2012年08月31日

災害時アドバイス

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日の新聞に 内閣府の発表した
南海トラフ巨大地震での被害想定が載っていました。

死者は関東以西の30都府県で
最大32万3千人に達するとの発表に
恐怖を感じた方も多いのではないでしょうか。

それと同時に、津波からの早期避難や
住宅の耐震化などが確実に行われた場合、
死者の想定が6万1千人に激減するとの試算も公表されました。

日ごろの備えが大切ですねclover



そんな時、たまたま見ていた情報誌に
小さな子どもを持つお母さんへの
非難時アドバイスが載っていたので、
ご紹介しますね。



よく見えないかもしれませんが・・・
さらしを用意しておくと災害時に
半分を抱っこひも、半分をおむつなどに使えて便利だという記事です。



こちらも見えにくいですが、さらしで作った布おむつに
レジ袋でおむつカバーの代用をするというアイデア。

さらしや風呂敷を用意すると いろいろな使い道があり、
便利だそうですよ。



このほかにも 被災ママ812人が作った
「子連れ防災手帳」という本も紹介されていました。

子どもを守る避難術から体験談、メンタルケアまで
掲載されているそうです。

防災というと、グッズをそろえなければ・・・と思いがちですが、
身近なもので臨機応変に対応することが大切ですねflower01



wakaba今日のお客さまwakaba



11か月になるTくんは、はいはいにも磨きがかかり高速移動が得意です。
カメラが追いつかない~iconicon10  


Posted by しんしろ助産所 at 17:03Comments(0)その他

2012年08月30日

かわいいお客さま

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日のwakabaかわいいお客さまwakabaを紹介します。

体重チェックにきてくれたKくんとお姉ちゃんのKちゃん、Nちゃんですflower01


 














 




 抱っこしてくれてるお姉ちゃんと
 Kくんは、お誕生日が一緒icon12だそうです。
 

 
 
 
 
 
 やさしいお姉ちゃんたちです。





 
 お目目ぱっちりのYくんです。

 生後10日とは思えないくらいしっかりしてますkao
 
 お兄ちゃんも来てくれたんだけど・・・

 かっこいいお兄ちゃんを紹介できなくてごめんなさいicon10
 


 



   


Posted by しんしろ助産所 at 16:56Comments(0)今日のお客さま

2012年08月29日

怖い食中毒

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


熱かった夏もそろそろ終わり・・・
          空や 虫の声はもう秋の気配がただよってきました。
秋は気候も穏やかで過ごしやすい季節ですが、食中毒には注意が必要です。

8月には札幌で腸管出血性大腸菌0157による集団食中毒がでたばかりicon10
肉や生もので感染するとばかり思っていたので、
原因となった食材がスーパーで売っている白菜の浅漬けと知って驚きました。

厚生労働省は集団食中毒を予防するために
“大量調理施設衛生管理マニュアル”をつくっています。
(食事を提供する助産所でも、開設にあたって保健所の方からこのマニュアルにそった
指導を受けています。
ただし、助産所の調理は大量調理というより一般家庭に近いので
野菜の消毒まではしておらず、新鮮なもの、よく洗い、その都度使い切るように
しています。)

このマニュアルによれば、野菜や果物の消毒は
“次亜塩素酸ナトリウムなどで殺菌した後、流水で十分すすぎ洗いする”とあります。

次亜塩素酸ナトリウムは漂白剤やキッチン用殺菌剤にも使われている薬剤で、この薬剤
200ml/ℓ に5分間漬け込むと規定されています。
薬液が薄かったり、洗浄が不十分で汚れていると効力が落ちて十分な消毒ができません。


家庭で生野菜を消毒する・・・というのは聞いたことがありませんが、
今回の食中毒では高齢の方や幼児がなくなられています。
状況によっては家庭でも必要があるのかも知れません。


 


 
 
 
 
 
 
 

 





  


