2025年05月02日

八十八夜

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年の5月2日は「八十八夜」です。
立春から88日目、新緑で木々の緑が濃くなり
夏の訪れを感じさせる時期です。
茶摘みの歌にもありますように、この頃になると
新茶の収穫も始まり、風味豊かなお茶を楽しむことができます。


昔から八十八夜頃から遅霜の心配も減り、気候も安定するため
本格的に農作業を行う目安とされてきました。
米の字を分けると末広がりの「八」が重なることから、
農業にとって縁起の良い日ともされています。


新茶はかつて八十八夜に摘まれていたことから
一年間無病息災でいられる縁起物としてもてはやされてきました。


ただ、妊婦さんにとっては
成分のタンニンが鉄分の吸収を抑えるため、
食事中や食後30分程度は
緑茶をたくさん飲むのを控えるように言われます。。
心配な方は緑茶の代わりに麦茶やほうじ茶、ルイボスティーなど
タンニンを含まない物にすると安心ですね。

<新茶の美味しい入れ方(2~3人分)coffe02
 ①茶葉を約10g急須に入れる
 ②茶碗にお湯を入れて約80℃に冷ます
 ③冷ましたお湯を急須に入れて45~50秒待つ
 ④人数分の茶碗にお茶を注ぎ入れる


自分の生活を振り返ると、
季節を感じながら生活することが少なくなっています。
これを機会に旬の物を取り入れて
四季を楽しみながら生活してみたいです。
皆さんもいかがでしょうか花


  


Posted by しんしろ助産所 at 08:56Comments(0)その他

2025年04月18日

胎児モデルがやってきました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所に「胎児モデル」がやってきました。

胎児モデルとは、体重や身長など
おなかの中の赤ちゃんの姿を忠実に再現したものです。

月齢ごとにかわいらしく丁寧に縫製してあり、
おなかの中の赤ちゃんの成長の様子を
実感できるようになっています。









































今までは「リンゴ1個分」など
その週数に応じた重さの表現とオリジナルイラストで
イメージをしてもらっていましたが
より一層想像しやすくなったのではないかと思います。

この胎児モデルは主に「いのちの授業」や
妊婦健診で使う予定ですが
「見てみたい」
「今妊娠中だから、上の子に見せたい・夫に見せたい」
など、ご希望があればどなたでもウェルカムです♪
よかったら見に来てくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:51Comments(0)その他

2025年04月01日

新年度のスタート

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日から令和7年度のスタートですね。
やっと暖かくなってゆっくりしていた桜も
一気に咲き始めたと思ったら
また寒さが戻ってきてしまいましたicon10


おかげさまで助産所はこの6月で
開設から丸14年となり、15年目を迎えます。


少子化の影響もあり、少ないながらも
オープンシステムを利用した出産、
近年利用が増えている産後ケア、
力を入れて取り組んでいるいのちの授業・
プレコンセプションケア、
その他母乳外来、マタニティヨガ・産後ヨガ、
ベビーマッサージ、身長・体重測定
育児相談やこどもの救急などの各種教室など


今年もこれらの活動を通して
多くの方との出会いを大切に、
助産師一同気持ちも新たに参りますので
今年度もどうぞよろしくお願いしますflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)その他

2025年03月19日

春分の日

こんにちは、しんしろ助産所ですhiyoko_02
 

3月20日は二十四節気の一つで今年の春分の日です。
春分の日と聞くと、気温が上がり暖かくなってくる印象ですが、
今年はまだ気温が低く寒いですねkao
  
春分の日は、昼と夜の長さが同じになり、
この日を境に昼がだんだん長くなり、夜が短くなっていきます。
長い冬の終わりを告げ春になっていく日であり、
農作業を始める目安になっているとも言われます。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。

またお彼岸の中日であり、春分の日の前後3日間と合わせて
7日間がお彼岸とされており、
この期間にお墓参りをされる方も多いと思います。

お彼岸にぼた餅を食べるという方もおられると思います。
小豆を使った食べ物は、邪気を払い
魔除けの効果があるといった意味があり、
ぼた餅以外に、お赤飯を食べることもあります。
その他に春を感じる食べ物は、
つくし、はっさく、ハマグリ、桜鯛、ふきのとうなどがあります。
先日ふきのとうの味噌和えを食べましたkao
ふきのうとうの香りが強く、春になってきたなと感じながら
美味しくいただきました。

3月半ばで春に近づいたとは言え、まだ肌寒く
一日のうちでも寒暖差があり、体調を崩しやすいですが、
身近な春を探してみるのもいいですね。
助産所近くの桜が咲きました。桜のきれいさに心がウキウキします。
皆さんも体調の変化に気をつけて、春の訪れを楽しんでくださいね花

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:11Comments(0)その他

2024年12月27日

今年も1年ありがとうございました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



早いもので、2024年も残すところあと数日…。
みなさんにとってどのような1年だったでしょうか?


