2017年09月29日

搾乳の取り扱い

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


気候は涼しくなり、過ごしやすくなりましたが
O157に引き続き、
先週はサルモネラ菌による
食中毒のニュースがありました。

目に見えないものだからこそ
抵抗力の弱い小さなお子さんをもつ家庭は
特に心配ですね。

授乳期のお母さんからも
搾乳の取り扱いについて
質問をお受けすることがあります。

搾乳を取り扱う際は
どのようなことに気をつけ、
どの程度保存が可能なのでしょうか?


母乳は、直接飲みとってもらうのが最善ですが、
搾乳を与える必要がある場合は
以下のことに気をつけましょう。

①母乳の保存方法や温め方によって成分に違いが出ます
新鮮母乳と冷凍母乳には細胞成分に違いが生じます。
直接授乳に最も近い成分の母乳を与えるには、
搾乳した母乳を冷蔵や加温をせずに、
そのまま直ぐ与える方法が一番です。

あらかじめストックをしたものを飲ませる場合の解凍は、
冷蔵庫内の自然解凍や流水解凍をすると 免疫が壊れにくいようです。
温める場合は37℃未満 (体温程度) とし、
電子レンジの使用や熱湯による湯せんは避けましょう。
加温後残したり、飲ませなかった母乳は廃棄しましょう。

 
②母乳中の細菌数を減らすには
●搾乳器を使う場合は説明書をよく読み、部品の扱いに気をつけましょう
●搾乳前に流水と石けんで手を洗い、爪もきれいにしましょう
●哺乳びんや搾乳器は消毒し、カップの内側を触らないようにしましょう
●搾り始めの搾乳を捨てたり、乳頭や乳輪を石けんで洗う必要はありません 
  

③搾乳の保存の目安

















上記がガイドラインです。
ただし家庭での冷蔵庫・冷凍庫や室温の温度管理は難しく、
衛生面にどうしても不安は残るため
表記されている期間よりも早めの使用を勧めています。

解凍したものを再冷凍しないことも大切です。
気をつけましょうねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 12:05Comments(0)おっぱい

2017年09月28日

ベビーバスの代用品

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれ、退院後から
自宅で赤ちゃんの沐浴をするのに使用するベビーバス。

最近では、プラスチック製の床置きタイプはもちろん、
ビニール製、折りたたみ式、シンクに敷くマットタイプなど
いろいろな種類のものが出ています。

そもそも沐浴は、
生後間もない抵抗力の弱い赤ちゃんがばい菌に感染しないよう
約1ヶ月は、大人とは別にお風呂に入れるためのもの。
赤ちゃんの1ヶ月健診で経過がよければ
大人と一緒にお風呂に入れるようになります。

ベビーバスは家庭の都合により、
1ヶ月を過ぎても使う場合もありますが、
短期間しか使わないことが多いため、
別のもので代用することも珍しくありません。

そこで、ベビーバスの代用品を紹介します。

★衣装ケース★
 代用品としてよく使われます。
 大きさ・深さがベビーバスに近く、
 後でまた使えるのがいいですね。

★たらい・洗面器・バケツ★ 
 赤ちゃんの体が浸かれるくらいの
 大きめのものがあれば代用しやすいですね。 

★ベビープール★
 大きくなれば水遊びに使えます。
 
★洗面台のシンクにお湯をためる★
 高さもあって腰に負担が少なく、
 お湯の準備や片付けも楽ですが、
 衛生面での不安も・・・。
 きれいに洗って清潔に使用しましょう。

基本的に赤ちゃんの体が浸かれるものであれば
なんでも代用できます。
あくまで代用品なので、
少し不便な点や注意もあるかもしれませんが、
ご家庭の都合などに合わせ、
代用品を選んでみるのもいいかもしれません。

自分にあった方法を選んでくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)こそだて

2017年09月27日

秋のアレルギー対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


秋になると喘息やアトピー性皮膚炎等、アレルギーの出る人が
増えます。
これは、一日の気温の差が大きいこともありますが、夏の間に繁殖したダニのフンや
死骸による影響が大きいそうface08

フンや死骸は小さくて目にはみえませんが、ほこり(ハウスダスト)とくっついて、
鼻や目、皮膚から取り込まれ、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状
を引き起こします。

こうした症状を予防するにはハウスダストを抑える環境整備が有効です。
ほこりを出さない、増やさない掃除の仕方を工夫する必要があります。

まずは床にやたら物を置かないようにしましょう。
これだけでも掃除がしやすくなります。

次に、床は掃除機をかける前に拭く。
掃除機もただかけるだけでは、排気でほこりを舞い上げてしまう
こともあります。ほこりは一度舞い上がるとしばらく空中を浮遊するので
それでは逆効果icon10
効果的にするなら、まだ誰も起きだしてこないうちや
まだ家族が帰ってこないうちに済ませましょう。
カーペットは一定方向で済ませず、縦方向にも横方向にもまんべんなく!

