2019年01月31日
もうすぐ節分
こんにちは しんしろ助産所です
今度の日曜2月3日は節分ですね。
節分の豆まきは、もとは中国から伝わってきた風習で
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、


今度の日曜2月3日は節分ですね。
節分の豆まきは、もとは中国から伝わってきた風習で
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、
その鬼
を追い払う儀式としてはじめられたそうです。
鬼
や魔物を追い払うのに使うのは豆(大豆)で、古来より、

鬼

日本では穀物には邪気を払う力があるとされていたためとか。
また豆(まめ)=魔目(まめ:鬼の目という意味)や
また豆(まめ)=魔目(まめ:鬼の目という意味)や
豆(まめ)=魔滅(まめ:魔物を滅するという意味)のごろ合わせもあり、
豆を鬼にぶつけることで邪気を払い、
無病息災を願うようになったといわれています。
節分に柊に鰯の頭をつけて飾る風習がありますが、これも魔除けのため
昔から、尖ったものや臭いものには魔除けの効果があるとされており、
鰯のにおいと柊のとげによって、鬼が家の中に入ってくるのを防ぐそうです。
近頃では、恵方巻きが有名ですが、
「恵方を向いて1本丸ごと無言で食べること」で
無病息災や商売繁盛の運を「一気にいただく」という意味で、
途中でやめたり、話したりすると「運を逃す」とも
考えられているとか…
ここ数年は太巻き寿司だけでなく、ロールケーキなども
恵方巻きとして売り出されています。
これからも健康で過ごせますようにとの人々の願いは
いつの時代も変わらず同じなのでしょうね。
今年の恵方は東北東
私も無病息災を願い、「鬼は外、福は内」の豆まきをして、
恵方巻きをかぶりつきたいと思います。
節分に柊に鰯の頭をつけて飾る風習がありますが、これも魔除けのため

昔から、尖ったものや臭いものには魔除けの効果があるとされており、
鰯のにおいと柊のとげによって、鬼が家の中に入ってくるのを防ぐそうです。
近頃では、恵方巻きが有名ですが、
「恵方を向いて1本丸ごと無言で食べること」で
無病息災や商売繁盛の運を「一気にいただく」という意味で、
途中でやめたり、話したりすると「運を逃す」とも
考えられているとか…
ここ数年は太巻き寿司だけでなく、ロールケーキなども
恵方巻きとして売り出されています。
これからも健康で過ごせますようにとの人々の願いは
いつの時代も変わらず同じなのでしょうね。
今年の恵方は東北東

私も無病息災を願い、「鬼は外、福は内」の豆まきをして、
恵方巻きをかぶりつきたいと思います。



2019年01月30日
ベビーソープからの切り替えはいつ?
こんにちは しんしろ助産所です
子どもが生まれ、成長するにつれて
これっていつまで?
これっていつから?
と思うようなことはたくさんあります。
入浴の際に使うシャンプーやボディソープも
生後すぐからは刺激の少ないベビーソープで
全身を洗うのが一般的ですが、
大きくなれば頭はシャンプー、
体はボディソープや石鹸など
大人と同じものを使うようになっていきます。
その切り替えっていつ?
と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
一般的には1歳を過ぎて2歳頃までの間に
切り替えるという方が多いようですが、
明確な決まりがあるわけではありません。
赤ちゃん用のベビーソープは
無添加で肌にやさしい成分で作られ、
洗浄力はやさしく、保湿力を高めているのが特徴。
一方、大人用のシャンプーやボディソープは
殺菌作用や洗浄力を高めるため
添加物が配合されているものが多くなります。
そのため、赤ちゃん用のものに比べて
目に入るとしみやすいということもあります。
ベビーソープは大人が使っても
問題はないものですが
子どもは大きくなるにつれ、
髪の量も増え、運動量も多くなり
汗をかくことも増えてきます。
髪の量が多い、汗をよくかく、
遊び盛りでよく汚れがち、脂性・・・
というような場合には、
洗浄力のあるものの方が
皮膚トラブルを防ぐことができるかもしれません。
お子さんの肌質や皮膚トラブルの有無、
髪の量や活動量などを考慮し、
お母さんがそろそろ・・と思った時が
替え時ですね
また、ベビー用でも大人用でもない、
子ども用の商品というのもありますが、
これについても決まりはないので
使う・使わないは各家庭の判断でかまいませんよ

子どもが生まれ、成長するにつれて
これっていつまで?
これっていつから?
と思うようなことはたくさんあります。
入浴の際に使うシャンプーやボディソープも
生後すぐからは刺激の少ないベビーソープで
全身を洗うのが一般的ですが、
大きくなれば頭はシャンプー、
体はボディソープや石鹸など
大人と同じものを使うようになっていきます。
その切り替えっていつ?
と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
一般的には1歳を過ぎて2歳頃までの間に
切り替えるという方が多いようですが、
明確な決まりがあるわけではありません。
赤ちゃん用のベビーソープは
無添加で肌にやさしい成分で作られ、
洗浄力はやさしく、保湿力を高めているのが特徴。
一方、大人用のシャンプーやボディソープは
殺菌作用や洗浄力を高めるため
添加物が配合されているものが多くなります。
そのため、赤ちゃん用のものに比べて
目に入るとしみやすいということもあります。
ベビーソープは大人が使っても
問題はないものですが
子どもは大きくなるにつれ、
髪の量も増え、運動量も多くなり
汗をかくことも増えてきます。
髪の量が多い、汗をよくかく、
遊び盛りでよく汚れがち、脂性・・・
というような場合には、
洗浄力のあるものの方が
皮膚トラブルを防ぐことができるかもしれません。
お子さんの肌質や皮膚トラブルの有無、
髪の量や活動量などを考慮し、
お母さんがそろそろ・・と思った時が
替え時ですね

また、ベビー用でも大人用でもない、
子ども用の商品というのもありますが、
これについても決まりはないので
使う・使わないは各家庭の判断でかまいませんよ

2019年01月29日
おっぱいを増やす方法
こんにちは しんしろ助産所です
「おっぱいを増やす方法」と聞くと
多くの人が「マッサージ」を
思い浮かべるかもしれません。
でも、おっぱいを増やす方法は
マッサージだけではないんです。
適切な「抱き方」「くわえさせ方」「授乳回数」「補足量の調整」
も分泌量を増やすためには重要なのです。
それらが適切でないと 母乳の分泌は増加しません。
それはなぜでしょう。
まずは「抱き方」。
出産経験者ならわかると思いますが
生まれてすぐの赤ちゃんは
身体中がまだゆるゆるぐらぐらしています。
抱っこに慣れるだけでも一苦労です。
抱っこが安定しないと授乳は上手にできません。
次に「くわえさせ方」。
くわえ方が浅い、乳房に対して軸がずれている
など、効果的に飲み取られていないと
分泌量が増えないどころか乳頭に傷ができたり、
痛みで授乳が憂鬱になることもあります。
授乳は3時間ごと、と思っている方も大勢います。
授乳回数が少ないと乳汁が残ってしまい
乳汁が残ることで分泌が抑制される
という悪循環におちいってしまいます。
分泌を増やすには 吸啜刺激を増やすこと、
乳汁をしっかり飲み取ってもらうことが大切です。
乳汁分泌は十分にあるのに、不安のために
必要以上にミルクを足し過ぎてしまう人もいます。
これも上記と同様、授乳回数の減少や
飲み取られる量が減ることにつながるので
足し過ぎには注意です。
このようにおっぱいを増やすには
「抱き方」「くわえさせ方」「授乳回数」「補足量の調整」
等が適切におこなえるようになるための
説明や援助が必要です。
しんしろ助産所ではそれらを中心に
母乳育児支援をおこなっています。
実際に来てもらえればきっと納得してもらえると思います。
お気軽にご相談くださいね

