2015年07月31日

かわいいお客さま

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日暑い日が続いています。
太陽の陽射しが、肌にジンジンして真っ黒になりそうface08
外に出るときは帽子をかぶせたり、休憩をとって
お子さんを熱中症から守りましょう! 


さて、今日は助産所に来てくれた『かわいいお客さまicon12』を紹介します。

 

  もうすぐ1ヶ月になるDくんheart

 おっぱいをたくさん飲んで
 すくすく育っていますface02

 今後の成長が楽しみ~キラキラ




  2ヶ月のAくんとママ

 Aくんもバッチリicon目線決まってるね。 

 いつも笑顔で
 「あ~あ~」とよくお話もしてくれるそうです。

 大きくなったねhiyoko_02



 6ヶ月のNちゃん

 ママの「コンコン」という舌をうつ音に
 にっこにこの笑顔kao

 ずりばいでの移動も早くて
 はいはいもおすわりも もうすぐできそう。

 元気いっぱいですflower01



 

  


Posted by しんしろ助産所 at 18:14Comments(0)今日のお客さま

2015年07月30日

赤ちゃんは涙が出る?出ない?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、子育て中のママからコメントをいただきましたキラキラ

最近、お子さんが授乳中に気が散ってしまうようで
ブログを見て、参考にしていただけたとのこと。

気が散るのは成長の証でもある反面、ちゃんと飲めているか
心配になってしまいますよね。

とても嬉しいコメントをありがとうございました。


さて、赤ちゃんは泣くことで意思表示をするのでよく泣きます。
でもよく泣くのに、涙を流しているところは
あまり見ないと思いませんか?

産後のママから
「泣いても涙が出ないんだけど大丈夫?」
「赤ちゃんって涙は出ないの?」
と聞かれたこともあります。

確かに、生まれたばかりの頃は
泣いてもポロポロと流れるほど涙がでることはあまりありません。

これはまだ涙を作る機能が未熟なため。
また、脳の発達も未熟なので
嬉しい、悲しいという精神的な興奮や感情で
涙を流すこともできません。

でも、外に流れるほどではありませんが、
目を守るため、潤すぐらいの涙が分泌されています。

個人差はありますが、生後3~4ヶ月頃になると
泣くときに涙を流すようになるようです。

もし、逆に生まれて間もない頃から
泣いてもいないのに涙が多いときには
鼻涙管(涙の通り道)の通りが悪くなっていることがあります。
その場合は目やにを伴うことも多いもの。
心配なときは、病院で診てもらいましょう。

自分の子どもが小さかった頃には
赤ちゃんの涙を意識したことがなかったので、
いつから涙を流すようになったのか記憶にないのが残念icon11

涙を流すようになるのも成長の証。
意識してみてみると成長が実感できますね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:32Comments(0)こそだて

2015年07月29日

コップでのむのはいつから?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


1才6ヶ月健診で、『自分でコップcoffeを持って、水が飲めますか?』
というチェック項目があります。

『マグや水筒などのストローでは上手に飲めるのに、コップを使うとこぼしてばかりkao』と
知ってはいるけど、コップの使用をためらうママもみえます。

離乳食を始めてこどもが興味を持てば、コップの練習をするチャンスicon
他にも、おままごとなどのコップを口に運んでいる時もよい機会。

親がコップで飲むのを見せながら、『美味しいね』と声をかけ、興味を集めたり、
少量の水分をコップに入れ、まずは親が手伝って飲ませてみましょう。

こどもは自分でコップを持ちたがるので、勢いよくこぼれないよう
コップの底に手をあてて、口角から外れないよう保持すると上手く飲ませることができます。
また、コップの口径が大きいとこぼしやすいので、
こどもの口に合う、小さめのコップを使うのも失敗しないポイントです。

他にも、水分が少なくてこぼすこともあります。
首にタオルを巻いたり、ビニールなどの受けがあるスタイなどを
利用すると、片付も楽にできます。

進み方はゆっくりでも、毎日少しずつ練習するうちにいつかは
上手に飲めるようになりますよ。
焦らずに、こどもの様子をみながらすすめていきましょうheart


wakaba今日のおきゃくさまwakaba


 もうすぐ2ヶ月になるAくんicon12

 お話しもしてくれ、笑顔もいっぱいface02

 表情も豊かです。

 明日、ご自宅に帰られるとのこと

 パパ~ 待っててねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:01Comments(0)

2015年07月28日

産後療養の食事

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所では助産所で出産された方ばかりでなく、産後の生活や母乳育児が
まだ確立できていない時期の産後療養にもお使いいただけます。