また、ダニは高温多湿を好みます。
除湿にも注意して、換気しましょう。湿度が60%以上にならないように
するのがおすすめicon22


布団は日に干すだけでなく、布団乾燥機のダニ死滅機能
を使った上で表面に掃除機をかけたり、丸洗いできるものであれば
コインランドリーを利用するのも効果的。

干した布団をパンパン叩くとダニの死骸やフンが更に細かく
なって取り除きにくくなるので止めましょう。
掃除機は頭や足、縫い代の部分を重点的にかけ、
シーツやまくらカバーはこまめに洗濯して取り替えましょう。

こうして読むと大変だ…と思われるかもしれませんが
アレルギーでくしゃみや鼻水が止まらなかったり、痒みで寝れないのも
苦痛です。

ダニ対策を効果的にして家族のアレルギーを予防しましょう(^O^)/

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)健康

2017年09月26日

インスタントにひと手間

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日、掲示物を新しくしました。
題して 「インスタントにひと手間」 です。

産後のお母さんは赤ちゃんのお世話で大忙し。
赤ちゃんが泣きだすと
自分の食事を二の次にしてしまう方が多いんです。

特に赤ちゃんと二人きりになる お昼ご飯・・・。
「しばらく納豆ご飯しか食べていません kao
「昨日は食パンをかじりました breadicon10
なんて話も聞きました。

コンビニにお弁当を買いに行くのも大変 icon
授乳中にカップラーメンばかりというのも
ちょっと罪悪感が・・・。
という方のために、時短・なあなあレシピを集めました。


紹介しているメニューのベースは
レトルト食品・コンビニ惣菜・缶詰など
日持ちするものを中心に選んであります。

例えば 「やきとり缶で親子丼」
きんぴらごぼうパック と ミニ豆腐で 「簡単白和え」 など。

ひと手間加えることで
コクが出たり、栄養バランスも良くなったり
食欲もわいてきそうです。


食事・食育は大切ですが、
お昼くらい手を抜いてもいいじゃないか~!
忙しくて食べないよりもずっとマシ!

しっかり食べて 体力をつけて
今日も乗り切りましょう!!!









  


Posted by しんしろ助産所 at 16:33Comments(0)その他

2017年09月25日

子どものぽっこりお腹

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「うちの子、すごくお腹が出てるんだけど太りすぎ?」

子どものぽっこりしたお腹をみて
心配されるママの声をよく聞くことがあります。

たしかに、赤ちゃんや小さなお子さんでは
体重が成長曲線の範囲内であっても
ほとんどの子がお腹はぽっこりと膨らんだ体型です。

これは「幼児体型」「キューピー体型」と言われ、
乳幼児に特徴的な体型で心配することはありません。

子どものぽっこりお腹の理由は
“まだ腹筋が発達していないため”

食べたり飲んだり、便秘をしたりすると
さらにぽっこり・・・face08
なんてこともありますが、
食事を制限したり、
腹筋を鍛えさせる必要はありませんよ。

遊びや生活の中で、
成長とともに腹筋がついてくると
自然と引き締まってきます。

ただ、しこりのようなものを触れる、
急にお腹が大きくなった、
下痢・嘔吐・腹痛などの症状を伴うような場合には
医療機関に相談しましょう。

ぽっこりお腹が見られるのも
この時期だけのもの。
成長を見守ってあげましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)こそだて

2017年09月22日

スマホ育児について

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



稲刈りも随分早くなって
刈田が目立つようになってきました。
彼岸花もところどころで咲きだして
もうすっかり秋ですね。

ところで、
小さな子どもにスマホを使わせる
“スマホ育児”にはさまざまな意見があります。

スマホ育児とは、
家事などでママの手が離せない時や子どもがグズッたり
泣き止まない時に、動画をみせて
おとなしくすごせるようにしたりして、スマホを育児の手助けに
使うことをいいます。

