2015年07月02日

かわいいおきゃくさま♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は年初から年末までのちょうど真ん中、一年の折り返しの日。
梅雨の晴れ間で 助産所には かわいいおきゃくさまがたくさん来てくれました
  


 5ヶ月のYくんicon17
 
 スタッフの声かけにケタケタと
 声を出して笑って とってもご機嫌face02
 笑顔と笑い声に私たちもメロメロ。

 お家でもお兄ちゃん、お姉ちゃんがとっても
 かわいがってくれるのだそう。
 
 嬉しいねheart



 3ヶ月のEくんとママ

 たくさん飲んでお腹いっぱいのYくん。
 ママは 「重たいです~icon10」 と、
 日に日に成長しているEくんを実感heart

 おっぱいをもらって 
 おなかがいっぱいになった後は眠くなったようicon
 この後、ママの抱っこですやすや・・・
 おやすみ~



 5ヶ月のHくんicon

 いつもは人見知りして泣けてしまうことが
 あるそうですが、今日はご機嫌kao

 お気に入りのおもちゃで遊んで
 ニコニコ笑顔を見せてくれました。

 離乳食もよく食べてくれるそうで
 すくすく成長していますキラキラ




 Yくん(3ヶ月)、Hくん(2歳)、Sちゃん(4歳)の3きょうだい。

 お姉ちゃん、お兄ちゃんはYくんを
 とてもかわいがってくれるそう。
 
 Yくんもお兄ちゃん、お姉ちゃんが大好きで
 あやしてもらうとニッコニコ

 とても仲がいいんだねheart




 1歳3ヶ月のM君とおねえちゃん。

 カメラiconを向けられ緊張しちゃったかな

 泣けてしまったMくんを
 お姉ちゃんがとっても上手に抱っこして
 あやしてくれましたicon

 ママも安心できるねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:09Comments(0)今日のお客さま

2015年07月01日

10ヵ月健診

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


乳幼児健康診査 (赤ちゃんの健診) は
市町村によって時期に多少の違いがありますが、
新城市では4ヵ月・1歳6ヵ月・3歳児健診 (2歳時に歯科健診)を
集団健診としておこなっています。

これらは各対象者に通知が届きますが
妊娠すると配布される 「乳児健康診査受診票」 は
個別健診に使用することができます。

通常、1ヵ月健診で1枚使用しますが、
もう1枚は10ヵ月頃の健診で使用すると良いと言われています。

赤ちゃんの成長を見る上で大切な健診には、
月齢別に観察のポイントがあります。
10ヵ月はその節目としてとらえやすいため、
健診に適しているようです。

一般的に10ヵ月健診は以下の通りです。

◆身体計測(体重/身長/頭囲/腹囲)
◆診察(触診/聴診/耳/目/口/皮膚)
◆問診(日頃の様子をママにたずねます)
◆はいはいの姿勢
  はいはいには高ばいや、ずりばいなどがありますが
  全くしない赤ちゃんもいます。そこで、姿勢をみます。
◆たっちの姿勢(つかまり立ちをするか)
  両わきを支えて立たせたとき、足を突っ張って立とうとするかをみます。
  足の筋肉が発達し、体のバランスがとれないとできません。
◆手を出して体を支えようとしますか (パラシュート反応)
   両わきを支えて赤ちゃんを持ち上げ、急に体を前に傾けたとき、
   両腕を前に出して体を支えようとするかどうかをみます。
   これは「パラシュート反応」といって、
   この先、一人立ちして歩くようになった時、
   転んでも、顔や頭を打たないようにするための本能的な動きです。
◆指で小さいものをつまむか
  積み木などの小さいものを、手づかみではなく、
  指先でつまむように持てるかどうかをみます。
  これで、指先まで神経が行き届いているかどうかがわかります。
◆機嫌よく1人遊びができるか
◆そっと近づいてささやき声で呼びかけると振り向くか
◆後追いするか
◆歯の生え方、形、色、歯肉の確認
◆離乳食の進み具合

などが主な項目です。


これまでの健診で、先天的な異常などは確認されていますが、
10ヵ月健診では視力や聴力、運動発達や知的発達、社会性の発達をみます。
また、新たな異常が見られないかを確認します。

10ヵ月頃は、赤ちゃんによって成長の個人差が大きくなります。
しかも このころの赤ちゃんは人見知りがはげしい時期。
健診中に泣きじゃくってしまい、
いつもの様子を見せることができないかもしれません。
でも、これは心の発達の証ですから心配しないでくださいね。

 
普段の様子をくわしく伝えたり、
医師に聞きたかったことなどをまとめて
母子手帳に記入しておくと良いですね。

時々心配のあまり 「事前に何か練習をしなくては・・・」
と考えるおかあさんもいらっしゃいますが、
健診をクリアするのために 特訓する必要はありませんからねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:09Comments(0)こそだて