日帰りや宿泊、御夫婦、上のお子様連れなど利用法も様々。
おかあさんとあかちゃんが利用される物品は、おかあさんがお使いになる衛生用品や
下着以外は全て揃っているので身軽にご利用いただけます。

食事も楽しんでいただきたい一つicon12
職員みんなで美味しく食べていただけるように献立を考え、調理しています。
今日はそんな一例をご紹介します。

 

 暑い夏も
 ビタミンB1を多く含む豚肉を
 いっぱい食べて乗り切ってねicon21

 写真では伝わらないのが残念ヽ(´Д`;)ノ
 大葉でくるんだ醤油味の豚巻きおにぎり
 芯に煮玉子を入れたりもします。




 苦みが美味しく感じるゴーヤチャンプルー
 シーズンに一回は食べたい夏の味キラキラ

 ドライカレーも暑い季節にピッタリ。

 にんじんにシーチキンを混ぜてサラダにすると
 意外に美味しくて、にんじん嫌いのお子さんも
 パクパクの一品hiyoko_02


 

 油淋鶏キラキラ

 サクッと揚げた鶏肉に
 豆板醤、ゴマ油、葱等で作った
 タレをつけて供します。

 デザートのグレープフルーツ
 との愛称もバッチリ

 この夏の自信作ですicon22

 

猛暑が続いています。
おかあさんが夏バテしないよう、ご飯作りも頑張っています。




  


Posted by しんしろ助産所 at 19:49Comments(0)その他

2015年07月27日

パンツタイプの紙おむつはいつから?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


あかちゃんの紙オムツにはテープで止めるタイプと
パンツのようにはくタイプがありますね。

生まれたばかりの頃はテープタイプだったのが
成長とともにパンツタイプに変わっていきます。

このテープタイプからパンツタイプへの移行について
「いつからパンツタイプに変えるものですか・・・?」
と聞かれることがよくあります。


まだ首や腰がすわる前のねんねの時期は
寝かせたままオムツ替えができるテープタイプが楽です。

それが、寝返りやはいはいをするようになるとオムツ替えもひと苦労icon10
お尻を拭こうにも、オムツを当てようにも
動いてしまってうまくできなくなることが多いもの。
そんなときは履かせるパンツタイプの方が楽な場合が多くなります。

そして、つかまり立ちができるようになると
立ったまま履かせることができるようになるので、
ますますパンツタイプが楽になってきますキラキラ

動きの多くなったあかちゃんはテープタイプだと
動いているうちにずれて漏れてしまうことも・・・。

でも、動けるようになってもおとなしくオムツを
替えさせてくれる場合もあり、テープタイプを
使用している方もみえます。

中には、おとなしくできそうなときや家ではテープ、
動いてしまうときや外出時はパンツ。
というふうに両方を使い分けている方も。

パンツタイプに変えるのに「いつから」という決まりはありません。

今ではテープタイプもパンツタイプもサイズは豊富です。

おかあさんがあかちゃんのお世話を通して
「パンツタイプにしよう!」と思った時が変え頃ですねclover
  


Posted by しんしろ助産所 at 17:17Comments(0)こそだて

2015年07月24日

あかちゃんがうまれました♥

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


オープンシステムを利用して、今日 あかちゃんが生まれましたキラキラ

上のお子さんを出産された時の経過が早かったので、
『お産の兆候があったら早めに連絡してねicon
と、助産師から言われていたママ。

今朝、『何となく痛みがあるicon10』 と連絡をいただいてから
順調な経過で出産になりました。

お仕事だったパパも間に合い、家族みんなで
あかちゃん誕生の瞬間を迎えることができました。
おめでとうございますicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:50Comments(0)お産

2015年07月23日

母乳育児についての考え

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近、インターネットでの偽冷凍母乳販売が
話題になりました。

母乳が出ずに追い詰められたおかあさんが
あかちゃんのためにネットで母乳を購入したところ、
人工乳が混ざっており、
且つ非常に不衛生なものだったというもの。

冷凍母乳がネットで取引されていること自体知らなかったため、
とても驚きました。
そして、そこまで追い詰められているおかあさんがいらしたことに
助産師として強く責任を感じています。

そして今日、さらに 「未だ根強い母乳信仰・・・」
という記事を目にしました。
そこで改めて 母乳育児を支援するものとして、母乳育児に対する考えを
記してみようと思います。



まず、このような話題が出る時によく耳にするのが
「ミルクで育てたことへの罪悪感」 。

よく 「母乳育児 vs ミルク育児」 のような
対立意見を目にすることがありますが、
母乳=善、ミルク=悪・・・? そんなことはありません。
もちろんその逆もありません。

