材は交替し、私たちは飽きることなく季節を楽しむことができます。
近頃は、栽培の技術や保存などが向上して、旬の食材は分かりにくくなっていますが、
旬を意識して、食材選びをしてみましょう。
四季のある日本で思う存分、旬を楽しみたいですね

2012年09月26日
新型出生前診断に想う
こんにちは しんしろ助産所です
私事ですが、昨日は子どもの誕生日でした。
普段は ついつい口うるさく叱ってしまうことも多いのですが、
誕生日を迎えるたびに
「今年も元気に誕生日を迎えることができて 良かった
」
と改めて しあわせを感じます
そんな昨日、新聞にこのような記事が載っていました。
“新出生前診断 来月にも実施
採血だけで容易に判定”
これは 妊婦の血液から、胎児のダウン症など、
3つの染色体異常が 安全かつ、ほぼ確実に
診断できるという検査です。
以前から話題にはなっていましたが、
いよいよ来月から国内の約10施設でおこなわれるそうです。
今までも血液検査による出生前診断はおこなわれていましたが、
染色体異常の確率がわかる程度で、
確実な結果を得るためには 羊水を採取しなくてはなりませんでした。
羊水採取をおこなえる期間は 妊娠15~18週と短い期間のみ。
しかも、300回に1回は流産の危険性があるため
容易にはおこなえませんでした。
しかし 今回の検査は10~22週と長い期間で実施可能なこと、
流産の危険性はなく、検査の精度も99.1%と非常に高いのです。
これだけ聞くと、「すごく良い検査がでた」
ととらえる方が多いかもしれません。
しかしガイドラインが未整備の現状では、
「もし異常が判明した時に どうするの?」
という問題が 個人に深くのしかかってくるのです。
話しは少し戻りますが、
昨日誕生日を迎えた子どもは 妊娠中、健診のたびに
「あかちゃんの頭が小さい。足が長くてバランスがわるい。」
と言われ続けていました。
「何か異常があるのかなぁ・・・」
「異常があった時、育てていけるのかなぁ・・・」
常に頭の中はそのことでいっぱいでした。
毎晩 夢の中にやせ細ったあかちゃんが出てくるのです。
ある日、職場の先輩にそのことを相談すると
「生まれてからだって
いつ病気になったり、事故にあって寝たきりになるか わからない。
生まれる前から心配したってしょうがないよ。
今その子は 生きている。
そして妊娠した時から 自分はその子のおかあさんなんだから。」
といわれました。
「そうか、わたしが守らなければ・・・
どんな子でもわたしの大切な子どもなんだから。」
その時、覚悟が決まった気がします。
結果 生まれてきたわが子は、
ちょっと小粒なだけの 元気なあかちゃんでした。
女性は あかちゃんがうまれて急に母親になるのではなく、
ゆっくりとお腹のあかちゃんと一緒に母親になるのだということを
実感する体験でした。
・・・新型出生前診断に話はもどりますが、
医療技術は年々進歩しています。
安全に 確実に スピーディーに 便利に・・・。
新型出生前診断は これから子どもを産む親にとって
有益なのか、それとも 知らない方が良いこともあるのか・・・。
もちろん こうした検査は安易におこなうべきではありません。
しかし、第1子に障害や異常のある場合、自分自身に障害がある場合など、
確実な診断が求められることもあります。
検査を受ける・受けない、
結果を聞いて どうするかは自分たちの問題であって
第3者が口出しできることではないのでしょう。
しかし、突きつけられた現実を受け止めるには
社会のサポートが必要です。
検査対象者の設定、
検査についての十分な説明と理解、
結果後の専門家によるサポート体制、
ガイドラインの早急な作成をおこなっていくとのことですが
早急な対応が望まれます。

私事ですが、昨日は子どもの誕生日でした。
普段は ついつい口うるさく叱ってしまうことも多いのですが、
誕生日を迎えるたびに
「今年も元気に誕生日を迎えることができて 良かった

と改めて しあわせを感じます

そんな昨日、新聞にこのような記事が載っていました。
“新出生前診断 来月にも実施
採血だけで容易に判定”
これは 妊婦の血液から、胎児のダウン症など、
3つの染色体異常が 安全かつ、ほぼ確実に
診断できるという検査です。
以前から話題にはなっていましたが、
いよいよ来月から国内の約10施設でおこなわれるそうです。
今までも血液検査による出生前診断はおこなわれていましたが、
染色体異常の確率がわかる程度で、
確実な結果を得るためには 羊水を採取しなくてはなりませんでした。
羊水採取をおこなえる期間は 妊娠15~18週と短い期間のみ。
しかも、300回に1回は流産の危険性があるため
容易にはおこなえませんでした。
しかし 今回の検査は10~22週と長い期間で実施可能なこと、
流産の危険性はなく、検査の精度も99.1%と非常に高いのです。
これだけ聞くと、「すごく良い検査がでた」
ととらえる方が多いかもしれません。
しかしガイドラインが未整備の現状では、
「もし異常が判明した時に どうするの?」
という問題が 個人に深くのしかかってくるのです。
話しは少し戻りますが、
昨日誕生日を迎えた子どもは 妊娠中、健診のたびに
「あかちゃんの頭が小さい。足が長くてバランスがわるい。」
と言われ続けていました。
「何か異常があるのかなぁ・・・」
「異常があった時、育てていけるのかなぁ・・・」
常に頭の中はそのことでいっぱいでした。
毎晩 夢の中にやせ細ったあかちゃんが出てくるのです。
ある日、職場の先輩にそのことを相談すると
「生まれてからだって
いつ病気になったり、事故にあって寝たきりになるか わからない。
生まれる前から心配したってしょうがないよ。
今その子は 生きている。
そして妊娠した時から 自分はその子のおかあさんなんだから。」
といわれました。
「そうか、わたしが守らなければ・・・
どんな子でもわたしの大切な子どもなんだから。」
その時、覚悟が決まった気がします。
結果 生まれてきたわが子は、
ちょっと小粒なだけの 元気なあかちゃんでした。
女性は あかちゃんがうまれて急に母親になるのではなく、
ゆっくりとお腹のあかちゃんと一緒に母親になるのだということを
実感する体験でした。
・・・新型出生前診断に話はもどりますが、
医療技術は年々進歩しています。
安全に 確実に スピーディーに 便利に・・・。
新型出生前診断は これから子どもを産む親にとって
有益なのか、それとも 知らない方が良いこともあるのか・・・。
もちろん こうした検査は安易におこなうべきではありません。
しかし、第1子に障害や異常のある場合、自分自身に障害がある場合など、
確実な診断が求められることもあります。
検査を受ける・受けない、
結果を聞いて どうするかは自分たちの問題であって
第3者が口出しできることではないのでしょう。
しかし、突きつけられた現実を受け止めるには
社会のサポートが必要です。
検査対象者の設定、
検査についての十分な説明と理解、
結果後の専門家によるサポート体制、
ガイドラインの早急な作成をおこなっていくとのことですが
早急な対応が望まれます。
2012年09月25日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
助産所にみえた
かわいいお客さま
を紹介します。
5か月の Tくんです。笑顔がとってもキュート
ママがだぁいすき~

