2020年06月30日

寝返りによる うつぶせ寝が心配…

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


SIDS(乳幼児突然死症候群)は、
何も予兆のなかった健康な子どもが
突然亡くなる原因不明の病気です。
そのリスクの一つにうつぶせ寝があります。

よくある質問の一つに
「寝返りを打ち始めたのですが
 気が付くとうつぶせで寝ているので心配で…」
というものがあります。

結論から言うと自由に寝返りを打てる月齢であれば
うつぶせで眠っているからといって
わざわざ仰向けに直さなくても大丈夫です。

アメリカ小児科学会では、
仰向けからうつ伏せの寝返り、
そしてうつ伏せから仰向けの寝返りが
両方ともスムーズにできるようになった赤ちゃんが、
自分で寝返りしてうつ伏せで寝ている場合、
仰向けに戻さなくてもよいと述べています。


SIDSのリスクが特に高いのは、
低月齢の赤ちゃんが、
たまたまうつ伏せになってしまったときです。

そんな状態に気がついた時は
その時点で仰向けに直してあげてください。

心配するあまり 寝返り防止用のクッションを
用意する方もみえるようですが
アメリカではそのために窒息して
亡くなったケースも報告されています。


厚生労働省ではSIDS のリスクを減らすために
「眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にする」ことと、
「寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に
 柔らかな寝具を置かないようにする」
ことを推奨しています。
厚生労働省【SIDSについて、よくあるご質問】

例えば、
●埋まるほど柔らかい敷布団
●顔にフィットするような素材や重い掛け布団
●まわりにおいてあるクッションやぬいぐるみ
などは窒息のリスクを高めます。
念のためスタイもはずしておきましょう。


赤ちゃんを守るには うつぶせ寝だけでなく、
窒息のリスクを減らすことも大切。
それらも併せて気をつけましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:26Comments(0)こそだて

2020年06月26日

安産にむけて

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産を控えている妊婦さんやご家族が
安産を願うのはもちろんのことicon12

「安産」を辞書でひくと
あまり苦痛や危険がなく出産すること。無事に出産すること
と書いてあります。

一般的に多くの方の安産のイメージは、
「陣痛の時間が短い」 
「痛みが少ない」 などでしょうか?

でも時間も短く、痛みも我慢できる範囲内だったとしても、
母体やベビーの健康に問題があれば安産とは言えませんicon10
そもそも医学的に、「安産」に厳密な定義はありません。


ただ少しでも楽に、無事にお産をするために
妊娠中にできることがあります。

wakabaバースプランなどでどういう出産をしたいのかを明確にする
   自分なりの定義がわかります
wakaba呼吸法の練習をする
   赤ちゃんに十分な酸素を送る、陣痛時のリラックス法の一つ
wakaba適度な運動
   医師の許可があれば、ウォーキングやストレッチなどで鍛えましょう。
   血行の促進に加え、気分転換もできます
wakaba体重管理
wakaba栄養と睡眠を適度にとる
wakaba入院時の準備
  色々なケースを想定しイメージトレーニング
などを心掛けましょう。

運動などは医師の許可を受け、指示に従うようにしてください。


出産後に
「自分にとって良かったicon12」と思える出産であれば、
安産ということだと思います。
満足いく出産にむけて頑張りましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:33Comments(0)お産

2020年06月24日

教室を再開します♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


新型コロナウイルス感染拡大防止のため
3月から産後ヨガ・マタニティヨガ等の
集団で行う教室を自粛しておりましたが、
7月1日より再開することになりました。

以下のように感染防止対策を
講じながら実施していきます。
ご不便をおかけしますが
ご理解・ご協力をお願いします。

●定員を2名までとします。
  もともと狭小スペースであり、
  十分な距離を確保するため
  人数を制限させていただきます。
●託児はお一人様1名までとします。
  あらかじめ家人等に預けられるようなら
  ご協力いただけると助かります。
●来所前の検温、マスクの着用、
 手洗いや手指消毒にご協力ください。

