2019年11月01日

赤ちゃんの寝ぐずり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


眠そうなのに眠れずにグズグズする
眠すぎて大声で泣く…
半数以上の方が赤ちゃんの寝ぐずりを
経験しているといいます。
なぜ気持ちよく眠れないのでしょう?

外出先で興奮し、うまく寝つけない…
昼寝のタイミングを逃してしまった…
このような場合に寝ぐずりをしやすいといいます。
また、性格的な個人差も大きいようです。


私自身も気持ちよく眠れるとき、
眠れない時が今でもあります。

寝入りばなに急速に深く暗い谷底に
沈んでいくような感覚になり
恐怖で何度も飛び起きる時や、
頭は起きているのに、身体だけが動かず
金縛りのような状態で
何とか動こうと必死になる時もあります。

どんな心身の状態の時にうまく眠れないかが
自分ではまだわかっていないので
困ったものですicon10


幼い頃、親が先に眠ってしまうことが
不安で仕方がない時がありました。
「ねえ、起きて!お話して!」
何度呼んでもまたすぐに眠ってしまうので
置いてきぼりにされたようで
怖くなってしまうのです。

鉄道職員だった父は寝かしつけの時に
「ねばね(ねんね)の国行きの電車が発車します。
 乗り遅れのないように、ご乗車ください。」
と言っていました。
父なりに早く寝かそうと考えたのでしょうが
(どうしよう!眠れない!おいて行かれるicon11)と思うと
不安で余計に眠れなくなったことを思い出します。

もし、赤ちゃんが眠りの国にうまく行けずに
不安と戦っているとしたらかわいそう…kao
トントンしたり、背中をさすったり
やさしく声をかける、子守唄を歌うなどしながら
安心させてあげてくださいね。


とりあえず寝ぐずりがひどければ
空腹やオムツの汚れ、痛そうなところはないか
確かめてあげてください。

また、寒い・暑い等の室内環境はどうか、
衣類などに異物が紛れ込んでいないかなどの
確認もお忘れなく。


成長するに従って、脳が興奮したり
身体が許容以上に疲れていると
うまく眠れない時もあります。
これといった原因がないときは
あきらめも肝心かもしれません。

何とか寝かそう・泣き止ませようと
頑張ってもダメな時は
●思い切って遊ばせる
●ドライブに連れていく
●誰かに助けを求める
●しばらく安全に泣かせておく
●自分も泣いてみる(泣きまねをする)
など違う手も試しつつ、
良い方法を見つけてみてくださいねflower01



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:30│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。