2022年05月30日

マスクの裏表

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


新型コロナウイルスの流行で
マスク生活が当たり前になって数年経ちますが、
この間、子どもが不織布マスクの裏表を
逆に着けていることに気づきましたicon

今頃まだ・・・?
という感じもしますが、
意外と今でも不織布マスクの裏表を
間違えている人は多いそうです。


マスクの裏表はどのように判断するのでしょうか?


今はいろいろなタイプのマスクが販売されており、
それぞれのマスクによって正しい付け方が異なるため、
パッケージの説明を見るのが一番です。
でも、見ない人も多いかもしれませんね。


間違いで多いのは
耳ひもの接着面で判断している場合です。

まさに、子どもの間違いはこれだったのですが
耳ひもの接着面を外側にして
隙間ができないように着けるという情報もあったため
そう思っている方も多いかもしれません。

ですが、マスクによっては
耳ひもの接着面が内側になるものも多くあります。

裏表がわかるようなロゴマークが
刻印されているものもありますが、
一番はプリーツの向きです。

プリーツが一方向のタイプは
プリーツが下向きになる方が表に、
中央から上下にプリーツがあるタイプは
中央が高く凸型になる方が表になります。

それは、プリーツの段差部分に
ウイルスや花粉、ホコリがたまらないようにするため、
または、口元に空間ができるようになっているためです。


マスクの向きが違えば
効果や着け心地を活かしきれません。

マスクの効果を発揮できるよう
正しい着け方を再確認できるといいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 14:31Comments(0)健康

2022年05月27日

あなたのストレスはどのくらい?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


新しい環境の変化についていけずに
無気力になったり、憂鬱になったりする「5月病」。
特に几帳面でまじめなタイプの人に多いと言われています。

今回のしんしろ助産所の掲示物は
「あなたのストレスはどのくらい?」というもの。
フローチャートで今のストレス度を
判断してもらおうと思い、作成しました。












「5月病」の主な原因はストレスや疲労、
睡眠不足と言われています。
そのため、十分な睡眠・休息を取るように心がけ
自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。

なんだか「5月病」って、産後のママの状況と似ていますね。

産後は環境の変化にくわえて
24時間毎日続く 慣れない育児や
「赤ちゃんの命を守る」という責任の重さなどから
心身の疲労がたまりやすい状況です。

そして生活はすべて赤ちゃん中心のため
自分のペースで休息や睡眠をとることが困難icon10

そんな時はやっぱり誰かに頼ってください。
休息や睡眠をとるために 誰かに頼るのは
悪いことではありません。
「みんなは頑張っているのに…」と
人と比べて落ち込む必要もありません。

また 慣れない子育てには不安や失敗はつきものと考え、
「この程度でいいや」と完璧を求めないことも大切です。
悩みもひとりで抱え込まずに、
家族や友達など、信頼できる身近な人に
聞いてもらうようにしましょう。


たびたびブログでも紹介していますが
各市町村には「産後ケア事業」があり、
支援の必要性がある方は
助成を受けて利用することができます。

ゆっくり睡眠や休息をとったり
育児の不安を吐き出したり
のんびり食事をとったりすることで
少しでも心身の疲労がリセットされるとうれしいですflower01



(新城市の産後ケア事業に関しては こちらに詳しく紹介されています)



  


Posted by しんしろ助産所 at 11:04Comments(0)その他

2022年05月26日

かわいいおきゃくさま♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



そういえば 最近 「かわいいおきゃくさま」 を
紹介してなかったね…  ということで、久しぶりのご紹介icon12


3カ月のCくんicon

















みんなの顔をじっと見つめて
「あーあー」とお話ししたり、笑ったりkao
みんなのおしゃべりも楽しそうに聞いているようです。

「すくすく大きくなって欲しいです」とママからのメッセージ。
私たちもCくんの成長を楽しみにしていますよwakaba



2ヵ月のHくんicon
















にっこり笑顔のHくんの、かわいいえくぼを大発見!
日々成長していく中で、
まだまだ新たな一面、うれしい発見があるのでしょうねclover

ママから「これからも楽しく過ごそうね」とのメッセージ。
助産所も応援してますよ~kao



お二人と助産所は上の子の時からのお付き合い。
もともと仲の良かった二人が
誘い合って産後ヨガに来てくれています。

助産所では体調チェック、換気、密にならないなど
感染対策をおこないながら各種教室をおこなっています。

少人数のお友達同士、個人の教室は
随時受け付けています。
お気軽にご予約くださいね ☎0536-32-1050flower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:24Comments(0)今日のお客さま