忙しいママには助かる一方で
子どもの成長を妨げる恐れがある…という意見をきけば
悩ましくなってしまいますね。

民間団体の調査では
スマホやタブレット端末などを使っている子どもは
0歳で2割、1歳が4割、2歳以上では5割以上という
結果がでており、スマホがいかに普及しているか分かります。

スマホは画面を一方的にみているだけなので
テレビと一緒で、五感の刺激が乏しく
認知が遅れるのを心配したり、いろいろな距離にピントを
合わせる目の能力が育たない、じっとしてばかりで運動機能が
育たないとも…

ただ、実際に子どもたちをみていると
スマホだけでは長続きしないというか、途中で嫌になる
子も結構います。
子どもにとってはいろんな玩具や絵本と一緒の玩具の一つという感じ。

スマホは日常的に使うものだし、物には両面あることを知って
いいところもあれば、悪いところも知って上手く使いたいものです。

日本小児科医会は5つの提言をしています。
 1.2歳までのテレビ、ビデオ視聴は控えましょう。
 2.授乳中、食事中のテレビ、ビデオ視聴は控えましょう。
 3.すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。
  1日2時間までを目安と考えます。
 4.子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを
  置かないようにしましょう。
 5.保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールを作りましょう。

子どもは未熟ということを念頭において
スマホ利用を良し悪で判断するのではなく、ご家庭でどう使っていくか
考えてはどうでしょうか。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:05Comments(0)

2017年09月21日

吐き戻しをする赤ちゃん

こんにちはしんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所に見えたママが,
 『赤ちゃんが、飲んだ後よく吐き戻しします』
  『せっかく飲んだのに、吐いてしまって心配です』
  『ゲップもちゃんと出しているんですが、吐いた跡が・・・icon10
等吐き戻しを心配されていることがあります。
特に初めて育児を経験するママにとって、赤ちゃんが吐くとiconいてしまいますよね。


赤ちゃんが飲んだおっぱいやミルクを吐いてしまう原因としては

.胃の形が大人と違い、おっぱいやミルクが逆流しやすい
   胃が未発達で、とっくり状の形をしており、胃の入り口の筋肉が弱く
      締まりも弱いため、飲んだものが逆流しやすい
2.授乳時に空気を飲み込んでしまい、ゲップと共に吐いてしまう
   飲み方がまだ上手ではないため、空気も一緒に飲み込んでしまうことも多く、
      胃に空気がたまり容量が増えて、ゲップと一緒に吐いてしまう
3.満腹中枢がまだ未熟なため、飲み過ぎてしまう
   生後3か月ごろまでは、腹筋も弱く、満腹中枢も未熟で、飲ませただけ飲んでしまい、
      飲み過ぎで吐いてしまう
等が考えられます。

吐く度合も、口角から、少しタラッ~と出るいつ乳や、たくさん吐く嘔吐など違いがあります。
赤ちゃんは泣くことしかできず、なぜ吐いたのか、その状態を把握するのは難しいのが現状です。
一度にたくさん吐いても、活気もあり、元気が良ければ様子を見てもいいですが、
体重増加がない、熱や下痢等の症状がある、短時間に頻繁に吐く、
噴射状に吐く場合等は早目に病院iconを受診しましょう。


対処としては、
 ・しっかりゲップをさせる
   哺乳後はゲップをしっかりさせ、出ない場合は、少しの間、たて抱きにして
   様子を見る
 ・赤ちゃんを寝かせる時、少し上半身を高くする
   逆流しにくくするため、バスタオルなどを折りたたみ、傾斜をつける
   高くなり過ぎないように注意!! 傾斜がある間はママが目を離さないでね!
 ・嘔吐後の授乳量に注意する
   たくさん吐くと、おなかがすいてまたおっぱいをほしがることがあります
   普段の半分程度にして、様子を見ながら元の量に戻しましょう

授乳期間の赤ちゃんの吐き戻しは結構あることで、体重の増加が一つの目安になります。
心配な方は、体重を測ってみてください。
しんしろ助産所でも随時、体重測定や哺乳量測定ができます。
気軽にお立ち寄りくださいicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)こそだて

2017年09月20日

退院後に悪露の量が増えたとき

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれ、
大きくなった子宮が元に戻る過程で
回復の目安ともなる悪露。

個人差もありますが、
一般的には出産直後は量も多く赤色で、
日が経つにつれ赤褐色から茶褐色、黄色へと
色は薄く、量も減っていき、約4~6週間程で終わります。

ただ、退院後
色も薄く、量も減ってきていた悪露が
「量が増えたicon10
「色がまた赤くなったicon
と心配されるママが多くみえます。

このように産院を退院後、
一時的に悪露の量が増えたり、
色が赤く戻ることはよくあります。

ただそんな時、
自分の生活を振り返ってみて
動きすぎてしまったicon
疲れが溜まっているicon
ということはありませんか?