「おっぱいを増やす方法」と聞くと
多くの人が「マッサージ」を
思い浮かべるかもしれません。
でも、おっぱいを増やす方法は
マッサージだけではないんです。
適切な「抱き方」「くわえさせ方」「授乳回数」「補足量の調整」
も分泌量を増やすためには重要なのです。
それらが適切でないと 母乳の分泌は増加しません。
それはなぜでしょう。
まずは「抱き方」。
出産経験者ならわかると思いますが
生まれてすぐの赤ちゃんは
身体中がまだゆるゆるぐらぐらしています。
抱っこに慣れるだけでも一苦労です。
抱っこが安定しないと授乳は上手にできません。
次に「くわえさせ方」。
くわえ方が浅い、乳房に対して軸がずれている
など、効果的に飲み取られていないと
分泌量が増えないどころか乳頭に傷ができたり、
痛みで授乳が憂鬱になることもあります。
授乳は3時間ごと、と思っている方も大勢います。
授乳回数が少ないと乳汁が残ってしまい
乳汁が残ることで分泌が抑制される
という悪循環におちいってしまいます。
分泌を増やすには 吸啜刺激を増やすこと、
乳汁をしっかり飲み取ってもらうことが大切です。
乳汁分泌は十分にあるのに、不安のために
必要以上にミルクを足し過ぎてしまう人もいます。
これも上記と同様、授乳回数の減少や
飲み取られる量が減ることにつながるので
足し過ぎには注意です。
このようにおっぱいを増やすには
「抱き方」「くわえさせ方」「授乳回数」「補足量の調整」
等が適切におこなえるようになるための
説明や援助が必要です。
しんしろ助産所ではそれらを中心に
母乳育児支援をおこなっています。
実際に来てもらえればきっと納得してもらえると思います。
お気軽にご相談くださいね

2019年01月28日
しあわせに生きるために…
こんにちは しんしろ助産所です
昨日、新城文化会館で行われた
『健康・医療に関するシンポジウム
』に参加してきました。
田原福祉専門学校長の土平先生の基調講演
「老いや障害を受け止め、健やかに生活するヒント」の中で
人生の最終章を考え心豊かに生きるためのポイントが
印象に残ったので紹介します。
2018年の国連の『世界幸福度調査』では、

昨日、新城文化会館で行われた
『健康・医療に関するシンポジウム

田原福祉専門学校長の土平先生の基調講演

「老いや障害を受け止め、健やかに生活するヒント」の中で
人生の最終章を考え心豊かに生きるためのポイントが
印象に残ったので紹介します。
2018年の国連の『世界幸福度調査』では、
日本は世界156ヶ国中54位(前年51位)だったそうです。
この調査は、所得・健康と寿命、社会支援、自由、信頼、寛容さ等のアンケートから
導かれたものです。
第1位:フィンランド
第2位:ノルウェー
第3位:デンマーク
第4位:アイスランド
第5位:スイス
の順となっています。
日本は経済的には豊かであり、食べることに困っている人は少ないのですが、
自分が幸福と思っている人は少ない
ようです。
ハーバード大学の70年以上の追跡調査で、
「しあわせだと感じるために必要な要素」は、職業・貯蓄の違いではなく、
社会的なつながり
=感謝したり、貢献したり、新しい経験をしたり、自然の中に身を置いたり、
家族・友人との絆を大切にしたりすること
がしあわせを感じ、健康的で長生きする要素と判明したそうです。
自分がしあわせがどうかは、本人の感じ方やこころがけでも
変わるということですね。
高齢化社会を迎え、自分も近い将来、その仲間入りをする中で、
地域や社会のサービスもありますが、
自分自身をコントロールできる力を身につけていかなくてはと
痛感しました。
講演の最後に先生が仰った、
自然な笑いが出る暮らしー1日5分大声を出して笑いましょうー
5分笑うだけでみるみる人間関係が良くなる
ことは、自分にもすぐに実践できること。
笑う門には福来たる、しあわせに生きていけるよう、
この調査は、所得・健康と寿命、社会支援、自由、信頼、寛容さ等のアンケートから
導かれたものです。
第1位:フィンランド
第2位:ノルウェー
第3位:デンマーク
第4位:アイスランド
第5位:スイス
の順となっています。
日本は経済的には豊かであり、食べることに困っている人は少ないのですが、
自分が幸福と思っている人は少ない

ハーバード大学の70年以上の追跡調査で、
「しあわせだと感じるために必要な要素」は、職業・貯蓄の違いではなく、
社会的なつながり
=感謝したり、貢献したり、新しい経験をしたり、自然の中に身を置いたり、
家族・友人との絆を大切にしたりすること
がしあわせを感じ、健康的で長生きする要素と判明したそうです。
自分がしあわせがどうかは、本人の感じ方やこころがけでも
変わるということですね。
高齢化社会を迎え、自分も近い将来、その仲間入りをする中で、
地域や社会のサービスもありますが、
自分自身をコントロールできる力を身につけていかなくてはと
痛感しました。
講演の最後に先生が仰った、
自然な笑いが出る暮らしー1日5分大声を出して笑いましょうー
5分笑うだけでみるみる人間関係が良くなる
ことは、自分にもすぐに実践できること。
笑う門には福来たる、しあわせに生きていけるよう、
ポジティブ思考を心掛けていきたいです。

2019年01月25日
赤ちゃんのげっぷがでない!
こんにちは しんしろ助産所です
「いつもうまくげっぷがでなくて
」
「やり方が悪いせい・・・?」
そう悩むママは多くみえます。
げっぷをだすのは、
授乳時に一緒に飲み込んでしまった空気のせいで
吐き戻しやすくなったり、
お腹が張って機嫌が悪くなったり、
うなりの原因になることがあるためです。
もし吐いてしまった時に、
気管に詰まらせてしまうリスクもあります。
そう思って、げっぷをださなきゃと思うのに
なかなか出ないと心配になってしまいますね。
げっぷがうまくでないのは、
やり方が悪いわけではありません。
どんなにやっても出ない時は出ないもの。
げっぷをあまりしないかわりに、おならが多い子もいます。
ゲップの出し方は
●ママの肩に担ぎ上げるように縦抱きにする
●ママの膝に横向きに座らせる
●ママと向かい合うように膝に座らせる
といった姿勢で、
背中をトントンと軽くたたいたり、
下から上に向かってさすったりします。
そして、なかなか出ない時は
まずは姿勢を変えてみましょう。
姿勢を変えた反動で出ることがあります。
それでも出ない時は、5分をめどに
切り上げてもかまいません。
寝かせる時はバスタオルなどで頭の方を高くしたり、
背中にタオルなどを入れ、赤ちゃんの右側が
下になるよう横向きに寝かせ、
もし、吐いてしまった時に詰まらせないよう
対策をしましょう。
げっぷはなるべく出したいものですが、
出ない時は出ないもの。
出なかった時の対策をとって
様子を見るようにしましょう

「いつもうまくげっぷがでなくて

「やり方が悪いせい・・・?」
そう悩むママは多くみえます。
げっぷをだすのは、
授乳時に一緒に飲み込んでしまった空気のせいで
吐き戻しやすくなったり、
お腹が張って機嫌が悪くなったり、
うなりの原因になることがあるためです。
もし吐いてしまった時に、
気管に詰まらせてしまうリスクもあります。
そう思って、げっぷをださなきゃと思うのに
なかなか出ないと心配になってしまいますね。
げっぷがうまくでないのは、
やり方が悪いわけではありません。
どんなにやっても出ない時は出ないもの。
げっぷをあまりしないかわりに、おならが多い子もいます。
ゲップの出し方は
●ママの肩に担ぎ上げるように縦抱きにする
●ママの膝に横向きに座らせる
●ママと向かい合うように膝に座らせる
といった姿勢で、
背中をトントンと軽くたたいたり、
下から上に向かってさすったりします。
そして、なかなか出ない時は
まずは姿勢を変えてみましょう。
姿勢を変えた反動で出ることがあります。
それでも出ない時は、5分をめどに
切り上げてもかまいません。
寝かせる時はバスタオルなどで頭の方を高くしたり、
背中にタオルなどを入れ、赤ちゃんの右側が
下になるよう横向きに寝かせ、
もし、吐いてしまった時に詰まらせないよう
対策をしましょう。
げっぷはなるべく出したいものですが、
出ない時は出ないもの。
出なかった時の対策をとって
様子を見るようにしましょう