母乳で育ったら幸せで、ミルクで育ったら不幸せ・・・?
そんなこともありません。

だからといって
「それなら 初めからミルクで育てればいいじゃない。」
というわけでもありません。

母乳にはたくさんの良さがあるので、
できる限り母乳で育てて欲しい・・・という気持ちは常に持っています。
ただ、全ての人が完全母乳で育てられるわけではありません。

人には個人差があるので、
母乳がたくさん出る人もいれば、ほとんど出ない人もいます。
でも 「体質的に母乳の出が少ない」 = 「努力が足りない」 訳ではないのです。
母乳が出ないことで自分を責める方がみえますが、
その時は早めに見極め、ミルクの補足の必要をわかっていただいています。



私たちが一番問題視し、支援が必要だと思っているのは
「私は母乳の出ない体質」 と思いこんでいる方や
短期入院や帝王切開などの理由から
抱き方や含ませ方が習得できないままに退院した方たちです。

助産所には、本当は支援さえあればもっと早く母乳が出たと思われる
おかあさんがみえます。
そうしたおかあさんが一人で悩んでいる現状も多々あります。

実際に支援することで母乳分泌量が増えたり、
吸いつけなかったおっぱいを吸ってもらえる方が結構
みえます。

「母乳で育てないとダメ」 「ミルクで育てればいい」 
という極論ではなく、
悩んでいるおかあさんを支援し、
本人の納得できる母乳育児をおこなえるようにすることが
母乳育児支援であると思っています。



ある先輩助産師が
「100%母乳で育てることが大切なのではなくて
 その人の出る100%の母乳を 
 あかちゃんにあげられることが大切」
と話していましたが、その通りだと思います。

ほんの1滴でも母乳が出るのであれば
その1滴をあかちゃんに与えてください。
それは立派な母乳育児です。

中には病気で全く母乳をあげられないおかあさんも
みえるかもしれません。
でも、間違えないでほしいのは 子育てで一番大切なのは
母乳で育てたかミルクで育てたかではなく、
まぎれもなく おかあさんもあかちゃんも 心身ともに幸せなこと。

その考えを大切にかかわっていきたいです。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:57Comments(0)おっぱい

2015年07月22日

こどもの水遊び

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


暑いこの時期、こどもたちに大人気なプールや水遊びicon
お向かいのこども園からも、
プールiconで楽しそうにはしゃぐ声が聞こえてきます。


そこで水遊びの注意点を上げてみました


1.保護者が目を離さない
  わずかな水深でも事故につながることがあります。
  必ず保護者が付き添い、こどもから目を離さないようにしましょう。
  こどもにも 『水遊びは大人が一緒』 を教えましょう。

2.水分補給を心がける
  涼しく遊べる水遊びですが、熱中症になる危険もあります。
    特に屋外の炎天下icon01では要注意。
  水遊び中は汗をかいている実感がなく、水分不足に気が付きません。
  こまめに水分coffeを取らせましょう。

3.休憩時間をとる
  夢中になって時間も忘れがち。
  暑い時期の屋外の遊びは思った以上に体力を消費しますicon10
  30分に1回は休憩を取り、時間を決めて遊ぶようにしましょう。
  日差しの強い12時~14時頃は避けた方がベター。

4.子どもの体調に気を配る
  おなかがすいているときや、食事の直後、風邪っぽい、湿疹があるなど
  体調が気になる時は、水遊びをやめましょう。

5.紫外線対策
  水遊びで元気いっぱいのこどもですが、紫外線対策も必要。
  つばの大き目の帽子をかぶったり、Tシャツを着せたり、
  こども用の日焼け止めやパラソルなどの利用も考えましょう。

 
大人が注意して、楽しく水遊びができるようにしましょうねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)こそだて

2015年07月21日

こどもの寝汗

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日、東海地方も梅雨明けし、暑さもこれからが本番icon01
だんだんと夜も寝苦しく感じるようになってきました。

夜寝るときにそれほど暑くないと思っても、
寝ている子どもが汗びっしょりでびっくりすることがあります。

特に汗をかきやすいのが、頭・首・背中。

額が汗ばんで頭髪が濡れ、まるでお風呂に入った後のようだったり
パジャマが背中までぐっしょりなんてことも・・・icon10

「子どもってこんなに汗をかくもの・・・?」
「このまま寝かせていたら風邪をひいちゃう・・・」
と心配になってしまいますね。


子どもが寝汗をたくさんかくのは大人よりも体温が高く、
新陳代謝が盛んなため。
それから、小さい体にも大人と同じ数の汗腺があるため。

寝汗は健康な子どもにとって ごく自然なことです。

ただ、そのままにしておいては汗が冷えて風邪を引いたり、
あせもの原因になってしまうこともあります。


こどもの寝汗対策

◆背中にタオルや汗取りパッドを入れる
 夜中に子どもを起こして着替えさせるのは大変ですね。
 タオルや汗取りパッドなら簡単にかえられます。

◆枕や体の下にタオルを敷く
 汗をかきやすい頭、首、背中の下に吸湿性のよい
 タオルなどを敷いておくといいですね。
 布団が干せない場合も、タオルを交換すればすみます。

