2019年01月10日

お正月の遊び

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


お向かいのこども園や
隣の児童館で凧揚げを作って
遊ぶ子どもの姿が見られます。

凧揚げと言えば、昔ながらのお正月の遊びicon
他にも、お正月ならではの遊びには
いろいろなものがありますが、
最近は、実際にやったことがないという子も
増えているかもしれません。

日本の伝承遊びは、遊びを通して
知恵や発育を促すものばかり。
また、それぞれに意味や由来があります。
いくつかあげてみると・・・

「凧揚げ」
 “祈りや願いを凧に乗せて天に届ける“という
 縁起のよいものとされます。
 平安時代に中国から貴族の遊戯として伝わり、
 戦国時代には、敵陣までの距離を測ったり、
 遠方へ放火する兵器としても活用されたとか。
 江戸時代になり、男の子の誕生祝として、
 その後、遊びとして広まったそうです。
「羽根つき」 
 羽根に使われるムクロジの実を「無患子」と書き、
 子どもが病気を患わないという魔除けとして、また、
 “厄を羽根のける”という語呂から、主に女の子の
 健やかな成長を願うものとして広まったそう。
「かるた 百人一首/いろは歌」
  平安時代の貝合わせという遊びが変化したのが
  カルタの由来だそう。
  いろはカルタは、子どもが遊びながら字やことわざを
  覚えられるよう江戸時代に考案されたそうです。
「福笑い」
  「笑う門には福来る」と新年の幸運を祈願することから
  お正月遊びとして定着したようです。  
「双六(すごろく)」
  大勢でできることからお正月の団欒にぴったりで
  その年の運試しにもなる双六は、奈良時代に
  伝わってきたものだそう。
  今は、人生ゲームかな?
「独楽(こま)まわし」
 物事が円滑に回ると縁起がよく、
 上手く回ると子どもが早く独り立ちできるといわれます。
 貴族の遊戯として伝来し、江戸時代から
 庶民の遊びとして広がりました。


その他にもめんこ、お手玉、けん玉、だるま落としなど、
これもお正月の遊びだったのかと思うものも・・・

子どもからお年寄りまで楽しめる昔ながらの遊び。
子ども達に伝えていきたいですねflower01


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:46│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。