2019年01月24日
こどもの発音
こんにちは しんしろ助産所です
大人になっても得意分野・苦手分野があるように
赤ちゃん時代も得手不得手があるような気がします。
「言葉」もその一つ。
一生懸命話していても
何を言っているのかわからない
ということはよくあります。
でも聴力に問題がない、指示を理解している、
意思の疎通ができる場合は
心配いらないことがほとんどです。
音の完成は個人差が大きいといわれています。
くわえて年齢によっては
うまく発音できない音もあるので
発音できなくても 焦る必要はありません。
サ行・ラ行はその代表。
舌の使い方が難しいのですね。
ちなみに完成する年齢は次の通りです
パ行 ・ バ行 ・ マ行 ・ ヤユヨワン ・ 母音 ➔ 2歳代
タ行 ・ ダ行 ・ ナ行 ・ ガ行 ・ チャ行 ➔ 3歳代
カ行 ・ ハ行 ➔ 4歳代
サ行 ・ ザ行 ・ ラ行 ➔ 5歳代
正確な音をつくるためには、
体の動き、呼吸、舌や唇の動きが必要です。
そのため、体全体を使った遊びや
噛む・吸う・なめる・飲み込むなどの食事動作で、
脳と体を発達させるようにしましょう。
周囲が正しい音を聞かせることも大切です。
うまく言えなかった時は
言い直しはさせないようにしましょう。
そのことがきっかけで しゃべらなくなってしまうことがあります。
楽しくおしゃべりするのが一番ですね

大人になっても得意分野・苦手分野があるように
赤ちゃん時代も得手不得手があるような気がします。
「言葉」もその一つ。
一生懸命話していても
何を言っているのかわからない
ということはよくあります。
でも聴力に問題がない、指示を理解している、
意思の疎通ができる場合は
心配いらないことがほとんどです。
音の完成は個人差が大きいといわれています。
くわえて年齢によっては
うまく発音できない音もあるので
発音できなくても 焦る必要はありません。
サ行・ラ行はその代表。
舌の使い方が難しいのですね。
ちなみに完成する年齢は次の通りです
パ行 ・ バ行 ・ マ行 ・ ヤユヨワン ・ 母音 ➔ 2歳代
タ行 ・ ダ行 ・ ナ行 ・ ガ行 ・ チャ行 ➔ 3歳代
カ行 ・ ハ行 ➔ 4歳代
サ行 ・ ザ行 ・ ラ行 ➔ 5歳代
正確な音をつくるためには、
体の動き、呼吸、舌や唇の動きが必要です。
そのため、体全体を使った遊びや
噛む・吸う・なめる・飲み込むなどの食事動作で、
脳と体を発達させるようにしましょう。
周囲が正しい音を聞かせることも大切です。
うまく言えなかった時は
言い直しはさせないようにしましょう。
そのことがきっかけで しゃべらなくなってしまうことがあります。
楽しくおしゃべりするのが一番ですね

2019年01月23日
手強いぞ!!背中スイッチ
こんにちは しんしろ助産所です
先日、赤ちゃんを寝かす時には、おしりからではなく、頭から下ろすと
背中スイッチを刺激することが少ないという記事をみました。
その方法は
1.赤ちゃんの頭をそっと布団に下ろす

先日、赤ちゃんを寝かす時には、おしりからではなく、頭から下ろすと
背中スイッチを刺激することが少ないという記事をみました。
その方法は
1.赤ちゃんの頭をそっと布団に下ろす
2.首、背中と少しずつ下ろしながら片手をはなす
(もう片方の手はおしりを支える)
3.はなした手でおしりをトントンしながら下ろす
(もう片方の手はおしりを支える)
3.はなした手でおしりをトントンしながら下ろす
というもの
助産所では、各種教室の時に、助産師が赤ちゃんをお預かりすることがあります。

助産所では、各種教室の時に、助産師が赤ちゃんをお預かりすることがあります。
月齢が小さいうちはいいのですが、4か月頃には人見知りで泣く子も…
出来るだけ、気分をそらせて、抱っこしたりおんぶしたり。
だっこやおんぶで密着度が高いと、ウトウトする子もいます。
ようやく寝たのでそーっと布団に下ろそうとすると、
今日、助産所でヨーガ教室があり、赤ちゃんをお預かりしたので
頭を先に下ろす方法を行なってみました。
でも…手強い背中スイッチが発動!!
1回目は成功しませんでしたが、
でも時には泣き疲れて…という場合も。
ようやく寝たのでそーっと布団に下ろそうとすると、
下ろした途端に目がパチリ

背中にスイッチがあるかのようです。
今日、助産所でヨーガ教室があり、赤ちゃんをお預かりしたので
頭を先に下ろす方法を行なってみました。
でも…手強い背中スイッチが発動!!
1回目は成功しませんでしたが、
その後5分ほど抱っこで寝かせて、もう1度
頭から下ろしたら、成功

先週の教室の時は同じ赤ちゃんをおしりから寝かせようと
何度トライしてもダメだったのに

偶然かもしれませんが、
きました。

記事には、成功率は頭からおろす方が、おしりや身体から下ろすのに比べて
2倍近いとか…
おしりを支えてもらうことで安心するので、起きやすい赤ちゃんは、
しばらくおしりの下に手を置いたままにしておくのも効果的だそうです。
おしりを支えてもらうことで安心するので、起きやすい赤ちゃんは、
しばらくおしりの下に手を置いたままにしておくのも効果的だそうです。
背中スイッチで困っているママさん、
一度頭から下ろして寝かせる方法を試してみてはどうでしょうか?


2019年01月22日
月齢による目安に縛られないで
こんにちは しんしろ助産所です
授乳中のママから
「この位の月齢だと授乳回数は何回くらい?」
「今の時期、1回の授乳でどれくらい飲めればよい?」
といったことをよく聞かれます。
これでいいのかな?という不安があるとき、
ある程度の目安が分かると安心できる気持ち、
よく分かります。
ただ、結論から言うと・・・
決まった答えはないと思います。
それは、それぞれみんな違うからです。
育児書やネットなどには、
月齢による目安が書かれているものもありますが、
そのように進んでいく子もいれば、
そうでない子もいます。だからといって、
問題があるというわけではありません。
その時期にどのくらい飲めればよいか、
何回授乳すればよいかは、
出生時の体重や赤ちゃんの個性、母乳の分泌具合、
授乳状況などによっても個人差があります。
助産所では、1回の哺乳量や授乳状況、
体重の増え具合などを確認しながら、
お話させていただいています。
一番大切なのは赤ちゃんが
健康的に育っているということ。
授乳に限らず、発育・発達もそうですが
目安はあくまでも目安です。
それに縛られずに、心配な時はぜひご相談くださいね

授乳中のママから
「この位の月齢だと授乳回数は何回くらい?」
「今の時期、1回の授乳でどれくらい飲めればよい?」
といったことをよく聞かれます。
これでいいのかな?という不安があるとき、
ある程度の目安が分かると安心できる気持ち、
よく分かります。
ただ、結論から言うと・・・
決まった答えはないと思います。
それは、それぞれみんな違うからです。
育児書やネットなどには、
月齢による目安が書かれているものもありますが、
そのように進んでいく子もいれば、
そうでない子もいます。だからといって、
問題があるというわけではありません。
その時期にどのくらい飲めればよいか、
何回授乳すればよいかは、
出生時の体重や赤ちゃんの個性、母乳の分泌具合、
授乳状況などによっても個人差があります。
助産所では、1回の哺乳量や授乳状況、
体重の増え具合などを確認しながら、
お話させていただいています。
一番大切なのは赤ちゃんが
健康的に育っているということ。
授乳に限らず、発育・発達もそうですが
目安はあくまでも目安です。
それに縛られずに、心配な時はぜひご相談くださいね

