2018年06月29日

へその緒がなかなか取れないとき

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


ママのお腹の中で赤ちゃんとママをつなぎ、
栄養や酸素を運んでいたへその緒。

赤ちゃんが生まれ、
役目を終えたへその緒はハサミで切られ、
赤ちゃんのおへそに残ったへその緒は、
その後、乾燥して自然と取れていきます。

その時期には個人差があり、
入院中に取れる子もいれば
退院してからもしばらく取れない子もいて、
なかなか取れそうにないと
心配になってしまうママが多くみえます。

へその緒が取れるのは
一般的に生後1~3週間ごろ。
徐々に乾燥し、茶色く硬くなり、
周りから少しずつ取れていって
ある日、ポロッと取れるものです。

生後2~3週間経ってもなかなか取れないと
心配になってしまうかもしれませんが、
●お臍やその周りが赤くはれている
●ジュクジュクと膿が出る
●嫌なにおいがする
といった症状がなければ
出産施設で教えてもらったお手入れを続け、
自然に取れるのを待ちましょう。

もし、そのような症状がある場合には
早めに医療機関を受診しましょう。

おへその処置の方法は
出産施設によって違いますので
出産施設の指示に従ってくださいね。


ある日、ポロッと取れたとき、
オムツの中や服の中にまぎれて
気づいたらなくなっていたicon
ということがよくあります。

大切に保管しておきたい場合は
オムツ替え・着替え・沐浴のときには
必ずチェックするようにしましょうね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)こそだて

2018年06月28日

おんぶと抱っこ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近では、おんぶをしているママを見かけることは少なくなりました。
街中でもほとんどのママは抱っこひもでの抱っこやベビーカーですね。
抱っこだと、ママと赤ちゃんが顔をみて目を合わすことができ、
安心iconできるからでしょうか?

私が子育てをしていた頃はおんぶひも(胸のところでクロスさせる昔ながらのもの)
が主流で、肩がこり、腰も痛く、胸も強調されてつらかったのを思いだしますicon10


助産所にみえるママさんからは
『一人目は抱っこ中心だったけど、二人目が生まれ、抱っこしながら上の子のお世話を
するのが大変でおんぶにしてみたら、両手が使えてとても楽でしたicon12
『晩御飯の支度をするときだけはおんぶしていました。
ちょうど黄昏泣きでぐずっていたけど、おんぶするとおとなしくて助かりました』 など
と聞くことがあります。

確かに抱っこしていると、両手がふさがるし、前も見にくく、
家事なども思うようにいきません。
おんぶだと、重心も安定し、掃除や食事の支度、洗濯等も可能で、
重いのさえ我慢すれば、上の子と一緒に遊んだりもできます。


サト―ハチローさん作詞の『おんぶと抱っこ』という童謡があります。

 ♪ おんぶとだっこ  どっちがおすき
   かあさんにはおんぶ  とうさんにはだっこ
   冬にはおんぶ 夏にはだっこ
   どっちもどっちも どっちもよ    ♪

赤ちゃんはおんぶや抱っこでママや家族と密着できて安心できるのでしょうね。

歌詞のようにどちらがいいかはその時の状況で変わりますが、
TPOにあわせて、子育てしやすいよう、うまく使い分けていけるといいですね。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:20Comments(0)こそだて

2018年06月27日

よだれはいつまで?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


歯が生え始める頃にだんだん多くなるよだれ。
歯が生えそろい、離乳食も進んでくると
量も減り、次第に出なくなっていきます。

でも中にはよその子に比べてよだれが多かったり
2歳を過ぎてもよだれが止まらず
心配されるお母さんもみえます。


よだれとは唾液が口の中に過剰にたまり、
口の外に流れてくる状態をいいます。

よだれが多くなる代表的な原因は、
単に唾液の量が多い場合や
唾液をうまく飲み込めない場合。

乳歯が生える時期、刺激により唾液の量は増加します。
その後 乳歯の刺激も落ち着き、飲み込みも上手になる
離乳完了の頃(1~2歳頃)には減少しますが、
3歳頃まで続いても 問題がないことがほとんどです。