子宮内に溜まっていた悪露が何かの拍子に出ることもあれば、
動きすぎて疲れがたまり、一時的に収縮が弱まったために
起こることがあります。

数日で悪露の量や色が治まってくればよいですが、
・出血量が多い
・数日経っても治まらない
・悪臭を伴う
・腹痛や発熱がある
といった場合には出産した施設に相談しましょう。

悪露の色や量が戻ってしまった時は
“体を休めて!”
というサインだと思って
無理せず休むようにしましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:15Comments(0)お産

2017年09月19日

いのちの授業

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



昨夜、ネコを保護しました。
たぶん車にはねられたであろう まだ幼そうなネコが
道の真ん中でうずくまっていたのです。

目立ったケガはないのですが
ふらふらしていてうまく歩くことができません。

祝日の、しかも夜・・・。
開いている獣医さんはありません。
でも、思い切ってK獣医さんに電話をしてみました。

「今から連れてきて」
との返事をいただき、診ていただくことができました。
昔と変わらず、どんな小さないのちにも
変わらずに向き合ってくれる先生の姿を見て
本当にうれしくなりましたicon12



先生は私が小学生の頃から尊敬していた人です。

動物が大好きだった私と友達は
毎日のようにこの動物病院に通っていました。

診察を見せてもらったり
お話を聞かせてもらったり。
忙しいときでも 子どもを追い返すようなことはせず、
奥さんが別室で話し相手になってくれたこともありました。


犬種によっては親指を切断することも ここで知りました。
「美的な問題で 人間が決めたことなんだけど」
キューキュー泣きながら処置を受ける子犬を見て
胸が痛んだのを覚えています。

卵詰まりで死にそうになっている小鳥
腰のヘルニアで動けなくなった犬
小動物の手術は、手術自体が命にかかわることも知りました。

学校の帰り道に拾った子ネコの貰い手に困ると
一旦引き取って 里親募集のポスターを貼ってくれました。

一度 大人になってからお会いした時
「君たちが小学生の時に連れてきたネコだよ。もう15歳になるよ。」
と見せてくれたことも。



子どもの頃に
動物を通して たくさんのいのちに関わらせてくれたこと、
子どもだからと邪魔扱いせず 真剣に向き合ってくれたこと。

毎日いのちの授業を受けていたんだな・・・と
大人になってその貴重な経験を思い出し、
改めて感謝の気持ちでいっぱいになった夜でした。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:59Comments(0)その他

2017年09月15日

9月18日は敬老の日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


18日は敬老の日。
日頃の感謝の気持ちや
いつまでも健康でいてほしいとの願いを込めて
お祝いやプレゼントをする方が多いと思います。
でも何を贈ったら喜ばれるか悩みますよね・・・。

また、「敬老」という言葉はデリケートなので
かえって気分を害する方も
みえるかもしれません・・・。
「まだまだじいじ・ばあばとは呼ばないでicon10」 という方や、
実際に若い祖父母には贈り方にも注意が必要ですね。


●孫が生まれた年や 物心がついたころから
祖父母へプレゼントを渡し始めたのは
孫の誕生がきっかけ という方が多いようです。
ただ「敬老の日」 に抵抗がある場合や 若い祖父母には
孫が祖父母のことをわかるようになり、
物心がついた頃からの方が かえって良いかもしれません。


●孫からのプレゼントとして渡す
孫からのプレゼントであれば、気を悪くすることもありません。
高価な品であっても、孫の描いた絵や手紙を添えた上で
孫から渡してもらうのはいかがでしょうか。


◆贈らない方がいいもの
便利なものや身近なものでも、
敬老の日に贈るのはやめた方がいいものもあるそうです。

緑茶・・・・・・お茶は香典返しで利用されることが多いため
        「死」や「お別れ」を連想させてしまいます。
        ハンカチ・・・ハンカチは別れのイメージが強いため
        避けた方が無難です。

