2019年11月27日

帝王切開も立派なお産です!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ニュースで
「帝王切開を経験した母親の悩みを聞くカウンセラー」
を紹介していました。
「そんな仕事があるんだなぁ…」と
興味深く読んでいたのですが
帝王切開で出産したことで 心が傷ついている方が
想像以上に多いことに愕然としました。


【帝王切開に対する偏見】で検索すると
 「お腹を痛めて産んでこそ 一人前の母親」
 「陣痛の痛みを乗りこえてこそ 愛情が湧く」
 「産道を通らないと我慢強い子にならない」
など、信じられないような言葉が出てきます。

カウンセラーさんによると、
帝王切開に対する事前の情報が少なく、
悩みを相談できる場所も少ないため
帝王切開で出産した女性の8割が
心にモヤモヤを持っているそうです。

確かに予定帝王切開の場合は
事前に説明をおこないますが、
緊急帝王切開の場合はバタバタと準備に追われ
説明や心のケアが不十分かも…と反省。


ただ、助産師としては
帝王切開の方が楽だとか
陣痛を乗り越えてこそ母親 などと考えたことは
一度もありません。

妊娠がわかり、母親教室等でいろいろ勉強をし
どんなお産になるのかとワクワクドキドキheart
それが突然「帝王切開が必要です」と告げられ
赤ちゃんのために決断した人に
そんな言葉をかけられるものでしょうか?

実際、手術に対する不安は強いでしょうし、
まして赤ちゃんの命がかかっていたとしたら
生きた心地はしないでしょう。

産後も大きな傷口の痛みを我慢しながら
赤ちゃんの世話するお母さんは立派です。

母子共に無事なら本当はそれだけで十分なのに
不必要に自分を責めたり
人に責められるいわれはありません。


すべての妊婦さんに帝王切開の話をすると
不安にさせてしまうこともあるため
なかなか十分な事前説明はしにくいところもあります。
周囲の人が帝王切開について理解することは
なおのこと難しいのかもしれません。

ただ、帝王切開になったことには理由があり
簡単なことではないということを
周りの人は承知していて欲しいと思うのです。


すべてのお母さん
ご出産おめでとうございますflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:46Comments(0)お産

2019年11月26日

年をとると筋肉痛は遅れてくるようになる?!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、子どもの付き添いでもみじ祭りiconに行き、
久しぶりにたくさん歩きました。
そして、昨日辺りから足が痛いicon
筋肉痛ですね。


若い頃と比べて
“年をとると筋肉痛は遅れてくるようになる”
“筋肉痛が遅れてくるのは年をとったから”
と聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?

私もずっとそう思っていました。
でも実は、加齢と筋肉痛の遅れに
直接的な関係はないのだとか・・・icon12

筋肉痛の現れは負荷によって違いがあり
高い負荷がかかると早く、
低い負荷であればゆっくりと遅れて現れるそう。

年をとっても、ハードな運動を行えば早く筋肉痛になり、
逆に若い人でも、低い負荷の運動なら遅れて出ることも
あるというわけです。

ただ、年をとると運動をする機会自体が減り、
普段使わない筋肉に負荷がかかることになります。

また、運動をしたとしても高い負荷をかけるような
運動もしなくなることが多いですね。

こうして、若い頃には筋肉痛にならないような負荷で
筋肉痛になったり、高い負荷をかけることが
少なくなることで遅れて筋肉痛が出ることになり、
加齢と関係があるように思われるのでしょうね。


筋肉痛のメカニズムはまだはっきり
解明されていないそうですが、
筋肉痛の遅れが、一概に加齢ではないことを知って
なんだか少し嬉しい気持ちになりました。

ただ、やはり運動不足は否めませんicon10
かなり歩いたつもりだったけれど
たいした負荷ではなかったのでしょうね。
前々から思ってはいるけれど、
運動習慣を取り入れなければと思いました。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)健康

2019年11月25日

寒い時期の赤ちゃんの沐浴

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれて間もない赤ちゃんは
ベビーバスなどで沐浴します。
しかし、寒い冬の時期
「ベビーバスでは寒いから
 大人と一緒の湯船に入れた方がいいのでは?」
と心配される方がいます。

