2012年09月27日

旬の食材

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02

朝夕涼しくなって、秋iconの気配が漂ってきました。
食欲の秋ともいわれるように 秋は、いろいろな味覚が楽しめます。

よく旬の食材が体にいいと言われます。
野菜や果物にとって、最も生育条件がそろった環境で育てられ、最も成熟している時期を旬といいます。
旬に収穫したものは、味も美味しいし、栄養分ももっとも高い状態にあるのだそうです。


私が連想する秋の旬の味覚は、  栗iconです。
運動会の季節になると栗なんですよ。
皮をむくのが面倒なんですけど、種もないし・・・??

果物って、りんごringo ぶどうbudou みかんmikan02 なし、すいかsuika・・・など数多くありますが、
ほとんどに種があります。
みかんやぶどうは、種がないと思っている方もみえるでしょうが、
改良されて 種のない品種がつくられたもので、もともとは種がありました。
バナナも品種改良で今のようになったそうです。


じゃあ 栗iconは? 栗も品種改良なのでしょうか?

栗の実は、とげとげの いが にくるまれています。
さらに、堅い皮に包まれ、その内側にももう1枚渋皮があります。
やっとの思いで実を取り出し、食べるのですが、種はないですよね。

気になって調べてみましたicon

私が栗の実と思っているところが、種だったんですicon
種は、捨てるもの、出すものと思っていましたが、美味しい種もあるんですね。

秋は、おいしいものがいっぱい。
旬の さつまいも、なす、柿、いちじく、ゆず・・・・
あげたらきりがありません、


旬の食材は、栄養価が高くて美味しいことはもちろんですが。日本の美しい四季を感じさせてくれます。
季節とともに、美味しい旬の食材は交替し、私たちは飽きることなく季節を楽しむことができます。

近頃は、栽培の技術や保存などが向上して、旬の食材は分かりにくくなっていますが、
旬を意識して、食材選びをしてみましょう。
四季のある日本で思う存分、旬を楽しみたいですねheart


同じカテゴリー(その他)の記事画像
胎児モデルがやってきました
春分の日
赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校
助産所の夏ごはん
本年もよろしくお願いします。
産後ヨガのご利用ありがとうございました♪
同じカテゴリー(その他)の記事
 八十八夜 (2025-05-02 08:56)
 胎児モデルがやってきました (2025-04-18 15:51)
 新年度のスタート (2025-04-01 16:31)
 春分の日 (2025-03-19 10:11)
 今年も1年ありがとうございました (2024-12-27 10:01)
 冬至 (2024-12-20 09:41)

Posted by しんしろ助産所 at 15:20│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。