2024年12月04日

赤ちゃんの夜間睡眠パターン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



秋を楽しむ間もなく、あっという間に12月に突入してしまいました!
日中はまだ暖かいとはいえ、朝晩はぐっと冷え込む時期です。


この時期つらいものの一つに「夜間の授乳」があります。
赤ちゃんが朝まで眠ってくれると良いのですが
そうなるまでには心身の成長に応じた睡眠パターンがあるようです。


<在胎28週~生後8週頃>
●赤ちゃんの体内時計は一般的に夜型で覚醒時間は16:00~3:00頃。
●2~3時間おきの授乳に加え、その時間帯はなかなか
 眠ってくれないことが多いかもしれません。


<生後3~4ヵ月>
●ようやく通常の 昼中心のパターンとなり
 夜間に6~7時間続けて眠る子も出てくる時期です。
●授乳時間が開きすぎておっぱいが痛いようなら
 やさしく起こして授乳しましょう。


<生後6~8ヵ月>
●それまで良く寝ていたのに、また夜に起きるようになることがあります。
●眠りが浅くなるタイミングで「大好きなママはちゃんとそばにいる?」
 そんな気持ちで目を覚まし、おっぱいを口にすると
 安心して眠りはじめるようです。


    *すべての赤ちゃんに当てはまるものではなく、
      あくまでもその時期の傾向です。



心身の成長に伴って 夜間の睡眠時間は変化します。
さらに成長し、卒乳を済ませる頃には
多くの赤ちゃんが朝までぐっすりと寝てくれるようになります。


夜中に何度も赤ちゃんが目を覚ますと
体力的にも辛くなってしまうかもしれません。
また「冬本番はまだこれからだから…」と寒さを我慢し過ぎると
体調を崩してしまうこともあります。


寒さ対策をおこない、周りの協力・行政の支援を受けながら
この時期を乗りこえられますように flower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:12Comments(0)こそだて

2024年11月15日

ミルクの濃度は守りましょう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



物価高騰のため、節約目的で
「ミルクを規定量より薄めて飲ませている」
という方がいることをニュースで知りました。


胃腸風邪の時は「ミルクを薄めて与えるように」
と言われた時代もありましたが、
今ではそのような指示は聞かなくなりました。


ミルクのカロリーはメーカーによって多少のばらつきはありますが
100mlあたり、およそ66~68kcalです。

生後6カ月未満の赤ちゃんの必要カロリーは
体重1kgあたり110~120kcal*のため
5kgの赤ちゃんの場合は、
1日当たりおよそ800~900mlのミルク量が目安となります。


それが規定量で作られておらず、
出来あがり100mlのミルクを150mlで作っていたとしたら
通常100mlあたりの「68kcal」だったミルクは「45kcal」になってしまいますね。

もしも800mlを飲ませていたとすると
通常544kcal摂取できるはずだったエネルギーが
計算では360kcalにまで減ってしまうことに。


エネルギーに限らず、各栄養素も減ってしまうため
長期に及ぶと成長発達にも影響が出てしまいます。


反対にあまり飲んでくれない食の細い赤ちゃんに
栄養をとらせる目的で「濃い目に作る」という方も
みえるかもしれませんが、これも内臓に負担をかけてしまいます。


いずれもメーカーの基準を守り
正しい濃度でミルクを飲ませてあげてくださいねflower01



(*厚労省では明確な値を出していないため、
 米国アカデミー医学研究所食品栄養委員会の基準です)

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:47Comments(0)こそだて

2024年10月31日

赤ちゃんの寄り目

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


クリッとまるくてかわいらしい
赤ちゃんのつぶらな瞳inu

でも、よく見ていると
焦点が合わない?!
寄り目になっている?!
これって大丈夫なの??
と心配になってしまうパパやママは多くみえます。


生後間もない赤ちゃんは
視力も目の周辺の筋肉も未発達のため
まだ視線が定まらず、焦点が合わないように見えることがあります。
また、寄り目に見える赤ちゃんも意外と多くいます。