赤ちゃんは新陳代謝が活発で汗っかきicon10
生まれてすぐは、おしっこやうんちの回数も多く、
おっぱいやミルクの吐き戻しなどもあるため、
毎日の沐浴が必要です。

大人の湯船で一緒に入らないのは、
生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱く、
雑菌や細菌などの感染のリスクを下げるため。

沐浴をする目安はおおよそ生後1か月くらいまで、
1か月健診で問題なければ大人と一緒の湯船に入って大丈夫icon

寒い時期に出産した方は、
 ・日中の温度が高い時間帯に沐浴する
 ・暖房をつけたキッチンで流し台用のベビーバスで沐浴する
 ・浴室暖房の利用
 ・バスタブにお湯張りし、湯気を出して浴室を温めてから沐浴する
など工夫されています。


色々と心配になるのはかわいい赤ちゃんを思ってのこと。
工夫で乗り切り、育児を楽しみましょうheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:47Comments(0)こそだて

2019年11月21日

明日は「いい夫婦の日」

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


明日は「いい夫婦の日」。
毎年、芸能人夫婦が表彰されたり
「夫婦川柳」が発表されたりと
さまざまな企画がありますね。

今年、ある生命保険会社がおこなった
「夫婦生活を漢字一文字で表すと?」
というアンケートで1位になったのは
なんと「忍」だったそうです。

興味深いのが
結婚14年目までは「楽」「愛」「幸」
などの回答が上位を占めたのに対し
結婚15年目以降はすべての世代で
「忍」が1位なのだとか…。

さらに結婚20年目には、「耐」が2位に!
でも、40年目を超えると
「愛」がランキングに再登場します。

子育てや仕事も一段落し、
自分の人生を見つめなおした頃に
ふと隣のパートナーを見た時、
「鬱陶しく感じる」のか「幸せを感じる」のか
という事なのでしょうか…。

私的には「和」や「穏」を選びたいところですが
夫の選んだ一文字が「忍」や「耐」だったら…icon10
夫に対する第1声が「もー!」のことが多いので
気をつけないと…。


初めは全くの他人だった二人が
長い時間を共有し、お互いを尊重しながら
「いい夫婦」になっていくのでしょうねflower01

いい夫婦の日を前に、自分の態度を
振り返ってみようと思いますkao


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:53Comments(0)その他

2019年11月20日

赤ちゃんが顔を引っかいてしまう・・・

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんは生後間もないうちから
その薄く柔らかい爪で
顔をひっかいてしまうことがよくあります。

顔に傷ができてしまったicon10
痛そうでかわいそうkao
傷あとが残らないかなicon
と心配になってしまいますね。

赤ちゃんの爪は生まれたときから
意外としっかり伸びていて
手を顔に持っていくことも多いため
無意識にひっかいてしまうのですね。

爪が伸びていてひっかいてしまうこともありますが
定期的に切っていたとしてもよくあることです。

それでも、長く伸びているよりは
定期的に短く切ってあげるようにしましょう。
足の爪はそれ程でもありませんが
手の爪は3~4日ごとに切らないといけないくらい
伸びるペースがはやいものです。
短くといっても、指を切ってしまう危険もあるため
爪の伸びた白い部分をほんの少し残すくらいで大丈夫です。

ひっかいてしまうの防止するために
「手袋をした方がいいの?」
と時々聞かれることがありますが、
手はいろいろな感覚を体験し、
発達させていく大切な器官であり、
体温調節にも大きな役割を果たしています。

湿疹がひどくてかきむしってしまう、
傷が悪化しているという場合には
手袋をする方がいい場合もありますが、
基本的には必要ありません。

赤ちゃんは新陳代謝も盛んで
皮膚の修復力も高いものです。
大人ではなかなかなおらず、あとが残ることがあっても
赤ちゃんは数日で治ってしまいます。

特別薬が必要なわけでもありません。
清潔と保湿によるお肌のケアと
爪のケアで様子を見てあげてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:37Comments(0)こそだて