助産所は今年、産後ケアの利用者さんがさらに増え、
たくさんの方々からうれしい言葉をいただきました。
疲れているママたちの休息の場になることができて
「良い年だったな」と感じています。


しんしろ助産所の今年の開所日は本日まで。
新年は6日から開所となります。
医療機関も29日から6日まで連休となるところが多そうです。

この時期感染症も流行っていますので、
新聞や広報誌、行政無線などから当番医を確認し
気をつけてお過ごしください。



また長期連休になると「家族が休みの間に断乳をしよう!」
という方をおみかけすることがありますが、
おっぱいの急ブレーキには乳腺炎の危険が伴います。

思いつきや勢いでおこなうことは避け、
医療機関や助産所が開いているタイミングで
計画的におこなった方が安心です。



それでは皆様、今年も1年ありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:01Comments(0)その他

2024年12月20日

冬至

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年の冬至は12月21日です。

冬至は二十四節気の1つで
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
この日を境に少しずつ昼の時間が長くなっていきます。

また、一年で最も昼の時間が短いことから、
運気が下がり身体も弱ると考えられていました。
それを乗り越えるために幸運を呼び込み、
無病息災を願う風習が生まれたと言われています。
 
「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ばれるように
悪い運気を追い払い、幸運に向かう始まりの日でもある
と考えられていました。


冬至といえばカボチャ、ゆず湯と昔から言われますが
それはなぜでしょうか?

本来カボチャは夏野菜ですが
保存がきき、ビタミンAやカロテン、食物繊維が豊富で
風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。
 
そして、冬至には「ん」のつく物を食べると
運が呼び込めると言われています。
カボチャ(なんきん)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、
かんてん、うどん(うんどん)などですね。

冬至にカボチャを食べるというのは先人の知恵と言えますね。


また、冬至にゆず湯に入ると
風邪を引かないという言い伝えがあります。

ゆずは冬が旬であり、香りも強く、
強い香りのもとには邪気が起こらないという考えがあります。
血行を促進し、ビタミンCやクエン酸による美肌効果、
芳香によるリラックス効果もあります。
そのためゆず湯がよいと言われるのですね。


冬もこれからが本番、身体にいいものを取り入れて
元気に冬を乗り越えたいですね花花花
  


Posted by しんしろ助産所 at 09:41Comments(0)その他

2024年10月24日

赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


10月21日、24日の二日間、
新城中学校3年生の2クラスを対象に
赤ちゃんふれあい体験をおこないました。

「中学生に赤ちゃんのかわいさを感じてもらいたい」
「パパ・ママ、赤ちゃんにとって有意義な時間になれば」
と企画した「赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校」。
学校の先生方をはじめ、ボランティアスタッフ、
その他多くの方々のご協力のもと、無事に実施することができました。


実施前、一番の心配は赤ちゃん家族が集ってくれるかどうか。
「各日5組くらいは集まってくれるといいな…。」
「誰も集まらなかったらどうしよう…。」
不安な気持ちでいっぱいでしたが、なんと30組ものご応募が!! 
本当に感謝感謝です!


当日、中学生は緊張しつつも積極的に質問をしたり
赤ちゃんにやさしく声かけをするなど
徐々に距離が近くなっていくようでした。

泣き出してしまう子もいれば、自分からニコニコ近寄って行く子、
生徒に抱っこをしてもらい、気持ちよさそうに眠ってしまう子など
赤ちゃんのいろいろな表情を見ることができました。


パパやママも抱っこの仕方やあやし方、
子育ての話などを生徒たちにたくさん話してくれました。
また、わが子が生徒と交流する様子に成長を実感される方、
中学生とのおしゃべりや参加者同士の交流を楽しんでいる方、
子どもの楽しそうな様子を笑顔で見ている方など
楽しく、優しい空間がそこにありました。


お別れの時間になってもみんな離れがたく、
最後まで手を振ったり、ハイタッチをする姿も。

その後、生徒の皆さんから
手作りの巾着袋がサプライズプレゼントされ、
みんなうれしそうでした。

最後に集まってくれたパパ・ママ赤ちゃんで記念撮影icon






































みんないい顔してますね!