赤ちゃんが寄り目に見えることが多いのは
鼻の骨が低く、目と目の間の皮膚によって
内側の白目部分が隠されてしまうことがあるため。

これは偽内斜視といって
実際には寄り目になっておらず、
成長とともに鼻が高くなってくると
目立たなくなることがほとんどだそうです。

偽内斜視を見分ける方法としては
目と目の間の皮膚をつまんでみて
内側の白目が見え、黒目の位置が中心にある場合や
正面からフラッシュ撮影をし
フラッシュの白い光が両方の黒目の中心にあれば
自然と治る寄り目の可能性が高いのだそう。


一方、自然には治らず、放置しておくと
視力が育たない恐れがあるのが斜視です。

先天的なものと後天的なものがあり、
片方の目は目標物を向いていても
もう片方の目が上下内外のいずれか
別の方向を向いてしまい、
両方の目で物を見ていない状態です。


問題のない斜視かどうかの判断は
難しいかもしれません。

目の位置や視線が合わないなど
気になることがあるときは
一度眼科で診てもらうと安心ですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 11:58Comments(0)こそだて

2024年10月11日

赤ちゃんの向き癖と頭の形

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれ、
いつも好む方向を向いて寝る向き癖や
頭の形が気になるというママやパパは多くみえます。


赤ちゃんの向き癖に対しては
タオルで調整したり、
向き癖対策用の枕を使用したり、
明るい方や人の声がする方に興味を示すので
寝かせる向きを変えてみたりしましょう
などと言われることが多いと思いますが、
赤ちゃんが好む方向にまたずらしてしまって
なかなか難しいことも多いものです。


赤ちゃんの頭の形については
寝返りやおすわりをするようになると目立たなくなる
髪の毛が伸びてくると目立たなくなる
とよく言われますが
一概にそうとは言えないのだそうです。
気になりつつも成長を待つしかない
というのもつらいですね。


アメリカでは産後の短い入院生活の間に
向き癖をつけないような指導をされるのだそう。
日本では成長過程で向き癖や頭の形が気になって
相談することはあっても
入院中からの指導はあまりないかもしれません。
早い時期から可能性や予防について
お伝えしていくことは大事だなと思います。


頭の形を改善するには、
最近では以前お伝えしたタミータイム
有名人の発信をきっかけに
ヘルメット治療なども注目されています。


早期からの指導による向き癖の予防と
ご家庭や赤ちゃんの状態に合わせた
頭の形への対策を考えていきたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 09:55Comments(0)こそだて

2024年10月02日

赤ちゃんのおもちゃ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ベビー用品売り場に行くと様々なおもちゃが並んでいて
そのかわいらしさに ほほえましくなります。

赤ちゃんにとっておもちゃは
心身の成長や発達に欠かせないもの。
おもちゃには次のような役割があります。

● 指・手・口など身体の使い方を覚える
● 考える力がつく
● 注意力や根気・集中力が高まる
● 創造力や想像力が豊かになる
● 好奇心を育む     など


赤ちゃんがおもちゃを持って遊べるようになるのは
生後5~6ヵ月くらいからですが
物をつかむようになるのが その頃というだけで
実際には新生児の頃からいろいろな物に
興味を持っていると言われています。

赤ちゃんはお腹にいる頃から 耳が聞こえています。
うまれたばかりでも ぼんやりと目は見えますし、
1ヵ月頃には動くものを目で追ったりもします。

ですから色鮮やかなおもちゃや
音の出るおもちゃを近づけるだけでも
赤ちゃんにとっては良い刺激になります。
優しい音の出るオルゴールメリーなどはこの時期にぴったりです。

寝返りや、物をつかむような時期になれば
ガラガラなど 握りやすく、口に入れても安全なものを選びましょう。
また、ベビージムなども活発に遊べるようになります。

お座りやハイハイができるようになり、両手が空くころには
ボールやいたずらボックスなど
手を使って遊べるおもちゃが良さそうです。

いよいよ歩けるようになれば
全身を使ったおもちゃや、指先をつかうものも良いですね。
ソフトブロックや積み木、砂遊びもこの時期からです。


ただし、どの月齢でもいえることですが
尖ったものや有害物質が使われているもの、
口に入れると窒息の恐れのあるものは危険です。
STマーク(セーフティ・トイマーク)などの
安全基準マークのついているものを選ぶようにしましょう。