◆エアコンや扇風機で室温を調節する

◆アイスノンや保冷剤を使う

◆パジャマや肌着の素材は吸湿性の良いものを選ぶ


夜中に途中で目を覚ましてしまったときには
着替えをしたり、水分補給をしてあげるのもいいですね。

夏本番はまだまだこれから。
ぐっすり眠って、暑い夏を乗り切れるようケアしてあげましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)こそだて

2015年07月17日

ボランティアさんの支え

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所の活動は地域の皆さんに支えられてできているものがたくさんあります。

昨年から始めたマタニティ・ヨーガ教室もその一つ。


教室を始めて感じたのは、はじめ足をのばすだけでプルプルしていたような妊婦さんが

回を重ねるにつれて体力がつき、ポージングがとれるようになったり、

不定愁訴がなくなっていくこと。リラックス効果の高いことです。

分娩時の呼吸法をするのに役立ったというおかあさんもいました。


そんなマタニティ・ヨーガもボランティアさんの協力があって実現しました。

おかあさんに胎児とのつながりを感じてもらうためには、上のお子さんが傍に

いては気が散って難しいからです。

そうかといって助産師が毎回、教室の間、上のお子様のお世話をするにはマンパワーの

面からみても問題があります。

こうした問題を解決できたのも、私たちの要望に応えてくれた「虹の会」や「新城更生保護女性会」

の皆様が託児ボランティアを引き受けてくださったからicon12


おかあさんが教室に参加している1時間の間、お預かりする2、3人のお子さんにあわせて

ブロックで遊んだり、絵本や色紙、DVDをみせたり・・・

泣くのでおんぶしていたら寝てしまうお子さんもいます。

毎回助産所まで出向いて、お子さんが安全に楽しく過ごせるように見守っていただけるので

おかあさんにも安心して参加いただけます。


今年3月から始めた子どもの救急対応の教室でもボランティアのSさんが支え。

「命のバトン」に参加したことがきっかけで助産所の教室を助けていただいています。

本番さながらに気道内異物を取り除く方法やAEDの使い方を、蘇生人形を使って

みせてくださるのでイメージができ、より実践的な対応を学べています。



他にも、子育てサークルで助産所を紹介してもらったり、助産師を講師に呼んでもらうなど

多くの皆さんに支えられて助産所があります。

これからもよろしくお願いします m(_ _)m



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:14Comments(0)その他

2015年07月16日

エアコンを上手に使おう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


暑い日が続きますね。
加えて湿気の高さには参ってしまいますkao

「今からエアコンを入れたら早いかも。
 この先まだまだ暑くなるのに・・・」

と思って我慢していましたが、
実際は真夏よりも梅雨から夏にかけてのこの時期に
体調を崩したり、熱中症になる方が多いとのこと。
無理は禁物ですねicon10

そこで気になるのがエアコンの使い方。
子どもの熱中症や あせもはもちろん心配だけど、
コストや節電にも配慮して使いたいですよね。

そこでちょっと調べてみました。


エアコンには「ドライ」と「冷房」がありますが、
節電効果が高いのは 「ドライ」 だそう。
例えば設定温度24℃でコスト比較をすると、
冷房よりもドライの方が1時間当たり7円程安いそう。
ただし、再熱除湿タイプの場合はむしろコストがかかるそうなので
自宅のエアコンを確認してみましょう。

次に 「こまめに切った方がいい」 のか 「あまり切らない方がいい」 のか?
「あまりこまめに切らない」 が正解だそう。
エアコンは、立ち上がりに500w~1000w程度のエネルギーを使い、
その後、室温が設定温度に落ち着く約30分後には
100w前後に抑えられるため、5分、10分程度の外出であれば、
止めずに運転をしておいた方が節約になるのだとか。
さらに出がけに設定温度を1℃上げておくと、さらに節電効果が高まるそうですよ。

では、室内をもっと涼しくしたい時は?
重要なのは設定温度ではなく、風量を強めると良いそうです。
直接肌にあたる風は涼しさを増します。
また、設定温度を1℃下げるよりも風量を強めた方が
電力量がかからないとのこと。