急によだれが多くなった場合は、
口内炎による痛みで 飲み込めないことも。
特に夏風邪は口内炎を伴うことが多いので
気になった時は口の中を覗いてみてください。

これらの場合 病気が治り、痛みがなくなれば
よだれの量は元に戻ります。

よだれとともに
急に転びやすくなった、歩き方がぎこちなくなった、
視線が定まらない…などの症状が見られる場合は
医療機関に相談しましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:53Comments(0)こそだて

2018年06月26日

ベビーカーの暑さ対策

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんとのお出かけに必須のベビーカー。
暑さの増すこれからの時期、
気をつけたいのがベビーカーの暑さ対策です。

ベビーカーの座面は
大人が立っているよりも地面と近いため、
照り返しや地面の熱を受け
大人が感じるより4度近くも暑く感じるのだそうicon10

そのため、あせもなどの肌トラブル、
脱水や熱中症も心配です。

そこで、ベビーカーの暑さ対策をあれこれ紹介します。

これからベビーカーを選ぶという方は・・・
 ・ハイシートタイプのベビーカー
 ・大き目の日よけカバーがあるもの
 ・風通しの良いもの
 を選ぶのもひとつですね。

暑さ対策グッズには・・・
 ・保冷シート
 ・保冷剤 
 ・照り返し防止シート
 ・冷却スプレー
 ・背中汗とりパッド
 など、家にあるものや市販されているグッズを
 活用しましょう。

グッズ以外の対応策は・・・
 ・時々抱っこをして、暑さを和らげる
 ・うちわで扇ぐ
 ・こまめに水分補給をする


こまめに赤ちゃんの様子をチェックして
赤ちゃんを暑さから守り、
楽しいお出かけにしたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:37Comments(0)こそだて

2018年06月25日

子どもの水分補給

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日はまぶしいほどのいい天気icon01
日中は外気温が30度を超えるところもあるようです。
紫外線も強くなり、気温もぐんと上がるこれからの時期、
水分補給は重要ですicon


必要な水分量は、気温や体調にも影響を受けますが、
目安としては
 乳児:1日1kgあたり150ml
 幼児:1日1kgあたり100ml
 学童:1日1kgあたり 80ml          

  大人:1日1kgあたり  50ml
     (例:50kgなら2500ml)
これは飲む量だけでなく、食事からの水分も含まれます。


暑い時期に熱中症等をおこしやすいのは、必要な水分が取れていないためです。
喉の渇きを感じた時点で脱水がおこっているとか…face08
子ども、特に乳幼児では喉の渇きを感じにくかったり、
自分で伝えることができないため、周囲が注意しなくてはなりません。

脱水の症状としては
 ・おしっこの量や回数が少ない
 ・おしっこの色が濃い
 ・唇や皮膚の乾燥
 ・機嫌が悪い
などがみられます。


乳児の場合は、母乳やミルクを上げていれば心配ないといわれますが、
離乳食が始まっていれば、お茶や白湯を飲む習慣をつけておくといいでしょう。
幼児や学童の場合も基本の水分補給は、水かお茶がベストicon12
ジュースやスポーツ飲料は、糖分が多いため、
通常の水分摂取にはむいていません。


適切な水分補給は、夏場に向けて、熱中症予防対策になります。
水分をとりながら、体調管理をしっかり行い、
季節の変化に対応していきましょうicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:04Comments(0)健康

2018年06月22日

ダブルバインドに注意

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「ちゃんと片づけないなら捨てちゃうよ!」

何度言っても片づけをしない子どもに対して
そう言ってしまったこと、
子育て中のママやパパなら
一度は経験がある方も多いかもしれません。

実はこれ、「ダブルバインド=二重拘束」
というコミュニケーションで
親の矛盾した命令で、最終的には親の言うことに
従わざるを得ない状況に追い込むことをいいます。

他にも、
「早く帰るよ。帰らないならもう先に帰っちゃうからね!」
「早く食べなさい。食べないなら片付けちゃうからね!」
「しっかりしなさい。それじゃあ小学生になれないよ!」