また、おもちゃを与えるだけではなく、
声かけやアイコンタクト、スキンシップも
忘れないようにしたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:16Comments(0)こそだて

2024年09月20日

タミータイム

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



タミータイムとは
赤ちゃんがよく覚醒し
大人が十分に見守りができるときに
うつぶせにして過ごす時間をつくることで
「うつぶせ遊び」「うつぶせ練習」とも言われます。


日本では、まだガイドラインとして出ていませんが
ネットで検索するといろいろな情報がでてきます。 
米国小児科学会をはじめ、欧米で推奨されており
日本でも広まりつつあるようですね。


タミータイムが推奨されるようになったのは
SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のために
仰向け寝が推奨され、その結果、
SIDSの発生率は減少したものの
仰向け寝により赤ちゃんの頭の形が
変形する割合が増加したため。
そこで、SIDSのリスクを抑えつつ
頭の形への影響も減らすため
“眠るときは仰向けに、遊ぶときはうつぶせに”
とタミータイムが推奨されるようになりました。


タミータイムは
頭の形の変形を予防するだけでなく、
頭や首、肩の筋肉を発達させる、運動発達を促す、
また、親子のコミュニケーションの時間になる
とも言われます。


“いつから、どのように”
についてはいろいろな情報があり
はっきりと「これ!」とは言えませんが
米国小児科学会推奨の方法は
退院して自宅に戻ったら、
1日2~3回、1回3~5分から始め、
徐々に延長して合計30~60分程
実施できるようになるとよいとのことです。


実施する際は
顔が埋もれるような柔らかい布団などは避け、
赤ちゃんが嫌がるときは無理をしないように
注意しましょう。

特に大事なのは
“目を離さない” “そのまま眠らせない”
ということです。


赤ちゃんの発達を促しながら
安全に楽しい時間をすごせるといいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:59Comments(0)こそだて

2024年09月13日

赤ちゃんの服装選び

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



まだまだ暑い日が続きますね。
なのに朝晩は涼しくなり、気温の変動が気になる季節です。

この時期の赤ちゃんの服装選びは
ご家族にとっても悩ましいところではないでしょうか。



赤ちゃんの衣類は、月齢を目安に考えるのが一般的です。
生後1ヵ月の新生児期は、大人より1枚多め
1ヵ月を過ぎたら大人と同じ枚数で、
3~4ヵ月頃からは大人より1枚少なめが目安となります。

それを基準に、室温・湿度や
眠っているか起きているか、汗をかいているか、
冷感はないか、機嫌はどうか…など、
お子さんの様子をみながら調節してあげてください。



新生児期に短肌着1枚のみ、という様子を目にすることがありますが
その時期はまだ体温調節が未熟であり、
エアコンが効いている場合は体が冷えやすいこともあるため
2枚程度は着せたいところです。

また、眠っているときは起きているときに比べて体は冷えやすいため
掛物でこまめに調節するようにしましょう。



自分で意思を伝えられない時期だからこそ
こまめな観察が大切になりますねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:00Comments(0)こそだて

2024年08月27日

なぜか助産所に来ると・・・

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「うまくおっぱいが吸えなくて・・・icon11
「いつもぐずってばかりで大変で・・・icon
と助産所にみえる母子は多くいらっしゃいます。


でも、助産所に来てみたら
家で困っているのが嘘のように
すんなりおっぱいがうまく吸えたり、
よく寝てくれたり、ご機嫌で過ごしたりと、
普段とは違う様子をみせる赤ちゃんが
実は意外と多いんです。