ヨガマットの消毒、施設内の清掃・換気などにも
注意していきます。

その他の不定期で行っている教室については
随時ブログやこども園メールなどで
お知らせさせていただきます。

なお、分娩と重なる場合には
急遽、教室を中止させていただくことが
ありますので あわせてご了承ください。。


<マタニティヨガ>
対象;妊娠30週以降の方
   *他施設で出産予定の方は
    主治医の許可を得てください。
開催日;毎週木曜日 10:00~11:00
料金;1回500円


<産後ヨガ>
対象;産後2~6ヶ月のママ
開催日;毎週水曜日 10:00~11:00
料金;1回500円
持ち物;フェイスタオル1枚


どちらも出産施設、初経産別、住所地は問いません。
電話で予約をお願いします。

しんしろ助産所 ☎0536-32-1050

ご参加お待ちしていますflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)おしらせ

2020年06月22日

虫に刺されたら

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近、自宅に「ムカデ」がよく出ます。
今シーズンに入り、すでに3匹!

見た目が苦手なだけでなく、
刺されたら「とんでもなく腫れて痛む」と聞くので
常にキョロキョロびくびくしています。

何かに刺された場合、
「温めた方が良いもの」「冷やした方が良いもの」
があります。

このことについて、小児科医であり
アレルギー専門医としても信頼できる医師が
詳しく説明してくれていますのでご紹介しますね。


「蚊に刺されたら熱い蒸しタオルで温める」が話題
 小児科医が根拠を探ってみた



要点をまとめると
蚊に刺された場合:はっきり分かっていないが、冷やした方が無難。
ムカデに刺された場合: 温めても冷やしても大差はない。
   (ムカデの毒に対するアレルギーがある場合は冷やす方が無難)
クラゲに刺された場合:温めた方が効果的!
クモにかまれた場合:冷やす。温めると悪化する。


温めることでアレルゲンを拡散してしまう可能性や
火傷の恐れがある温熱療法は
子どもにはお勧めではないことが多いようです。

10年前の論文では
毒成分が熱で変性すると考えられていたため
温熱療法が効果的といわれていた「ムカデ」。

助産所のブログでも
「ムカデに刺されたときは温める」と
何度か紹介してきましたが
基本的には温めても冷やしても
痛みに大差はないとのこと!

日々様々なことが新たに検証されていくので
常にアップデートしていかなくてはいけませんね…icon10

対処に迷ったときは まずは冷やしてみて
小児科や皮膚科に受診しましょう。



ちなみにムカデは タオルや洋服の間、
スリッパや靴の中にひそんでいることがあります。

お風呂上りにはタオルやパジャマをしっかり振って、
はき物を履く前にしっかり中を確認してから
身につけるようにしてくださいねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:06Comments(0)健康

2020年06月19日

帽子を嫌がる子ども

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


梅雨に入り、湿度の高い毎日です。
じめじめの時期icon11が早く終わらないかなkao

梅雨が明けると夏本番icon01
暑い日々がやってきます。
この時期 気になるのは紫外線。

紫外線は浴びすぎると白内障や皮膚がんなどの
病気の原因になるとも考えられており、
帽子をかぶることは、
紫外線が目に届くのを防ぐ有効な手段ともいわれています。


特に小さい子は、大人より皮膚や頭皮がデリケートなため、
ぜひとも帽子をかぶってほしいですね。
しかし、慣れていない、頭に触れている違和感、
蒸れなどで嫌がることがあります。
サイズがきつかったり、素材が合わなかったりすることも一因。


帽子をかぶせるための対策としては、

・「かっこいいキラキラ 」「かわいいicon」などとほめる
・やわらかい素材の、吸湿性のいいものを選ぶ
・親もかぶってみせる(同じだよ~heart
・子どもが気に入った帽子を買う
・保育園のカラー帽子をつかう
 (みんなかぶっているからなのか??)
                        等々