2022年05月23日

赤ちゃんのお祝い事

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産後、育児に追われる忙しい生活の中、
赤ちゃんが1歳になるまでの間にはいろいろなお祝い事があります。

日本ならではのものも多くありますが、
その意味をご存じですか?

【お七夜】
 生後7日目に行われる命名式
 生後間もない赤ちゃんが健康に無事に7日目を迎えられたお祝いとしての行事
 (平安時代から続く行事で昔は現代に比べ健康状態が良くなかったため)
【お宮参り】
 生後32日目(男の子)生後33日目(女の子)に行うお宮参り
 赤ちゃんの成長を願い、地元の産土神に感謝し報告する行事
【お食い初め】
 生後100日のお祝い
 赤ちゃんが一生食べ物に困らず、健やかに成長を願う行事
【初節句】
 3月3日桃の節句、5月5日端午の節句。
 各々赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句に行う行事
 桃の節句はひな人形を飾り、女の子の厄災を身代わりに引き受けてくれる意味がある
 端午の節句の5月人形には厄災から男の子を守ってくれる意味や子孫繁栄を願う意味がある   
                                                       等々
これ以外にも、地域などによっていろいろなお祝い事があります。

風習の違いや年代によって考え方も様々ですが、
意味を知ることで、よりお祝いに気持ちがこもるのではないでしょうか?

お祝いの仕方は各家庭様々ですが、よい思い出になるといいですねicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:35Comments(0)こそだて

2022年05月19日

産後ケアって何をするの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「上の子の時も知っていれば利用したかったな」
産後ケアを利用してくれたママが言っていましたが、
今もまだ、「産後ケア」のことを知らない方は
多いのではないかと思います。


産後ケアとは出産後に手伝ってくれる人がいない、
心身の疲労がある、授乳や育児のことで心配がある、
といったママが身体を休めながら、
育児支援を受けられるシステムです。


「何をするの?」 「どんなふうに過ごすの?」
とイメージがわかない方も多いようです。


しんしろ助産所での産後ケアは
ママの希望に応じて助産師が支援をおこないます。

ママの希望で一番多いのは
ゆっくり休みたいというもの。
その他には、授乳や育児のことで相談したい、
赤ちゃんとの生活に不安がある・慣らしたい・・・など。

出産施設を退院後すぐに利用される方や
産後半年までの間で、休みたい時、困ったとき、
家族のサポートが得られない日などに利用される方もみえます。

具体的には、
・母子の健康チェック
・休息のための援助
 (託児、沐浴や授乳の実施)
・赤ちゃんの身長、体重測定
・授乳相談
・育児相談
・乳房ケア
・手作りのごはんやおやつの提供
・ヨガやベビーマッサージ(別料金)
といった支援をします。


しんしろ助産所の産後ケアは
出産施設や居住地を問わずどなたでも利用できます。
また、市内在住の方で該当する方は
産後ケア事業により助成を受けることができます。

出生数の減っている新城市ですが
産後ケアの利用は増えています。


ママの身体的・精神的な負担を軽減し
安心して育児ができるように
ぜひ産後ケアを活用してくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:54Comments(0)こそだて

2022年05月12日

雨音の効果

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近雨が多いですね。

雨の日は何となく気分が乗らなかったり
出かけるのが面倒だったり
洗濯物が乾かなかったり…と
良いイメージが湧きにくい気がします。

でも、雨の日って
子どもが良く寝てくれる気がしませんか?
昼寝をほとんどしない子どもたちが
ぐっすり寝てくれるので
「ラッキー!」と思ったことがよくあります。

周囲の人に聞いてみても
やはり「雨の日は子どもが良く寝る」
という経験をした方は多数。

暗いから? 雨音のリズムが心地よいから?
いったいどうしてなんでしょうね?