この時の様子は

新城中学校ホームページ
東日新聞
東愛知新聞
・新城市Instagram
・新城市子育て情報ナビ『咲くら』

にも掲載されています(予定を含む)。
ぜひご覧くださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:46Comments(0)その他

2024年09月25日

主婦・主夫休みの日

こんにちは、しんしろ助産所ですhiyoko_02


9月25日は“主婦休みの日”です。
1月25日、5月25日、9月25日の3日間
日頃家族のために頑張る主婦・主夫が休んだり
リフレッシュをする日として制定されました。

主婦・主夫が元気でいることにより
家族が元気になって日本も元気になる日、
夫や子どもが家事を行って
パパが子どもと一緒に行動する日という意味もあります。

日頃から家事に育児にと忙しい毎日を送っている
主婦・主夫の方々の労を労うことは大切なことだと思います。


「日頃満足できる休みを取れていますか?」
というあるアンケート結果で
「少し不満がある」「全く満足できていない」
という方の割合は34%でした。

理由は
・子どもが小さいので仕方がないが
 のんびりできる時間が取れないため疲れが取れない。
・いつも睡眠不足。
・休みという概念がない感じ。
・溜まっている家事をしなければならない
などの意見がありました。

「どのようにすれば満足できますか?」
については
・自分のために時間を使ってのんびりするか、
 やりたいことをできたら満足すると思う
・夫にもう少し家事を手伝ってもらうと気分的に楽になると思う
・休みの日くらい出かけてみたい
・家事・仕事をしない日を作る
などの意見がありました。

 
家族の状況により
主婦・主夫に負担がかかる時期もあると思いますが、
家族で協力して家事育児の負担が軽減できるといいですね。

また、子どもの体重測定や育児相談、
産後ヨガやベビーマッサージ、産後ケアなど、
心身のリフレッシュに助産所を利用してみるのはいかがですか花
  


Posted by しんしろ助産所 at 08:43Comments(0)その他

2024年09月02日

防災の日、防災点検用品の日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


夏休みが終わり、今日から2学期のスタートですね。

先日の台風10号はスピードが遅く、
各地で被害が大きくなってしまいましたね。

毎年、自然災害を含めて何らかの災害が起きやすくなっています。
そして、災害は突然やってきます。
その際、あわてずに対応するためには日頃からの備えが大切ですが
何から手をつけてよいのか分からないものです。 

昨日9月1日は防災の日、防災用品点検の日。
防災用品点検の日は1年に4回(3・6・9・12月の各1日)あります。
防災対策の確認と一緒に防災用品の点検をしてみましょう。
 
まずは防災対策ですが、
・非常時に備えた情報収集:
  避難場所の確認、避難場所への移動経路と危険な箇所のチェック、
  防災行政無線などの危険が迫っていることを知らせる情報の入手方法など
・ハザードマップで自宅の危険度を確認
・家具やガラスの転倒や飛散防止
・非常食(3日分くらい)や家庭用品の備蓄と保存期間の定期的なチェック
・停電に備える
・非常持ち出しバッグの確認:赤ちゃんの物も用意する
・家族同士の連絡方法を決めておく
・近所付き合いをしておく:被災時に助け合うことができる
・生命保険や損害保険の契約内容を確認

◎日本助産師会発行「助産師が伝える災害時の知恵ぶくろ」
◎赤ちゃんの防災「月齢別備えるグッズリスト」
も参考にしてみてください。

防災用品は家族の状況により備える物も異なりますので
定期的に見直しましょう。

まずは防災用品の点検からで構いません。
できることからはじめ、防災への取り組みをしましょう花
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)その他