くし・・・・・・・・くしは、「苦」や「死」を連想させます。
        縁起が悪いため プレゼントには向いていません。

パジャマ・・・パジャマは、「長く寝る」という意味合いを持つため
        年配の方には贈らない方がベターなようです。

鉢植え・・・・「根付く=寝付く」という意味から、お見舞いでは
        タブーとされています。
        病気をしている場合は縁起が悪く、
        嫌がられることもあります。


■プレゼントに迷ったら
孫から祖父母へ贈る場合は手作りのものが喜ばれます。

手紙・・・・・・うまく書けなくても 直筆のお手紙はうれしいものです。
        後々成長を見て取れる 手紙は記念になりますね。

似顔絵・・・・・似顔絵は、記念になりますし、
        文字が書けない年頃でも描くことが可能です。
        わが家では折り紙で作った貼り絵を渡したことがありますが
        額に入れて今も飾ってくれています。

クッキー・・・・ココアとプレーンの生地で
        祖父母の顔をかたどったクッキーを
        子どもと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
        作る側も もらう側も楽しめますよ。

アルバム・・・子どもの成長記録をアルバムにして
        渡すのも良いですね。
        特に遠方の祖父母の場合
        孫の成長を写真で見られるのは楽しみでもあります。


敬老の日のプレゼントは、
相手に喜んでほしいという気持ちがあれば
高額である必要はありません。
日頃の感謝の気持ちを上手に伝えられるといいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:47Comments(0)その他

2017年09月14日

産後の腱鞘炎

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子育て中のママが訴える痛みの一つに、腱鞘炎があります。
軽い症状の方もいますが、痛みが強く抱っこがつらいという方もicon


痛みがあっても、毎日の抱っこや授乳、お風呂におむつ替えなど
赤ちゃんのお世話で、ママの手や腕は休む暇がありませんface07

子育てに没頭するあまり、知らず知らずに手を酷使していて、
気づいたら手首や肘の痛みが前にも増してひどくなっていた…なんていう話もよく聞きます。
加えて、産後はママの女性ホルモンが腱鞘炎に影響することもあるようです。
意外かもしれませんが、女性ホルモンは骨や筋肉、関節などに影響を与えており、
妊娠や出産などでそのホルモンバランスが大きく変動するためといわれます。

軽い腱鞘炎なら、一番の治療は安静icon
でも家事や育児は待ったなし、なかなか治りにくいのが実情です。
手首の痛みなどに気づいたら、症状の軽いうちに整形外科を受診しましょう。
早くみてもらった方が、治りも早くなります。


日常的な対策としては、とにかく手首に負担をかけずに腕全体を使うように意識すること!!
抱っこの時にはママの腕をしっかり奥まで入れて抱っこするようにしましょう。
無理をしない、痛みを感じないようにするのがポイントicon
また抱っこひもやベビーカー、授乳時にはクッション等の育児グッズの活用や、
医師の指導の下、サポーターや、テーピングなどで患部を固定するのも有効です。


症状の強い時には、パパや、おじいちゃんおばあちゃんに甘えるのもひとつです。
赤ちゃんのお世話はもちろんですが、ママも自分のケアをしっかりしてくださいねicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:19Comments(0)健康

2017年09月13日

RS感染症に注意

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎年10月頃から流行する
RSウイルス感染症が今年は1ヶ月以上も早く
流行ってきました。

感染症は全国の小児科定点から報告され
その集計が感染症情報として報告されます。

今年第35週(2017年8月28日~9月3日)の
RSウイルス感染症の報告は1万人を上回って、
2004年にRSウイルス感染症の発生数の動向調査が
始まって以来の最多face08
この流行は今後も続くと予測されています。

RSウイルス感染症は
生後1才までに半数以上が、2才までにほぼ100%の
子どもが少なくとも1度はかかるといわれ、
症状も、軽い風邪のようなものから重篤な肺炎まで様々…

始めて感染した時は重くなりやすく、
2歳以上や大人が感染しても軽い風邪のような症状ですむのに
乳児(1歳未満の赤ちゃん)がかかると重症化する恐れがあります。
このため、RSウイルスと気づかず
乳児にうつしてしまうこともあり、注意が必要です。

風邪っぽい人がいて赤ちゃんが
息がゼイゼイして呼吸が苦しそう
熱が下がっても症状がよくならない
痰がつまる、
咳で何度も夜中に起きる…
などの症状が現れた場合は速やかに
かかりつけ医を受診しましょう。