Posted by しんしろ助産所 at 16:51Comments(0)その他

2012年08月28日

赤ちゃんが生まれました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


うれしいお知らせiconです。
今朝、助産所のオープンシステムを利用して、赤ちゃんが誕生しました。
とってもかわいい女の子flower01です。
陣痛が始まってから、出産まで4時間弱の
とても順調なお産でした。


 

  

 パパとママの喜びが伝わってきます。

 
 
 
  おめでとうございましたheart
 















   


Posted by しんしろ助産所 at 18:03Comments(0)お産

2012年08月27日

赤ちゃんのおむつかぶれ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩は過ごしやすくなったとはいえ、まだまだ日中の陽射しはギラギラしていて、
少し動いただけでも汗がふきだしてきますicon10


新陳代謝の盛んな赤ちゃんは、汗をかきやすく、肌もデリケートheart
ちょっとした刺激で皮膚が赤くなったりすることがありますusagi

オムツの中は、温度や湿度が上がってムレやすくなっています。
おしっこやうんちが出ればなおさらです。

ちょっとの間におむつかぶれができていたicon なんてことありませんか?



オムツかぶれができないようにするためには、

icon オムツをこまめにかえる
  
      赤ちゃんの肌をぬれたままにしない。汚れたらできるだけ早くかえましょう
icon オムツを交換するとき、おしっこだけでも、きれいに拭く
     
      おしっこだけでも、肌への刺激になります。おしりふきでふく、もしくは、微温湯で
      洗い流してあげましょう。
icon 肌がしっかり乾燥したのを確認してオムツをつける
  
      おしりふきや微温湯などを使った後、ガーゼやタオルで軽く押さえながら湿り気をとり、
      しっかり乾くのを待ってから新しいオムツをつけましょう。

                                              がポイントです。

オムツかぶれは、尿や便の状態や、汗の量など、赤ちゃん自身の健康状態に影響されます。
洗い流してから、乾かすのが一番ですが、いろいろやっても効果が見られなかったりする場合は、
紙オムツの場合には他のメーカーに変えてみるのも一つiconです。
うちの子も、オムツのメーカーをかえたら、おしりの赤味がとれました。

布おむつにしたらよくなったという場合もあります。

オムツにも “相性” ってあるんですね。




wakaba今日のお客さまwakaba

生後4か月のTくんです。
満面の笑みface02を見せてくれました。 



 かわいい~キラキラ キラキラ キラキラ   


Posted by しんしろ助産所 at 17:12Comments(0)こそだて

2012年08月24日

手作りおやつ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日の 「ビタミン不足にご用心」 にコメントをいただきました。
原文のままご紹介しますね。


   「こんにちは。ビタミン不足のお話ありがとうございます。
    皆さん夏のお疲れが出ていますね。
    ごはんを胚芽米や7~8分づきにして食べると
    白米の2.5~3倍の ビタミンB1を摂取できますよ。
    玄米は食べにくいと思われる方も8分づきならどうでしょう。
    食べやすいですよ。」


なるほど!!
玄米にもビタミンB1が含まれているんですね。
とても参考になりました。ありがとうございますflower01


しんしろ助産所では 産後入所などの際 食事をお出しするのですが、
なるべく からだに良いもの、季節のもの、地産地消、手作り・・・
などを心がけています。


先日お出ししたおやつが好評だったので、
今日はその作り方を紹介しようと思います。


「芋ようかんicon

<材料>
かぼちゃ : 200g
さつま芋 : 200g
粉寒天 : 5g
牛乳 : 300cc (かぼちゃの水分が多い時は 少なめに調節してください)
砂糖 : 50g


<作り方>
① かぼちゃ・さつま芋をゆでて、軽くつぶす。
② 鍋に牛乳と寒天を入れ、かき混ぜる。 混ざったら砂糖を入れて 少し煮詰める。
③ ①と②を合わせてミキサーにかける。
④ 容器に入れて冷蔵庫で2時間ほど冷やし、固める。
⑤ 好みの大きさに切って できあがり。