本当は見捨てるつもりはないのに
恐怖心を抱かせることで従わせる。
このダブルバインドによるしつけは
案外、無意識によくやってしまうことなんです。
ただ、それがエスカレートし、繰り返されると
こどもはストレスを溜め込むことになるため注意が必要です。

親に恐怖心や不信感を募らせたり、
親のまねをして友達や周りの人、
いずれは親に対し、同じことをするようになることも・・・

そんな時はまず、
「楽しいね。まだ遊びたいね」など、
子どもの気持ちを受け止めること、
そして、追い込むのではなく、
なぜそうするのかを子どもにも分かりやすく、
具体的にシンプルに伝えることが大切です。

親だって人間。
時間や余裕のない時には
難しいこともあるかもしれませんが、
子どもを追い込むことのないよう注意し、
子どもとの信頼関係を深めていきたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:39Comments(0)こそだて

2018年06月21日

「子どもの救急」 勉強会をおこないました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は第3木曜日、ということで
「子どもの救急」勉強会をおこないました。

以前は不定期でおこなっていた勉強会ですが、
みなさんの関心が高かったこともあり
昨年度からは毎月第3木曜日の10時から
定期的におこなっています。

開催にあたっては
消防署が蘇生人形やAEDのデモ機を貸してくださり、
参加者が講習に集中できるようにと
託児のボランティアさんが来てくださったり、
救急経験豊富な看護師のMさんが
現場さながらのデモンストレーションをおこなってくれるなど
多くの方の協力のもと、おこなっています。
いつもありがとうございますclover








































写真は今日の講習会の様子と参加者の皆さん。


























































































「紙面で見てわからなかったことも
実際にやってみるとイメージがわきますね。」
と参加者のみなさん。

積極的に質問もあり、
とても充実した会になりましたicon12

救急は頭で覚えるだけでなく、
身について実際に動けることが大事です。
そのためには学んだことを実際に誰かに
言葉と動きで伝えてみてください。
何がわかって、何がわからないかが明確になりますよ。

そして、繰り返し練習することが大切です。
リピーターさんも大歓迎ですので、
ぜひ何度でもご参加くださいね。

お待ちしていますflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:01Comments(0)今日のお客さま健康こそだて

2018年06月20日

1歳のお誕生日♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日上野のパンダ、シャンシャンの
1歳の誕生日を祝う映像がテレビで流れていました。

小さく生まれたシャンシャンですが大きくなりましたねicon
でもあと1年程たったら中国へ返さなくてはいけないとか…
愛くるしい顔が見られるのはあと少し、寂しいですねicon10

パンダもおめでたいですが、わが子の1歳の誕生日も格別なものicon
ケーキcakeやごちそう、プレゼントicon27などでのお祝いに加えて、
日本には昔から伝わる一升餅の伝統的な行事があります。

現代では、一升餅の行事をやったりやらなかったり、地域によっても違います。
呼び名も一升餅、祝い餅…など色々。
この行事は、一升と一生をかけて、
『食べ物に一生困らないように』という願いが込められています。

一升のお餅は重さにすると約2kg(もち米+水分量)‼
それを背中に背負わせて歩かせると、
一生の重さを実感できるという説もあります。

ただ1歳の子にとっては なかなかの重さ、
まだ歩くのもままならない子もいるので大変ですね。

たった一度しかない1歳の誕生日icon12
各家庭でそれそれの思い出に残るイベントができるといいですね。
 



 







  


Posted by しんしろ助産所 at 15:38Comments(0)こそだて

2018年06月19日

緊急自動車が近づいたら

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出勤時、後ろから緊急自動車が来ました iconicon
「はやく避けなきゃ!」
と、いつも焦ってしまいます。