2019年11月19日

妊娠中のこむら返り

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩寒くなってきましたね。
冬が近づいているのを感じます。


さて、ふくらはぎが突然強いけいれんを起こす 「こむら返り」
健康でも本人の意思とは関係なく痛みを伴う筋肉の収縮が起こります。
通常数分以内におさまりますが、妊娠中はこむら返りが起きやすいと言われ、
約半数の方が経験されています。

こむら返りの直接的な原因は、ミネラル不足による筋肉の異常な収縮icon
また、筋肉の収縮に大きな役割を果たしている血中の電解質の
バランスの乱れも原因といわれています。


妊娠するとホルモンバランスの乱れicon10が生じます。
特に妊娠後期は骨盤を柔軟にするためのホルモンが多量に分泌されるため、
血液バランスが崩れ、こむら返りを起こしやすくなります。

またお腹が大きくなったことで血管が圧迫され、下半身の血液循環が悪化したり、
お腹の赤ちゃんに栄養を送るため、ママの栄養不足(ミネラルやカルシウム)も
原因といわれます。


こむら返りが起きた場合には、
・ふくらはぎをのばす
  座った状態で、足の指を掴み、ふくらはぎを伸ばすように意識しながら
  体側に引っ張る
・温める
  冷えによる血行不良の可能性があるので、
  足浴、入浴、温湿布などであたためる
・マッサージ
  優しく痛む部分をさする
等を行ってみましょう。


常日頃から入浴やマッサージに加え、
食生活でのミネラルの適性な摂取や
適度な運動を心がけ、こむら返りに対抗しましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:12Comments(0)

2019年11月15日

虹を見よう!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


私的「見るとテンションが上がるものトップ3」は
よつばのクローバー、流れ星、虹icon12

先日は、雨が降ったりやんだりのお天気。
これは虹のチャンス!と思い、
タイミングを見計らって外に出ると
児童館の先生とまったく同じタイミング。
「まだですね…」「そろそろかと思ったのに…」
それが何度か続いたので 一緒に笑ってしまいましたkao

結局その日は虹を見られず
ちょっとがっかりでしたが、
次のチャンスのためにおさらいを…。


虹は、太陽の光が雨粒の中で屈折・反射して
7色に分かれたものをいいます。
ちなみに虹を「7色」と表現するのは
世界共通ではないのだそう。
国によっては4色・5色・6色
と表現するところもあるようです。

7色の場合は、赤→橙→黄→緑→青→藍→紫
6色の場合は、赤→橙→黄→緑→青→紫
5色の場合は、赤→黄→緑→青→紫
4色の場合は、赤→黄→緑→黒
と表現するのだとか。

ただ実際は、グラデーションになっており
間の色は無限に変化しているため、
「いくつ」とは数えられないのだそうです。


虹が見られる条件は
●雨上がりで空気中に十分な水分があること
●陽射しが十分に強いこと
●太陽の位置があまり高すぎないこと  の3点。

虹は太陽の反対側に出るので、太陽が高いと
低く小さな虹しか見えません。
太陽の光が水平に近い角度で差し込むと、
虹が高く大きく見えるそうです。

つまり太陽が低い朝か夕方の時間帯、季節なら冬が
大きな虹を見られるチャンスということですね!


雨上がりに強い日差しを感じたら
助産所の前でお会いしましょう♪



*先日見つけたよつばのクローバーをおすそ分けですclover



















  


Posted by しんしろ助産所 at 15:07Comments(0)その他

2019年11月14日

今が一番かわいいとき?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



お子さんを連れて外出した時などに
「今が一番かわいいときだね~heart
なんて声をかけられたことはありませんか?