インフルエンザなどと同じ、飛沫や接触により広がります。
ワクチンはありません。

予防には、手洗いやうがいの励行が効果的です。
風邪っぽい人、兄弟の上の子どもが風邪のような症状
がある場合はマスクをしたり、赤ちゃんと離してお世話するように
しましょう。
そして、一番は体調を崩さないよう無理せず
休養はよくとって、規則的な生活を心がけてくださいねicon22

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)

2017年09月12日

黄昏泣き

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


日が暮れ始める頃から
赤ちゃんがグズグズと機嫌が悪くなったり
泣き出してしまう “黄昏泣き”

ちょうど夕飯の準備などで忙しい時間で
困ってしまうicon10というママ達の声をよく聞きます。

赤ちゃんはどうして黄昏泣きをするのでしょうか?

実は詳しいメカニズムはまだ解明されていません。
ただ、いくつか説があるようです。

■自律神経の切り替え
  主に昼に働く交感神経と夜に働く副交感神経の
 切り替えが夕方に行われるそうです。
 この切り替えに身体がまだついていけないために
 起こると言われています。
■日中の疲れが出る
■夕方になりなぜか寂しくなる
■お腹にガスがたまって苦しい  など

多くは生後3~4ヶ月頃から始まり、
生後5~6ヶ月頃まで続くといわれますが、
もっと早くに始まったり、長く続くこともあり
個人差があるようです。

「これで絶対泣きやむ!」という方法はないものの
対策をいくつかご紹介します。

★できるだけ赤ちゃんと向き合う
 できるだけ早めに家事を済ませておくことや
 手を抜くなどして、できる限り赤ちゃんと
 向き合ってあげましょう
★抱っこ 
 ママを近くに感じ、落ち着くことも。
 お腹の中にいた頃の姿勢に近いおひな巻きをすると
 安心してぐっすり寝てくれる場合もあります。
★外に出て気分転換
★お腹にいた時と似た音を聞かせる

 テレビの砂嵐やドライヤー、ビニール袋の音など
★お風呂へ入れる

ただ、必ずしも黄昏泣きとは限らないことも・・・。
おむつや室温・服装、体調などに
普段と様子が違うことはないか確認しておくことが大切です。

黄昏泣きの赤ちゃんと毎日向き合うママはとても大変。
家事は早めに済ませる、周りの協力を得る、
「成長の証」と割り切るなど
気持ちに余裕が持てるようにしたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)こそだて

2017年09月11日

しんしろ助産所ってこんなところ♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



しんしろ助産所に初めてみえた方の多くは

「前から来たかったんだけど きっかけがなくて・・・」
「明るくてきれいなところですねicon12
「新城市民じゃないけど いいのかなと思ってました」

とおっしゃいます。

「しんしろ助産所」 という名前は聞いたことがあっても
どんなところか想像がつかなかったり
初めてだと入りにくいイメージは
どうしてもありますよね。


今日はしんしろ助産所ってどんなところ?という方向けに
写真付きでご紹介します。




 しんしろ助産所は新城市長篠の
 児童館 「たんぽぽ」 に隣接しています。

 ちっちゃいですが この看板が目印です。










            


 しんしろ助産所の外観。
 スロープがあるので
 ベビーカーで玄関までお越しいただけます。








 助産所の玄関です。
 呼び鈴がありますが、
 押しても押さなくてもどちらでもOK。

 ちなみに自動ドアではありませんkao
 





 入って右手に下駄箱があります。
 色の違うところからは
 スリッパでどうぞ。







 正面にロビー、
 突き当たりに受付があります。
 助産師がいますので
 声をおかけくださいね。







 産後療養や体重・哺乳量測定、
 各種相談やベビーマッサージなどは
 この部屋でおこないます。















 妊婦健診や母乳外来は
 この部屋で。

 エコーや胎児心拍モニターも
 揃っています。


















食堂と食堂から見える景色。
道を挟んでこども園があるので 窓からは元気な子ども達の様子を見ることもできます。



 高い天井からは明るい光が差し込み
 木をふんだんに取り入れた室内は
 木の香りが心地よいと評判です。
















新城市が開設している助産所ですが、
市内外を問わず どなたにもご利用いただけます。

赤ちゃんの体重や哺乳量の測定など
お気軽にお越しくださいflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)その他