ママはそんな赤ちゃんの様子を見て
「なんで-!」
「いつもとちがうー!」
「家ではこんなんじゃないのにー!」
とびっくりしたり、嘆いたり。

「よそ行きですね」「外面がいいんです」と
表現するママもいらっしゃいます。


なぜこうなるのか、
医学的根拠はわかりませんが
赤ちゃんは生まれたばかりの頃から
五感を使って世界を認識し始めます。
いつもと違う場所や人、雰囲気を
感じ取るのでしょうね。
赤ちゃんてすごいですねicon12


赤ちゃんが“よそ行き”や“外面がいい”ところを
みせてくれるかは分かりませんが
授乳や育児で困っているという方は
ぜひ助産所に来てみてくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:16Comments(0)こそだて

2024年08月14日

母乳をあげているけど水分を飲ませた方がいいの?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、授乳中のママから
「母乳をあげているけど水分を飲ませた方がいいですか?」
と質問がありました。
 
基本的に母乳やミルクを飲んでいるうちは
水分補給は必要ありません。
理由は母乳やミルクだけで十分な水分と栄養が補えるからです。

しかし、離乳食がはじまると母乳やミルクの量が減ってくるので
水分補給を行った方が良いとされています。
離乳食をはじめたら、水や赤ちゃん用の麦茶から始めましょう。

その際の注意点です。
・水道水は塩素が含まれるため一度沸騰させて
 人肌程度に冷まして湯冷ましを作り、飲ませましょう。
 (湯冷ましの温度が低いと胃腸に負担がかかります)
・1歳~1歳半くらいまでは水道水をそのまま飲ませるのは
 避けた方がいいでしょう。
・飲ませはじめは離乳食のスプーンで一口ずつから始めます。
・ペットボトルの水を使う場合は軟水を選びます。
  乳幼児は腎機能が未熟で、硬水は腎臓への負担があるため
  消化不良を招くことがあるためです。
・乳児が1日に必要な水分量は体重1Kgあたり100~120ml、
 幼児は体重1Kgあたり80~100mlであり、
 これは母乳やミルク、食事の水分も含みます。
 離乳食が進み母乳やミルク量が少なくなってくれば
 その分の水分補給をしましょう。

<湯冷ましの作り方>
・やかんに水道水を入れる
・沸騰したらふたを開けて10~15分加熱する
・ふたを閉じて人肌程度に冷ます
・清潔な入れ物に入れておく

湯冷ましは塩素が入っていないため雑菌が繁殖しやすいので
24時間以内に使うようにしましょう。
  

これからもママ達の力になれるよう
一緒に考えていきたいと思いますので、
気になることがあればぜひご相談くださいね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 09:54Comments(0)こそだて

2024年07月23日

長袖(日焼け対策)と半袖(熱中症対策)どちらの服装がいいの?

こんにちはしんしろ助産所ですhiyoko_02
 

随分日差しが強くなってきましたね。
梅雨も明け厳しい暑さが続いています。

外遊びをしていると子どもの熱中症も気になりますよね。
同時に日焼け対策も行わなければなりません。

日焼け対策には長袖を着せた方がいいのだろうけど
熱中症のことを考えると半袖の方がいいのか、
どっちがいいのかとの質問を受けました。

そこで熱中症対策と日焼け対策について考えてみたいと思います。
  
熱中症は命に関わりますので、
まず日焼け対策よりも熱中症対策を優先します。
  
熱中症対策として適切な服装は、
 ・襟元や袖口がゆるめでゆったりとした通気性・吸湿性・速乾性のよいもの
 ・太陽の光を吸収しにくい淡い色(白、黄、ライトグレー、ピンク、赤色など)がよい
   *太陽の光を吸収しやすい色は、黒、緑、紺色など。
     これらの色は体の表面温度が高くなりやすく、乳幼児は熱が体の中に入りやすいため
     体温が上がりやすくなる
 ・服の枚数は、Tシャツが肌着のかわりを果たすのであれば1枚でもいい

服装以外の熱中症対策では、
 ・直射日光を避け、適度にクーラーを使用する
 ・こまめに水分補給をする
 ・十分な睡眠や食事で体調を整える
 ・日頃から外で遊び体を暑さに慣れさせる
などです。