2019年01月21日
発熱時の緊急度
こんにちは しんしろ助産所です
子どもが熱を出すと 心配ですね。
熱は夜間に出ることが多いため、
時間外受診をした方が良いか
迷うときも多いかと思います。
ただ「熱=ワルモノ」ではありませんし
「高熱=重症」というわけでもありません。
発熱は体内に侵入したウイルスや細菌の増殖を
体温を上げることで抑える、
体の防御反応の一つです。
熱の高さよりも まずは
全身状態をみることが大切です。
以下は発熱した時の受診のタイミングを
まとめたものです。
<時間外でも受診した方が良いとき>
● 月齢が3ヵ月未満の場合
● いつもとは明らかに様子が違う
● 食欲がなく、水分がとれない
● おしっこの量・回数が少ない
● 元気がなく、ぐったりしている など…
<診療時間を待って受診して良いとき>
● 月齢が3ヵ月以上
● 食欲があり、おしっこが出ている
● 食欲はないが、水分はとることができる
● 機嫌がよく、眠れている など…
緊急性を判断する重要なポイントは
「月齢が3ヵ月未満」
「水分がとれず、尿が出ない」
「何かおかしい…」 の3点です。
子どもの発熱のほとんどは
一般的に「風邪」とよばれるウイルス感染です。
月齢3ヵ月未満の場合も
約90%は一般的なウイルス感染ですが、
残りの10%に敗血症や細菌性髄膜炎などの
重篤な感染症が含まれているため
「月齢3ヵ月未満」の発熱は緊急性が高いのです。
また子どもは普段から大人に比べて
脱水になりやすいのですが
発熱をしている時は 特に注意が必要です。
「水分がとれず、尿が出ない」時は
緊急性が高いと判断しましょう。
そして普段子どもと一番接しているからこそ
お母さんの「いつもと違う」「何かおかしい…」
は重要な判断ポイントです。
今までもお母さんの直感が正しかったことに
何回も遭遇したことがあります。
「いつもと違い、明らかに様子がおかしい…」
という時には迷わず受診しましょう。
こちらのサイトはとても参考になるので
おすすめですよ
こどもの救急

子どもが熱を出すと 心配ですね。
熱は夜間に出ることが多いため、
時間外受診をした方が良いか
迷うときも多いかと思います。
ただ「熱=ワルモノ」ではありませんし
「高熱=重症」というわけでもありません。
発熱は体内に侵入したウイルスや細菌の増殖を
体温を上げることで抑える、
体の防御反応の一つです。
熱の高さよりも まずは
全身状態をみることが大切です。
以下は発熱した時の受診のタイミングを
まとめたものです。
<時間外でも受診した方が良いとき>
● 月齢が3ヵ月未満の場合
● いつもとは明らかに様子が違う
● 食欲がなく、水分がとれない
● おしっこの量・回数が少ない
● 元気がなく、ぐったりしている など…
<診療時間を待って受診して良いとき>
● 月齢が3ヵ月以上
● 食欲があり、おしっこが出ている
● 食欲はないが、水分はとることができる
● 機嫌がよく、眠れている など…
緊急性を判断する重要なポイントは
「月齢が3ヵ月未満」
「水分がとれず、尿が出ない」
「何かおかしい…」 の3点です。
子どもの発熱のほとんどは
一般的に「風邪」とよばれるウイルス感染です。
月齢3ヵ月未満の場合も
約90%は一般的なウイルス感染ですが、
残りの10%に敗血症や細菌性髄膜炎などの
重篤な感染症が含まれているため
「月齢3ヵ月未満」の発熱は緊急性が高いのです。
また子どもは普段から大人に比べて
脱水になりやすいのですが
発熱をしている時は 特に注意が必要です。
「水分がとれず、尿が出ない」時は
緊急性が高いと判断しましょう。
そして普段子どもと一番接しているからこそ
お母さんの「いつもと違う」「何かおかしい…」
は重要な判断ポイントです。
今までもお母さんの直感が正しかったことに
何回も遭遇したことがあります。
「いつもと違い、明らかに様子がおかしい…」
という時には迷わず受診しましょう。
こちらのサイトはとても参考になるので
おすすめですよ

こどもの救急
教えて!ドクター(無料アプリもあります)
2019年01月18日
授乳期と葉酸
こんにちは しんしろ助産所です
「授乳期にも葉酸はとった方がいいですか?」

「授乳期にも葉酸はとった方がいいですか?」
と出産後のママから尋ねられました。
テレビのCM等でもききますが、今は
妊娠前から葉酸を摂取することが推進されています。
葉酸は水溶性ビタミンB群の一種で、身体の代謝に大きく関わりがあり、
身体を作る細胞を作ったり、細胞を再生する助けになり、発育を促します。
新しく細胞がつくられるときには必ず必要で造血ビタミンともいわれます。
葉酸はいのちが芽生えるその瞬間から必要な栄養素
妊娠初期は受精卵の細胞分裂が盛んなため、
この時期に葉酸が不足していると神経管閉鎖障害等の
先天性の疾患や、流産・死産などの危険があります。
そのため、妊娠を考えている方は
テレビのCM等でもききますが、今は
妊娠前から葉酸を摂取することが推進されています。
葉酸は水溶性ビタミンB群の一種で、身体の代謝に大きく関わりがあり、
身体を作る細胞を作ったり、細胞を再生する助けになり、発育を促します。
新しく細胞がつくられるときには必ず必要で造血ビタミンともいわれます。
葉酸はいのちが芽生えるその瞬間から必要な栄養素

妊娠初期は受精卵の細胞分裂が盛んなため、
この時期に葉酸が不足していると神経管閉鎖障害等の
先天性の疾患や、流産・死産などの危険があります。
そのため、妊娠を考えている方は
非妊時から意識して葉酸をとることが大切です。
妊娠中の葉酸も必要です。
妊娠中の葉酸も必要です。
母子手帳にも記載があるので、適度な摂取を心掛けましょう。
さて授乳期ですが、赤ちゃんが飲む母乳はママの身体で作られます。
成長に必要な葉酸を赤ちゃんに与えるためには、
母乳を作るママが葉酸を体に取り込むことが必要です。
授乳期のママにとっては、母乳を介して赤ちゃんに与えるだけでなく、
美肌効果、美容効果、抜け毛予防などママ自身の効果も
厚労省では成人女性の1日の葉酸摂取量を240μgとしていますが、
授乳期のママは340μgほど必要です。
ただし葉酸は過剰に摂取すると発熱や蕁麻疹、かゆみなどの
葉酸過敏症を起こす可能性がありますので、
サプリなどから摂取する場合は容量や用法を守って利用してください。
食品では、ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜や
舞茸、えのき、エリンギなどのキノコ類、納豆、
イチゴ、バナナ、レバー、焼き海苔、海藻類等、
身近なものに含まれています。
赤ちゃんの成長に必要不可欠な葉酸
さて授乳期ですが、赤ちゃんが飲む母乳はママの身体で作られます。
成長に必要な葉酸を赤ちゃんに与えるためには、
母乳を作るママが葉酸を体に取り込むことが必要です。
授乳期のママにとっては、母乳を介して赤ちゃんに与えるだけでなく、
美肌効果、美容効果、抜け毛予防などママ自身の効果も