意外に簡単に作れます。
子どもさんにもよろこんでもらえると思いますよheart
牛乳アレルギーの子には 豆乳で代用してみては・・・。
  


Posted by しんしろ助産所 at 17:49Comments(0)その他

2012年08月23日

孫力

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日の中日新聞の暮らしの作文に孫力の投稿がのっていました。
大病を患った祖父が、孫の誕生や成長を楽しみに元気になっていくことが
つづられていて、読んでいて心温まるものでした。

『孫は目の中に入れても痛くない』 とか言われていますheart
無条件にかわいいのでしょうね。


孫が生まれるまでは・・・
孫が歩くまでは・・・
孫の入学式を見たい・・
孫の結婚式を見たい・・・

                         などなど

孫の成長を楽しみに、思いはどんどん大きくふくらんできます。
お孫さんが元気の原動力になっているのでしょうicon12


先日助産所で行った 『みんなで子育て・孫育て』の教室にも祖父母の方の参加があり、
親世代の方といろんな意見交換ができました。
お孫さんの存在が、家族の絆を深めているなと実感しました。

      孫力 すごいですね。キラキラキラキラ キラキラ キラキラ     
 




wakaba今日のお客さまwakaba  

愛くるしい笑顔のRくん
身長、体重測定に来てくれました。

生後5ヶ月
寝返りもとっても上手にできますheart


    
 


                       


Posted by しんしろ助産所 at 16:51Comments(0)こそだて

2012年08月22日

ビタミン不足にご用心

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


夜はだいぶ涼しくなりましたが、
まだまだ暑い日が続きますねicon10

夏バテは 「暑い時期に起こりやすい」 と思いがちですが、
気温差のはげしい 「梅雨」 や 「残暑」 の時期にも 起こりやすいそうですよ。



「体がだるい 疲れやすい 食欲がなくなる」 などの他、
「顔や足がむくむ 肩がこる 息切れ」 などの症状となってあらわれます。

ビタミンB1の不足も原因の一つのようですが、
近年、20~30代の若い世代に ビタミンB1不足がみられるそうです。



ビタミンB1不足は以下のような原因でおこりやすいようです。

wakaba清涼飲料の飲みすぎ : 糖質の消費に体内のビタミンB1が使われる・
wakaba麺類だけで食事を済ませる : 炭水化物には糖質が多く、ビタミンB1が消費されます。
wakabaアルコールの多量摂取 : アルコールの分解にもビタミンB1が使われます。
wakabaはげしい運動 : 運動によってエネルギーが消費され、多量のビタミンが使われます。



これらに対して、
flower01ビタミンB1を多く含む 豚肉や魚介類、大豆を摂取しましょう。
flower01ビタミンB1の吸収促進を助ける ニンニク・ねぎ・玉ねぎなどを一緒に摂取しましょう。
flower01普段からバランスの良い食事を心がけましょう。


妊産褥婦の方は 普段よりさらにエネルギー代謝が活発です。
特に気をつけましょうねclover

   


Posted by しんしろ助産所 at 16:24Comments(0)健康

2012年08月21日

かわいいお客さま

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日も助産所にwakabaかわいいお客さまwakabaがいらっしゃいました。

体重チェックにきてくれた2か月のKくんflowerです。
ぱっちりお目目がかわいいでしょusagi グーンと体重が増えていました。


                              ママを見つめる横顔もかわいいねheart



そして2か月のKくんのむこうに小っちゃく写っているのが
明日で2歳になるKくんicon12    お誕生日おめでとうキラキラキラキラ キラキラ キラキラ キラキラ   
とっても元気なKくん、赤ちゃん生まれるの楽しみだねicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:46Comments(0)今日のお客さま

2012年08月20日

「みんなで子育て・孫育て」をおこないました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近は夜中から明け方にかけて涼しくなり、
寒くて目が覚める・・・なんて日も。
夕方には赤とんぼも飛び交い、秋の訪れを感じますね。