扇風機を併用することも室内の空気が循環しますicon
空気を循環させることで得られる体感温度の涼しさの効果は大きく、
エアコンの温度設定を普段より上げても涼しさを保てる場合もあり、節電ができます。
扇風機を併用する場合は設定温度を1℃下げるよりも、かなりお安くなるそうです。

そして風量設定は 「微量」 ではなく 「自動」 がベスト。
「弱」 の方が電力はかからないように思えますが
設定温度にするまでに時間がかかり、余計に電力を使ってしまうことに。
部屋の状況に合わせて風量や風向を選択する 「自動モード」 が
もっとも節電になるそうですよ。

その他にも室外機のまわりを すっきりキレイにしておくこと、
すだれ・よしずも節電には効果的です。

フィルターが詰まってしまうとエアコン自体の性能が落ちてしまい、
余計なエアコン代がかかるようになってしまいます。
2週間に1度はフィルターのお手入れをしましょう。

以上は節電についてでしたが、
設定温度は28℃、
小さな子どもに直接風があたらないようにするなど
基本を守って使用しましょうね♪
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:10Comments(0)その他

2015年07月15日

暑い時期の赤ちゃんの水分補給

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


暑い日が続きますね。
ふきだす汗にタオルが手放せませんicon10

急に猛暑になったせいか
『うちの子は哺乳瓶を嫌っておっぱいしか飲まないけど、水分足りているのかなぁ・・・』
『暑いからお風呂あがりに、湯冷ましを飲ませたほうがいいのかしら・・・』 
など、水分補給が十分にできているか心配されるママが結構みえます。


赤ちゃんは大人よりも水分が多く、代謝が盛んicon10
こう暑くては、水分バランスを崩しはしないかと気になるのですねkao

生後6か月まで母乳栄養の赤ちゃんには水、果汁、その他の食品は不要
(米国小児科学会が1997年にだした勧告)と言われています。
母乳やミルクをしっかり飲んでいるなら、他の飲み物をあげる必要はありません。
お風呂あがりでもおっぱいを飲ませれば大丈夫icon22
離乳食の始まる生後6ヶ月頃までは、むしろ、お母さん自身が水分や栄養を十分に摂取し、
おっぱいをたくさんあげられるようにしましょう。

離乳食が進んできた赤ちゃんでは、食事でおなかがよくなると
おっぱいやミルクを飲む量が少なくなることもあります。
母乳の摂取量については、一切母乳を飲まなくなってしまったなどの極端な変化
がない限り気にしないようにしましょう。
ただそうなると離乳食開始前に比べると水分摂取量が減ってしまうことも・・・

気温や室温、汗の出方などにも変わってきますが、
水分がたりているかどうかの一番の目安は赤ちゃんのおしっこicon
おしっこの回数が普段より少なかったり、臭いが強かったり、
色が濃かったりしたら、水分補給が必要なサインと捉え、意識して
水分をとらせましょう。
水分の多い果物、離乳食、喉が渇いた頃を見計らって白湯やお茶もcoffe


これからの暑い夏、親子ともに元気にのりきりたいですねkao


wakaba今日のおきゃくさまwakaba

 

 今日はTくんの 

 1才のお誕生日icon12

  『今日は家事よりも こども優先で
  一緒に全力で遊ぼうと思ってます』                             
                             とママ 

 おめでとうございますicon27


 

 


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:27Comments(0)こそだて

2015年07月14日

歯磨き粉はいつから・・・?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


乳歯が生え始め、歯磨きの習慣がついてくると
「歯磨き粉はいつから・・・?」
と疑問に思う方もみえるのではないでしょうか。

現在市販されている歯磨き粉の多くには
フッ素が配合されており、
歯を強くして、虫歯を予防する効果があります。

一般的に歯磨き粉を使用するのは、
歯磨き粉を飲み込んでしまわないよう
「うがいや吐き出しができるようになってから」
といわれています。

まだうがいができないうちから
ごく少量の歯磨き粉で磨いてふき取りをしたり、
うがいの必要のない歯磨き剤を使用するといい
という考え方もありますが、
使わなければ虫歯になるというわけではありません。

歯磨き粉を使用すると、
泡が立ち、一見磨けた気になってしまいがちですが、
磨いている歯が見えにくく、実はあまり磨けていない
ということもあります。

歯磨き粉を使っているから大丈夫と安心せず、きちんと
ブラッシングするようにしましょう。

歯磨き粉を使用する・しないということよりも大切なのは
毎日の歯を磨く習慣やきちんとブラッシングすること、
また、おやつの内容やだらだら食べないなどの食生活だと思います。

食生活、歯磨きの習慣を大切にして
こどもの歯の健康を守ってあげましょうねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:39Comments(0)こそだて