2017年09月08日

赤ちゃんの体温調節

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


雨が上がって今日は秋晴れicon01
青空が広がって 気持ちよい日になりました。

この時期は、日中は汗ばむくらい暑いのに
明け方や夜は冷えてお布団がほしくなりますね。

季節の変わり目は、まだ体温調節が未発達な赤ちゃんも
気が抜けません。
朝方冷えるからと厚手の衣類にかえたら、夜中に汗をかいて
いるなんてこともicon10

過度に心配する必要はありませんが、天気予報で気温のチェックをしたり、
赤ちゃんの世話をしながら、肌色をみたり、手足を触って、
衣類や布団を調節し、赤ちゃんが気持ちよく過ごせるように
しましょう。

赤ちゃんの衣類は1ヶ月までは大人より1枚多く、
3ヶ月くらいまでは大人と一緒、それ以後は1枚少な目が目安。
判断に迷うときには、背中に手を入れて汗ばんでいないか
触ってみましょう。
そして、汗ばんでたなら1枚脱がせたり、薄手のものにかえたり
調節すればOKです。
手足が多少冷たくてもお腹や背中が温かければ大丈夫icon22
靴下を履かせるのもよいですが、足も感覚器の一つ。
冷えすぎでジンジンするようなのは論外ですが、肌色もよく
少し冷たいくらいなら発達を促すことも大切です。

外出の際は薄手の服を何枚が着せている方が気温に応じた
調節が容易にできます。
他にもバスタオルが1枚あると下に敷いてもよいし、寒くなれば
すぐにかけることもでき重宝します。

赤ちゃんの平熱は37度前後で、37.5度までが正常の範囲
といわれています。
体温は時間や測定部位などで変化しますが、毎日同じ条件で
数日間測定を続ければ平熱が分かります。
体調が?と感じたときには判断指標にもなりますね。



助産所は産後ケア(日帰り)にも ご利用いただけます。
母子の療養に必要なものは揃っているので
(ママの衛生用品はお持ちください。)身軽にお越しください。
      

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:07Comments(0)こそだて

2017年09月07日

2週間健診

こんにちは しんしろ助産所です hiyoko_02


近頃では、出産後2週間目くらいに健診を行なう施設が多くなっています。

2週間健診は出産施設を退院後、赤ちゃんと一緒の生活が始まって感じる
様々な不安や相談に、赤ちゃんの体重や哺乳量を計測しながら、
助産師や看護師が応じる健診です。

退院して、約1週間後にまた??と億劫に感じることがあるママもいるかも…icon


産後2週間ごろのママは、ホルモンバランスの変化や
慣れない育児、睡眠不足などにより、育児への不安が高まりやすい時期とも言われます。
厚生労働省の調査でも、産後2週目に不安が強くなる人の割合が最も高く、
初産の方では25%face08にのぼったそうです。

対策として、産後の早い段階から、精神的に不安定になりやすい母親へのケアを
充実させる必要があると指摘しており、健診の助成をする自治体も増えています。
健診で支援が必要と判断されれば、市区町村による育児相談や指導のほか、
宿泊・日帰りによる産後ケア事業の利用などを促しています。


母乳の分泌や授乳方法に加え、ママの身体的にも精神的にも速やかな回復と、
赤ちゃんの成長発達の状態、そして良好な親子関係の構築をサポートすることが
一番の目的icon


しんしろ助産所でも2週間健診を行なっています。
『どうなんだろう、これって大丈夫なのかな?』
『おっぱい出ているのかな?』など
ちょっとした心配事や気になることに助産師が対応します。

出産施設に関係なく、どなたでも利用いただけるので、
お気軽にご連絡ください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:15Comments(0)

2017年09月06日

孫疲れ…

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『孫疲れ』 という言葉をご存知ですか?
新聞やネットなどで見かけた方も多いのではないでしょうか。
これは、祖父母が身体的にも物理的にも経済的にも孫の面倒をみることで
疲労することです。

最近では、晩婚化や晩産化などの傾向もあり、
夫婦共働きで、育児と仕事の両立のために、日頃の子育ての中で
祖父母が大きな支えになっている家庭も少なくありません。

祖父母からみれば、孫はかわいくて、かけがえのないもので、
『子どもより孫の方が可愛い』 『目の中に入れても痛くない』といった
格別な存在icon

でもその反面、
「体力的にきつい」、「子育てが終わってゆっくりしようと思ったら孫育て…kao」、
「自分の時間がない」、「孫中心の暮らしでストレスがたまる」、
「年金生活で金銭的にきついicon」などの声も聞かれるのも事実。