1歳の Hくんと Aちゃん
いつの間にか、歩くのもスムーズになったね
Hくん、名前を呼ぶと『はぁ~い』と 手を挙げて返事をしてくれました。
Aちゃんは、いないいないばぁ が大好きだそうです。


もうすぐ1か月になる Kちゃんとお兄ちゃんの Kくん
数週間の間にすっかりお兄ちゃんらしくなったね。
妹を見つめる優しいまなざしに感動

お知らせ
パパが主役の連続講座 『イクメンスクール』 が開催されます。
第1回 ~パパスイッチオン~
パパを楽しめる極意を教えます!
と き:10月28日(日)午前10時~正午
ところ:しんしろ助産所
対 象:就学前のお子さんを持つパパのみ
第2回 ~絵本であそぼ~
パパと一緒に絵本を楽しもう!
と き:11月25日(日)午前10時~正午
ところ:鳥原児童館
対 象:就学前のお子さんとパパ。ママの同伴も可能です。
講師は ファザーリングジャパン東海の方で、定員12組程度の先着順です。
お申込みは10月19日(金)までに 市役所秘書広報課 ☎ 23-7623 へお願いします。

助産所にみえた


5か月の Tくんです。笑顔がとってもキュート

ママがだぁいすき~

1歳の Hくんと Aちゃん

いつの間にか、歩くのもスムーズになったね

Hくん、名前を呼ぶと『はぁ~い』と 手を挙げて返事をしてくれました。
Aちゃんは、いないいないばぁ が大好きだそうです。
もうすぐ1か月になる Kちゃんとお兄ちゃんの Kくん

数週間の間にすっかりお兄ちゃんらしくなったね。
妹を見つめる優しいまなざしに感動



パパが主役の連続講座 『イクメンスクール』 が開催されます。
第1回 ~パパスイッチオン~
パパを楽しめる極意を教えます!
と き:10月28日(日)午前10時~正午
ところ:しんしろ助産所
対 象:就学前のお子さんを持つパパのみ
第2回 ~絵本であそぼ~
パパと一緒に絵本を楽しもう!
と き:11月25日(日)午前10時~正午
ところ:鳥原児童館
対 象:就学前のお子さんとパパ。ママの同伴も可能です。
講師は ファザーリングジャパン東海の方で、定員12組程度の先着順です。
お申込みは10月19日(金)までに 市役所秘書広報課 ☎ 23-7623 へお願いします。
2012年09月24日
妊娠貧血について
こんにちは しんしろ助産所です
ここ数日で すっかり秋めいてきましたね
秋は “実りの秋” “食欲の秋” といわれます。
気候も良く 食もすすみますが、今日は妊婦健診で “貧血” がみられた方に 妊娠期に
起こりやすい鉄欠乏性貧血と鉄分の多い食品についてお伝えします。
女性は、生理による出血があるので、もともと男性より鉄分の必要量が多いのですが、
妊娠時には更に胎児の成長にたくさんの鉄分が必要となるので注意が必要です。
厚労省の食事摂取基準(2010年版)では、鉄の1日推奨量は成人男性7mg に対し、
生理のある成人女子は10.5㎎と多めの設定で、妊娠期の必要摂取量はさらに増えて
1日20㎎となっています。
鉄は体内では吸収されにくい成分で、動物性食品に含まれるヘム鉄と植物性食品に
含まれる非ヘム鉄があります。
小腸でそのまま吸収されるヘム鉄に比べ、非ヘム鉄は胃や小腸で吸収されやすい形
にかえられてから吸収される為、吸収率はヘム鉄(15~25%)に比べ2~5%と随分
異なります。またヘム鉄は吸収を妨げるほかの物質の影響をうけにくいのが特徴です。
鉄の吸収を促すには、ビタミンCを一緒にとると吸収率が高まります。
吸収率の低い非ヘム鉄は動物性たんぱく質と一緒にとると吸収率がよくなります。
肉や野菜を一緒に調理したり、摂取すると効果的なんですね
また、お茶やコーヒー、紅茶などに含まれるタンニンは、鉄と結びついて吸収率を妨げ
ることを知っておきましょう
以前は、貧血で鉄剤が処方されると、こうしたタンニンを含むお茶などの同時摂取を控え
るように説明していましたが、最近ではお茶などのタンニンと結合して鉄分の吸収率が
低下しても、薬の場合には影響を受けない鉄分の量が多いことから、同時に摂取しても
さほど影響がないといわれるようになりました。
食物繊維のとりすぎは鉄分が食物繊維に吸着されてしまい、腸での吸収が妨げられるの
で注意しましょう
鉄分は干しエビやシジミ、あさりなどの魚介類や青のりやひじき、いわのりやレバー、肉
ゴマやパセリ、小麦胚芽や卵黄などに多く含まれています。
一度に多量を摂取するのではなく、毎日、こうした食品を効果的にとって妊娠貧血の予防に
努めましょう。

ここ数日で すっかり秋めいてきましたね

秋は “実りの秋” “食欲の秋” といわれます。
気候も良く 食もすすみますが、今日は妊婦健診で “貧血” がみられた方に 妊娠期に
起こりやすい鉄欠乏性貧血と鉄分の多い食品についてお伝えします。
女性は、生理による出血があるので、もともと男性より鉄分の必要量が多いのですが、
妊娠時には更に胎児の成長にたくさんの鉄分が必要となるので注意が必要です。
厚労省の食事摂取基準(2010年版)では、鉄の1日推奨量は成人男性7mg に対し、
生理のある成人女子は10.5㎎と多めの設定で、妊娠期の必要摂取量はさらに増えて
1日20㎎となっています。
鉄は体内では吸収されにくい成分で、動物性食品に含まれるヘム鉄と植物性食品に
含まれる非ヘム鉄があります。
小腸でそのまま吸収されるヘム鉄に比べ、非ヘム鉄は胃や小腸で吸収されやすい形
にかえられてから吸収される為、吸収率はヘム鉄(15~25%)に比べ2~5%と随分
異なります。またヘム鉄は吸収を妨げるほかの物質の影響をうけにくいのが特徴です。
鉄の吸収を促すには、ビタミンCを一緒にとると吸収率が高まります。
吸収率の低い非ヘム鉄は動物性たんぱく質と一緒にとると吸収率がよくなります。
肉や野菜を一緒に調理したり、摂取すると効果的なんですね