2015年07月13日

助産所の活動

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は朝から雨が降ったり止んだり

曇ったり晴れたり、湿度も70%越えの蒸し暑い一日になりました。

こんな日は、熱中症にならないように、水分補給につとめましょうね。


さて、助産所では出産のない時期に助産師が

地域や学校に出かけて、おかあさんや子どもたちにいろいろな

話をさせてもらっています。


今日は、同じ敷地内にある児童館「たんぽぽ」で、市内の

子育てサークル“あそびネットほうらい”主催の「こどもの病気と怪我の手当」

というタイトルで、夏にかかりやすい病気と怪我をした時の

対応をお話しました。

助産所のお隣ということもあって、助産所の利用者さんも半分くらい

参加されていて、初めから打ち解けた和やかな雰囲気キラキラ

遊びだすお子さんもいて、予定時間より早い終了でしたが

花火や水遊びの機会が増えるこの時期だけに、みんな熱心に聴いてくだ

さいました。


助産所では、この17日(金)19:00~20:00

子どもの救急(窒息時の対応)

19日(日)13:30~15:00 親子教室(生まれてきてくれてありがとう)

を予定しています。

定員にはまだ余裕があります。

参加をご希望の方は助産所(TEL 0536-32-1050)まで

ご連絡ください。














  

wakaba今日のおきゃくさまwakaba

  

  今日で1歳のSちゃんicon27

  誕生日おめでとうキラキラ

  「早いですね~」とママも成長の早さを
  実感されているよう。

  これからもすくすく育ってねclover

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:01Comments(0)その他

2015年07月10日

子どものお昼寝

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもを育てるって楽しいことばかりキラキラというわけにはいきませんね。
お子さんが小さければ、食事や着替え、排泄といった成長に応じたお世話も
必要だし、危険や程度がわからないので目が離せなかったり・・・
「お昼寝をしてくれるとホッとするicon」というママは多いのではないでしょうか

人間には眠たくなる時間iconが1日に2回あるそう。
1回は夜、もう1回はお昼前後。
そして昼に少し休むと、夜には良質な睡眠がとれるようになるそうですよ。

子どもの睡眠は脳の発達に大きな意味があり、規則正しい良質な眠りはとても重要icon
成長ホルモンは夜寝ている間に分泌されるので、睡眠のとり方は成長にも影響してきます。
成長ホルモンは生後3か月くらいから確認されていますが、
最も分泌が多いのが4~5歳。

お昼ごはんを食べて満腹感を感じると眠気を誘うセロトニンが分泌されるため
脳の働きが弱まります。
この時に合わせて睡眠がとれると、頭がスッキリ→たくさん遊んでお腹が空く
→晩御飯をしっかり食べれる→夜はグッスリ寝る という良い生活サイクルになります。



お昼寝にむけて

*部屋の環境調整(少し暗くして、静かな場所にする)
*午前中の遊び(身体を動かして心地よく疲れるくらい)
*寝る前はテレビやDVDは見せない(脳が興奮しやすい)  


などをこころがけてみましょう。



ただ、睡眠には個人差があるので、なかなか昼寝をしてくれないお子さんもいます。
その子にとって快適な睡眠時間の確保ができていれば心配ありません。
生活リズムを整えて、睡眠の質を高めていけるといいですねicon22


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:49Comments(0)こそだて

2015年07月09日

子の心 親は知ってる?

こんにちは しんしろ助産所です hiyoko_02


連日報道される いじめのニュース・・・
自殺に至るまでの日々を想うと 
胸が痛みます。

いじめの話題が出る時、決まって
「誰にも相談しなかったのか?」
「親は知らなかったのか?」
ということが問題になります。


先日、実家でニュースを見ながら 姉と「いじめ」の話になりました。

「今だから言えるけど、わたしもいじめにあったことがあるよ。
クラスの一人の子を 『無視しよう』 って言われて。
でもわたしは しなかった。そしたら、ある日からクラス全員に無視されたよ。
つらかったな・・・。でも、おかあさんには言えなかった。」

「わたしもあったよ。でもやっぱり言えなかった・・・
だって絶対におかあさん 悲しむもん。」

姉もわたしも 親には話さなかったのです。
母の悲しむ姿を見たくないから。
家族に気付かれないように 明るく振る舞い、
毎日耐えていたことを思い出します。


いじめられた経験のある子どもの親にアンケートをとったところ、
「自分の子どもはいじめられていない」、「よく分からない」
と答えた親は小・中学校で約6割、高校で約8割だったそうです。