教習所で習ったものの、曖昧な点もあるので
道のゆずり方をおさらいしてみました。

■緊急自動車が来た場合
「道路の左側に寄って進路をゆずる
(速度を落とす、徐行する、一時停止をする等)」
■交差点付近の場合
「交差点を避けて道路の左側に一時停止」
■一方通行の場合
「左右の避けやすい方に寄って道をゆずる」
■一方通行の道路の交差点付近の場合は
「左右の避けやすい方に車を寄せて一時停止」

対向車線から緊急車両が近づいてきた場合も、
緊急自動車がスムーズに通行できるように
道路の左端に寄って道をゆずります。



今までに患者さんの同乗者として
救急車に乗ることがありました。

同乗すると一般車両の反応を
実際に見ることが出来ます。

ほとんどの方がサイレンに気づいて
道をゆずってくれるのですが、
サイレンが「ピーポー」から「ウウー」になって
ようやく気づく方もみえます。

もしかしたらラジオや音楽が
大音量なのかもしれませんね。要注意です!


でも中には、「前の車、どいてください」と言われたり、
車種とナンバーを名指しされた上に
「どきなさい!」と注意されても
絶対に道をゆずらないドライバーもいます。

一分一秒を争う状態で
こんな運転をされると本当に悔しくなります。

緊急自動車が近づいてきたら
思いやりの心で対応したいですね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 13:29Comments(0)その他

2018年06月18日

産後ヨガ&ベビーマッサージ体験in作手

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は、作手子育て支援センターのころころ広場で
産後ヨガ&ベビーマッサージの体験教室を行ってきました。

作手子育て支援センターの催しに
参加させていただくのは今回が初めてicon12

あいにくの天気icon03の中、
6組のママとお子さん達が参加してくれました。













まず、はじめにベビーマッサージから。

手と腕、足と足の裏のマッサージを
体験していただきました。

もちろん気持ちよさそうに、嬉しそうに
マッサージしてもらっている子もいますが
中には、
遊びのほうが優先でicon
ちょっと警戒しちゃったかなicon
と思うようにできなかったママも・・・。

でも、どちらも子どもの自然な反応。
これであきらめず、おうちでまた
時間を見つけてやってあげてくださいね。














続いて、産後ヨガ。

授乳や抱っこによる肩や背中のコリをほぐしたり、
骨盤のゆがみ矯正・骨盤底筋の回復に働きかける
ポーズを少しずつ行いました。













短い時間でしたが、
こころとからだをリフレッシュすることができたでしょうか?

ご参加ありがとうございましたflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:24Comments(0)出来事

2018年06月15日

赤ちゃん抱っこ体験

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


男の子も女の子も育てているママからよく
「女の子は柔らかい」 という話を聞きます。

乳児の頃から明らかに
抱っこした時の身体の感触が違うのだとか。

「男の子は身体が硬く締まってるけど、
 女の子はふわふわして柔らかい。」

実際に男女の双子を育てている方は
「同じように育てていても
   抱っこした時の体つきが全く違う!」
とおっしゃいます。

女の子しか育てていない私には
明らかな差はわかりませんが、
助産所に来た赤ちゃんを抱っこしてみると
そう言われれば 全体的に女の子の方が柔らかいような…flower01



