2018年06月29日
へその緒がなかなか取れないとき
こんにちは しんしろ助産所です
ママのお腹の中で赤ちゃんとママをつなぎ、
栄養や酸素を運んでいたへその緒。
赤ちゃんが生まれ、
役目を終えたへその緒はハサミで切られ、
赤ちゃんのおへそに残ったへその緒は、
その後、乾燥して自然と取れていきます。
その時期には個人差があり、
入院中に取れる子もいれば
退院してからもしばらく取れない子もいて、
なかなか取れそうにないと
心配になってしまうママが多くみえます。
へその緒が取れるのは
一般的に生後1~3週間ごろ。
徐々に乾燥し、茶色く硬くなり、
周りから少しずつ取れていって
ある日、ポロッと取れるものです。
生後2~3週間経ってもなかなか取れないと
心配になってしまうかもしれませんが、
●お臍やその周りが赤くはれている
●ジュクジュクと膿が出る
●嫌なにおいがする
といった症状がなければ
出産施設で教えてもらったお手入れを続け、
自然に取れるのを待ちましょう。
もし、そのような症状がある場合には
早めに医療機関を受診しましょう。
おへその処置の方法は
出産施設によって違いますので
出産施設の指示に従ってくださいね。
ある日、ポロッと取れたとき、
オムツの中や服の中にまぎれて
気づいたらなくなっていた
ということがよくあります。
大切に保管しておきたい場合は
オムツ替え・着替え・沐浴のときには
必ずチェックするようにしましょうね。

ママのお腹の中で赤ちゃんとママをつなぎ、
栄養や酸素を運んでいたへその緒。
赤ちゃんが生まれ、
役目を終えたへその緒はハサミで切られ、
赤ちゃんのおへそに残ったへその緒は、
その後、乾燥して自然と取れていきます。
その時期には個人差があり、
入院中に取れる子もいれば
退院してからもしばらく取れない子もいて、
なかなか取れそうにないと
心配になってしまうママが多くみえます。
へその緒が取れるのは
一般的に生後1~3週間ごろ。
徐々に乾燥し、茶色く硬くなり、
周りから少しずつ取れていって
ある日、ポロッと取れるものです。
生後2~3週間経ってもなかなか取れないと
心配になってしまうかもしれませんが、
●お臍やその周りが赤くはれている
●ジュクジュクと膿が出る
●嫌なにおいがする
といった症状がなければ
出産施設で教えてもらったお手入れを続け、
自然に取れるのを待ちましょう。
もし、そのような症状がある場合には
早めに医療機関を受診しましょう。
おへその処置の方法は
出産施設によって違いますので
出産施設の指示に従ってくださいね。
ある日、ポロッと取れたとき、
オムツの中や服の中にまぎれて
気づいたらなくなっていた

ということがよくあります。
大切に保管しておきたい場合は
オムツ替え・着替え・沐浴のときには
必ずチェックするようにしましょうね。