日焼けは、やけどで皮膚の表面は炎症を起こしています。
対策としては、
 ・ベビーカーの日よけ、つばのある帽子をかぶる
 ・日焼け止めクリームなどの活用
 ・外出から戻ったら、ぬれタオルや保冷剤を使用し
  その後クリームなどで保湿をする
 ・冷感スプレーやジェル、熱冷まし用シートなど涼しさを感じるような製品は、
  皮膚の炎症を悪化させることがあるため使用しない
 ・皮膚の赤みが引かない、痛みが強い場合は皮膚科あるいは小児科を受診する
 ・水疱ができている場合は破らないようにする
 ・日頃から保湿して皮膚のバリア機能を向上する

 
熱中症・日焼け対策も色々注意することがありますが、
子どもが快適に過ごせるように気をつけたいものですねキラキラ

  


Posted by しんしろ助産所 at 09:32Comments(0)こそだて

2024年07月17日

ミルクは哺乳瓶で飲むもの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが直接母乳を飲む以外に
ミルクや母乳を飲む方法といえば
“哺乳瓶”ですね。

災害時や哺乳瓶に慣れさせないために
カップフィーディングという、
小さなカップで授乳する方法もありますが、
生後間もない頃は哺乳瓶を使うのが一般的です。


その後、子どもが成長して、
離乳食も始まるようになると
お茶や水を飲むのに
スパウトやストロー、コップなどを
使えるようになる子も増えてきます。

それまで完全母乳で
哺乳瓶を使わなかった子も同様ですね。


ただ、スパウトやストロー、コップが使えるようになっても
「ミルクは哺乳瓶」と思われている方も多くみえます。


哺乳瓶をいつまで使うかは明確な規定はありませんが
長く使っていて心配なのは虫歯のリスク。

哺乳瓶虫歯と言われ、哺乳瓶で飲むことによって
上の前歯を中心に虫歯ができやすくなってしまいます。

赤ちゃんが「哺乳瓶でないとイヤ」という状況になってしまい
なかなかやめられないということも・・・

以前のブログ「哺乳瓶虫歯」も参考にしてみてくださいね。


先の事を考えると
哺乳瓶以外の方法で飲めるようになったら
ミルクも徐々に哺乳瓶以外の方法で飲めると
いいのかなと思います。

哺乳瓶嫌いでミルクが飲めなかった子も
他の方法なら飲めるようになるかもしれません。


赤ちゃんもママも
「ミルクは哺乳瓶」という先入観や固定観念にとらわれず、
その人それぞれ、そのときの状況に合った方法を
考えられるといいですね。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)こそだて

2024年06月14日

暑い日のやけどに注意しましょう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



日中の日差しが強い季節になりました。
熱中症ももちろんですが、
暑い日に気をつけたいのが「やけど」です。

直射日光で熱せられたものに
気づかずに触れてしまうことで、
ひどいやけどになってしまうことがあります。

例えば公園の滑り台やブランコ。
子どもは遊具めがけて勢いよくダッシュしがちですが
保護者の方、子どもの速さに負けないで!!



気温約30℃の炎天下において
滑り台(金属製)の温度をサーモグラフィで計測した調査では
70℃を超える部分があったそうです。

滑り台やブランコのほかにも
ジャングルジムやベンチ、チャイルドシートや
アスファルトも高温となりやすいため要注意です。



子どもの皮膚は大人よりも薄いだけでなく、
暑いと感じてから離れる反応が遅いために
短時間でもひどいやけどになることがあります。

炎天下には思いがけない危険が潜んでいます。
本格的な暑さが来る前に、安全確認をする習慣を
つけておきたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:47Comments(0)こそだて

2024年05月28日

今年度からの新城市産後ケア事業

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


産後ケアとは
心身ともに不安定になりやすい産後の母子に対して
安心して子育てができるよう
医療機関や助産所などで心と身体の休養、
授乳相談や育児相談などの支援が受けられるものです。