さて、昨日はこのブログでも何度かご紹介した
「みんなで子育て・孫育て」 をおこないました。


3組(8名)のご家族が参加してくださり、

「子育てに協力するからには、最近の知識を知っておかなくては・・・」
「世代間で考え方に違いがあると思うので、
           お互いの気持ちを知りたいと思って参加しました。」
「前回は妊娠中に参加しましたが、その時の雰囲気が良く、
       それをきっかけに母乳外来やベビーマッサージなども利用しています。」

など、参加への意気込みや うれしいお言葉をいただきました。

子育てに関する○×クイズや、育児便利グッズの紹介、
それぞれの世代の気持ちをざっくばらんに話し合うことができました。




みなさんのおかげで とても和やかな会になりました。
ありがとうございます。
第2回も計画していますので ぜひご参加くださいね。



wakabaかわいいお客さまwakaba

木曜日にベビーマッサージに来てくれたNさんおやこです。
今回の「子育て・孫育て」 に来てくれた方の旦那さまで、
実は前回の 「子育て・孫育て」 にも参加してくださった方ですflower01


とっても気持ちよさそうにパパのマッサージを受けるYちゃん。
相思相愛の父子ですheart



















 

助産所のオープンシステムを利用して
生まれたRくんはもうすぐ3か月。
生まれた時の面影がしっかり残っていました。

お兄ちゃんに抱かれてご機嫌ですclover






  













同じくオープンシステムを利用して生まれたHちゃん。
表情も豊かで にこやかkaeru

年明けには いとこが産まれる予定です。
楽しみだね。

     


Posted by しんしろ助産所 at 18:00Comments(0)こそだて

2012年08月17日

今日のお客さま

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日の 「ムカデに咬まれたら!」 に 
「ものすごく為になりました」 とコメントをいただきました。
ありがとうございます。

早めの手当てが大切ですが、くれぐれも咬まれないように
お互い気をつけましょうねicon10




今日も かわいいお客さまが 来てくださいました。
12月にオープンシステムを利用して生まれたYちゃんと お兄ちゃんのAくん

すっかり大きくなって かわいさも更にアップicon14
お兄ちゃんも すらっと背が伸びて男の子らしくなってました。
はじめは照れくさそうな二人でした、次第に慣れてくると
元気いっぱいに遊びまわり、仲の良さを見ることができました。




  あれ~、お兄ちゃんが
  写ってなかった~icon10
  残念!!








体重も身長も 大きくなっていました。
また来てねflower01


しんしろ助産所では
出産施設に関係なく、身体測定をすることができます。
お気軽にお立ち寄りくださいね。  


Posted by しんしろ助産所 at 17:18Comments(0)今日のお客さま

2012年08月16日

赤ちゃんのしゃっくり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、体重測定にみえた赤ちゃんがしゃっくりicon10をしていました。
赤ちゃんって、よくしゃっくりをしますよね。
新生児の時期に、結構ひんぱんにしゃっくりをするので
初めての育児のママはビックリface08されることが多いようです。

しゃっくりは、横隔膜のけいれんによって引き起こされます。
赤ちゃんも大人も同じで、横隔膜が何か刺激を受けた場合にしゃっくりがでるのです。
赤ちゃんが何度もしゃっくりをしたり、何分も続いたりすると、苦しいんじゃないかなと
心配されるかもしれませんkao


ママのお腹にいたころも、しゃっくりしている赤ちゃんもいます。
規則正しいリズムで、ヒックヒックという感じで赤ちゃんが動きます。
胎動しゃっくりとも言われ、原因ははっきりとはわかっていませんが、
お腹の中で、体内に入ってこようとするゴミなどを横隔膜を使って体外に出している・・icon
という意見もあります。


生まれたばかりの赤ちゃんがよくしゃっくりをするのは、おっぱいやミルクを急に飲むことで
横隔膜が刺激されて引き起こされます。
また、体温変化に敏感なため、おしっこでオムツが濡れていたりするとしゃっくりが出るとも
言われます。