また、お茶やコーヒー、紅茶などに含まれるタンニンは、鉄と結びついて吸収率を妨げ
ることを知っておきましょう

以前は、貧血で鉄剤が処方されると、こうしたタンニンを含むお茶などの同時摂取を控え
るように説明していましたが、最近ではお茶などのタンニンと結合して鉄分の吸収率が
低下しても、薬の場合には影響を受けない鉄分の量が多いことから、同時に摂取しても
さほど影響がないといわれるようになりました。
食物繊維のとりすぎは鉄分が食物繊維に吸着されてしまい、腸での吸収が妨げられるの
で注意しましょう

鉄分は干しエビやシジミ、あさりなどの魚介類や青のりやひじき、いわのりやレバー、肉
ゴマやパセリ、小麦胚芽や卵黄などに多く含まれています。
一度に多量を摂取するのではなく、毎日、こうした食品を効果的にとって妊娠貧血の予防に
努めましょう。
2012年09月21日
産後クライシス
こんにちは しんしろ助産所です
「産後クライシス」ってご存知ですか?
先日、NHKの朝の情報番組で特集が組まれ、
話題になっています。
『夫(妻)を心から愛していると実感する』
という夫婦の割合を追跡調査したところ、
「妊娠期」では夫・妻ともに74.3%であったものが、
出産後の「0歳児期」には、男性が10ポイント、
女性にいたっては約30ポイントも急速に下がり、
そして「1歳時期」に男女ともさらに10ポイントも下がるというのです。
なぜこのような結果がおこるのか、
また、なぜ女性の方が著しい減少をみせるのか・・・
これには
「夫からのねぎらい」
「夫の家事や育児への参加度」
が強く関係しているようです。
「産後クライシス」を克服するには、
・自分が何をして欲しいかを察してもらうのではなく言葉で伝える
・家事協力してくれた夫をほめる
・家事の完成度は、6割でOKと考える
のだそうです。
また、里帰り出産にも落とし穴があります。
・夫と一緒に子育てが始められないので、父親の自覚が生まれにくい
・夫より、実家の方が頼りになる
などから、お互いの気持ちが離れてしまうこともあるのだとか・・・
そこで、
・まめなコミュニケーション
・夫が来たら、育児を体験
・夫の参加はできることから
というような対策が大切になります。
産後クライシス・・・何だか心配になってしまいますが、
ピンチはチャンス!
反対に この時期を 夫婦のきずなを深めるチャンスととらえることもできます。
お互いを思いやる気持ちを持ち続けることが
大切なのですね。
今日のおきゃくさま
1歳1か月になったTちゃん。
半年の間に髪も伸びて、すっかり女の子らしくなっていました。


こうやって成長が見られるのが、とってもうれしいです

「産後クライシス」ってご存知ですか?
先日、NHKの朝の情報番組で特集が組まれ、
話題になっています。
幸せなイベントであるはずの出産を機に、
妻の夫への愛情が急速に下がり、夫婦の危機が訪れる、
加えてその不仲が今後の長い夫婦生活に影響する
という実態を 「産後クライシス」 と呼ぶそうです。
『夫(妻)を心から愛していると実感する』
という夫婦の割合を追跡調査したところ、
「妊娠期」では夫・妻ともに74.3%であったものが、
出産後の「0歳児期」には、男性が10ポイント、
女性にいたっては約30ポイントも急速に下がり、
そして「1歳時期」に男女ともさらに10ポイントも下がるというのです。
なぜこのような結果がおこるのか、
また、なぜ女性の方が著しい減少をみせるのか・・・
これには
「夫からのねぎらい」
「夫の家事や育児への参加度」
が強く関係しているようです。
「産後クライシス」を克服するには、
・自分が何をして欲しいかを察してもらうのではなく言葉で伝える
・家事協力してくれた夫をほめる
・家事の完成度は、6割でOKと考える
のだそうです。
また、里帰り出産にも落とし穴があります。
・夫と一緒に子育てが始められないので、父親の自覚が生まれにくい
・夫より、実家の方が頼りになる
などから、お互いの気持ちが離れてしまうこともあるのだとか・・・
そこで、
・まめなコミュニケーション
・夫が来たら、育児を体験
・夫の参加はできることから
というような対策が大切になります。
産後クライシス・・・何だか心配になってしまいますが、
ピンチはチャンス!
反対に この時期を 夫婦のきずなを深めるチャンスととらえることもできます。
お互いを思いやる気持ちを持ち続けることが
大切なのですね。


1歳1か月になったTちゃん。
半年の間に髪も伸びて、すっかり女の子らしくなっていました。

こうやって成長が見られるのが、とってもうれしいです

2012年09月20日
妊婦さん
こんにちは しんしろ助産所です
助産所の赤ちゃん誕生のお知らせに、お二人のおじいちゃんのピースにお喜びが伝わってくるとの
嬉しいコメントをいただきました。
ありがとうございました。
ママと生まれたばかりの赤ちゃんを囲んで 撮った パパやおねいちゃん、双方のご両親の
笑顔とピース
の写真。 赤ちゃんが育ったらみせてあげてね
今日は妊婦さんにまつわる雑学をお伝えします。
妊婦さんのことを 『身重の女性』 と言います。
この 『身』 という漢字は、『からだ』 のことを表す意味でよく使われています。
しかも、男女の区別はありません。
ところが、『身』 は女性の 『からだ』、つまり、妊娠を意味していたのだそうです。
ご存知でしたか?
妊娠すると、胎児の成長に伴い、徐々にお腹が大きくなってきます。
そのお腹を、横からながめた姿をかたどったもの、それが 『身』 という字です。
のちに 『身』 は、『からだ』を意味するようになったため、妊娠してみごもった女性を
意味する別の言葉が必要になり、考え出されたのが、
『身』 と同じ発音の 『娠』 。
『娠』 の右側の 『辰』 には動くという意味があり、妊娠すると赤ちゃんが、おかあさんの
お腹の中で動き出す(胎動)ところから、『女』 に 『辰』 で 『娠』 がつくられました。
漢字には、いろんな深い意味があるんですね。
調べてみると楽しいかも・・・

助産所の赤ちゃん誕生のお知らせに、お二人のおじいちゃんのピースにお喜びが伝わってくるとの
嬉しいコメントをいただきました。
ありがとうございました。
ママと生まれたばかりの赤ちゃんを囲んで 撮った パパやおねいちゃん、双方のご両親の
笑顔とピース