さて、昨日中学校のミニパパ・ミニママ体験に
参加させてもらいました。

大勢の親子が参加してくださり、
生徒はたくさんの子どもたちと触れ合ったり
抱っこをする体験をしていました。

前日に人形で練習した成果もあり、とっても上手!
でも、明らかに前日と違うのは
抱っこをする時の緊張感と
ちょっぴり照れくさそうな表情。

大事に大事に抱っこしているのが
伝わってきました。

赤ちゃんはみんな軽くて小さいけれど
そのいのちは 重くて尊いものだということが
抱っこを通じて感じられたようですicon12


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)その他

2018年06月14日

授乳中の歯科治療

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


授乳中は、食事や嗜好品、薬剤などの母乳への影響が気になりますね。
そのために 「体調が悪くても気力で乗り切っています」 というママさんもicon

助産所では、授乳中の病院受診についての相談を受けることがありますが
中でも、歯科受診については多く聞かれます。

基本的には、歯科医に授乳中であることを伝え
受診することをお勧めしています。

麻酔薬の多くは、投与量の1%が約2時間後をピークに母乳に移行し
5~6時間経過すると移行は半分以下迄減少するそうです。

歯科での局所麻酔などは、薬剤の使用量も少なく、
麻酔効果も短時間なため、母乳への影響はほとんどないとのこと。


以前、授乳中に歯科治療を受けたママは、医師から
『治療前に授乳を済ませてください。
 それでも麻酔などの母乳への移行が心配なら、
 治療後の5~6時間はミルク等で対応し、
 その間の母乳はしぼって処分してください』 といわれたそうです。

また内服は、授乳に影響が出ないような薬に変更してくれたとかicon

赤ちゃんは生後3か月を過ぎると代謝機能もしっかりとしてくるため、
歯科の薬剤については母乳への影響はほとんどないといわれます。

虫歯は様子をみていても 自然に治るものではありません。
かかりつけの医師に相談して、しっかり治してくださいね。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:20Comments(0)その他

2018年06月13日

つなぎの肌着はいつまで?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子育て中のママから赤ちゃんの肌着について
質問がありました。

「つなぎの肌着はいつ頃まで着せるもの・・・icon


あかちゃんの肌着には成長に合わせ
いろいろなタイプのものがありますね。

生後間もない頃には、前あわせで着せやすく、
動いて肌着がはだけることもまだあまりないため
短肌着や長肌着、コンビ肌着などを使います。

そして、成長とともに
寝返りやハイハイで動くようになったり、
上下分かれた服を着る頃になっても
つなぎの肌着なら動いた時、抱っこした時にも
お腹が出ずにすむため、
ロンパース肌着、ボディ肌着といわれる
股下でスナップをとめる、体にフィットした
つなぎの肌着へ移行していく方が多くみえます。

そして、今回の質問のように
このつなぎのタイプの肌着を卒業し、
トップスだけの肌着に移行するのはいつごろ・・・?
そう思っているママも多いかもしれませんね。


つなぎの肌着には
90、95センチ位までのサイズ展開があるのを見ると
2歳頃までは使えるものだと思いますが、
特に決まりはないため、
ママの考えによりいつでもかまいません。

お腹をださないというメリットと
股下のスナップをとめるという手間があることから考えると・・・

1.はいはいや抱っこが多く、お腹が出やすい場合はつなぎタイプ
2.活発に動き回って着換えが大変、トイレトレーニングを始めた
  という場合にはセパレートタイプ
3.日中はセパレート、夜寝る時はつなぎ 

といったこともひとつの目安になるかもしれません。


お子さんの様子を見ながら
ママがそろそろかな・・・と思ったときが
良い時期だと思いますよflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:11Comments(0)こそだて

2018年06月12日

蚊の季節がやってきました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


暑さと湿気とともに
ついに蚊の季節がやってきましたね…。

体温が高く、汗をかきやすい赤ちゃんは
大人よりも蚊に狙われやすく、
腫れやすいのが特徴です。

ひどく腫れてしまったり
掻き壊してしまう前に
予防と対処法を覚えておきたいですね。


蚊に刺されにくくするには

こまめに汗を拭く
蚊は体温や汗を感知して寄ってきます。
汗っかきな赤ちゃんの場合、
汗を拭くだけでも効果が期待できます。

肌の露出を減らす
風通しの良い服を羽織ったり、
長ズボンを着用するだけでも、
蚊に刺されにくくなります。
その際、白っぽい色を選ぶと
さらに効果的なようです。

ベビー用虫除けを使う
肌に直接塗る虫除けスプレーは、
ディートが不使用で安全性が高いことを必ず確認し、
「赤ちゃんにも安心して使える虫除け」を選びましょう。

一般の虫除けには「ディート」という成分が
含まれていますが、ディートは厚生労働省によって
使用方法が制限されています。

(以下厚労省ホームページより抜粋)
*小児(12歳未満)に使用させる場合には、
 保護者等の指導監督の下で、
 以下の回数を目安に使用すること。
 なお、顔には使用しないこと。