いじめ問題は、時には保護者や学校側の
介入が必要になることもあります。
しかし、いじめを受けている本人は、
なかなか人に相談できないことが多いのです。

「うちの子は大丈夫」 と決めつける前に、
まずはいじめられていないかどうか、
気をつけて見ることが必要です。


いじめられている子には、
以下のような特徴が見られることがあるそうです。

・学校の話をしようとすると、機嫌が悪くなる。
・授業参観などに来ないで欲しいと言う。
・最近、ものを頻繁に失くす。
・部屋に閉じこもるようになった。
・無理に明るく振舞おうとする。
・教科書やノートを見せたがらない。
・友達の話題が出てこない。
・すぐに謝るようになった。
・服や靴を、親に隠れて洗うことがある。
・親に内緒で、学校を休む。(学校に行ったフリをする)
・個人面談で何を話したのかを、しつこく聞いてくる。

もしも子どもが いじめられているかもしれないと感じたら
まずは声をかけましょう。

「最近、学校でなにか変わったことはない?」
「学校は楽しい?」

という ちょっとした質問で良いのです。
ほんの少し そのきっかけを作ってあげるだけ
この時の子どもの反応が、
いじめを発見する糸口になることもあるのです。

そして、もしもいじめられていたら、

「あなたが悪いのではない」
「何があっても味方だよ」

ということを伝えましょう。

「あなたに悪いところがあるんじゃないの?」
「それぐらいのことは、我慢しなさい。」

というような突き放す言葉を言うのだけはやめてあげてください。
もうすでに 十分耐えているのですから。

昔から 「親の心 子知らず」 と言いますが、
「子の心 親知らず」 にならないようにしたいですね。 

こちらもぜひご覧ください
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:54Comments(0)こそだて

2015年07月08日

子どもの言い間違い

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもは成長とともにたくさんの言葉を覚えます。
でも、その過程でちょっとした言い間違えをすることも多いもの。

本人はいたって本気。
“一生懸命お話してくれるんだけどちょっと違う・・・”
そんな様子はなんともかわいらしくて微笑ましいものですicon

自身や他のママ達の経験談から
例えばこんな言い間違いが多いようです。

スパゲッティ → スカベッティ
とうもろこし → とうもころ
テレビ → テビリ、テベリ
お薬 → おすく
ポップコーン → ポックポーン
懐中電灯 → かいちゅうんとう         
プレゼント → プゼレント
びっくりした → っくりした
血が出た → ちがが出た    などなど

『うちの子もこう言ってる!』 と共感したり、
『そういえばこんなこといってたなぁ・・・kao
なんて思い出す方もみえるかもしれませんね。

小さな子どもが言い間違いをするのは音を聞き分けたり、
音の順番を覚えたりする力が弱いことに加え、
舌や唇、下あごなど発音にかかわる器官が未熟で
音を作り分ける力が弱いため。
また、一文字の言葉を理解するというのも難しいようです。

なかには、「言葉の遅れかも・・・icon10」と心配になってしまう方も
みえるかもしれませんが、
成長とともにだんだんと正しく言えるようになり、
かわいい言い間違いもいつの間にか忘れてしまうものです。

無理に言い直させたり、とがめたりすると、話すことが
苦手になってしまうこともあります。

「この時期にしか聞けないことばheart」とおおらかに受け止め、
子どもの話す意欲を無くさないようにしましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 18:24Comments(0)こそだて

2015年07月07日

あかちゃんが蚊に刺されたら

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は年に一度の七夕。
聖隷三方原病院にも たくさんの笹飾りがあったので、
短冊に 「安産・健康」 と書いて、目立つ所に結んできましたよflower01
夜には雨がやんでいるといいですね。


さて、この時期 気になることの一つに虫刺されがあります。
特に多いのは 「蚊」 icon
あかちゃんは体温が高く、汗もかきやすいので
刺されやすいのですicon11

あかちゃんが刺された時の特徴は
大人よりも反応が出るまでに時間がかかること。
刺されてから 1~2日後に症状が出ることもあります。

また 「蚊に刺された程度・・・」 と軽く見ていると
広範囲に腫れたり、水ぶくれになることもあるため、
油断は禁物です。

これは刺されたことがないために起こる炎症反応で、
皮膚も柔らかく 抵抗力も弱いためにおこります。

加えて掻き壊した傷口にばい菌が入ることで
「とびひ」 になることもあるため、
注意が必要です。

刺されてしまったとき、
慌てないためにも対処の方法を知っておくことが大切です。

1.気づいたら洗って冷やす      
   症状が遅れて出ることが多いので、
   気づいたら腫れあがっていることもあります。

   少し赤くなっている程度なら患部を水で洗い、
   ぬれタオルで冷やしてあげるとかゆみが治まります。

2.薬を塗る
   薬を塗ることに抵抗を感じるおかあさんも多いですが、
   かゆみで不機嫌になったり、掻き壊す前に
   あかちゃん用のかゆみどめを使用しましょう。