厚労省では成人女性の1日の葉酸摂取量を240μgとしていますが、
授乳期のママは340μgほど必要です。
ただし葉酸は過剰に摂取すると発熱や蕁麻疹、かゆみなどの
葉酸過敏症を起こす可能性がありますので、
サプリなどから摂取する場合は容量や用法を守って利用してください。
食品では、ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜や
舞茸、えのき、エリンギなどのキノコ類、納豆、
イチゴ、バナナ、レバー、焼き海苔、海藻類等、
身近なものに含まれています。
赤ちゃんの成長に必要不可欠な葉酸

母乳栄養の赤ちゃんはお母さんの葉酸不足が、
ダイレクトに赤ちゃんに影響します。
授乳中のお母さんは、葉酸をたくさん含む食材を
積極的に食べるなど、しっかり栄養補給をしてくださいね
授乳中のお母さんは、葉酸をたくさん含む食材を
積極的に食べるなど、しっかり栄養補給をしてくださいね

2019年01月17日
インフルエンザの流行期に注意したいこと
こんにちは しんしろ助産所です
この1週間で、全国的にも
インフルエンザの罹患者数が3倍近く増え、
新城市でも日毎にインフルエンザの流行が
広まっています
市内の小・中学校では学級閉鎖、学年閉鎖と
なっているところもあり、
大勢の子が休んでいる園もあるそう。
流行期に注意したいのは
さらなる感染の拡大をしないよう
対策を徹底することです。
●帰宅後の「手洗い・うがい」を徹底する
●基礎体力をつけ、免疫力をさげない
食事・睡眠をしっかりとって体調を整える。
●湿度を保つ
室内の湿度を50~60%程に保つことで
インフルエンザウイルスの活動を抑える。
●正しくマスクを着用する
マスクの上下や裏表の確認、
鼻から顎までしっかりフィットしているかなど。
●インフルエンザウイルスに近づかない
・人混みを避ける
・不要な外出を避ける
・家族に感染者が出たら、
可能な範囲で接触しないようにする
●感染の恐れがある時はすぐに受診をする
必ずしも高熱が出るとは限りません。
流行期や身近な人に感染者がいる場合には
微熱であっても体調が良くない時には
受診するようにしましょう。
助産所のこれまでのブログには
「手を洗う習慣づけ」
「免疫力を高めよう」
「マスクのつけ方・選び方」
「部屋の乾燥対策」
「家族がインフルエンザにかかったら・・・」
など、インフルエンザ対策に
参考になる記事もありますので
ぜひご覧ください

この1週間で、全国的にも
インフルエンザの罹患者数が3倍近く増え、
新城市でも日毎にインフルエンザの流行が
広まっています

市内の小・中学校では学級閉鎖、学年閉鎖と
なっているところもあり、
大勢の子が休んでいる園もあるそう。
流行期に注意したいのは
さらなる感染の拡大をしないよう
対策を徹底することです。
●帰宅後の「手洗い・うがい」を徹底する
●基礎体力をつけ、免疫力をさげない
食事・睡眠をしっかりとって体調を整える。
●湿度を保つ
室内の湿度を50~60%程に保つことで
インフルエンザウイルスの活動を抑える。
●正しくマスクを着用する
マスクの上下や裏表の確認、
鼻から顎までしっかりフィットしているかなど。
●インフルエンザウイルスに近づかない
・人混みを避ける
・不要な外出を避ける
・家族に感染者が出たら、
可能な範囲で接触しないようにする
●感染の恐れがある時はすぐに受診をする
必ずしも高熱が出るとは限りません。
流行期や身近な人に感染者がいる場合には
微熱であっても体調が良くない時には
受診するようにしましょう。
助産所のこれまでのブログには
「手を洗う習慣づけ」
「免疫力を高めよう」
「マスクのつけ方・選び方」
「部屋の乾燥対策」
「家族がインフルエンザにかかったら・・・」
など、インフルエンザ対策に
参考になる記事もありますので
ぜひご覧ください

2019年01月16日
スキンケアは大切です
こんにちは しんしろ助産所です
肌の乾燥が気になる季節ですね。
でも、この季節に限らず、
スキンケアは年中大切です。
特に乳児期の湿疹は今後のアレルギーに
深くかかわってくるため
根気よく丁寧にケアを続けましょう。
子どもの肌はバリア機能を担う角質層が
大人よりも薄いため、刺激に弱いのが特徴です。
さらに、皮膚を乾燥や刺激から守る
「皮脂」を分泌する皮脂腺が未熟なため、
乾燥しやすいのです。
スキンケアは
「肌を清潔にすること」「しっかり保湿をすること」
の2点をしっかり行いましょう。
まずは毎日石けんで体を洗いましょう。
香料が少なく刺激の少ないものを選び、
泡でやさしく洗いましょう。
ボディソープや固形石鹸は事前にしっかり泡立てて
(もしくは泡状のソープも便利です)
手を使ってなでるように洗うのがポイントです。
泡立てずに直接塗ったり、
スポンジなどでゴシゴシ洗ったりすると
肌を刺激してしまい逆効果です。
熱いお風呂や長風呂は、
肌が乾燥しやすくなるのでお勧めできません。
洗った後は 素早く十分に保湿をしましょう。
入浴後の肌は時間の経過とともに
どんどん乾燥していきます。
できる限り5分以内の保湿を目指し、
低刺激で子ども用のものを使用してください。
保湿剤は種類によって水分・油分が違います。
(水分が多め)ローション→乳液→クリーム→軟膏(油分が多め)
となっているため、
特に乾燥しやすい時期は
伸びやすく潤いやすいローションを塗った後に
油分の多いクリームや軟膏を塗るのも
良いかもしれませんね。
そして保湿剤を塗る時にはとにかくたっぷり。
目安は、ティッシュをのせてはりつく程度です。
また、処方された薬がある場合は
医師の指示に従って使用しましょう。
処方薬(特にステロイドなど)を
自己判断でやめてしまう方は多くみえますが、
これではむしろ湿疹を長引かせてしまい逆効果です。
きちんとお手入れして、
いつまでも健やかな肌を保ってあげてくださいね

肌の乾燥が気になる季節ですね。
でも、この季節に限らず、
スキンケアは年中大切です。
特に乳児期の湿疹は今後のアレルギーに
深くかかわってくるため
根気よく丁寧にケアを続けましょう。
子どもの肌はバリア機能を担う角質層が
大人よりも薄いため、刺激に弱いのが特徴です。
さらに、皮膚を乾燥や刺激から守る
「皮脂」を分泌する皮脂腺が未熟なため、
乾燥しやすいのです。
スキンケアは
「肌を清潔にすること」「しっかり保湿をすること」
の2点をしっかり行いましょう。
まずは毎日石けんで体を洗いましょう。
香料が少なく刺激の少ないものを選び、
泡でやさしく洗いましょう。
ボディソープや固形石鹸は事前にしっかり泡立てて
(もしくは泡状のソープも便利です)
手を使ってなでるように洗うのがポイントです。
泡立てずに直接塗ったり、
スポンジなどでゴシゴシ洗ったりすると
肌を刺激してしまい逆効果です。
熱いお風呂や長風呂は、
肌が乾燥しやすくなるのでお勧めできません。
洗った後は 素早く十分に保湿をしましょう。
入浴後の肌は時間の経過とともに
どんどん乾燥していきます。
できる限り5分以内の保湿を目指し、
低刺激で子ども用のものを使用してください。
保湿剤は種類によって水分・油分が違います。
(水分が多め)ローション→乳液→クリーム→軟膏(油分が多め)
となっているため、
特に乾燥しやすい時期は
伸びやすく潤いやすいローションを塗った後に
油分の多いクリームや軟膏を塗るのも
良いかもしれませんね。
そして保湿剤を塗る時にはとにかくたっぷり。
目安は、ティッシュをのせてはりつく程度です。
また、処方された薬がある場合は
医師の指示に従って使用しましょう。
処方薬(特にステロイドなど)を
自己判断でやめてしまう方は多くみえますが、
これではむしろ湿疹を長引かせてしまい逆効果です。
きちんとお手入れして、
いつまでも健やかな肌を保ってあげてくださいね