●6か月未満の乳児には使用しないこと。
●6か月以上2歳未満は、1日1回
●2歳以上12歳未満は、1日1~3回



それでもやっぱり蚊に刺されてしまうことは
避けられませんよね。
そんなときの対処法は以下の通りです。

患部を洗う
赤ちゃんが蚊に刺された時は
まずは刺された部分をすぐに洗い流しましょう。
かゆみや腫れの原因である蚊の唾液を洗い流すことで
症状を抑えることができます。

冷やす
熱を持つことでよりかゆみを感じます。
ひどくかゆがる場合は、患部を軽く冷やしましょう。

爪を短く切る
掻きむしり防止のため
爪は短く切っておきましょう。

市販薬を塗る
かゆみや腫れがひどい時は、
市販の虫刺され薬を塗ってあげましょう。
ただし市販薬がかえって刺激になる場合もあるため、
腫れがひどい場合は、受診をお勧めします。


赤ちゃんは蚊に対する抗体を持っていない間、
腫れたり痒がったりすることはありませんが、
その後びっくりするほど腫れることがあります。

その時になって困らないように
前もって対策や準備をしておきましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)こそだて

2018年06月11日

こどもの歯磨き

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


6月4日は虫歯予防デーでしたね。
みなさん、歯磨きちゃんとできていますか?
助産所にみえるママからは、
『こどもの仕上げ磨きにかなり手こずっているicon10
という声を耳にします。

泣き叫んで嫌がる子を相手に磨くのは、親にとってもかなりのストレスicon
まして毎日ともなると ほとほと嫌になってしまいます。

無理やり仕上げ磨きをすることで、嫌さが増して
歯磨きできなくなってしまうのでは?と不安にもなり、
『乳歯だし、いずれ生え変わるから適当でもいいかなぁicon
という気持ちも芽生えてきてしまうかもしれません。


でも虫歯が原因で乳歯が早く抜けると、その下の永久歯がうまく出てこなかったり、
奥歯が前に寄ったりして歯並びが悪くなることもあるようです。
乳歯だけでなく、今後の永久歯にも影響が出るとなると
やはり仕上げ磨きはしっかりやっておいた方がよいですね。


一般的に仕上げ磨きはこどもがしっかり磨くことができるようになれば
不要といわれますが、小学校低学年くらいまではチェックするのがベスト。
『小学校6年までは親の責任』と仰る先生もみえます…。
少なくとも1日に1回寝る前には必ず仕上げ磨きをしましょう。


歯磨きは毎日の習慣づけが重要icon
泣いて嫌がる場合などは、親が歯磨きを楽しそうに行うのを見せる、
子どもの好きなキャラクターで歯磨きの練習をさせる、
動画や音楽をかけながら、歯磨きを楽しい時間にさせる等が効果的icon
スマホのアプリにも歯磨きをサポートするものがあり、楽しい歯磨きができるようです。

しっかり磨いて虫歯を予防しましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:54Comments(0)こそだて

2018年06月07日

心と体を癒す腹式呼吸

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ふだん意識せずに、何気なく行っている呼吸。
そのほとんどは胸を上下に動かしながら行う胸式呼吸です。
一方、お腹を引っ込めたり膨らませたりして
横隔膜を上下に動かしながら行うのが腹式呼吸。

この腹式呼吸を意識して行うことで
心と体に良い効果がたくさんあることを知っていますか?