私自身も自分の子どもに手を焼いたことがあります。
とことん嫌がるため、暑い時期は屋内での遊びにしていました。
しかしある程度の年齢になったら、本人の好みの帽子なら
スムーズにかぶってくれるようになりました。

今思うと、物心つく頃から、遊びの中でも帽子を
かぶせてみてもよかったなと思います。

子どももそれぞれでどの対応がヒットするかわかりませんが、
根気よくいきましょうicon12


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:32Comments(0)こそだて

2020年06月17日

頭からシャワーをかけるのはいつから?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんの頭を洗うときに
新生児の頃は仰向けに寝かせて
顔にお湯がかからないようにして行うのが
一般的ですね。

それがいつからか、
大きくなると頭からバシャーicon10とかけて
洗うようになってきます。

では、それっていつから・・・icon

2~3才でも顔にお湯がかかるのが嫌で
仰向けに寝かせて洗っているという子もいれば、
今は新生児でも顔にシャワーをかけて
洗う方法もあります。


「頭からシャワーをかけるようになったのはいつから?」
というあるアンケートでは
 2~3ヶ月    26%
 4~6ヶ月    22%
 7~9ヶ月    13%
 10ヶ月~1歳   9%
 1~2歳     26%
 2才以降     4%
という結果がのっていました。

特に多い時期という傾向もなく、
みんなそれぞれ違うということがわかりますね。
つまりは、いつからという決まりはないということですicon

首がすわったら・・・
お座りができるようになったら・・・
つかまり立ちができるようになったら・・・
立っちができるようになったら・・・
と、成長発達を目安にする方も多いようです。

小さいうちから慣れておくと
水遊びやプールの時も水を嫌がらなくていい
と言われることも多いのですが、
やはり個人差があるものです。
小さいうちからでも平気な子もいれば苦手な子もいます。


少しずつ慣らしていくポイントは、
初めはシャワーの水圧はゆるめで。
お湯をかけるのは後頭部の方から
だんだんと頭頂部、そして、前頭部に。
顔はうつむきで。
終わったらすぐに顔を拭いてあげる。
といったことに気を付けてあげましょう。


お子さんの成長発達と反応を見ながら
無理なく進めていけるといいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)こそだて

2020年06月15日

虫さされに気をつけて

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


暑い日が続きますね。
しかもムシムシと湿度の高い日が…。

そういえば、蚊やブヨ、ムカデなどの害虫も
よく見かける季節になりました。

小さな子は蚊に刺されただけでも
かなりひどく腫れあがって熱を持ったり
掻きむしることで「とびひ」の原因に
なることもあるため要注意です。

このブログで毎度おなじみの
教えて!ドクター」に
虫さされの「予防」やかゆみを抑える「ケア」
虫ごとの「特徴」や「注意点」が詳しく載っています。
是非とも参考にしたいですね。


今まで経験した虫さされで
印象に残っているものをいくつか
ご紹介したいと思います。

1.マダニ
婦人科外来で勤務していた時
「外陰部にできものができた」という患者さんがみえました。
黒いいぼのようなものはよく見ると「マダニ」。
吸血により急激に大きくなったため 気が付いたようです。
自分でむしり取ると牙が残ってしまうことがあるため、
病院で処置をしてもらいましょう。
また、重症化することもあるので 適切な処方が必要です。
草むらには十分気をつけ、自己処置も避けましょう。











2.イラガの幼虫
娘が赤ちゃんだった頃、抱っこした状態で
植え込みの木に腕が触れた瞬間
激痛が走りました。
よく見るとそこには「イラガ」の幼虫が!
数時間たっても痛みが治まらず
「娘でなくてよかった」と思った記憶があります。
木や茂みにも要注意です!
   
とにかく
●虫のいそうなところは避ける
●予防対策をしておく
●常に爪は短く整えておく
●刺された箇所はよく洗う
●日常的に虫さされの薬を用意しておく
●改善しなければ受診する
などを心がけ、悪化を防ぎましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)健康

2020年06月12日

妊娠中の歯科検診

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠すると母子健康手帳が交付されます。
母子健康手帳は妊娠・出産から
子どもが小学校へ入学するまでの
健康状態や発育の様子を記録するものですが
その中に、ママの歯の状態を記録するページがあるのを
ご存じですか?