2019年01月15日
赤ちゃんと絵本
こんにちは しんしろ助産所です
変化のある色や形、心地よいリズムの言葉などを駆使しながら
ママやパパが繰り返し読んであげてくださいね。

赤ちゃんに絵本をいつから、どんな本を見せたらいいか
ママたちは悩むところですね。
私達大人も読書により多くの収穫がありますが、
赤ちゃんへの本の読み聞かせは、
赤ちゃんの心の豊かさや成長につながるだけでなく、
ママやパパとの大切なコミュニケーションの時間
になります。
大きなメリットは
・赤ちゃんとの心のつながりが強くなる
・赤ちゃんの言葉の成長を促す
・赤ちゃんの心を豊かにする
があげられます。
月齢が小さいうちは、視力もまだ低い状態なので、
絵の色や縁取りがはっきりしてわかりやすいイラストがベスト
です。
言葉が理解できなくても見ることから始めればいいとのこと。
絵を見せながら、ママやパパが 『ジャージャー』 『ブーブー』 などのように
絵にあわせた擬音を発することで、赤ちゃんは少しずつそれを真似て、
言葉が身近になってきます。
でも中には興味を全く持たない子も…
慣れなければそれは当然のこと。
一緒に遊ぶ感覚で話しかけながら絵本を見せていけばOK。
ママやパパが赤ちゃんに語りかけることで、
たとえ反応はなくても赤ちゃんに伝わります
本の内容は言葉がしっかり理解できるように
なってからで十分です。
読み聞かせを続けていれば、赤ちゃんの成長に伴って、
自分のお気に入りの本が出てくることがあります。
絵本が楽しいものだとわかれば、読み聞かせをせがんだり、
好きな絵を指さしたり、何らかの言葉を発したりするようになります。
赤ちゃんは身体中の色々な感覚を使い、絵本を楽しむことができます。
ママたちは悩むところですね。
私達大人も読書により多くの収穫がありますが、
赤ちゃんへの本の読み聞かせは、
赤ちゃんの心の豊かさや成長につながるだけでなく、
ママやパパとの大切なコミュニケーションの時間

大きなメリットは
・赤ちゃんとの心のつながりが強くなる
・赤ちゃんの言葉の成長を促す
・赤ちゃんの心を豊かにする
があげられます。
月齢が小さいうちは、視力もまだ低い状態なので、
絵の色や縁取りがはっきりしてわかりやすいイラストがベスト

言葉が理解できなくても見ることから始めればいいとのこと。
絵を見せながら、ママやパパが 『ジャージャー』 『ブーブー』 などのように
絵にあわせた擬音を発することで、赤ちゃんは少しずつそれを真似て、
言葉が身近になってきます。
でも中には興味を全く持たない子も…

慣れなければそれは当然のこと。
一緒に遊ぶ感覚で話しかけながら絵本を見せていけばOK。
ママやパパが赤ちゃんに語りかけることで、
たとえ反応はなくても赤ちゃんに伝わります

本の内容は言葉がしっかり理解できるように
なってからで十分です。
読み聞かせを続けていれば、赤ちゃんの成長に伴って、
自分のお気に入りの本が出てくることがあります。
絵本が楽しいものだとわかれば、読み聞かせをせがんだり、
好きな絵を指さしたり、何らかの言葉を発したりするようになります。
赤ちゃんは身体中の色々な感覚を使い、絵本を楽しむことができます。
変化のある色や形、心地よいリズムの言葉などを駆使しながら
ママやパパが繰り返し読んであげてくださいね。

2019年01月10日
お正月の遊び
こんにちは しんしろ助産所です
お向かいのこども園や
隣の児童館で凧揚げを作って
遊ぶ子どもの姿が見られます。
凧揚げと言えば、昔ながらのお正月の遊び
他にも、お正月ならではの遊びには
いろいろなものがありますが、
最近は、実際にやったことがないという子も
増えているかもしれません。
日本の伝承遊びは、遊びを通して
知恵や発育を促すものばかり。
また、それぞれに意味や由来があります。
いくつかあげてみると・・・
「凧揚げ」
“祈りや願いを凧に乗せて天に届ける“という
縁起のよいものとされます。
平安時代に中国から貴族の遊戯として伝わり、
戦国時代には、敵陣までの距離を測ったり、
遠方へ放火する兵器としても活用されたとか。
江戸時代になり、男の子の誕生祝として、
その後、遊びとして広まったそうです。
「羽根つき」
羽根に使われるムクロジの実を「無患子」と書き、
子どもが病気を患わないという魔除けとして、また、
“厄を羽根のける”という語呂から、主に女の子の
健やかな成長を願うものとして広まったそう。
「かるた 百人一首/いろは歌」
平安時代の貝合わせという遊びが変化したのが
カルタの由来だそう。
いろはカルタは、子どもが遊びながら字やことわざを
覚えられるよう江戸時代に考案されたそうです。
「福笑い」
「笑う門には福来る」と新年の幸運を祈願することから
お正月遊びとして定着したようです。
「双六(すごろく)」
大勢でできることからお正月の団欒にぴったりで
その年の運試しにもなる双六は、奈良時代に
伝わってきたものだそう。
今は、人生ゲームかな?
「独楽(こま)まわし」
物事が円滑に回ると縁起がよく、
上手く回ると子どもが早く独り立ちできるといわれます。
貴族の遊戯として伝来し、江戸時代から
庶民の遊びとして広がりました。
その他にもめんこ、お手玉、けん玉、だるま落としなど、
これもお正月の遊びだったのかと思うものも・・・
子どもからお年寄りまで楽しめる昔ながらの遊び。
子ども達に伝えていきたいですね

お向かいのこども園や
隣の児童館で凧揚げを作って
遊ぶ子どもの姿が見られます。
凧揚げと言えば、昔ながらのお正月の遊び

他にも、お正月ならではの遊びには
いろいろなものがありますが、
最近は、実際にやったことがないという子も
増えているかもしれません。
日本の伝承遊びは、遊びを通して
知恵や発育を促すものばかり。
また、それぞれに意味や由来があります。
いくつかあげてみると・・・
「凧揚げ」
“祈りや願いを凧に乗せて天に届ける“という
縁起のよいものとされます。
平安時代に中国から貴族の遊戯として伝わり、
戦国時代には、敵陣までの距離を測ったり、
遠方へ放火する兵器としても活用されたとか。
江戸時代になり、男の子の誕生祝として、
その後、遊びとして広まったそうです。
「羽根つき」
羽根に使われるムクロジの実を「無患子」と書き、
子どもが病気を患わないという魔除けとして、また、
“厄を羽根のける”という語呂から、主に女の子の
健やかな成長を願うものとして広まったそう。
「かるた 百人一首/いろは歌」
平安時代の貝合わせという遊びが変化したのが
カルタの由来だそう。
いろはカルタは、子どもが遊びながら字やことわざを
覚えられるよう江戸時代に考案されたそうです。
「福笑い」
「笑う門には福来る」と新年の幸運を祈願することから
お正月遊びとして定着したようです。
「双六(すごろく)」
大勢でできることからお正月の団欒にぴったりで
その年の運試しにもなる双六は、奈良時代に
伝わってきたものだそう。
今は、人生ゲームかな?
「独楽(こま)まわし」
物事が円滑に回ると縁起がよく、
上手く回ると子どもが早く独り立ちできるといわれます。
貴族の遊戯として伝来し、江戸時代から
庶民の遊びとして広がりました。
その他にもめんこ、お手玉、けん玉、だるま落としなど、
これもお正月の遊びだったのかと思うものも・・・
子どもからお年寄りまで楽しめる昔ながらの遊び。
子ども達に伝えていきたいですね