★自律神経のバランスを整える
 自分の意思と関係なく体の機能を
 コントロールする自律神経ですが、
 唯一自分の意思でコントロールできるのが呼吸です。
 自律神経のバランスが整うことで
 免疫力もあがるそう。

★リラックス効果 
 副交感神経が優位になることで
 ストレスの緩和、リラックスに効果があります。
 寝る前に行うと質の良い睡眠に繋がります。

★血行促進
 筋肉の緊張が解けて緩むと
 血管が拡張して血液の流れが促進されます。
 冷え性や肩こりの改善にも効果的です。

★ダイエットや便秘対策
 呼吸によってお腹の筋肉が刺激されるため
 お腹周りを引き締めたり、便秘の改善、
 基礎代謝が上がるなどの効果もあります。

★集中力アップ
 酸素をたくさん取り込むことで
 脳の血流も促進され、集中力がアップします。


腹式呼吸のやり方はとても簡単。
椅子に座ってでも、あぐらでも、立った姿勢でもOK!
背筋を伸ばし、呼吸しやすい姿勢で行います。

1.お腹をへこませながら、口からゆっくり息を吐きます。
 おへその辺りに手を置くと意識しやすいです。
2.息を吐ききったら力を抜いて、
 今度はお腹を膨らませながら鼻から息を吸います。


いつでもどこでも簡単にできる腹式呼吸。
5分の呼吸が1時間の睡眠に匹敵する効果があるという話も・・・
育児に家事に忙しいママにもおススメです。
日々の生活に取り入れ、心と体を癒したいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:02Comments(0)健康

2018年06月06日

ホタルを見ました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、「夜の田んぼを撮影したい icon
という娘について 散歩に出かけました。

田舎に長年住んでいるので
田んぼの写真を撮ってどうするの?
という疑問しかわきませんでしたが…

夕方から夜に変わっていく頃の空の色、
夜風にそよぐ早苗、
水面に映る月あかりが何とも素敵…icon12

風が気持ちいいので 少し遠回りをして帰ることに。
すると十数年ぶりにホタルを見ることができました。


ホタルの見られる時期は
例年5月後半から6月下旬と言われています。
ホタルの種類によっては8月頃まで見られるとか。

ただし、今年は例年よりも全国的に気温が高いため
ホタルの見頃も早いといわれています。

今日はあいにくの雨。
しかもそろそろ梅雨入りになりそうなので
見てみようかな…と思ったらお早めに!


ホタルが活発に動き回る時間帯は19時~21時頃。
21時を過ぎると徐々に数が減っていくそうです。

私が見た時は 20時を過ぎた頃から飛ぶのをやめ、
葉にとまった状態で 光を点滅するホタルが
増えたような気がするので、
20時前がおすすめかもしれません。

たくさんのホタルを期待できる気候は
●曇りで月明かりがないこと
●風がない日
●気温20度以上で蒸し暑い日
                 だとか。

なお、この時期の小川周辺は ヘビの出現率が高いので、
長靴を履いていくことをお勧めします!


20年以上ここに住んでいるのに
まさか自宅周辺でこんなにいい景色が見られるとは
何とも得した気分♪
田舎もいいもんだな…と再認識した夜でしたflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:58Comments(0)その他

2018年06月05日

母乳足りてる??

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳相談に来られるママからよく聞くのが
『入院中は、母乳の量を測ったけど、家では体重計もないし
母乳が足りているのかどうかわからないicon10』 ということ。

泣かないし、ミルクも飲まないから母乳が出ているなぁと
思っていたら、体重の増えが少ないと指摘された方もicon


母乳だけで育てている場合は、以下のような
飲めているサインをチェックしましょう。

 ・少なくとも1日に8回以上は母乳を飲んでいる
 ・色の薄いおしっこが1日に6~8回出ている
 ・1日に3~8回はうんちをする
 ・元気があり、肌にハリがあり、皮膚の色もいい
等があげられます(生後6週までの目安)。

体重増加も一つの目安なので1日に25~30グラム、
1週間平均で150~210g程度増えていれば心配ありません。

上記のサインでも個人差があり、1度に時間をかけてたくさん飲む子も
いれば、ちょこちょこ頻回にほしがる子もいます。
また、回数は少なくても1回に多量のうんちををする子もいます。
回数だけにこだわらず、量も確認しましょう。


母乳を飲んでいるときにゴクゴクと飲んでいる感じがなかったり、
いつもグズグズ言っている、眠りがちであまり飲まない等の場合には
乳房に深く吸い付けなかったり、上手に飲めていない場合もあります。

