2012年08月31日
災害時アドバイス
こんにちは しんしろ助産所です
昨日の新聞に 内閣府の発表した
南海トラフ巨大地震での被害想定が載っていました。
死者は関東以西の30都府県で
最大32万3千人に達するとの発表に
恐怖を感じた方も多いのではないでしょうか。
それと同時に、津波からの早期避難や
住宅の耐震化などが確実に行われた場合、
死者の想定が6万1千人に激減するとの試算も公表されました。
日ごろの備えが大切ですね
そんな時、たまたま見ていた情報誌に
小さな子どもを持つお母さんへの
非難時アドバイスが載っていたので、
ご紹介しますね。

よく見えないかもしれませんが・・・
さらしを用意しておくと災害時に
半分を抱っこひも、半分をおむつなどに使えて便利だという記事です。

こちらも見えにくいですが、さらしで作った布おむつに
レジ袋でおむつカバーの代用をするというアイデア。
さらしや風呂敷を用意すると いろいろな使い道があり、
便利だそうですよ。
このほかにも 被災ママ812人が作った
「子連れ防災手帳」という本も紹介されていました。
子どもを守る避難術から体験談、メンタルケアまで
掲載されているそうです。
防災というと、グッズをそろえなければ・・・と思いがちですが、
身近なもので臨機応変に対応することが大切ですね
今日のお客さま


11か月になるTくんは、はいはいにも磨きがかかり高速移動が得意です。
カメラが追いつかない~


昨日の新聞に 内閣府の発表した
南海トラフ巨大地震での被害想定が載っていました。
死者は関東以西の30都府県で
最大32万3千人に達するとの発表に
恐怖を感じた方も多いのではないでしょうか。
それと同時に、津波からの早期避難や
住宅の耐震化などが確実に行われた場合、
死者の想定が6万1千人に激減するとの試算も公表されました。
日ごろの備えが大切ですね

そんな時、たまたま見ていた情報誌に
小さな子どもを持つお母さんへの
非難時アドバイスが載っていたので、
ご紹介しますね。
よく見えないかもしれませんが・・・
さらしを用意しておくと災害時に
半分を抱っこひも、半分をおむつなどに使えて便利だという記事です。
こちらも見えにくいですが、さらしで作った布おむつに
レジ袋でおむつカバーの代用をするというアイデア。
さらしや風呂敷を用意すると いろいろな使い道があり、
便利だそうですよ。
このほかにも 被災ママ812人が作った
「子連れ防災手帳」という本も紹介されていました。
子どもを守る避難術から体験談、メンタルケアまで
掲載されているそうです。
防災というと、グッズをそろえなければ・・・と思いがちですが、
身近なもので臨機応変に対応することが大切ですね



11か月になるTくんは、はいはいにも磨きがかかり高速移動が得意です。
カメラが追いつかない~


Posted by しんしろ助産所 at 17:03│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。