赤ちゃんは、私たち大人が思うほど、しゃっくりは苦しくないようですが、長く続くと心配ですよね。
しゃっくりの止め方のコツicon12としては、

icon おっぱいやミルクなど何か飲ませる
icon 授乳後のしゃっくりは、ゲップをさせたり、立てて抱っこする
icon オムツをかえる

 
                          

                               などおさまる確率が高いようです。

私の子どもは、授乳後に毎回といっていいほどしゃっくりをしていましたが、
ふと気づくと、とまっていました。



赤ちゃんのちょっとしたことでも、心配になってしまいます。
ママ友同士で情報交換するだけでも気持ちが楽になりますよ。
       頑張れ、ママキラキラキラキラ キラキラ キラキラ キラキラ

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:00Comments(0)こそだて

2012年08月15日

終戦記念日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は終戦記念日。

当時の出来事を語るお年寄りの姿を 新聞やテレビで目にするたびに
「戦争の悲惨さ」 や 「平和のありがたさ」 を改めて感じます。



今朝の中日新聞に興味深い記事が載っていました。

中部9県の高校生を対象に 戦争にちなんだクイズを行ったところ、
正しく理解していない生徒が多かったそうです。

原爆の投下地の問題での正答率は90%、
終戦年月日に至っては 正答率32%だそうです。

記事には 
    
「原爆投下は、人類にとっても大きな意味を持つできごと。
 その場所を知らない若者がいることは寂しい」
と書かれています。



つらい体験を口にすることで
悲しみや後悔が押し寄せてくるかもしれません。

「話せば楽になる」 というのは全てに当てはまることではなく、
つらすぎる体験は
言葉にすることも耐えがたいことだと思います。

それでも後世に伝えるため、風化させないために
語ってくれる方々がいます。
わたしたちはそれを心で聴き、生かしていかなければ・・・と思います。

「二度と同じ過ちを繰り返さないこと」 
「戦争を知らないわたしたち世代が 更に次の世代に引き継いでゆくこと」

これが わたしたち世代の務めなのでしょうね。



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:50Comments(0)その他

2012年08月14日

ムカデに咬まれたら!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今週はよく雨が降りますね。
今日も一日icon03 と思っていたので午後からのお天気が嬉しいです。

ところでこの時期、いろいろな虫に咬まれたり、刺されたという話を伺います。
そこで、今日はムカデに咬まれた時の対処方法を調べてみました。

ムカデmushiに咬まれたときは
やけどしない程度に熱い42度以上のお湯で、毒を洗い落とすと痛みが消え、腫れない
そうですheartheart

ムカデは咬んだり、足先で皮膚に細かな傷をつけ、そこに毒を塗りつけるのでズキズキicon05
して腫れてくるのだそう    
かみ傷には2~5ミリの毒爪が刺さっていることも・・・face08
そんな時にはピンセットで刺さっている針を抜いてください。

ムカデの毒はタンパク質性の酵素毒成分が主体。そのタンパク質成分(酵素)を熱いお湯で熱変性させて
失活し、洗い落とすことで患部の痛みや腫れ、痒みを防止します。
患部を冷やすのは×なんですねicon

ただし、お湯がぬるいと毒の酵素活性が増加するので痛みがひどくなり、熱すぎると熱傷の危険も・・・
また、汲んだお湯は使っているうちに冷めて効果がないので42℃~46℃の温水シャワーで洗う。
シャンプーや石鹸で患部の皮膚表面をしっかり洗うと5分くらいで痛みが消えるそうです。

毒の絞りだし× 
毒の吸出し× 
キンカン等× (容器についているスポンジが毒で汚染される恐れがある)

 
ムカデに咬まれないにこしたことはありませんが、対処方法は覚えておきたいですねicon22













  


Posted by しんしろ助産所 at 19:06Comments(0)その他

2012年08月13日

『みんなで子育て、孫育て教室』

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日の午前中は一時的でしたが、土砂降りの雨icon03がふりました。
健診に来てくれた方に伺ったら、
 『私の方は降ってなかったんですよicon』 とのこと
このあたりだけだったのかなぁ・・・icon10