2024年08月21日

災害への備えを

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



「南海トラフ地震臨時情報」が先日初めて発表されましたね。


その後1週間が過ぎ、「特別な注意の呼びかけ」は終了しましたが
地震がもう来なくなったわけではありません。

我が家はガラス戸が多いため、飛散防止シートを貼ったり、
防災用品の点検や買い足し、家具の固定の見直しをおこないました。

助産所でも緊急時のマニュアルの確認や、備蓄品の見直しをおこないました。

みなさんのご家庭でも、これを機会に
準備や点検などをおこなったのではないでしょうか。



小さなお子さんのいるご家庭では用意しておくものや
ことがたくさんありますね。

そんな時は「教えてドクター」の「子ども・赤ちゃんと防災」に
目を通すことをお勧めします。

ここには準備物品や母乳やミルクのことだけでなく
アレルギーや発達障害のある子の対応まで書いてあります。

さらにスマホのアプリをダウンロードすると
さまざまなお役立ち情報の中に「災害と防災」というページがあって
災害に備えての「準備」「感染症対策」「災害時の栄養」や「医療的ケア児」
「知恵の備え」や「心のケア」など隅から隅まで、備えと対策が網羅されています。



もうじき防災の日がやってきます。
この季節は地震だけでなく、台風も頻繁に発生しています。

今一度災害に対する準備や知恵を身につけておきたいですねflower01







  


Posted by しんしろ助産所 at 11:16Comments(0)その他

2024年08月06日

助産所の夏ごはん

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


連日、猛暑の日々ですねicon01
以前のようにエアコンをつけていても
なかなか温度計の表示が下がっていきませんicon10
この暑さに食欲が落ちてしまっていませんか。


今日は久しぶりに助産所ごはんのご紹介!

産後ケアを利用される方も増えており、
最近は、暑い時期にも食べやすい
夏のメニューをお出ししています。





 ひき肉と筍の肉みそをのせた
 冷やしジャージャー麺は
 千切りきゅうりでさらにさっぱり!

 和風のつゆに付け込んだ丸ごとトマト
 ピリッと辛いサンラータンとご一緒に!







 夏野菜たっぷりのドライカレー
 カレーの香りは食欲がわきますね。

 いんげんとトマトの胡麻和えも
 夏の定番副菜になっています。







 もち米の在庫がたくさんあるので
 サツマイモと塩昆布をまぜておこわに。

 はちみつと粒マスタードが絶妙に合う
 ハニーマスタードチキン。
 
 辛さ控えめのエビときゅうりのピリ辛和え。






 みずみずしくておいしい夏ナスでつくる
 ナス丼は甘辛くてとろっとろ。

 時間をかけて揚げ焼きにしたじゃがいもは
 カリッカリのベーコンと合わせ
 ガーリックの風味で食欲がそそられます。







 温冷どちらもいける豆乳うどんは
 この時期はもちろん冷やして。
 きゅうり、トマト、ささみ、温玉をトッピング。

 オリーブオイル、酢、砂糖、黒コショウに
 付け込んだキャロットラペは
 さっぱり、あっさり食べられます。
 





心身ともに不安定になりやすい
産後の母子を支援する「産後ケア」

助産所ごはんも楽しみにしながら
ぜひご利用していただければと思いますflower01






  


Posted by しんしろ助産所 at 15:31Comments(0)その他

2024年07月31日

各種教室のご案内♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



連日の暑さに加え、コロナや夏の感染症も増加中です。

「家にいるのも飽きちゃうし、かといって出かけるのも心配…」
という子育て中、妊娠中のみなさんにご紹介したいのが
助産所でおこなっている各種教室です。

人混みを避けながら涼しい部屋で、自分のペースで
ご希望の日時におこなうので安心ですよ。


マタニティヨガ教室
 対象:妊娠30週以降の経過が順調な妊婦さん
    (医師の許可があれば、出産施設は問いません)
 所要時間:およそ1時間
 費用:500円/回
 持ち物:水分、母子手帳など
 その他:動きやすい服装でお越しください
     ヨガマットなどはこちらで準備します
     託児が必要な場合はご相談ください


産後ヨガ教室

 対象:産後2ヵ月~6ヵ月のママ(帝王切開の場合は3ヵ月から)
 所要時間:およそ1時間
 費用:500円/回
 持ち物:水分、母子手帳など
 その他:動きやすい服装でお越しください
     ヨガマットなどはこちらで準備します
     赤ちゃんの託児は助産師がおこないます
     上のお子さんの託児が必要な場合はご相談ください