今日は妊婦さんにまつわる雑学をお伝えします。
妊婦さんのことを 『身重の女性』 と言います。
この 『身』 という漢字は、『からだ』 のことを表す意味でよく使われています。
しかも、男女の区別はありません。
ところが、『身』 は女性の 『からだ』、つまり、妊娠を意味していたのだそうです。
ご存知でしたか?
妊娠すると、胎児の成長に伴い、徐々にお腹が大きくなってきます。
そのお腹を、横からながめた姿をかたどったもの、それが 『身』 という字です。
のちに 『身』 は、『からだ』を意味するようになったため、妊娠してみごもった女性を
意味する別の言葉が必要になり、考え出されたのが、
『身』 と同じ発音の 『娠』 。
『娠』 の右側の 『辰』 には動くという意味があり、妊娠すると赤ちゃんが、おかあさんの
お腹の中で動き出す(胎動)ところから、『女』 に 『辰』 で 『娠』 がつくられました。
漢字には、いろんな深い意味があるんですね。
調べてみると楽しいかも・・・

2012年09月19日
赤ちゃんがうまれました ♪
こんにちは しんしろ助産所です
みなさまにうれしいお知らせ
ができます。
昨日9月18日に 助産所のオープンシステムを利用して赤ちゃんがうまれました。
とってもかわいい女の子
です。
ママに陣痛がくると、何も言わなくても、そーっとさするRちゃん、
力強く支えるパパ、そして両家のおじいちゃん、おばあちゃん、
産声を聞いた直後の 『 ばんざ~い
!』 の声
赤ちゃんの誕生を心待ちにしていたのが伝わってきました

おめでとうございました

みなさまにうれしいお知らせ

昨日9月18日に 助産所のオープンシステムを利用して赤ちゃんがうまれました。
とってもかわいい女の子

ママに陣痛がくると、何も言わなくても、そーっとさするRちゃん、
力強く支えるパパ、そして両家のおじいちゃん、おばあちゃん、
産声を聞いた直後の 『 ばんざ~い

赤ちゃんの誕生を心待ちにしていたのが伝わってきました

おめでとうございました

2012年09月18日
かわいい お客さま
こんにちは しんしろ助産所です
こどもには本当に癒されますね・・・
マイナスイオンでも出ているのでしょうか?
皆さまにも マイナスイオンを おすそわけしますね
まずは2枚の写真を 見比べてください。

上は生後2カ月頃の I くん。
下は7カ月になった現在の I くんです。
面影はしっかり残っているものの、
りりしい顔立ちは すっかり少年のよう
最近は音楽に合わせて体を動かすそうです。
このころの半年って本当に大きいですね。
おかあさん、あかちゃん時代をしっかり楽しんでね

次はもうじきお姉ちゃんになるRちゃん

カメラを構えると おちゃめにポーズ
「何歳?」 「
2さい」 指を2本立ててくれます。
靴を自分で脱いだり はいたり、
お姉ちゃんになる準備は
すっかり整っているようですね
Nくんは3カ月になりました。

あやすとニコニコと微笑んでくれます。
それにつられて こちらも更に変顔・・・
よく飲み・よく動き・よく笑い
元気に成長中です

こどもには本当に癒されますね・・・

マイナスイオンでも出ているのでしょうか?
皆さまにも マイナスイオンを おすそわけしますね

まずは2枚の写真を 見比べてください。
上は生後2カ月頃の I くん。
下は7カ月になった現在の I くんです。
面影はしっかり残っているものの、
りりしい顔立ちは すっかり少年のよう

最近は音楽に合わせて体を動かすそうです。
このころの半年って本当に大きいですね。
おかあさん、あかちゃん時代をしっかり楽しんでね

次はもうじきお姉ちゃんになるRちゃん
カメラを構えると おちゃめにポーズ

「何歳?」 「

靴を自分で脱いだり はいたり、
お姉ちゃんになる準備は
すっかり整っているようですね

Nくんは3カ月になりました。
あやすとニコニコと微笑んでくれます。
それにつられて こちらも更に変顔・・・

よく飲み・よく動き・よく笑い
元気に成長中です

2012年09月14日
妊娠と歯周病
こんにちは しんしろ助産所です
今日は、妊娠と歯周病についてお伝えしたいと思います。
歯周病が、流産や、早産、低体重児の出産リスクを高めるって ご存知ですか?
歯周病は、口の中の細菌が繁殖して、歯茎に感染し慢性的な炎症を起こす病気です。
カリフォルニア大学歯学部の研究では、
歯周病に罹っている妊婦さんは、流産をしたり、早産、低体重児の出産をする危険性が、
歯周病に罹っていない妊婦さんと比べると7.5倍も多い
と報じています。
原因は歯周病の歯茎の部分に炎症性の刺激物質が出来て、それが血液を通して
全身に流れていき、子宮の筋肉を収縮させるためと考えられています
歯周病は細菌感染症なので、食器を共用(箸やスプーンなど)したり、使いまわしたり、
コップやペットボトルの回し飲みからも感染する可能性があります。
妊娠・出産を希望されている女性は、早めに歯周病の予防、歯垢チェックやブラッシング
などの歯科検診を受けましょう。
もちろん、女性だけでなく家族みんなにいえることです。
医療が進歩していろいろなことがわかってきました。
“歯医者さんにはかかっていないけど、なんともないから いいか・・・”
“妊娠中は治療ができないから・・・”
などという自己判断は禁物です‼
妊娠中でも 歯科受診や治療をうけることができます。
予防に勝る治療はない といわれるように、まず 歯の健康もチェックしてみてくださいね

今日は、妊娠と歯周病についてお伝えしたいと思います。
歯周病が、流産や、早産、低体重児の出産リスクを高めるって ご存知ですか?
歯周病は、口の中の細菌が繁殖して、歯茎に感染し慢性的な炎症を起こす病気です。
カリフォルニア大学歯学部の研究では、
歯周病に罹っている妊婦さんは、流産をしたり、早産、低体重児の出産をする危険性が、
歯周病に罹っていない妊婦さんと比べると7.5倍も多い

と報じています。
原因は歯周病の歯茎の部分に炎症性の刺激物質が出来て、それが血液を通して
全身に流れていき、子宮の筋肉を収縮させるためと考えられています

歯周病は細菌感染症なので、食器を共用(箸やスプーンなど)したり、使いまわしたり、
コップやペットボトルの回し飲みからも感染する可能性があります。
妊娠・出産を希望されている女性は、早めに歯周病の予防、歯垢チェックやブラッシング
などの歯科検診を受けましょう。
もちろん、女性だけでなく家族みんなにいえることです。
医療が進歩していろいろなことがわかってきました。
“歯医者さんにはかかっていないけど、なんともないから いいか・・・”
“妊娠中は治療ができないから・・・”
などという自己判断は禁物です‼
妊娠中でも 歯科受診や治療をうけることができます。
予防に勝る治療はない といわれるように、まず 歯の健康もチェックしてみてくださいね