新城市では、産後の母子を支援するため
この費用の一部を助成する“産後ケア事業”を
平成30年にスタートしています。
新城市に住所を有する、産後6ヶ月未満の
産婦と乳児が対象です。


開始当初は日帰り型のみでしたが
令和3年から宿泊型も始まりました。

そして、今年度もいくつか変更点があります。
1.訪問型がスタート
 これまでの日帰り型、宿泊型に加えて
 訪問型がスタートしました。
 9時~16時までのうち、継続した3時間以内で
 助産師が自宅に訪問します。

2.自己負担額の変更
 産後ケア事業による市内の産後ケア実施施設での利用料金が
 初経産ともに、
  宿泊型;20000円
  日帰り型;13000円
  訪問型;8000円
 となり、その1割が自己負担となりました。
  そのため、自己負担額は
  宿泊型;2000円
  日帰り型;1300円
  訪問型;800円(交通費込)
 となります。

市内の産後ケア実施施設と利用形態は以下です。
しんしろ助産所・・・宿泊型、日帰り型、訪問型
JUNKO助産所・ママハウスととり・・・訪問型
 
詳しくは、新城市のホームページにも載っています。


これまでに産後ケアを利用された方からは
「子どものことを気にせずに休めた」
「ごはんがおいしかった」
「いろいろ相談できて気が楽になった」
「もっと早く利用すれば良かった」
と嬉しいお言葉をいただいています。

・産後に手伝ってくれる人がいなくて心配
・授乳がうまくいかない
・育児に不安がある
・出産や育児で疲れている
といった方は、ぜひご相談くださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:36Comments(0)おしらせこそだて

2024年05月01日

身近な植物にも危険があるかも・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



桜の花は散ってしまいましたが
鮮やかな新緑と色とりどりの花が溢れ
わくわくするような季節になってきましたねwakaba


私はあまり植物に詳しくないのですが
姉は昔から植物が好きで
幼い頃からいろいろなことを教えてもらいました。

「すずらんには毒があるから気をつけて。
 花瓶の水を飲んだ子どもが死んだんだって。」

「夾竹桃には猛毒があるから、
 可愛くても絶対に触っちゃだめだよ。」

などは、子ども心にもかなり衝撃的でした。



反対に植物を使って遊びも経験しました。
おしろい花の種を砕いて顔に塗ったり
アボカドでトリートメントを作り、失敗したこともあります。

サルビアやツツジの蜜を吸ったり
野いちごやイヌマキ(細葉)の実、桑の実やアケビ、
ベゴニアの花などを一緒に食べたことも…。

すごく楽しくて良い経験でしたが
大人になってから調べると、
ツツジの種類によっては毒性があるようで、
今更ながらヒヤッとしましたicon10



娘が小学生の頃も、
「ノビル」や「むかご」をみんなで食べながら
帰ってきたことがありました。
それぞれ食べられる植物ですが
もしも毒性のあるものと間違えていたら…と
冷汗が出たことを思い出します。



子育て中のパパママにお伝えしたいのが
「身近な植物にも危険なものがある」
「子どもは親の知らない所で
  知らずに危険なことをしている可能性がある」ということ。

自然と触れ合うのは大切ですが
常日頃から危険なもの、触ってはいけないものなどは
繰り返し言い聞かせておきましょう。


特に「今年から小学生」というお子さんとは
ゴールデンウイークなどを利用して
身近な花や木の名前を覚えたり、
危険な植物がないか調べながら一緒に通学路を歩いてみると安心ですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 08:37Comments(0)こそだて