ベビーマッサージ
 内容:赤ちゃんとのスキンシップを通して親子の絆を深めます
    手足顔・全身の全2回コースです
 対象:新生児から乳児期のお子さんとご家族
 所要時間:およそ30分~1時間
 費用:各コース 500円/回
 持ち物:赤ちゃんの着替えやおむつ等
 その他:2回コースをまとめて実施することも可能です


おっぱい教室
 内容:母乳育児のための知識や技術をお伝えします
 対象:母乳育児を希望する妊婦さんとそのご家族
 所要時間:およそ1時間
 費用:無料
 持ち物:母子手帳、筆記用具など
 

子どもの救急
 内容:赤ちゃんや子どもの窒息解除法と心肺蘇生
 対象:子どもにかかわるすべての方
 所要時間:およそ1時間30分
 費用:無料
 持ち物:ハンカチ
 その他:動きやすい服装でお越しください
     託児が必要な場合はご相談ください


みんなで子育て・孫育て教室(祖父母教室)
 内容:最近の子育てについて一緒に勉強しましょう
     世代間による子育てへの考え方の溝を埋めましょう
 対象:祖父母、プレ祖父母世代の方とパパママ
     孫育てに興味のある方
 所要時間:1~2時間程度/回 (2回コース)
 費用:無料
 持ち物:筆記用具など
 その他:2回コースですが、知りたい内容に応じて短縮も可能です。
     
       

ご家族と一緒でも、お一人でも、お友だちと一緒でも
ご要望に応じて少人数でご利用できます。
いずれも事前予約制です。
しんしろ助産所 TEL:0536-32-1050 にお気軽にお問い合わせくださいflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:57Comments(0)その他

2024年05月10日

男性の助産師っているの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



日本の就業助産師数は約4万人ほど。
でも、その中に男性は1人もいません。


「助産師とは、厚生労働大臣の免許を受けて
助産または妊婦、じょく婦若しくは新生児の
保健指導を行うことを業とする女子をいう」


これは保健師助産師看護師法という法律における
助産師の定義です。
日本ではこの法律により、助産師は女性のみに限られ
男性はなることができないのが現状です。


同じ法律で看護師、保健師の定義には
“女子”という言葉が入らず
看護師、保健師ともに男性も活躍していますね。


また、アメリカ、イギリス、オーストラリアなどの海外には
男性の助産師もいます。


日本でもこれまでに男女均等や差別の観点から
男性助産師についての議論はされてきているようですが
実現には至っていません。


産婦人科医は男性もいるのだからいいのでは?
男女差別になるのでは?
男性ならではの役割もあるのでは?
女性のデリケートな部分を扱うため男性に抵抗がある
妊産婦が選択できる体制はどうか
など、さまざまな意見があるようです。


多様性の時代と言われている昨今。
多くの課題はありますが、社会の変化とともに
男性助産師が認められる未来はくるのでしょうか。


みなさんはどう思われますか?
  


Posted by しんしろ助産所 at 08:50Comments(0)その他

2024年03月07日

検索キーワードからみる妊娠・出産・子育ての心配事

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所ブログの管理画面では
“検索キーワード”
といって、閲覧者のみなさんが
どんなワードで検索をして
助産所ブログにたどり着いたかを
見ることができる項目があります。

それを見ると、妊娠・出産・子育てにおける
心配事や気になることについての傾向もよく分かります。

多い検索ワードは
「赤ちゃん 授乳中 暴れる」というもの。
その他にも 
「バタバタする 激しく動く じっとしていられない」
など、授乳中に赤ちゃんが落ち着いて飲んでくれない
ということに悩むママが多いことがうかがえます。

この検索でたどり着くのがおそらく
「授乳中にバタバタする赤ちゃん」
これまで投稿した記事の中でも
アクセス数が一番多い記事です。

「授乳期 おっぱいのかゆみ かぶれ」
といった検索も多いワードです。
「オッパイのかゆみ」
「授乳中のおっぱいのかゆみ」
といった記事につながると思います。

その他には
「赤ちゃん 口パクパク」
「赤ちゃん 乳首噛む」
「赤ちゃん 目にゴミ ほこり」
「子宮頚管 長い お産」

これらに対するブログは
「赤ちゃんが口をパクパクするのはお腹がすいているの?」
「授乳中に噛む赤ちゃん」
「赤ちゃんの目にゴミが!」
「子宮頚管が長いとお産はまだ?」