以前にブログでもお知らせしまたが、今度の日曜日

 

  suika 『みんなで子育て・孫育て教室』suika     を開催します。
 

 日時 : 平成24年8月19日(日)  13:30~15:30
 

 場所 : しんしろ助産所

 内容 : -世代間の溝を埋めよう-
      
  

       最近の育児便利グッズの紹介・体験
    
  
       親の気持ち・祖父母の気持ち
       世代間の上手なかかわり方          など

  

 現在妊娠中の方、育児の真っ最中の方、お孫さんを預かる予定の方、現在お孫さんの
 お世話をされている方など、どなたでも参加できます。

 

 参加希望の方は、助産所までご連絡ください。


                


   wakaba 前回の教室の様子ですwakaba
  


Posted by しんしろ助産所 at 18:36Comments(0)おしらせ

2012年08月10日

あかちゃんがうまれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日、元気な男の子が産まれましたよ!!





おおらかで 笑い声の絶えないお父さんhome02
その声を聞きながら おだやかな笑顔のお母さんflower01
ゲームに夢中なようでいて、「お母さん 大丈夫?」 とさりげなく気遣う お兄ちゃんwakaba
出産間際に思わず泣き出してしまった やさしいお姉ちゃんcherry01 


そんな素敵な家族にかこまれて 新しいいのちが誕生しました。
元気に育ってね。 

おめでとうございますclover  


Posted by しんしろ助産所 at 13:32Comments(0)お産

2012年08月09日

産後の出血

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


お向かいの保育園から、子どもたちの元気な声がきこえます。
ちょうどプールの時間・・・icon
こんな日は、水の中が気持ちいいよねicon



助産所では、産後の出血について相談を受けることがあります。

産後は、悪露が約6週間程続きます。
個人差がありますが、出産直後は出血に近い赤色で、日が経つにつれて、悪露の色も褐色から
淡茶色、淡黄色へとかわり、量も減ってきます。

ただ、おっぱいをあげているとホルモンの影響で子宮が収縮し、時折赤い悪露が混じることもあります。
また、生理の再開も考えられます。
産後1か月すぎて、うすくなった悪露が、急に赤くなったら、生理かもしれません。

産後、生理が再開する時期は、個人差が大きく、予測がつきませんicon
母乳をあげていると、母乳分泌を促すホルモンが卵巣に働いて排卵をおこりにくくするため、
生理は再開しにくくなりますが、
『母乳をあげていれば、生理はこない』というのは、間違いiconです。


ある統計によると、
産後に生理が再開した時期で一番多かったのは、産後1~2か月でした。
この結果は、人工栄養の方も入っていると思われますが、
「えっ!face08」 と思われた方もみえるのではないでしょうか?


その他にびらんやポリープが原因で出血することもあります。
産後あまり日が経ってないうちに出血が続いたり、腹痛や発熱などの他の症状があったりする
場合には、早めに産婦人科を受診するようにしましょう。



  


Posted by しんしろ助産所 at 19:13Comments(0)お産

2012年08月08日

赤ちゃんの暑さ対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

太陽がSUNSUNicon01と輝き、8月の暑さを感じます。
外にいるだけで、汗がふきだしてきますね。

ところで、赤ちゃんも大の汗っかきicon10です。
夏の間、ベビーカーやチャイルドシートから赤ちゃんをおろした時に 背中や頭が汗で濡れていたり、
ムンムン熱気を感じたり・・・kao したことはないですか?