2024年03月27日

赤ちゃんも花粉症になるの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


スギ花粉のシーズン真っ只中ですね。
この時期、
「赤ちゃんも花粉症になりますか?」
と聞かれることがよくあります。


アレルギーはアレルゲンに対する抗体が作られ
その量が一定以上になることで発症します。

そのため花粉症の場合、
生まれた最初の年に花粉の刺激を受け
繰り返し浴びることになる翌年以降に発症することが多いため、
0歳代での発症は少ないと言われています。

ただ、0歳代での発症もあると言われています。
これは、抗体が一定量作られる期間には
個人差があるためなのだそう。


花粉症による鼻水・鼻づまりをそのままにしておくと
中耳炎や喘息を起こしてしまうこともあるので
注意が必要です。

鼻水・鼻づまり・目や皮膚のかゆみなどの
症状が見られたときはかかりつけ医で
みてもらいましょう。

そして、やはり花粉にさらされる機会を
減らすことが予防につながります。

●花粉の飛散量が多い日・時間帯の外出を控える
●洗濯物は戸外に干さない
●帰宅したら家に入る前に花粉をはらう
●空気清浄機の使用
●帽子やベビーカーのほろで防御する
●外出後は手や顔の周りを拭く
●室内の掃除をこまめに、換気は朝行う


まだ幼いうちに発症してしまうのも大変です。
外出や散歩を控えたほうがいいのかとも
よく聞かれるのですが、
赤ちゃんのうちから、赤ちゃんにもできる対策をして
外出や散歩も楽しみたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:45Comments(0)こそだて

2024年02月08日

保湿をしてもカサカサ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


空気の乾燥するこの時期、
赤ちゃんのお肌も乾燥してしまって
困っている方も多いかもしれません。

赤ちゃんのお肌は
大人に比べて薄くバリア機能が未熟で、
肌内部に水分を保持する力も弱いため乾燥しがち。

とくに、生後3ヶ月以降の赤ちゃんは
それまで多かった皮脂の分泌が
どんどん減っていくため
より乾燥しやすくなってしまいます。
人生で一番乾燥するときicon10とも言われます。

汗やよだれ、オムツや衣服の摩擦、
温度変化などの外部刺激も日常的。


そう思って、保湿をしているのに
それでもカサカサが治らない・・・icon
ということがあります。

保湿剤には
さらっと伸びがよく肌に水分を補うローションタイプ
油分を含み保湿力の高いクリームタイプ
うるおいにふたをするワセリンやオイル
があります。

これらを使い分けたり、併用をして保湿効果を高めましょう。
保湿剤を塗るときはすり込むのではなく、
たっぷりと皮膚にのせる感じで塗るのがコツです。


しっかり保湿を行っても
症状がなかなか改善しない場合は
保湿剤だけでは治らない可能性があります。
そんなときは皮膚科で診てもらうようにしましょう。

肌トラブルの予防はアレルギーの予防にも
効果があることが分かっています。
予防と改善につとめてあげたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 10:08Comments(0)こそだて

2023年12月22日

授乳間隔はどのようにあいてくるの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後間もない新生児期の赤ちゃんは
授乳間隔が2~3時間くらいあくこともあれば、
1時間も経たずにまた授乳icon10
なんてことも珍しくなく、
授乳のリズムはまだまだ定まらないことが多いものです。
それは、まだ哺乳に慣れず、胃の容量も小さいため、
一度にたくさんの量を飲むことができないからですね。


そんな時期を過ごしているママから
「だんだんと授乳間隔はあいてくるもの?」
「どうやって間隔はあいてくるの?」
と相談をうけることがあります。


育児書やネットなどにも
「生後2~3ヶ月頃になってくると、
だんだんと授乳間隔があいてきます」
といったようなことがよく書かれており、
“成長とともに授乳間隔はあいてくるもの”
というイメージをもたれている方も多いと思います。


でも、「どんなふうに?」については
初めての育児をするママには
イメージしにくいものかもしれません。


確かに、生後2〜3ヶ月になって
授乳間隔が少しずつあいてくる子がいます。

それは
●機嫌よく過ごせる時間が長くなった
●よく眠る
●時間だからと飲ませようと思っても飲まない
●夜、長く寝るようになった
●授乳にかかる時間が短くなった
 (短時間で飲める)
といった感じです。


ただ、この時期になっても
相変わらず、授乳間隔があかないという子もいます。
それは、
一度に飲む量が少なめでちょこちょこ飲むタイプ、
という赤ちゃんの個性である場合もあります。