妊娠中はホルモンの変化によって
歯周病の原因となる細菌が増殖したり、
唾液の分泌量が減少して
虫歯や歯周病になりやすくなります。
また、歯周病菌は早産や低出生体重児の原因になる
可能性も指摘されていますface08
妊娠が分かったら、歯科検診を受けるようにしましょう。



母子手帳と一緒に交付される受診票の中に
歯科検診の受診票があるので利用しましょう。
虫歯や歯周病などがあった場合は、
歯科医と相談し、安定期に治療を済ませるのが無難です。

また希望すればブラッシングやクリーニングなどの指導を
受けることもでき、口中の健康を保つことができますicon12


かかりつけの歯科医院があれば、妊娠初期から産後まで
定期的なチェックを受けることがベストicon

ママの歯の健康は、家族の歯の健康を守るのと同じです。
定期的な健診を受け予防に努めていきましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:15Comments(0)健康

2020年06月11日

梅雨入りと食中毒

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



昨日、東海地方の梅雨入りが発表されましたね。
ジメジメ、ムシムシicon10
暑さと湿気が嫌~な時期ですね。
そうなると注意したいのが食中毒です。
すでに食中毒発生のニュースも聞かれています。


食中毒の主な原因は「細菌」と「ウイルス」ですが
梅雨から夏にかけて多いのが細菌性の食中毒!
食中毒の原因となる細菌が
一番活発になる温度と湿度の条件が
揃ってしまうからです。


そこで、食中毒予防のための大事な3原則が
「つけない・増やさない・やっつける」です!

1、つけない=洗う、分ける
 ・こまめな手洗い
 ・生の肉や魚に使った調理器具はその都度、きれいに洗う
 ・食品保管は容器やビニール袋に入れたり、ラップをかける
 ・野菜などの食材を流水できれいに洗う
 ・包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用に使い分けると安全

2、増やさない=低温で保存する
 ・食品購入後できるだけ早く冷蔵庫・冷凍庫に保管
 ・冷蔵庫を過信せず、早めに食べる
 ・冷蔵庫や冷凍庫に詰め過ぎない
 ・冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジを利用し、
  自然解凍は避ける

3、やっつける=加熱処理
 ・特に肉料理はよく加熱する
 ・調理器具も熱湯で殺菌


これからの時期、蒸し暑さのために
食欲低下や睡眠不足になりやすく、
いつもより体力も低下しがちになります。

細菌に負けないよう、3原則に注意しながら
体調管理にも気をつけましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 13:58Comments(0)健康

2020年06月09日

おとなのワクチン接種

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



先日のブログでは主に
子どもの予防接種について書きましたが
今日は大人の予防接種について
書いてみたいと思います。

大人にとって馴染みのある予防接種といえば
「インフルエンザ」がまず頭に浮かぶと思います。
でも、まだまだたくさんあるんですよ。

子どもの頃、定期接種を打ちそこなったもの、
まだワクチンがなかった病気、
年月が経ち 効果が切れてしまうものなど
自身に必要なワクチンを把握しておきましょう。



代表的なものでいうと「風しんワクチン」。
特に昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は
風しんワクチン未接種の世代です。

対象者には市区町村からクーポン券が届いていると思うので
「抗体検査」および「予防接種」を受けることができます。

風しんは妊娠中に罹患することで
胎児に異常をおこす感染症の一つです。
風しんを防ぐことは自身を守るのみでなく
これから生まれてくる子どもを守る意味でも大切です。
必ず行動をしましょうicon21



また、すでに水ぼうそうに罹患した方は
帯状疱疹を発症する可能性を持っています。
帯状疱疹の発症率は50歳以上で増加し、
年齢を重ねるごとにさらに増加します。

帯状疱疹の予防するには、50歳以上の方を対象とした
ワクチンがあります。

この予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありませんが、
たとえ発症しても軽症で済み、帯状疱疹後神経痛などの
後遺症の予防にもつながるとのデータもあります。