2012年09月13日
丸呑みに注意‼
こんにちは しんしろ助産所です
夜空をみあげると 月の きれいな季節になりました。
お月見のお団子は おいしいですが、体が未発達な乳幼児期には、年令や食べ方によって
思わぬ事故につながることもあります。
2歳児が白玉団子を食べて窒息
をおこした報告もあります。
子どもの成長には個人差がつきものですが
奥歯がまだ生えそろっていないうちに
“食べるから・・・” “もう1歳になったから・・・” と大人と同じものをあげていると
かまずに丸呑みするようになってしまいます。
丸呑みは のどに詰まって、気道を塞いだり、食道側から圧迫することもあり危険です。
お団子に限らず、ミニトマトやぶどう、一口サイズのチーズなどもそのままあげやすくて
ツルッと丸呑みしてしまいそうですね。
歯の生え方に応じて、小さく切ってから あげると、かみやすくなり 窒息も予防できます。
他にも、ナッツや豆類、飴や、こんにゃくゼリー等も注意が必要です。
奥歯は食べ物を細かくしたり、すりつぶすのが役割。
1歳4ヶ月頃から生え始め、2歳5ヶ月頃には生えそろいますが、かみ合わせが完成する
のは3歳ころ。
それまで、お子さんの食べ物には注意して、適切な大きさに切ってあげましょう。
食べ物はよくかんで食べるよう促してあげてください。
食事の際には大人がそばで見守ることも大切です。
きょうのお客さま 
6か月になったK くん
発育も順調で スクスク育っています

好奇心旺盛でいろんなものに興味を示すようになったそうです。
カメラを向けたら最高の笑顔で応じてくれました

2か月の T くんは
もう少しで1ヶ月になる Y くん
オッパイを飲んで満ち足りたりたんだね 哺乳力も旺盛で 元気一杯
ママに抱かれて スヤスヤ たくさん飲んで 大きくなってね
気持ちよさそう


夜空をみあげると 月の きれいな季節になりました。
お月見のお団子は おいしいですが、体が未発達な乳幼児期には、年令や食べ方によって
思わぬ事故につながることもあります。
2歳児が白玉団子を食べて窒息

子どもの成長には個人差がつきものですが
奥歯がまだ生えそろっていないうちに
“食べるから・・・” “もう1歳になったから・・・” と大人と同じものをあげていると
かまずに丸呑みするようになってしまいます。
丸呑みは のどに詰まって、気道を塞いだり、食道側から圧迫することもあり危険です。
お団子に限らず、ミニトマトやぶどう、一口サイズのチーズなどもそのままあげやすくて
ツルッと丸呑みしてしまいそうですね。
歯の生え方に応じて、小さく切ってから あげると、かみやすくなり 窒息も予防できます。
他にも、ナッツや豆類、飴や、こんにゃくゼリー等も注意が必要です。
奥歯は食べ物を細かくしたり、すりつぶすのが役割。
1歳4ヶ月頃から生え始め、2歳5ヶ月頃には生えそろいますが、かみ合わせが完成する
のは3歳ころ。
それまで、お子さんの食べ物には注意して、適切な大きさに切ってあげましょう。
食べ物はよくかんで食べるよう促してあげてください。
食事の際には大人がそばで見守ることも大切です。


6か月になったK くん
発育も順調で スクスク育っています


好奇心旺盛でいろんなものに興味を示すようになったそうです。
カメラを向けたら最高の笑顔で応じてくれました



オッパイを飲んで満ち足りたりたんだね 哺乳力も旺盛で 元気一杯

ママに抱かれて スヤスヤ たくさん飲んで 大きくなってね

気持ちよさそう

Posted by しんしろ助産所 at
17:24
│Comments(0)
2012年09月12日
出会い
こんにちは しんしろ助産所です
吹く風に秋を感じますが、日差しは強いですね
運動会の練習も始まっていますが、
まだまだ熱中症にはご用心!!
さて、助産所勤務も1年以上たつと、
朝の通勤路に 顔なじみの方が増えてきました。
信号のない横断歩道で
車が止まるのを待っている 兄妹らしき小学生。
車を止めると 二人で道を渡り終え、
振り向きざまに 帽子を脱いで一礼。
爽やかさと 礼儀正しさに感心します
思わず うれしくて、横断歩道付近で見かけると
必ず車を止めるようにしています。
毎朝 家の前で見かける方と
笑顔であいさつをかわすのも日課ですし、、
通勤途中で見かける車も もうおなじみです

毎日同じ時間、同じ道を通っていると
そんな出会いもあるんですね。
そういえば以前、お産に立ち会った方のご主人から
「いつも〇時の電車の 〇両目に乗ってた方ですよね。」
と言われ、
「あ~、見たことあると思いました!!」
とお互いに びっくりしたことがあります。
学生時代に3年間通った飯田線
まさか数年後にひょっこり再会するとは
世間ってせまいですね。そして出会いってすごいですね。
今日のお客さま
今日来てくれたお客さまも まさに
出会いを感じる方々。

2カ月のCくんは 優しい顔立ちの 男の子
実は私、Cくんのお兄ちゃんが産まれる時に
立ち会わせていただきました
Cくんの出産に助産所を選んでくれたのも 出会いですね・・・
うれしかったなぁ
そして、今日がちょうど3か月のMちゃん

大きくきれいな目元は おかあさんそっくり。
実はMちゃんのお兄ちゃんが まだお腹にいる時
健診でかかわらせていただいていました。
出産直前には 偶然に出会ってお互いに びっくり!!
そして 今日、助産所にMちゃんの体重測定に来てくれました
何気ない出会いにも 人と人のつながりを感じています。

吹く風に秋を感じますが、日差しは強いですね

運動会の練習も始まっていますが、
まだまだ熱中症にはご用心!!
さて、助産所勤務も1年以上たつと、
朝の通勤路に 顔なじみの方が増えてきました。
信号のない横断歩道で
車が止まるのを待っている 兄妹らしき小学生。
車を止めると 二人で道を渡り終え、
振り向きざまに 帽子を脱いで一礼。
爽やかさと 礼儀正しさに感心します

思わず うれしくて、横断歩道付近で見かけると
必ず車を止めるようにしています。
毎朝 家の前で見かける方と
笑顔であいさつをかわすのも日課ですし、、
通勤途中で見かける車も もうおなじみです


毎日同じ時間、同じ道を通っていると
そんな出会いもあるんですね。
そういえば以前、お産に立ち会った方のご主人から
「いつも〇時の電車の 〇両目に乗ってた方ですよね。」
と言われ、
「あ~、見たことあると思いました!!」
とお互いに びっくりしたことがあります。
学生時代に3年間通った飯田線

まさか数年後にひょっこり再会するとは
世間ってせまいですね。そして出会いってすごいですね。


今日来てくれたお客さまも まさに
出会いを感じる方々。
2カ月のCくんは 優しい顔立ちの 男の子

実は私、Cくんのお兄ちゃんが産まれる時に
立ち会わせていただきました

Cくんの出産に助産所を選んでくれたのも 出会いですね・・・
うれしかったなぁ

そして、今日がちょうど3か月のMちゃん

大きくきれいな目元は おかあさんそっくり。
実はMちゃんのお兄ちゃんが まだお腹にいる時
健診でかかわらせていただいていました。
出産直前には 偶然に出会ってお互いに びっくり!!
そして 今日、助産所にMちゃんの体重測定に来てくれました