   貼るタイプは掻き壊し防止になりますが、
   肌の弱い子はかぶれる可能性もあります。

   市販薬を使うのが心配なら小児科医に相談して、
   あらかじめ虫さされ用の薬を処方してもらいましょう。

3.よくならなければ病院へ
   患部が大きく腫れあがる場合や、
   あかちゃんが痛そうにする場合は、念のため皮膚科受診を。


大人にとっては単なる 「蚊」 でも、
あかちゃんにとっては 受診が必要になることもありますicon10
早めの対処が大切ですclover


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:27Comments(0)健康

2015年07月06日

雨の日の遊び

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


週末から降り続いている雨
梅雨だから仕方ないけど、
子どもたちもずっと家の中では元気が有り余っちゃいそうface10

児童館に出かけたり、買い物にいってそこで遊ばせるのもありですが、
家にいてもお子さんの楽しめる遊びはたくさんあります。

一つは新聞紙を使った遊び
・新聞紙をビリビリ破って遊ぶ。
 大きな紙を破るワクワク感とビリビリッという音が子どもの興味を誘います。
 お子さんの年齢に応じてどっちが早いか競争しても楽しいかも・・・
 細かくちぎって紙吹雪にしても楽しいねキラキラ
 後は、破った新聞紙を集めてボール状にしてボール投げやボール運びをしたり、
 ペットボトルをボーリングのピンのように並べてボールで倒して遊ぶのも
 楽しそうicon
 子どもが飽きてしまったら、次へ次へと遊び方を変えていけます。

・ブロック遊び
 ブロックには色や形、大きさもいろいろあります。
 つなぎ合わせて物を作ったり、たくさんつないで高い塔にしたりと、
 想像力が働きそうheart
 助産所にも幼児が遊ぶ大きめのブロックがあります。
 お子さんの相手をしていると、同じ色のブロックを探したり、
 車にみたててブーっといって手に持って駆けたり、作ったものの
 説明をしてくれたりと飽きずに遊んでくれます。

・調理のお手伝い
 つぶしたり、こねたり、並べたり、一緒にできそうなことをやってもらいましょう。
 年齢にもよりますがクッキーの型抜きなんかも喜んでやってくれそうキラキラ
 自分の作ったものがご飯に並んだら嬉しいものねmushi
 自分でやったほうが散らからず、手早くできると思うかもしれませんが
 子どもが意欲的に取り組めそうなことを探していくことが大切です。

家にいるからといってTVやDVDを見せるだけでなく、他にも塗り絵や色紙、パズル、
紙粘土など子どもが喜びそうな遊びはたくさんあります。

子どもは自分が好きなことを、親も好きになってくれることをとても喜びます。
子どもが好むことを親が喜んで一緒にすることは子どもの心に喜びと自信をもたらして
くれるそうキラキラ
雨の日の遊びを通して、日々のかかわり方を振り返ってみませんか。

 

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:32Comments(0)こそだて

2015年07月03日

教室開催のお知らせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今月は色々な教室を開きます。
参加を希望される方は、しんしろ助産所(☎0536-32-1050)までご連絡ください。


① マタニティヨーガ教室
ウォーミングアップの後、呼吸に合わせていくつかのポージングを行います。
お産に必要な体の体調を整え、おなかの赤ちゃんの声に耳を傾けましょうicon

日時: 7月16日(木) 10:00~11:00
場所: 鳳来保健センター 多目的室
定員: 6名(要予約)
料金: 500円
*主治医の許可を受けてからご参加ください。
*託児は事前の申し込みが必要です。


② こどもの救急
こどもの誤嚥・窒息時の対応を人形を使って行います。
今回は、パパやご家族が参加しやすいよう夜間に開催します。
この機会にご家族で救急法を学びましょうicon

日時: 7月17日(金) 19:00~20:00
場所: しんしろ助産所
定員: ご家族 3組
持ち物: ハンカチ


③ 親子教室
妊娠の始まりから誕生、赤ちゃんの時から大事に育まれてきた
『いのちheart』を画像で振り返ります。
かけがえのない命、おかあさんが一生懸命に産んでくれた
命であることをお子さんにわかりやすく伝えます。

日時: 7月19日(日)13:30~15:00
場所: しんしろ助産所
対象: 保育園~小学校のお子さんとそのご家族 5組


是非 ご参加ください ヽ(´▽`)/


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)おしらせ