帯状疱疹は水ぼうそうワクチン未接種の子どもに
「水ぼうそう」としてうつることもあります。
低年齢の子どもは重症化することもあるため
風疹と同様、自分自身と子どもたちを守るために
接種を検討してみるのも良いかと思います。



自分の世代で不足している可能性のあるワクチンや
大人のワクチン接種スケジュールは
こちらこちらのページで
確認することができます。
参考にしてみてくださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:18Comments(0)健康

2020年06月05日

赤ちゃんが生まれました♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


うれしいお知らせですheart

今日、助産所のオープンシステムを利用して
元気な赤ちゃんが誕生しましたicon12

「お姉ちゃんたちに立ち会ってもらいたい」
という希望がありましたが
現在は感染予防のため
残念ながら家族の立ち合いは制限中…。

でも、ママは終始落ち着いていて、
生まれたあかちゃんも元気いっぱい!
お産の部屋に 逞しい泣き声が響きました。

赤ちゃんの誕生は
みんなに笑顔をもたらしてくれます。
おめでとうございます。
そして元気に生まれてきてくれて、ありがとうclover

ご家族の皆さん
楽しみに待っていてくださいね。
お姉ちゃんたち
退院したら、たくさんかわいがってねflower01

<
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:36Comments(0)お産

2020年06月04日

赤ちゃんの歯科検診

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日6月4日は虫歯予防デーicon12
先日1歳前の乳児のママさんから
「こどもの歯科検診にはいつごろ行った方がいいですか」と
質問を受けました。

そのお子さんは下の歯が2本生え始めている状況です。
歯科衛生士さんなどに伺うと、診察のタイミングは
「歯が生え始めたらheart」がベストのようです。

確かに歯が生え始め、離乳食が始まると
虫歯になるリスクはあります。
甘いものを与えていない、母乳がメインなどと考えると
もう少し生えそろってからと思うかもしれません。

歯科医院では歯が生えそろっていない時期の
歯磨きの仕方やケアの指導を受けることができます。
またフッ素塗布のタイミングなども教えてもらえます。
加えて、小さいうちに歯科検診に行っていれば、
歯科を怖がらず、スムーズな診察を受けられることもあります。

しかし現状としては、コロナ感染症の関係で
緊急性がない受診は考えてしまうという思いもあります。
今回のママさんには、
ガーゼや綿棒でのふき取りを食後に行うことをお伝えし、
状況を見ながら、歯科医院と相談してもらうようお話ししました。

市町村で行う歯科検診などは、1歳半や2歳、3歳児健診でも
行われています。
新城市でも緊急事態宣言解除後に定期健診が開催されるようになったので
その時に相談してもいいと思います。


歯科というと、何か問題があって通院する感じがありますが
かかりつけの歯科医をつくり、定期的に健診を受けることは大切です。
最近では予防歯科ともいわれ、虫歯ができる前に歯医者に行くことが
推奨されています。
歯と口のケア、しっかり行っていきましょうicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:00Comments(0)

2020年06月03日

おっぱいを飲みながら指しゃぶりする赤ちゃん

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後3ヶ月を過ぎた頃から
おっぱいを飲んでいるときに
隙間から自分の指を口に入れて
おっぱいと指を一緒に吸おうとする
赤ちゃんが時々います。

その様子に
「おっぱいより指の方がいいの~icon10
と心配になってしまうママもみえます。


生後3ヶ月頃といえば
自分の手をじーっと見つめたり、
それを口に持っていっては
ちゅぱちゅぱとくわえて遊んだり、
そのうち、指を吸ったりするようになる時期。

自分の「手」の存在に気づき、
口に運んで確かめるようになるのですね。

授乳中の指しゃぶりは
この癖がつい授乳中にも出てしまっている場合や
このくらいの時期からよく見られる遊び飲みの一種、
また、歯の生え始めで口の中が気になるとき
などが考えられます。