他にも
日常的ではないにしろ、長期の休みに孫が来て、
 『来て嬉し、帰って嬉し孫の顔』 の川柳もあるように、
嬉しいけどぐったりface07といったことも確かにあります。


この頃では孫ブルーという言葉も出てきました。
これは、子育てコンサルタントの河村都さんが
『子や孫に縛られない生き方』 の著書の中で、
初孫が生まれ、子育てを手伝いたい気持ちはあるけれど、
体力の限界や自分の時間を大切にしたいiconという
複雑な気持ちや整理のつかない気持ちを表して本にしたもの。

祖父母世代の年代の方が、孫の世話を通じて生じる

不満や悩みを知ったのがきっかけとか…。

私も子どもが小さい頃は、両家の親にかわるがわるみてもらい
ながら仕事を続けてきました。
疲れや孫ブルーはあったのかもしれませんが、
その時は自分が必死で気づきませんでしたicon10

両親の生活も大切にして、感謝の気持ちを忘れず
よく話し合いながら、お互いに満足がいくような関係が
できるといいですねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)その他

2017年09月05日

赤ちゃんがうまれました♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


おめでたいお知らせです。
昨日、赤ちゃんが誕生しましたキラキラ

助産所で健診をすませ、お子さんと一緒に隣の児童館で遊んでいたところ、
『なんか変!!、お腹がずっと張っている感じがするkao』と
再度助産所にicon16

短時間の間に、診察所見も進んでいて!
ご家族に連絡して病院へGOicon17

パパや上のお子さんも病院に駆けつけ
ご家族や、おばあちゃんのあたたかな声援を受け、
元気な赤ちゃんが産れました。

お兄ちゃんたちの声援は赤ちゃんにも届いていたようで
大きな産声でしたねheart

赤ちゃんに声をかけたり、抱っこしたり…
誕生を待ちかねていた気持ちが伝わってきました。
これからも赤ちゃんをよろしくねicon12

おめでとうございます。



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)お産

2017年09月04日

かわいいおきゃくさま♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


いつの間にか 秋めいてきましたね。
一日中あんなに暑くてクーラーや扇風機が離せなかったのに
今では朝晩は寒いくらいの日もあります。
この週末には稲刈りも行われていましたよmushi

さて、助産所には 今日も かわいいおきゃくさまが
来てくれました。

1才4ヶ月のSくん

始めはママの側に張り付いていたけど
そのうちに元気に遊び始めたね。
ママの足の間をくぐるのも好きなんだってicon
ママの体に隠れての“いない いない ばぁー”も
楽しかったねキラキラ









11ヶ月になったOくん
もう2歩くらい歩をすすめるそうですahiru
ハイハイも早くてあっという間に移動できちゃいます。
ママは危なっかしくて目が離せないのだそうface08

木の玩具が気に入ったようで触ったり動かしたり…
また 遊びにきてねheart













Aくん 2才
機関車トーマスも好きだけど
ミニカーもお気に入りheart
タンクローリーやごみ収集車など
働く車が好きでマイ自動車も何台も
もっているそう。
大事にしているのが伝わってきましたキラキラ



















助産所にはお子さんが遊べるように
玩具や絵本、DVDもあります。
妊娠に関係なく、お子さんの身長や体重も
測定できるのでお気軽にお越しください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:43Comments(0)今日のお客さま

2017年09月01日

きれいにおそうじ♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


季節の変わり目
今日は、助産所の定期清掃が行われました。

外窓や床のワックスがけ、天井の梁やファンなど
日ごろの掃除では手の届かないところまでピカピカになりました。

~梁の拭き掃除~
普段は手の届かない高い場所。
足場を作って、梁とともに
蛍光灯や非常灯など細かい部分まで払ってから
拭き掃除。積もったほこりもきれいにさっぱりキラキラ



















~ファンの拭き掃除~
さらに高い位置にあるファンは、
足場の上に脚立を立てて。



















~床のワックスがけ~
各部屋の荷物をその都度移動して隅々まで。
ワックス後の床はピカピカに光ってます


















~天窓の拭き掃除~
屋根に上り、天窓の内外、
さらに内側にある網戸まで。













チームワークと手際の良さはさすがプロicon12
清掃に対する思いや意気込みが伝わってきました。
ありがとうございましたflower01




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:37Comments(0)その他