生まれて間もない新生児の頃
表情が豊かになり反応が出てくる頃
よちよち歩き始めの頃
かわいい言い間違いもある喋り始めの頃
寝顔はいつでも・・・


子どもを一番かわいいと思う時期は
人それぞれかもしれませんが
毎日育児で大変な思いをしているママにとっては
“今が一番かわいいとき” なんて
思う余裕はないかもしれませんね。


そう思えるのは、きっと大変だった時期を
過ぎてからなのかもしれません。


そうやって声をかけてくれた人も
きっと自分が子育てをしている時は
同じように大変だったのかも・・・。
大変だった時期を過ぎた今だからこそ、
自分の子どもが小さかった頃を思い出して
あの頃はかわいかったな~icon
と懐かしく思うのでしょうね。


「今が一番かわいいときね」は実は
「今が一番大変な時期ね」と同じで
そして、
「今が一番大変な時期だけど、その大変さを
『こんな時期も会ったな』と懐かしく思えるときも来るよ」
と続くのかもしれませんよflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 14:42Comments(0)こそだて

2019年11月13日

赤ちゃんが生まれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今朝、赤ちゃんが生まれました♪

ママは出産のため、
少し前から里帰りをしていました。

陣痛が発来し、来所されたときには
所見もよいため
「パパは間に合うかな…」と心配しましたが
パパも無事に到着して一安心♬

その後も経過は順調で
予想以上のハイペース!
でも、ママは終始落ち着いていて
家族の見守る中
元気な赤ちゃんを迎えることができました。


かわいらしい赤ちゃんの姿に
パパはメロメロheart
嬉しそうにおむつを当てるたり 抱っこをする姿に
私たちも自然に笑顔になりました。

これからもみんなで協力しながら
温かい家庭を築いていってくださいねflower01
おめでとうございますicon12





  


Posted by しんしろ助産所 at 13:31Comments(0)お産

2019年11月12日

赤ちゃんのスキンケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は11月12日、「いい(11)ひ(1)ふ(2)」の日。
冬に近づくこの時期、お肌の乾燥が気になりますね。

赤ちゃんのママから
「ほっぺが赤くなってきたkao」「カサカサしている」
など肌のかさつきや肌あれを気にしている声も聞きます。

赤ちゃんというと、お肌はつるつるすべすべと思いがちですが、
実はデリケートな敏感肌icon
肌はとても薄く、バリア機能も未熟です。
生後2か月頃までは皮脂の油分が多いため、
脂漏性湿疹などができることがありますが
それを過ぎると油分の分泌は低下し、
なんと皮脂量は大人の半分くらいicon10
そのため、乾燥し肌あれを起こしやすくなるのです。

特に顔kaoは常に外気に触れており、頬やあごは
よだれなどであれやすくなります。
肘やひざの内側、関節まわり、おしりなども要注意!
毎日のスキンケアが必須です。

スキンケアの基本は「きれいにすること」と「保湿」icon
できるだけ刺激を少なく、石鹸を泡立て
泡でなでるように洗い、その後は洗浄成分が残らないように
おとし、こすらずに押し拭きしてください。
しっかり乾いてから、保湿剤を塗るのが効果的icon
お風呂の時だけでなく、口の汚れをふき取ったり、
おむつ替えの時など毎回保湿した方がいいといわれます。


保湿剤にはローションタイプ、クリームタイプ、
オイルタイプなどの種類があります。
肌の乾燥の状況は赤ちゃんによって個人差があるので
肌の様子を見ながら、赤ちゃんにあったものを選んでくださいねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:55Comments(0)こそだて

2019年11月11日

授乳期に必要な水分とエネルギーは?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


授乳期のママは常にのどが渇きます。
赤ちゃんにおっぱいを飲ませながら
自分もお茶をごくごく…
なんて場面をよく見かけます。

また、お腹がすいて仕方がないのに
食べても食べても体重が減る…
という事もよくあります。

授乳期にはどのくらい余分に
水分やエネルギーを消費しているのでしょうか?


まずは水分ですが、一般成人の不感蒸泄
(汗以外の皮膚および呼気からの水分喪失)は
1日に約900ml程度と言われています。

排尿便は約1300ml、
汗をかけばさらにプラスαが加わるため、
およそ2300mlが失われているという計算です。

加えて月齢・個人差はありますが
5kgの赤ちゃんでは1日約1000ml程の
おっぱいを飲んでいます。
つまり普段よりもペットボトル2本分の水分が
余計に必要になります。


では1日1000ml授乳をした場合
何キロカロリーを消費していると思いますか?