授乳し始めてすぐやる子もいれば、
おなかが満たされて集中が途切れるためか、
授乳し始めてしばらくしてからやる子もいます。

指しゃぶりをしながら飲んでいると
集中して飲めず、十分な量が飲めないままになったり、
吸いつきが浅くなって乳頭に痛みを感じたり、
トラブルの元になってしまうことも・・・

そのため、授乳中に指を口にもっていったときは
そっと手を握ってあげましょう。
それだけでちゃんとおっぱいを飲んでくれる子も多いものです。

おなかが満たされて遊んでいるようなら
授乳を切り上げてしまうのもひとつ。

遊び飲みをして授乳に集中できないときは
以前のブログ 授乳中に気が散る赤ちゃん 
歯の生え始めかも・・・というときは
歯の生えはじめのむず痒さ 
も参考にしてみてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)おっぱい

2020年06月02日

次亜塩素酸水の噴霧は安全?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近よく聞く言葉の一つに
「次亜塩素酸ナトリウム」「次亜塩素酸水」
というものがあります。

この二つは違うものですが、
どちらも消毒薬の一種です。


ちなみに「次亜塩素酸ナトリウム」は
塩素系漂白剤(キッチンハイ〇ー)のこと。

「ノロウイルス」や「ロタウイルス」などの
吐物処理時、消毒時に大活躍してくれます。
(ちなみに衣類用のワイドハイ〇―は
「酸素系漂白剤」であり、「塩素系」ではありません。)

「次亜塩素酸ナトリウム」は金属を腐食させるため
二度拭き等 手間がかかるのがちょっと難点icon10
でも新型コロナウイルスにも効果が認められており
供給も安定かつ安価なため
アルコールとともに活躍してくれます。

ではあまり聞きなれない「次亜塩素酸水」とは
いったい何でしょうか?



これは厚労省の説明によると
「殺菌料の一種であり、塩酸又は食塩水を電解することにより
得られる次亜塩素酸を主成分とする水溶液」とのこと。

食品添加物として指定されており、
野菜などの殺菌洗浄に用いられます。

「最終食品の完成前に除去しなければならない」
と定められているように人体に無害ではありませんが
食品中への残留性は低いようです。



今話題になっているのは「次亜塩素酸水」の噴霧。
「空間除菌」という言葉が流行り、
次亜塩素酸水の加湿器を使っている施設が
増えているようです。

「消毒液を吸入することで
 体に悪影響があったら嫌だなぁ…」
と思っていたところ、5月29日に経済産業省
「次亜塩素酸水の空間噴霧」について
報告書を発表しました。


結論としては
現時点で「次亜塩素酸水」の新型コロナウイルスへの有効性は確認されていない。
WHO:消毒剤を人体に噴霧することは、いかなる状況であっても推奨されない。
 これは肉体的にも精神的にも有害である可能性があり、
 感染者の飛沫や接触によるウイルス感染力を低下させることにはならない。
米国疾病予防管理センター:消毒剤噴霧は、空気や表面の除染のためには
 不十分な方 法であり、一般衛生管理には推奨されない。
中国国家衛生健康委員会:人がいる状態で空間・空気に対して消毒を行うべきではない。
とのこと。


設置している施設や店舗は
「安全のために対策を講じなくては…」
「目に見える安心感が欲しい」
という理由で良かれと思っておこなっており、
決して悪意で設置している訳ではありません。

未知の感染症のため、
誰も正解がわからないだけなのだと思います。

少しずつ解明していく過程で
推奨されることやされないことが
明確になっていくのでしょうね。



とりあえず現在、推奨されていることは
●3つの密(密閉・密集・密接)の回避
●手洗い(石けんの使用・アルコール消毒)
●咳エチケット(正しいマスクの着用)


基本を守り、注意しながら
少しづつ日常生活を広げていきたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:27Comments(0)健康