何気ない出会いにも 人と人のつながりを感じています。
2012年09月11日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
今朝の雷
ちょっとこわかったなぁ
虹が出ていたみたいだけど、気づかず残念でした。
虹=rainbow=雨の弓
という意味だそうです。
太陽の光が水滴にあたって、屈折することで起きる現象です。
日本では、七色の虹(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)といわれますが、世界共通ではないそうです。
地域や時代によって違うとか
スウェーデンでは六色(赤・黄・緑・青・桃・藍)と言われたり、国によっては、明・暗で分けられたり・・・
今でも虹が出ると、色を確認してしまうのですが、私が見た虹はちゃんと七色あるのですが・・
虹をみるとなんだかHappyな気分
ですよね。
残念だったなぁ
今日助産所に
かわいいお客さま
がいらっしゃいました。
8か月になった 4姉妹の末っ子 Kちゃん。
お姉ちゃんたちが とてもかわいがって 面倒をみてくれるそうです

素敵な笑顔
かわいいね

今朝の雷


虹が出ていたみたいだけど、気づかず残念でした。


太陽の光が水滴にあたって、屈折することで起きる現象です。
日本では、七色の虹(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)といわれますが、世界共通ではないそうです。
地域や時代によって違うとか

スウェーデンでは六色(赤・黄・緑・青・桃・藍)と言われたり、国によっては、明・暗で分けられたり・・・
今でも虹が出ると、色を確認してしまうのですが、私が見た虹はちゃんと七色あるのですが・・

虹をみるとなんだかHappyな気分

残念だったなぁ

今日助産所に


8か月になった 4姉妹の末っ子 Kちゃん。
お姉ちゃんたちが とてもかわいがって 面倒をみてくれるそうです

素敵な笑顔
かわいいね

2012年09月10日
RSウィルス感染症
こんにちは しんしろ助産所です
厚労省の感染症エキスプレスをみていたら、 RSウイルス感染症の注意が載っていました。
RSウィルスは風邪ウィルスの一種で、冬から春にかけて流行しますが、昨年は9月から流行が
みられました。
今年も流行が早まりそうです
2歳までに ほとんどの乳幼児が1度は罹るといわれており、特に新生児や乳児期早期には
細気管支炎や肺炎等 重症化しやすいので注意が必要です。
でも、RSウィルスのことは意外に知られていません
RSウィルスはどの子もかかるし 罹って得られる免疫も弱いので 何度もかかります。
症状も風邪に似ており、かかるほどに症状も軽くなります。
ただ、新生児や早産児、呼吸器や先天的に心臓の病気をもつ赤ちゃんにっとっては
呼吸障害が強く出る可能性や無呼吸を繰り返すこともあり、突然死の原因になることもある
怖い病気です。
症状は・・・
●鼻水 ●せき(嘔吐することも・・・) ●のどの痛みや腫れ ●発熱
症状が進むと・・・
●呼吸が浅くなり、呼吸数がます ●ゼイゼイいう ●哺乳ができなくなる ●呼吸する時小鼻が開く
予防ワクチンもなく、赤ちゃんを感染から守るには予防が重要です。
RSウィルスは感染力が強く、飛沫、接触感染でうつります。
オモチャに付いても6,7時間は感染力をもっているそうです。
外出の後や、食事の前、鼻をかんだ後など、石鹸でよく手を洗いましょう。
人混みに赤ちゃんを連れていかないことも予防につながります。
風邪をひいたら、マスクをつけて飛沫が飛び散らないように気をつけましょう。
大人は軽い風邪ですんでも、はじめて感染する赤ちゃんは炎症が下気道にすすみ
重症化することもあります。
予防に勝る治療はありません
普段からよく手を洗い、赤ちゃんを病気からまもりましょう。

厚労省の感染症エキスプレスをみていたら、 RSウイルス感染症の注意が載っていました。
RSウィルスは風邪ウィルスの一種で、冬から春にかけて流行しますが、昨年は9月から流行が
みられました。
今年も流行が早まりそうです

2歳までに ほとんどの乳幼児が1度は罹るといわれており、特に新生児や乳児期早期には
細気管支炎や肺炎等 重症化しやすいので注意が必要です。
でも、RSウィルスのことは意外に知られていません

RSウィルスはどの子もかかるし 罹って得られる免疫も弱いので 何度もかかります。
症状も風邪に似ており、かかるほどに症状も軽くなります。
ただ、新生児や早産児、呼吸器や先天的に心臓の病気をもつ赤ちゃんにっとっては
呼吸障害が強く出る可能性や無呼吸を繰り返すこともあり、突然死の原因になることもある
怖い病気です。
症状は・・・
●鼻水 ●せき(嘔吐することも・・・) ●のどの痛みや腫れ ●発熱
症状が進むと・・・
●呼吸が浅くなり、呼吸数がます ●ゼイゼイいう ●哺乳ができなくなる ●呼吸する時小鼻が開く
予防ワクチンもなく、赤ちゃんを感染から守るには予防が重要です。
RSウィルスは感染力が強く、飛沫、接触感染でうつります。
オモチャに付いても6,7時間は感染力をもっているそうです。
外出の後や、食事の前、鼻をかんだ後など、石鹸でよく手を洗いましょう。
人混みに赤ちゃんを連れていかないことも予防につながります。
風邪をひいたら、マスクをつけて飛沫が飛び散らないように気をつけましょう。
大人は軽い風邪ですんでも、はじめて感染する赤ちゃんは炎症が下気道にすすみ
重症化することもあります。
予防に勝る治療はありません

普段からよく手を洗い、赤ちゃんを病気からまもりましょう。
2012年09月07日
かわいい おきゃくさま♪
こんにちは しんしろ助産所です
今日はいつもに増して 助産所はにぎやか


大勢の かわいいおきゃくさまが来てくれました。
まずは 2組のSさんおやこです。

ともに4カ月のSくんとSちゃんは、なんと同じ誕生日
他にもいろんな共通点があるそうで、
何かとご縁があるそうです。
今日は仲良くベビーマッサージに来てくれました。
続いては しんしろ助産所を利用して生まれたAちゃん

もうじき2カ月になるAちゃんは
ますますお父さんに似てきたね
自宅に戻る日が近づいて、大きいおじいちゃんが がっかりしているそうです
わかるなぁ・・・ その気持ち
そして さらに2組
昨年の9月に しんしろ助産所で同じ日に生まれた
YちゃんとKくんです。