2019年01月09日
ナッツ類にご用心
こんにちは しんしろ助産所です
乳幼児の誤嚥は保護者が見ていないときに起こりやすく、
数ヵ月診断がつかないこともあります。
●硬くてツルっとしているので気道に入りやすい
●ピーナッツから出てくる油で肺炎をおこす
●詰まったあと、徐々に膨らんで窒息することがある
●レントゲンに写りにくいので診断が難しい
このような理由から「ピーナッツの誤嚥は特に怖い」と
看護学生時代に授業で習った記憶があります。
就職して数年後、肺炎の子どもが入院しました。
初めは原因がわからなかったのですが
「1ヵ月くらい前にピーナッツを口に入れ、
急に咳込んだことがある。」
という何気ない一言からピーナッツの誤嚥が疑われ
大学病院に転院しました。
●レントゲンでの診断はつきにくく
当時は珍しかったMRIでわかったこと、
●ナッツがふやけていて気管支鏡でなかなかつかめず
処置が難航したこと、
●炎症が強かったため入院が長期に及んだこと
など その後の経過を聞き、改めて怖さを思い知りました。
ピーナッツに限らず、豆やナッツ類の誤嚥で
入院を要する程の重症事例は
誤嚥事故全体の約6割を占めているそうです。
事例としては以下の通り。
●節分の大豆を拾って食べて誤嚥。(1歳)
●枝豆を2~3粒飲み込んだ後に誤嚥し
回復まで1ヵ月以上入院した。(1歳)
●砕いたアーモンドを兄弟と遊びながら食べた直後
突然むせ込み、その後から咳と高熱が数日続いた。(1歳)
●発熱と咳があり、肺炎の診断で入院。
退院後も咳が続き、数ヵ月後にピーナッツ片が見つかった。(2歳)
このような事故を防ぐためにも、下記のことに注意しましょう。
① 豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせない
(小さく砕いた豆やナッツ類も食べさせない)
② 遊びながら、歩きながら、寝転んだまま食べさせない
③ ナッツ類の管理・片づけをきちんとおこなう
④ 節分の豆まき後は、豆の後片付けを徹底する
誤嚥後は一旦症状が落ち着く場合がありますが
実際は異物が取れていないこともあります。
咳が長引いているな…と思っていたら、
ピーナッツが気管支に詰まっていた!
なんてこともあるかもしれません。
小さな子どもに豆やナッツ類を与えないだけでなく
大人が食べている時も管理が必要ですね。
来月は節分の豆まきもあります。
まさかこんなところにも危険があるとは
想像していませんでしたが、用心してくださいね。
みんなで気をつけて 大切な命を守っていきましょう

乳幼児の誤嚥は保護者が見ていないときに起こりやすく、
数ヵ月診断がつかないこともあります。
●硬くてツルっとしているので気道に入りやすい
●ピーナッツから出てくる油で肺炎をおこす
●詰まったあと、徐々に膨らんで窒息することがある
●レントゲンに写りにくいので診断が難しい
このような理由から「ピーナッツの誤嚥は特に怖い」と
看護学生時代に授業で習った記憶があります。
就職して数年後、肺炎の子どもが入院しました。
初めは原因がわからなかったのですが
「1ヵ月くらい前にピーナッツを口に入れ、
急に咳込んだことがある。」
という何気ない一言からピーナッツの誤嚥が疑われ
大学病院に転院しました。
●レントゲンでの診断はつきにくく
当時は珍しかったMRIでわかったこと、
●ナッツがふやけていて気管支鏡でなかなかつかめず
処置が難航したこと、
●炎症が強かったため入院が長期に及んだこと
など その後の経過を聞き、改めて怖さを思い知りました。
ピーナッツに限らず、豆やナッツ類の誤嚥で
入院を要する程の重症事例は
誤嚥事故全体の約6割を占めているそうです。
事例としては以下の通り。
●節分の大豆を拾って食べて誤嚥。(1歳)
●枝豆を2~3粒飲み込んだ後に誤嚥し
回復まで1ヵ月以上入院した。(1歳)
●砕いたアーモンドを兄弟と遊びながら食べた直後
突然むせ込み、その後から咳と高熱が数日続いた。(1歳)
●発熱と咳があり、肺炎の診断で入院。
退院後も咳が続き、数ヵ月後にピーナッツ片が見つかった。(2歳)
このような事故を防ぐためにも、下記のことに注意しましょう。
① 豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせない
(小さく砕いた豆やナッツ類も食べさせない)
② 遊びながら、歩きながら、寝転んだまま食べさせない
③ ナッツ類の管理・片づけをきちんとおこなう
④ 節分の豆まき後は、豆の後片付けを徹底する
誤嚥後は一旦症状が落ち着く場合がありますが
実際は異物が取れていないこともあります。
咳が長引いているな…と思っていたら、
ピーナッツが気管支に詰まっていた!
なんてこともあるかもしれません。
小さな子どもに豆やナッツ類を与えないだけでなく
大人が食べている時も管理が必要ですね。
来月は節分の豆まきもあります。
まさかこんなところにも危険があるとは
想像していませんでしたが、用心してくださいね。
みんなで気をつけて 大切な命を守っていきましょう

2019年01月08日
産後の肩こりと腰痛
こんにちは しんしろ助産所です
産後のママに肩こりや腰痛を訴える方が結構みえます。
出産後すぐは、気も張っており、まだ赤ちゃんも小さいので
それほどでもありませんが、赤ちゃんの成長と共に
日頃から、凝り固まった筋肉をゆっくりほぐすこと、
背筋を伸ばすような姿勢を心がけることで
肩こりや腰痛等は改善してきます。
しんしろ助産所では産後2~6か月のママを対象に
産後ヨーガ教室を行なっています。
産後ヨーガでは、疲労回復、ストレス解消等のストレッチや
骨盤底筋の回復や骨盤のゆがみを矯正するようなポーズで
ゆっくりと身体を動かしていきます。
ヨーガでリフレッシュしてみませんか?
詳細は助産所までお問い合わせください。


産後のママに肩こりや腰痛を訴える方が結構みえます。
出産後すぐは、気も張っており、まだ赤ちゃんも小さいので
それほどでもありませんが、赤ちゃんの成長と共に
痛みのトラブルに悩まされることがあります。
出産後は、赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したり、
出産後は、赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したり、
おむつ替えなどで屈んだり、どうしても前傾姿勢を取りがち
特に授乳時には、赤ちゃんが飲みやすいように

特に授乳時には、赤ちゃんが飲みやすいように
無理な姿勢になっていることも・・・
赤ちゃんは、3か月で生下時体重の2倍、
1年で3倍に急成長する時期です。
日増しに大きくなる赤ちゃんを抱っこしていると
肩や腰にかなりの負担がかかります。
肩こり等の痛みがひどくなると、頭痛や吐き気、
肩や腰にかなりの負担がかかります。
肩こり等の痛みがひどくなると、頭痛や吐き気、
めまいなどの症状が現れ、より血行不良になり、
肩こりもひどくなる悪循環に・・・
肩こりや腰痛を少しでも緩和するためには
・肩甲骨のストレッチ
両腕を後ろで組んで、できる限りの高さまで腕をあげる。
しっかりと胸を張り背筋も伸ばし、上体を左右にひねる
・肩回し
背泳ぎのように片手ずつ大きく後ろ回しをする
・首のストレッチ
首をゆっくりと回したり、左右、前後に倒す
・骨盤ベルトの活用
出産により広がった骨盤のゆがみを軽減し正しい位置に戻す
・骨盤体操
産褥体操やヨーガなどでストレッチ
等の運動が効果的といわれます。
肩こりや腰痛を少しでも緩和するためには
・肩甲骨のストレッチ
両腕を後ろで組んで、できる限りの高さまで腕をあげる。
しっかりと胸を張り背筋も伸ばし、上体を左右にひねる
・肩回し
背泳ぎのように片手ずつ大きく後ろ回しをする
・首のストレッチ
首をゆっくりと回したり、左右、前後に倒す
・骨盤ベルトの活用
出産により広がった骨盤のゆがみを軽減し正しい位置に戻す
・骨盤体操
産褥体操やヨーガなどでストレッチ
等の運動が効果的といわれます。
日頃から、凝り固まった筋肉をゆっくりほぐすこと、
背筋を伸ばすような姿勢を心がけることで
肩こりや腰痛等は改善してきます。
しんしろ助産所では産後2~6か月のママを対象に
産後ヨーガ教室を行なっています。
産後ヨーガでは、疲労回復、ストレス解消等のストレッチや
骨盤底筋の回復や骨盤のゆがみを矯正するようなポーズで
ゆっくりと身体を動かしていきます。
ヨーガでリフレッシュしてみませんか?
詳細は助産所までお問い合わせください。