個人差はありますが
母乳100mlあたりの熱量は
およそ65キロカロリーと言われているので
普段より1日約650キロカロリーも余分に
消費しているというわけです。

650キロカロリーを消費するには
ウォーキングだと早足で2時間以上、
自転車を真剣にこいでも1時間40分もかかります。
毎日これだけ続けるのはなかなか大変なことicon10

授乳をすることでおよそ1食分の
エネルギーが必要になるなんて
授乳期がどれほど大変な期間であるかが
イメージできそうです。


子育てはエンドレス。
常に気を配り、動き回り、
満足に睡眠・食事をとれないこともあります。
実際にはもっと水分・エネルギー喪失は
多いのではないかと思います。

授乳期のママにとって優しい社会になるように
みんなで支えていきたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:15Comments(0)こそだて

2019年11月08日

間違っている?歯磨きの習慣

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



今日は11月8日、いい歯の日です。

いい歯の日にちなんで、
歯磨きについてお伝えしようと思います。

・歯ブラシはぬらしてから使う
・硬い歯ブラシを使う、強く磨く
・朝ごはんを食べた後に歯磨きをする
・歯磨き後のうがいは何度もしっかり行う

いつもの歯磨きでこのような習慣はありませんか?
実はこれらは歯磨きの効果が薄れたり、
逆効果になってしまうこともあるのだとか・・・


●歯ブラシはぬらしてから使うと・・・
 ぬらしてから歯磨き粉をつけるとよく泡立つため、
 十分磨けていなくても磨けた気になってしまうことがあります。
 歯ブラシはぬらさずに磨くようにしましょう。

●硬い歯ブラシを使う、強く磨くと・・・
 どちらも歯が削れたり、歯茎が下がる原因になります。
 細く柔らかい歯ブラシで、軽くゆっくり磨く方が効果的です。

●朝ごはんを食べた後に歯磨きをするのは・・・
 就寝中は唾液の分泌が少なく、起床時は最も細菌が多いとき。
 食後では細菌を全部飲み込んでしまうことになるため
 朝おきたらすぐに歯磨きやうがいをするのがよいそう。

●歯磨き後のうがいは何度もしっかり行うと・・・
 最近の歯磨き粉にはフッ素が入ったものが多く
 何度もうがいをしてしまうと洗い流されて
 フッ素の効果が得られにくくなってしまいます。
 歯磨き後のうがいは少量の水で1~2回ぐらいでいいそう。


いつも歯ブラシをぬらして使っていたな~icon
うがいは何度もしっかりやっていたな~icon
朝は食後に歯磨きをしていたな~icon
どれも思い当たることばかり!

これを機に、いつもの歯磨きの習慣を
見つめなおしたいなと思いました。

みなさんはいかがでしょうか?

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:34Comments(0)健康

2019年11月07日

いいお産の日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


この前の日曜日11月3日は「いいお産の日」でした。
「1103」 いいおさん の語呂合わせで毎年11月3日に
いいお産の日実行委員会が実行しているものです。

生む立場の女性とそれをサポートする助産師が中心の活動で
今年度も全国各地でいろいろなイベントがあったようですheart

では、いいお産とはどのようなものなのでしょう?
妊娠中も問題なく、自然分娩でスムーズに出産することでしょうか?
もちろん妊娠中にトラブルなく、
元気な赤ちゃんが生まれることは大前提icon12

でも出産は個人差があり、
初めてでもスムーズな出産ができる場合もあれば、
2回目以降でも時間がかかったり、陣痛が弱かったり、
帝王切開になったりする場合もあります。
薬も使わず、時間もかからず、経腟分娩がいいお産なのでしょうか?