成長の様子を見ることができて、スタッフ一同感激です
Yちゃんはもう歩き始めたそうで、笑顔で3歩 歩く姿を見せてくれました。
Kくんは 久しぶりにあったYちゃんに 手をたたいて大喜び
心も身体も すくすくと育っていますね
更に更に もう1組!!
Hさん ファミリーです。

まだ2カ月のあかちゃんのはずなのに、
男の色気を感じさせるEくん
でも、急にお腹がすいて泣き出す姿は
やっぱり あどけない あかちゃんでした
みんなの姿を見られることが
わたしたちのしあわせです
今日もありがとう

今日はいつもに増して 助産所はにぎやか



大勢の かわいいおきゃくさまが来てくれました。
まずは 2組のSさんおやこです。
ともに4カ月のSくんとSちゃんは、なんと同じ誕生日

他にもいろんな共通点があるそうで、
何かとご縁があるそうです。
今日は仲良くベビーマッサージに来てくれました。
続いては しんしろ助産所を利用して生まれたAちゃん

もうじき2カ月になるAちゃんは
ますますお父さんに似てきたね

自宅に戻る日が近づいて、大きいおじいちゃんが がっかりしているそうです
わかるなぁ・・・ その気持ち

そして さらに2組

昨年の9月に しんしろ助産所で同じ日に生まれた
YちゃんとKくんです。
成長の様子を見ることができて、スタッフ一同感激です

Yちゃんはもう歩き始めたそうで、笑顔で3歩 歩く姿を見せてくれました。
Kくんは 久しぶりにあったYちゃんに 手をたたいて大喜び

心も身体も すくすくと育っていますね

更に更に もう1組!!
Hさん ファミリーです。
まだ2カ月のあかちゃんのはずなのに、
男の色気を感じさせるEくん

でも、急にお腹がすいて泣き出す姿は
やっぱり あどけない あかちゃんでした

みんなの姿を見られることが
わたしたちのしあわせです

今日もありがとう

2012年09月06日
三歳児神話
こんにちは しんしろ助産所です
みなさん、『三歳児神話』ってご存知ですか?
子どもが三歳になるまでは、母親が子育てに専念すべきだという考え方ですよね。
私が出産したのは20数年前ですが、三歳児神話の話を聞くにつけ、このまま仕事を
続けていてもよいのだろうか
と悩んだ時期もありました。
でも、今は仕事は続けていてよかったと思っています。
3歳児神話は “成長がすさまじい、三歳までがとても大切である
”という考えに基
づいています。
大切な時期に、育児の適性がある母親が育児に専念しないと、
子どもがさみしい思いをして 成長にゆがみが生じる
ということのようです。
私が子育てしているころと思うと、暮らしをとりまく環境もずいぶん様変わりしました。
男女共同参画が定着し、仕事をしている女性も増えています。
男性の育児に対する考え方にも変化がみられ、
“父親であることを楽しもう”という意識をもった若い世代の男性が増えています。
パパの育児休暇取得も増え、母親だから育児に専念という考え方も変わってきている
のではないでしょうか?
子どもは親の背中をみて育つといわれます。
保育園などに預けて仕事をしていても、育児に専念していても、親の気持ちや思いを
子どもはちゃんと感じ取っています。
親が信念や誇りをもって生活していくことで、三歳児神話ではなく、
各家庭の神話
が創られていくのだと思います。
がんばれ、パパ・ママ
今日のお客さま


もうすぐ1歳になるTくんとYちゃん親子です。
ママと一緒に はい ポーズ

みなさん、『三歳児神話』ってご存知ですか?
子どもが三歳になるまでは、母親が子育てに専念すべきだという考え方ですよね。
私が出産したのは20数年前ですが、三歳児神話の話を聞くにつけ、このまま仕事を
続けていてもよいのだろうか

でも、今は仕事は続けていてよかったと思っています。
3歳児神話は “成長がすさまじい、三歳までがとても大切である

づいています。
大切な時期に、育児の適性がある母親が育児に専念しないと、
子どもがさみしい思いをして 成長にゆがみが生じる

私が子育てしているころと思うと、暮らしをとりまく環境もずいぶん様変わりしました。
男女共同参画が定着し、仕事をしている女性も増えています。
男性の育児に対する考え方にも変化がみられ、
“父親であることを楽しもう”という意識をもった若い世代の男性が増えています。
パパの育児休暇取得も増え、母親だから育児に専念という考え方も変わってきている
のではないでしょうか?
子どもは親の背中をみて育つといわれます。
保育園などに預けて仕事をしていても、育児に専念していても、親の気持ちや思いを
子どもはちゃんと感じ取っています。
親が信念や誇りをもって生活していくことで、三歳児神話ではなく、
各家庭の神話

がんばれ、パパ・ママ



もうすぐ1歳になるTくんとYちゃん親子です。
ママと一緒に はい ポーズ

2012年09月05日
母乳性黄疸
こんにちは しんしろ助産所です
残暑はまだまだ厳しいですが
朝夕 ずいぶん涼しくなって 秋の訪れを感じています

暑さがしのぎやすくなって嬉しい反面、一日の温度差が大きく 夏の疲れも出やすい時期です。
体調を崩さないよう 気を付けましょうね。
今日は “赤ちゃんの黄疸” をとりあげました。
出産施設を退院したあとも
“ 赤ちゃんの皮膚や白目の黄色ぽっさがなかなかきえないなぁ・・・”と気になったり
“母乳性黄疸だから母乳を少しの間控えて
”
といわれたことはありませんか
黄疸はビリルビンという物質が血液中に多く存在することでおきます。
赤ちゃんの肝臓では、水にとけにくいビリルビンを溶けやすいビリルビンに変える処理が行われ
ます。母乳の成分に含まれる脂肪酸には、この水に溶けやすいビリルビンに変える働きを抑制する
働きがあります。
このため、母乳を飲んでいる赤ちゃんは黄疸が出やすく、生後2ヶ月頃まで長引くこともあります。
これが“母乳性黄疸”で す。
生後間もない間は、ビリルビンが赤ちゃんの脳に移行して脳に沈着すると障害を引き起こすことが
分かっています。
脳を守る血液脳関門という機能は生後1週間から10日くらいでしっかりしてきます。
だから、母乳性黄疸の場合には積極的な治療が行なわれないのですね。
母乳を2,3日お休みしてミルクに切り替え、赤ちゃんの黄疸が軽快するのを確かめることもあります。
ただ、まれに、胆道閉鎖症や肝臓疾患が原因の黄疸であることもあります。
こうした病的黄疸との見分けは難しく、胆道閉鎖症の発見が遅れる原因の一つに
“母乳性黄疸だとばかり思っていた” があげられています。
今年から母子手帳が改訂されて、7色の便色カードがつきました。
胆道閉鎖症の赤ちゃんの早期発見が目的です。
黄疸だけで見分けるのは難しいですが、胆道閉鎖症の赤ちゃんでは胆汁が排出されないので、
便に色がつかなくなり、薄くなったり、白っぽくなりますが、母乳性黄疸の赤ちゃんでは、胆汁は腸管に流れて
いるので便の色は薄くなりません。(5~7番くらい)
とはいえ一人判断は禁物
心配や症状があるときは躊躇せず 受診するようにしてくださいね。
今日のお客さま
8月に1才になったAちゃんと、もうすぐお誕生日の Kくん
Aちゃんはもう絵本を持って歩けるんです(*^-^*)
Kくんも上手にカップが使えるようになったね
また助産所に遊びにきてね