近頃は多くの病院で産後の2週間健診(退院後1週間程度の健診)をしています。
出産施設を退院後、赤ちゃんと一緒の生活が始まって感じる
様々な不安や疑問に、赤ちゃんの体重や哺乳量を計測しながら、
助産師や看護師が応じる健診です。

しんしろ助産所でも2週間健診を行なっています。
出産施設に関わらずどなたでもご利用できます。
また随時哺乳量・体重チェックもできますのでお気軽にご利用ください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:16Comments(0)おっぱい

2018年06月04日

ナーシングサプリメンター

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳育児がスタートしても
「赤ちゃんが上手く吸いつけないicon
「乳頭に傷ができて吸わせると痛いkao
など、思うように授乳ができない時、
母乳育児を手助けする補助器具(デバイス)を使うことで
上手くいくことがあります。

しんしろ助産所では
様々なデバイスを取り揃え母乳育児を応援しています。

その中でも
搾乳器や乳頭保護器を知っている方は多いと思いますが
“ナーシングサプリメンター” について
知っている方は少ないのではないでしょうか。


ナーシングサプリメンターは
・母乳の分泌がまだ不十分で増やしたいとき
・哺乳瓶を使わず、ミルクを補足したいとき
などに使用します。

ミルクを入れたボトルをママの首にかけ、
細いチューブを乳頭に沿って固定します。
チューブと一緒に乳頭をくわえさせ、
いつものように授乳すると
母乳を飲みながら、同時にミルクも飲むことができます。
赤ちゃんの吸綴が良くなることで
母乳産生が高まる効果もありますicon12










見慣れないデバイスなので
初めて見たママは「何これ・・・icon
と敬遠されがちですが、
ナーシングサプリメンターを使って
母乳育児が上手くいったママもたくさんみえます。

混合栄養だったママ。
生後数ヶ月経って赤ちゃんが
哺乳瓶を嫌がるようになり、おっぱいしか吸わないicon
でも、おっぱいだけでは足りなくて
赤ちゃん体重が増えないicon10
という状況に困っていました。

そこで、ナーシングサプリメンターを使用すると
あかちゃんの体重も順調に増え、
ママのおっぱいの分泌も格段に増えたのですicon12

実際に使ってみて、
使い心地や効果を試すこともできます。
母乳育児で困った時は一人で悩まずご相談くださいflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:21Comments(0)おっぱい

2018年06月01日

気持ちよく泣こう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



私事ですが、趣味の一つに映画鑑賞があります。
子育てが忙しい時期は そんな余裕もなく
「映画館に行く」など思いもしませんでした。

子育ても一段落した時 ふと映画の存在を思い出し、
興味のあるものや話題作を観に行っています。

もともと独身時代から映画は大好きで
一人で夜のミニシアターによく行っていました。
映画の世界に浸りながら
帰宅の途に就くのは至福の時間。

一人で映画を観て、夜のドライブ…というのが
大事なポイント。
それは映画を観る目的の一つが
「泣くこと」にあるからです。



一般的に「泣くこと」は、ちょっとネガティブで
恥ずかしいイメージがあるかもしれませんが
個人的にはデトックス効果かあるような気がするんです。
「涙活」なんてものもあるんですね。

文献によると 泣くことによって
1.脳がリセットされ、疲れが取れる
2.副交感神経が優位になり、免疫力がアップする
3.ストレス解消になる
4.集中力・意欲を高める
…という効果が挙げられています。

涙を流すのは金曜の夜など週1回程度
部屋を少し薄暗くし、悲しい涙より感動の涙を
我慢せずに一人で流すのが特におすすめのようです。



映画に限らず 小説や絵本、歌やドラマ、
スポーツや家族や動物のドキュメンタリーなど
泣けるツボは人それぞれ。

元気になりたいときはたくさん笑って、
ストレスは泣くことでリセットしてみては
いかがでしょうかflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:16Comments(0)その他