赤ちゃんの汗腺は、大人と同じだけあって 汗腺が密集しているのと、
新陳代謝が活発なために、たくさんの汗がでるのだそうです。

お盆休みを利用して実家に帰省したり、赤ちゃんを連れて遠出することが増えそうheart
今日は、暑い時期の赤ちゃんのお出かけ対策をお伝えします。



icon 直射日光は、できるだけ避ける

  
 
   夏のお出かけは、陽射しの強い10時から14時を避け、朝晩の涼しい時間帯に
   出かけましょう。
   日中に外出する場合は、車ならエアコンをいれて涼しくしてから乗ったり、
   ベビーカーで移動する際は、日陰でこまめに休憩をとりましょう。


icon 水分補給は頻回にする

 
   赤ちゃんは、まだ話すことができません。
   ぐずったり不機嫌を感じた時には、日陰の風通しがよいところで休みましょう。
   熱中症にならないよう、母乳やミルクなどの水分を頻繁に飲ませてあげましょう。


icon 汗はまめにふきましょう
  

   汗をかいていたら、濡れタオルやガーゼなどでふきとり、着替えをしましょう。
  
   乾いたタオルを背中に差し込み適宜交換するのも簡単です。
   こうすると、あせもも予防できます。
   汗をかいたまま冷房にあたると、冷えて体調を崩す原因にもなります。
   バスタオルが1枚あればクーラーなどの冷えから守ることもできます。  
  
   タオルや着替えは、必需品。
   お忘れのないように heart
   
   
    


 

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:32Comments(0)こそだて

2012年08月07日

今日は はなの日✿

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は 8月7日 「鼻の日」 ですflower01
そこで 「正しい鼻のかみ方」 をお伝えしようと思います。



<鼻をかむ時の4つのポイント>

1.片方ずつかむ
 片方の鼻をきちんと押さえるようにします。
 両方を一度にかむと、ばい菌が鼻の奥の方に追い込まれてしまいますハチ

2.鼻をかむときには、口から息を吸う
 鼻を押し出すために、空気をたっぷり取り入れますicon

3.ゆっくり小刻みにかむ

 あわてず、あせらず、少しずつ、確実にかむことが大切ですkey01

 
4.強くかみすぎない
 かみにくいときも、一度に力を入れず、少しずつかむようにします。
 力任せにかむと、鼻血が出たり、耳が痛くなったりしますkao



自分でかめない間は、鼻吸い器などで鼻水を吸ってあげましょう。
奥に突っ込んだり 強く抑えすぎると、
粘膜を傷つけることがあるので気をつけてね。

一般的に3~4歳で鼻をかめるようになる子が多いようです。
なかなかコツをつかむのが難しいですが、練習方法の一つをご紹介。

片方の鼻にティッシュを突っ込み、反対側の鼻の穴を押さえて
ティッシュを飛ばす練習をします。

これを繰り返すことで、うまく鼻をかめるようになりますよ。



今日は 「花の日」 でもあるそうです。



 

  助産所の 花壇の花花
  日中の暑さにも負けず、
      今年もきれいな花をつけてくれました。


  みなさんもくれぐれも熱中症には
      気をつけてねclover

  


  


Posted by しんしろ助産所 at 18:52Comments(0)健康

2012年08月06日

赤ちゃんのいる幸せ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


久しぶりの雨で これで涼しくなるかなkao と期待したのですが・・・


さて、赤ちゃんの誕生は家族にとっても大きく生活がかわる一大事です。
外出も、日々の生活も、いつも、赤ちゃんは大丈夫? が判断基準になりますね。

不自由さを感じる反面、赤ちゃんの笑顔や反応、生活の変化等、好ましい変化もheart

“哺乳力が弱くて心配がつきなかったけど、4ヶ月でもう寝返りして、最近はよく笑うんです。”
“上の子どもがお風呂を手伝ってくれるので助かります。”
“パパが一番この子の面倒をみてくれます。”
“外から帰ってくるといつも一番に赤ちゃんをのぞいて声をかけてくれます。” 等々

赤ちゃんを交えた微笑ましい様子が伝わってきます。

赤ちゃんのいる暮らしには、新たな発見がたくさんあります。
暮らしの変化を肯定的にとらえ、赤ちゃんのいる暮らしを楽しんでほしいと思います。


clover今日は職場体験に2名の中学生がきてくれました。
生後1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月の赤ちゃんとの触れ合いを通じて、助産師や助産所の仕事を
体験してもらいました。


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:11Comments(0)こそだて