2019年01月07日
春の七草
こんにちは しんしろ助産所です
年が明けて早1週間。
今日は各学校で始業式ですね。
子ども達の学校が始まり、
ようやくお正月気分も抜けて
日常が戻ってきました。
そして、今日1月7日は人日の節句。
みなさん、七草粥は食べられましたか?
邪気を払い、無病息災を願って食べる七草粥は
年末年始の疲れた胃を休め、
青菜の不足しがちな冬場の
栄養補給になるとも言われます。
そんな春の七草には、それぞれに
縁起のよい意味が込められています。
そして、栄養価も高く、さまざまな効能も
何事にも競り勝つ“芹(セリ)”
鉄分が豊富で貧血気味の方にはお勧めの食材
撫でて汚れを取り除く“薺(ナズナ)”
解熱作用や利尿作用がある
仏様の体という意味の“御形(ゴギョウ)”
咳止めや喉を癒す作用がある
繁栄が広がる“繁縷(ハコベラ)”
たんぱく質やミネラルが豊富で
古くから薬草としても使われる
仏様の安座を意味する“仏の座(ホトケノザ)”
食物繊維が豊富で健胃・整腸作用がある
神を呼ぶ鈴“菘(スズナ)”
利尿・便秘・鎮静作用がある
汚れのない清白をあらわす“蘿蔔(スズシロ)”
消化促進、風邪の特効薬と言われる
年に1回の特別なお粥。
年初めの疲れを取って、栄養を補給し、
今年1年 元気に過ごしたいですね

年が明けて早1週間。
今日は各学校で始業式ですね。
子ども達の学校が始まり、
ようやくお正月気分も抜けて
日常が戻ってきました。
そして、今日1月7日は人日の節句。
みなさん、七草粥は食べられましたか?
邪気を払い、無病息災を願って食べる七草粥は
年末年始の疲れた胃を休め、
青菜の不足しがちな冬場の
栄養補給になるとも言われます。
そんな春の七草には、それぞれに
縁起のよい意味が込められています。
そして、栄養価も高く、さまざまな効能も


鉄分が豊富で貧血気味の方にはお勧めの食材

解熱作用や利尿作用がある

咳止めや喉を癒す作用がある

たんぱく質やミネラルが豊富で
古くから薬草としても使われる

食物繊維が豊富で健胃・整腸作用がある

利尿・便秘・鎮静作用がある

消化促進、風邪の特効薬と言われる
年に1回の特別なお粥。
年初めの疲れを取って、栄養を補給し、
今年1年 元気に過ごしたいですね

2019年01月04日
あけましておめでとうございます
こんにちは しんしろ助産所です
あけましておめでとうございます
ぐっと寒くなりましたが
元日も快晴で 新年にふさわしい
晴れやかなスタートになりましたね。
三が日も過ぎ、普段の生活に戻った方も
多いのではないでしょうか?
今日のブログは自身の正月ぼけのリハビリを兼ねて
年末年始を振り返ってみたいと思います。
年末の大掃除は普段あまりやらない所を念入りに…
冷蔵庫・換気扇・戸棚の中・シンクまわりを
丁寧におこない、気持ちはスッキリ
でも肝心の床の間や客間の掃除をし忘れていて、
元日早々掃除機をかけることに…
毎年恒例の魚市場は今年も活気があり
いくつになってもワクワクします。
昔は新年と言えば「新巻き鮭」でしたが
最近はほとんど見かけません。
何とか探し出したものは
すでに切り身になって個別パックされ、
まるで立体パズルのよう。

さらに保冷材は鮭のしっぽが印刷されており、
あそび心のある こんな素敵なデザインに!
便利かつ、斬新なデザインに家族で大うけでした

そして今年は年末の銀座をブラブラ
娘の用事を済ませるためだけの強行軍でしたが
華やかでにぎやかな非日常は特別な気分でした。
興奮してキョロキョロする私に娘が
「お母さん、こっち」「はぐれるから気をつけて」
「〇〇駅で△△線に乗り換えるから」「帰りはこの新幹線で」…
幼い頃は私がこんなこと言いながら
必死で手を引いていたのに……大きくなったもんだ
子育て中のお母さんたち、いつかこんな日が来ますよ!
正月は家族そろってテレビの前で 恒例の箱根駅伝観戦。
今年も仲間とともに走る姿に
日々の努力を感じ、感動しました
実家では 男性陣はおせちをつまみにお酒を楽しみ、
女性陣はテレビを見ながら とりとめのない話をし、
一方で子どもたちは百人一首大会で白熱し、
これぞ「日本のお正月」を満喫しました。
そして しんしろ助産所は本日4日から仕事始めです。
正月ぼけからの回復を心配していましたが
出勤後はじきに感覚が戻ってきて、ほっとしています。
微力ではありますが 一人でも多くの方が
笑顔になれるよう 今年も頑張ってまいります。
よろしくお願いします

あけましておめでとうございます

ぐっと寒くなりましたが
元日も快晴で 新年にふさわしい
晴れやかなスタートになりましたね。
三が日も過ぎ、普段の生活に戻った方も
多いのではないでしょうか?
今日のブログは自身の正月ぼけのリハビリを兼ねて
年末年始を振り返ってみたいと思います。
年末の大掃除は普段あまりやらない所を念入りに…

冷蔵庫・換気扇・戸棚の中・シンクまわりを
丁寧におこない、気持ちはスッキリ

でも肝心の床の間や客間の掃除をし忘れていて、
元日早々掃除機をかけることに…

毎年恒例の魚市場は今年も活気があり
いくつになってもワクワクします。
昔は新年と言えば「新巻き鮭」でしたが
最近はほとんど見かけません。
何とか探し出したものは
すでに切り身になって個別パックされ、
まるで立体パズルのよう。

さらに保冷材は鮭のしっぽが印刷されており、
あそび心のある こんな素敵なデザインに!
便利かつ、斬新なデザインに家族で大うけでした


そして今年は年末の銀座をブラブラ

娘の用事を済ませるためだけの強行軍でしたが
華やかでにぎやかな非日常は特別な気分でした。
興奮してキョロキョロする私に娘が
「お母さん、こっち」「はぐれるから気をつけて」
「〇〇駅で△△線に乗り換えるから」「帰りはこの新幹線で」…
幼い頃は私がこんなこと言いながら
必死で手を引いていたのに……大きくなったもんだ

子育て中のお母さんたち、いつかこんな日が来ますよ!
正月は家族そろってテレビの前で 恒例の箱根駅伝観戦。
今年も仲間とともに走る姿に
日々の努力を感じ、感動しました

実家では 男性陣はおせちをつまみにお酒を楽しみ、
女性陣はテレビを見ながら とりとめのない話をし、
一方で子どもたちは百人一首大会で白熱し、
これぞ「日本のお正月」を満喫しました。
そして しんしろ助産所は本日4日から仕事始めです。
正月ぼけからの回復を心配していましたが
出勤後はじきに感覚が戻ってきて、ほっとしています。
微力ではありますが 一人でも多くの方が
笑顔になれるよう 今年も頑張ってまいります。
よろしくお願いします