残暑はまだまだ厳しいですが
朝夕 ずいぶん涼しくなって 秋の訪れを感じています


暑さがしのぎやすくなって嬉しい反面、一日の温度差が大きく 夏の疲れも出やすい時期です。
体調を崩さないよう 気を付けましょうね。
今日は “赤ちゃんの黄疸” をとりあげました。
出産施設を退院したあとも
“ 赤ちゃんの皮膚や白目の黄色ぽっさがなかなかきえないなぁ・・・”と気になったり
“母乳性黄疸だから母乳を少しの間控えて

といわれたことはありませんか

黄疸はビリルビンという物質が血液中に多く存在することでおきます。
赤ちゃんの肝臓では、水にとけにくいビリルビンを溶けやすいビリルビンに変える処理が行われ
ます。母乳の成分に含まれる脂肪酸には、この水に溶けやすいビリルビンに変える働きを抑制する
働きがあります。
このため、母乳を飲んでいる赤ちゃんは黄疸が出やすく、生後2ヶ月頃まで長引くこともあります。
これが“母乳性黄疸”で す。
生後間もない間は、ビリルビンが赤ちゃんの脳に移行して脳に沈着すると障害を引き起こすことが
分かっています。
脳を守る血液脳関門という機能は生後1週間から10日くらいでしっかりしてきます。
だから、母乳性黄疸の場合には積極的な治療が行なわれないのですね。
母乳を2,3日お休みしてミルクに切り替え、赤ちゃんの黄疸が軽快するのを確かめることもあります。
ただ、まれに、胆道閉鎖症や肝臓疾患が原因の黄疸であることもあります。
こうした病的黄疸との見分けは難しく、胆道閉鎖症の発見が遅れる原因の一つに
“母乳性黄疸だとばかり思っていた” があげられています。
今年から母子手帳が改訂されて、7色の便色カードがつきました。
胆道閉鎖症の赤ちゃんの早期発見が目的です。
黄疸だけで見分けるのは難しいですが、胆道閉鎖症の赤ちゃんでは胆汁が排出されないので、
便に色がつかなくなり、薄くなったり、白っぽくなりますが、母乳性黄疸の赤ちゃんでは、胆汁は腸管に流れて
いるので便の色は薄くなりません。(5~7番くらい)
とはいえ一人判断は禁物

心配や症状があるときは躊躇せず 受診するようにしてくださいね。


8月に1才になったAちゃんと、もうすぐお誕生日の Kくん
Aちゃんはもう絵本を持って歩けるんです(*^-^*)
Kくんも上手にカップが使えるようになったね

また助産所に遊びにきてね

2012年09月04日
助産師が伝える災害時の知恵ぶくろ
こんにちは しんしろ助産所です
9月1日は 「防災の日」 。
防災の日を含む1週間は 「防災週間」 です。
・・・ということで、先日に引き続き、
“妊産婦さん、ちいさなお子さんをもつお母さんのための災害対策”
をご紹介したいと思います。
日本助産師会では 「助産師が伝える災害時の知恵ぶくろ」
という配布用冊子を作成しています。
持ち出し物品のリストや、災害時の工夫、
被災したおかあさんからのアドバイスや お産になった時の対応などが
記されています。
妊婦さんやちいさなお子さんをお持ちの方は、アクセスしてみてくださいね。
また、しんしろ助産所の情報スペースにも
災害時に役立つ情報を 近々展示します。
ぜひお役立てください
今日のおきゃくさま
今日はMさんおやこが来てくれました。
Yちゃんと会うのは、おかあさんのお腹の中以来。
久しぶりだね
すくすくと大きくなっていて、とってもうれしかったです。
おねえちゃんのKちゃんも いつものニコニコ笑顔
おむつのチェックもしてくれる やさしいおねえさんです。
仲良し姉妹に育ってね

9月1日は 「防災の日」 。
防災の日を含む1週間は 「防災週間」 です。
・・・ということで、先日に引き続き、
“妊産婦さん、ちいさなお子さんをもつお母さんのための災害対策”
をご紹介したいと思います。
日本助産師会では 「助産師が伝える災害時の知恵ぶくろ」
という配布用冊子を作成しています。
持ち出し物品のリストや、災害時の工夫、
被災したおかあさんからのアドバイスや お産になった時の対応などが
記されています。
妊婦さんやちいさなお子さんをお持ちの方は、アクセスしてみてくださいね。
また、しんしろ助産所の情報スペースにも
災害時に役立つ情報を 近々展示します。
ぜひお役立てください



今日はMさんおやこが来てくれました。
Yちゃんと会うのは、おかあさんのお腹の中以来。
久しぶりだね

すくすくと大きくなっていて、とってもうれしかったです。
おねえちゃんのKちゃんも いつものニコニコ笑顔

おむつのチェックもしてくれる やさしいおねえさんです。
仲良し姉妹に育ってね

2012年09月03日
今日のお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
今日ベビーマッサージに
かわいいお客さま
がきてくれました。
4か月のKくん 抱っこしてる間に
“ずいぶん 遠くまでみえるようになったんだね・・・”
“おはなしできないだけで もう いろいろ分かっているんだね・・・”
と自然に感じさせてくれました。
大きな目が愛らしい~
マッサージの最中は とてもいい子で気持ちよさそうでした。


2か月のTくん
おっぱいを飲んで満足
したところ。
あんよのマッサージは気持ちよさそうでしたが、お手々はちょっと苦手みたい
眠くなっちゃったね


KくんもTくんも、マッサージの後は スヤスヤ寝入って
きっとママのマッサージが気持ちよかったんだね

今日ベビーマッサージに


4か月のKくん 抱っこしてる間に
“ずいぶん 遠くまでみえるようになったんだね・・・”
“おはなしできないだけで もう いろいろ分かっているんだね・・・”
と自然に感じさせてくれました。
大きな目が愛らしい~

マッサージの最中は とてもいい子で気持ちよさそうでした。
2か月のTくん
おっぱいを飲んで満足

あんよのマッサージは気持ちよさそうでしたが、お手々はちょっと苦手みたい

眠くなっちゃったね

KくんもTくんも、マッサージの後は スヤスヤ寝入って
きっとママのマッサージが気持ちよかったんだね
