2017年09月06日
孫疲れ…
こんにちは しんしろ助産所です
『孫疲れ』 という言葉をご存知ですか?
新聞やネットなどで見かけた方も多いのではないでしょうか。
これは、祖父母が身体的にも物理的にも経済的にも孫の面倒をみることで
疲労することです。
最近では、晩婚化や晩産化などの傾向もあり、
夫婦共働きで、育児と仕事の両立のために、日頃の子育ての中で
祖父母が大きな支えになっている家庭も少なくありません。
祖父母からみれば、孫はかわいくて、かけがえのないもので、
『子どもより孫の方が可愛い』 『目の中に入れても痛くない』といった
格別な存在
でもその反面、
「体力的にきつい」、「子育てが終わってゆっくりしようと思ったら孫育て…
」、
「自分の時間がない」、「孫中心の暮らしでストレスがたまる」、
「年金生活で金銭的にきつい
」などの声も聞かれるのも事実。
他にも
日常的ではないにしろ、長期の休みに孫が来て、
『来て嬉し、帰って嬉し孫の顔』 の川柳もあるように、
嬉しいけどぐったり
といったことも確かにあります。
この頃では孫ブルーという言葉も出てきました。
これは、子育てコンサルタントの河村都さんが
『子や孫に縛られない生き方』 の著書の中で、
初孫が生まれ、子育てを手伝いたい気持ちはあるけれど、
体力の限界や自分の時間を大切にしたい
という
複雑な気持ちや整理のつかない気持ちを表して本にしたもの。
祖父母世代の年代の方が、孫の世話を通じて生じる

『孫疲れ』 という言葉をご存知ですか?
新聞やネットなどで見かけた方も多いのではないでしょうか。
これは、祖父母が身体的にも物理的にも経済的にも孫の面倒をみることで
疲労することです。
最近では、晩婚化や晩産化などの傾向もあり、
夫婦共働きで、育児と仕事の両立のために、日頃の子育ての中で
祖父母が大きな支えになっている家庭も少なくありません。
祖父母からみれば、孫はかわいくて、かけがえのないもので、
『子どもより孫の方が可愛い』 『目の中に入れても痛くない』といった
格別な存在

でもその反面、
「体力的にきつい」、「子育てが終わってゆっくりしようと思ったら孫育て…

「自分の時間がない」、「孫中心の暮らしでストレスがたまる」、
「年金生活で金銭的にきつい

他にも
日常的ではないにしろ、長期の休みに孫が来て、
『来て嬉し、帰って嬉し孫の顔』 の川柳もあるように、
嬉しいけどぐったり

この頃では孫ブルーという言葉も出てきました。
これは、子育てコンサルタントの河村都さんが
『子や孫に縛られない生き方』 の著書の中で、
初孫が生まれ、子育てを手伝いたい気持ちはあるけれど、
体力の限界や自分の時間を大切にしたい

複雑な気持ちや整理のつかない気持ちを表して本にしたもの。
祖父母世代の年代の方が、孫の世話を通じて生じる
不満や悩みを知ったのがきっかけとか…。
私も子どもが小さい頃は、両家の親にかわるがわるみてもらい
ながら仕事を続けてきました。
疲れや孫ブルーはあったのかもしれませんが、
その時は自分が必死で気づきませんでした
両親の生活も大切にして、感謝の気持ちを忘れず
よく話し合いながら、お互いに満足がいくような関係が
できるといいですね
Posted by しんしろ助産所 at 16:19│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。