これまでに投稿した2362件の記事のいずれかにヒットし
妊婦さん、産婦さん、ママやパパ達が参考にして、
少しでも安心につながるといいなと思いますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:14Comments(0)その他

2024年02月16日

救急車が来るまでに

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



先日、消防署で「上級救命講習」を受けてきました。

成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法、AED使用方法
異物除去法、傷病者管理方法、傷の手当て、搬送法などを
実技や講義、DVDの視聴など1日かけて学びます。

そして実技とペーパーによる効果測定も・・・kao


コロナ禍のために、いろいろな研修が中止になったり
今まで助産所でおこなっていた「子どもの救急勉強会」も
休止したままになっていたりと、しばらく救急から遠のいていました。

合格はいただけましたが、自分の想像をはるかに超えて
身体も頭も動かずびっくりしました!

今まで「子どもの救急」受講されるみなさんに、
「繰り返してやらないと忘れてしまいますよ」
「身体が自然に動くくらいまでやりましょうね」
なんて言ってましたが、時間が空くと
本当に抜けてしまうんですね。怖い怖いkao



特に心肺蘇生法はいままで
一人でおこなう方法をメインにおこなっていましたが
声を掛け合って他の人と協力する方法、
中でも胸骨圧迫を引き継ぐ際の声掛けが
とても大切なことを実感しました。

救急はマンパワーが必要です。
でも大勢の人がいてもそれぞれがバラバラなことを
やっていたら助けられません。

救急車が到着するまで、その場にいる人同士が
上手に協力して最大限の力を発揮すること、
そして救急隊や医療機関にスムーズに引き継ぐことが
いのちを助けることにつながるということを
あらためて感じました。


そろそろ助産所でも「子どもの救急勉強会」を
再開しようと思います。

内容は「乳幼児の窒息時の対応」と「心肺蘇生」です。
救急車が到着するまでの間、どれだけ適切に動けるかで
その後の予後が大きく変わります。
自分の子はもちろん、子どもたちのいのちを守るために
一緒に勉強をしませんか?

お一人でも、お友達やご家族と一緒でも大丈夫です。
興味のある方は、お気軽にお問合せくださいflower01


    しんしろ助産所 TEL:0536-32-1050




  


Posted by しんしろ助産所 at 12:43Comments(0)その他

2024年01月31日

1年は長い?短い?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



今日で1月も終わり、明日から2月です。
少し前に新しい年が始まったばかりなのに
もう1か月が過ぎてしまいました。
・・・早くないですか?

慣用句に「一月往ぬる二月逃げる三月去る」
という言葉がありますが
1月、2月、3月はあっという間に
過ぎ去ってしまいます。

先月の12月も、師も走るような忙しい月。
このままでは1年の3分の1があっという間に
過ぎていってしまいそうです。


「ジャネーの法則」というものがあって、
それによると人生の体感時間は
年齢を重ねるごとに短く感じるようになるそうです。

たとえば、50歳の人の10年間は
5歳の子にとっての1年間にあたるのだそう。
つまり5歳の子に比べて50歳の人は
同じ1年を10倍の速さで感じるようになるということです。


ただこれは「今現在進行している時間の体感速度」ではなく、
「過去を振り返った時に感じる時間の長さ」のようです。

初めての経験、新鮮な出会いや発見が多いほど
振り返った時に時間を長く感じますが
単調な生活は記憶に残らないため
振り返った時に短く感じてしまうようです。


毎日を何となく過ごしてしまうと
この先あっという間に終わってしまいそう・・・。
常に好奇心をもって、充実して暮らせるよう
意識したいと思いますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)その他

2024年01月04日

本年もよろしくお願いします。

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



あけましておめでとうございますicon12
2024年がスタートしましたね。
しんしろ助産所は今日が仕事始めです。


年末年始はいかがお過ごしでしたか。
寒さに加え、夜更かしや食べ過ぎ、飲み過ぎなど
食生活、生活リズムの乱れにより
体調を崩しやすい時期です。
新学期、仕事始めに向けて
体調を整えていきましょうね。


みなさまにとって明るく楽しい1年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:00Comments(0)その他

2023年12月28日

今年も一年、ありがとうございました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所は本日が仕事納めです。
今年もありがとうございました。
令和5年度としてはまだ3カ月残っていますが
今年印象に残ったことを振り返ってみようと思います。