いいお産だったかどうかは人それぞれkao
百人いれば百人それぞれの思いがあります。
いいお産は薬とか時間とか形ではありません。
だから何がいいお産かという正解はありませんし、
他人に評価されるものでもありません。

出産という、生命をこの世に紡いでいく大きな仕事を成し遂げた
母親の思いiconだと思います。
どんなお産であっても、妊娠中から胎児に気遣い、
自身の生命をかけて新しい命を生み出したことは
とても素晴らしいことキラキラ
自分の思い通りになることがいいお産ということではないと思います。
家族の助けを借りながら、母子にとって一番ベストな方法を
選び努力すること。
その姿勢こそがいいお産に結び付くのではないでしょうか・

助産師は、それをサポートする役割heart
一人ひとりの産婦さんが「いいお産だった」と納得できるような
かかわりができるよう、私たちも日々努力していきたいと思います。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:16Comments(0)

2019年11月06日

赤ちゃんがうまれました♡

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日はうれしいお知らせキラキラ です。
しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
今朝早く赤ちゃんが誕生しました。


ママは一人目の出産時も助産所を
利用していただいたリピーターさんheart
今回も助産所を選んでいただきありがとうございます。


お姉ちゃんの時に比べると、進みも順調でしたね。
いつもママが
「まわり方を間違えずに、安産で生まれてきてねicon」と
お腹の赤ちゃんに声をかけていたのが
ちゃんと聞こえていたようです。

おうちで待っているお姉ちゃんもきっと
喜んでいることでしょう。

分娩室から病室へ移動するときの
朝焼けの澄み渡った空がとても素敵で
ご家族を祝福しているようでした。

おめでとうございますicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 12:33Comments(0)お産

2019年11月01日

赤ちゃんの寝ぐずり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


眠そうなのに眠れずにグズグズする
眠すぎて大声で泣く…
半数以上の方が赤ちゃんの寝ぐずりを
経験しているといいます。
なぜ気持ちよく眠れないのでしょう?

外出先で興奮し、うまく寝つけない…
昼寝のタイミングを逃してしまった…
このような場合に寝ぐずりをしやすいといいます。
また、性格的な個人差も大きいようです。


私自身も気持ちよく眠れるとき、
眠れない時が今でもあります。

寝入りばなに急速に深く暗い谷底に
沈んでいくような感覚になり
恐怖で何度も飛び起きる時や、
頭は起きているのに、身体だけが動かず
金縛りのような状態で
何とか動こうと必死になる時もあります。

どんな心身の状態の時にうまく眠れないかが
自分ではまだわかっていないので
困ったものですicon10


幼い頃、親が先に眠ってしまうことが
不安で仕方がない時がありました。
「ねえ、起きて!お話して!」
何度呼んでもまたすぐに眠ってしまうので
置いてきぼりにされたようで
怖くなってしまうのです。

鉄道職員だった父は寝かしつけの時に
「ねばね(ねんね)の国行きの電車が発車します。
 乗り遅れのないように、ご乗車ください。」
と言っていました。
父なりに早く寝かそうと考えたのでしょうが
(どうしよう!眠れない!おいて行かれるicon11)と思うと
不安で余計に眠れなくなったことを思い出します。

もし、赤ちゃんが眠りの国にうまく行けずに
不安と戦っているとしたらかわいそう…kao
トントンしたり、背中をさすったり
やさしく声をかける、子守唄を歌うなどしながら
安心させてあげてくださいね。


とりあえず寝ぐずりがひどければ
空腹やオムツの汚れ、痛そうなところはないか
確かめてあげてください。

また、寒い・暑い等の室内環境はどうか、
衣類などに異物が紛れ込んでいないかなどの
確認もお忘れなく。


成長するに従って、脳が興奮したり
身体が許容以上に疲れていると
うまく眠れない時もあります。
これといった原因がないときは
あきらめも肝心かもしれません。

何とか寝かそう・泣き止ませようと
頑張ってもダメな時は
●思い切って遊ばせる
●ドライブに連れていく
●誰かに助けを求める
●しばらく安全に泣かせておく
●自分も泣いてみる(泣きまねをする)
など違う手も試しつつ、
良い方法を見つけてみてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:30Comments(0)こそだて