一説によると、雨音の「1/fゆらぎ」が
関係しているのではないかとのこと。
「1/fゆらぎ」とは規則的な中にも
不規則が混在している "ゆらぎ(変動)"のことで
自律神経を整え、心が落ち着く特性があると言われています。

雨音の他にも、波の音や木の葉が風で揺れる音、
鳥の鳴き声なども「1/fゆらぎ」を持つのだとか。

雨は鬱陶しいだけではなく、意外な効果があるんですね。
「雨音」で検索するとたくさんの動画が出てきます。
なかなか寝付けない時のために
お好みの音を探してみるのも良いかもしれませんよflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 08:47Comments(0)その他

2022年05月09日

赤ちゃんの記憶

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの頃の記憶がありますか?

私はうっすらですが2歳後半の頃の記憶があります。
小さい頃の写真を見ていて、見たことがあると感じ、
親に確認したら状況などもあっていました。


通常、生後6か月ころから、短期記憶(ワーキングメモリー)、
つまり、一時的に記憶を補完し、必要な時に思い出すことができるようになるそうです。
少し前に聞いたことや起きたことを覚えておくことができる力です。


ただし、今赤ちゃんの頃を思い出してといわれても全く覚えていません。
上記のように記憶できないわけでないのになぜ覚えていないのでしょうか?

名大の川合先生によるとこれは大きく分けて2つの考えがあるそうです。
1つは
wakaba記銘の失敗・・・乳幼児期の学習が未熟で、記憶をうまく固着できない
もう1つは
wakaba検索の失敗・・・記憶の貯蔵に必要とされた神経ネットワークが、
         後に発達したものに吞み込まれ、当時の記憶を思い出せない
のだそうです。

いずれにしても脳の発達と大きくかかわっており、
人間はゆっくりと脳が発達するため、幼い頃のことを忘れてしまうことがありますが、
生後数日で脳が完全に発達する動物は記憶があるそうですface08


人間も1歳半くらいから言葉を話し、問いかけにも反応しています。
ということは、言葉やその意味を記憶しているということicon
日本心理学会によると「いつ」「どこで」「何をしたか」という
エピソード記憶は4歳くらいからだそうで、3歳までの記憶力は未熟で
発展途上だなのだそうです。

人それぞれ、個人差もあると思いますが、
幼い頃の写真やビデオで当時を振り返ってみると
もしかしたら何か思い出すことがあるかもしれませんねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:25Comments(0)その他

2022年05月02日

赤ちゃんの保湿剤は何を選べばいいの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんのスキンケアに欠かせない保湿剤。
生後すぐからしっかりケアをおこない
肌トラブルを予防することで、
アレルギーの予防にも効果があることが分かっています。


ただ、赤ちゃんの保湿剤にはたくさんの種類があり、
何を選べばいいかわからない~icon10
という声をよく聞きます。


無香料・無着色など新生児の肌に配慮した低刺激のもの、
赤ちゃんの肌に合ったものであればなんでもいいのですが、
保湿剤のタイプによる違いを参考にしてみるのも
いいかもしれません。


保湿剤には主にローション(化粧水タイプ・乳液タイプ)、
クリーム、オイルの3つのタイプがあります。

それぞれの違いは
うるおいを与える「水分」、
うるおいを与えキープができる「保水成分」
うるおいにふたをして皮膚を保護する「油分」
のバランスの違い。

水分が多く、油分が少ない順に
ローション(化粧水タイプ)、ローション(乳液タイプ)
クリーム、オイルとなります。

水分が多いタイプはうるおい補給重視。
伸びがよく、塗り心地もよくて、べたつきにくいけれど
保湿効果の持続力が弱くなります。

油分が多いものは保湿重視。
保湿効果の持続力は高くなりますが
固めでべたつきやすくなります。


通常の保湿にはローションタイプで大丈夫です。
赤ちゃんのお肌の状態によって乾燥が気になる場合や
秋冬などの乾燥する季節には
クリーム、オイルを併用するのも効果的です。


赤ちゃんの肌の状態は成長や季節によって変わります。
使い心地や赤ちゃんに合わせた保湿剤を選び、
すべすべお肌を守ってあげたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:15Comments(0)こそだて