1.産後ケア事業利用者の増加
  新城市の出生数は年々減少していますが、
  産後ケア事業の利用者は徐々に増えています。

  「心身ともに癒されました」
  「ごはんが美味しかった」
  「この日を楽しみにしていましたkao

  という言葉は私たちの励みになっています。
  ありがとうございます。


2.「いのちの授業」依頼件数の増加
  コロナ禍の影響もあり、一時授業に赴くことがなくなった年もありましたが、
  今年はたくさんの小中高校で授業を行わせていただいています。
  助産師ならではの「いのち」についてお伝えできればと思っています。


3.プレコンセプションケア(妊娠前の健康管理)講座の実施
  若い男女が将来のライフプランの実現に向けて、
  日々の生活や健康に向き合うことを
  「プレコンセプションケア」と言います。
  若者議会と共同して、8月に講座を開かせていただきましたが、
  次回は3月を予定しています。
  詳しくは広報誌やポスター、SNS等でお知らせしますので
  みなさんのご参加お待ちしていますheart



しんしろ助産所は、1月4日から開所いたします。
体調に気をつけて、良いお年をお迎えくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:09Comments(0)その他

2023年11月28日

「白杖SOSシグナル」ってご存知ですか?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



「白杖SOSシグナル」というものを、皆さんご存知ですか?
私は昨日のニュースで初めて知りましたが
多くの人に広がるといいな、と思いました。

ニュースの概要は以下のとおりです。

全盲で難聴の男性が、自宅に帰る途中で
いつの間にかどこを歩いているのか分からなくなり
わらにもすがる思いで「白杖SOSシグナル」を出した。
ちょうどこの日の総合学習で「視覚障がい者が困っている合図」と、
このポーズを知ったばかりの3人の中学生がすぐに駆けつけ
事情を聴き、自宅近くまで一緒に歩いて助けたというもの。


学習を活かし、勇気を出して声をかけた中学生の子たち、
本当に偉かったなぁ、と感心すると同時に
不安だった男性も、うれしかっただろうと
心が温かくなりました。




「白杖SOSシグナル」とは
「視覚障がい者が外出先などで困ったことがあった際、
白杖を頭上50センチほどに掲げて、周囲の人にサポートを求める合図。」
のことだそうで、下のマークは「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク。




内閣府の説明によると、

白杖SOSシグナルを見かけたら
1.正面から「どうなさいましたか。」などと声をかけてください。
2.何に困っているのか、どのようにサポートしたらよいかを聞いてください。
3.お困りごとの内容により、ご自分の肩やひじなどに手をかけてもらい、
  ゆっくり誘導するなどサポートをしてください。

※この時、白杖を持つ手に触れないようにしてください。
※視覚に障がいのある方が路上などで危険に遭遇しそうな場合は、
  白杖SOSシグナルをしていなくても、声をかけてサポートをしてください。

とのことです。


全ての人が安全に過ごせる社会を
みんなで作っていけると良いですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:35Comments(0)その他

2023年11月16日

この時期のこどもの服装

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



数日前は夏日だったのに、急に寒くなりましたね。
あまりの寒暖差に何を着たらいいのか
毎朝迷ってしまいます。

特に子どもの場合は
「子どもは風の子っていうくらいだから
      薄着の方がいいんだよね?」
「寒さはこれからが本番なんだから、
      もうしばらく我慢させた方がいいのかな…。」
「寒くて風邪をひくと大変だからもう1枚着せようか…。」

うーん…何が正解か迷いますね。



普段から活発な子や、運動をする予定がある場合は
薄着が好ましいと思います。

でも最近の子どもは昔にくらべて
全体的に体温が低くなっているそうです。
しかも大人に比べて外気温に影響されやすいため
寒さで体温が下がりやすい傾向があります。

そのため「子どもはみんな薄着が好ましい」
とは言い切れません。

もともと、薄着で平気な子もいれば、
寒がりの子もいます。
一人一人の体温や状況に合わせた
着せ方が望ましいですね。


また最近のように急に冷え始めた時期は、
寒さに身体がなれていないために
むしろ真冬よりも寒さを感じやすい状況です。

そんな時は「まだまだ寒くなるから…」と我慢をさせず、
あたたかくしてあげましょう。

その上で、日中になって気温が上がったり、
室内に入ったら「上着を脱ぐ」など
調整のできる服装が好ましいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:31Comments(0)その他