授乳間隔があいてきた場合も
相変わらずちょこちょこ飲む場合も
体重や哺乳量を測り、
順調に体重が増えているかを
確認すると安心です。


そんなときは、
ぜひ助産所の体重測定や哺乳量測定をご活用ください。
随時受け付けていますので、お気軽にご連絡くださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:38Comments(0)こそだて

2023年12月07日

エアプレイン〜飛行機のポーズ〜

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの成長過程では、
その時期の成長に合わせた
いろいろな行動や仕草が見られます。


その中のひとつ「エアプレイン」をご存じですか?


赤ちゃんがうつぶせになって
お腹を軸に頭・腕・足を浮かせてバランスをとる、
まるで飛行機のようなポーズのことをいいます。


生後4~6ヶ月頃にみられますが
やらない子もいます。
背筋・胸筋・腹筋がある程度発達していないとできず、
ずりばいを始める前兆とも言われます。


ただ、この姿勢をしないからといって
心配することはありません。
反対に、「1日中この姿勢だけど大丈夫ですか?」
という心配の声を聞いたこともありますが
それも心配ありません。
どちらも赤ちゃんの個性ですね。


赤ちゃんの体は
曲げる筋肉と伸ばす筋肉のどちらかが
優勢になる時期があるそうです。


生後4ヶ月頃までは
曲げる筋肉が優勢で体を丸めていることが多く、
生後5~6ヶ月頃になると
伸ばす筋肉が強くなり
エアプレインやブリッジをして
体を反らせるようになることが多くなります。
生後7~8ヶ月頃になると
また曲げる筋肉が強くなり
エアプレインやブリッジは減っていくそう。


成長発達の過程で
この時期にしか見られない行動や仕草は
貴重なものです。

忙しい育児の中ですが、
そんな日々の成長を楽しめるといいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:14Comments(0)こそだて

2023年11月22日

母乳やミルクの飲みが減ったと感じたら・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後3~4ヶ月頃になると
それまでと比べて
「母乳やミルクの飲みが減ったicon
と相談にみえるママがいらっしゃいます。

「体は大きくなるのだから
 もっと飲んでもいいのでは・・・」
「どこか調子が悪いのかな・・・」
と心配になってしまいますね。


こういった現象は、
このくらいの月齢の子に時々みられます。

それは、満腹中枢が関係している可能性があるからです。

赤ちゃんの満腹中枢については、
一般的に生後3ヶ月頃から発達してくると言われますが
生まれたときから備わっているという見解もあり
はっきりしないところではあります。

ただ、それまではあげた分飲んでいたのが
自分から母乳やミルクを飲むのをやめたり、
それ以上は飲まない、
飲みたがらないときがある、など
自分で調整しているのかなという様子が見られると
やはり満腹中枢が関係しているのではと思われます。


いずれにせよ、
「飲みが減って心配icon10
というときは、まず体重測定をしてみましょう。

思ったより増えていることもあれば、
増えが少なくなっている時もあります。
原因や対応策を一緒に考えながら
経過を見ていくこともできます。

助産所では
体重測定や哺乳量測定を随時受け付けています。
不安解消のため、もし体重の増えが少ないときのため
一人で抱え込まず、お気軽にご相談くださいflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:53Comments(0)こそだて

2023年11月02日

安楽な育児って?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


現在オンラインで研修を受けています。
その中に「母子にとっての安楽な育児を考える」
というテーマがありました。

その中でみなさんにお伝えしたい内容を
少しご紹介したいと思います。



「産後1年まで続く身体症状」

産後1ヵ月でだんだん元の生活に戻して・・・
と言われがちですが、実際には
産後1年たっても80%の方に体の不調が続くそうです。

特に肩こりや腰痛、疲労などは
時間経過とともに増加傾向にあると言います。

痛みや疲れは目に見えないため
周りも気づきにくいのが現状です。
家族の皆さんもママを労わり、協力してあげてくださいね。

また、産後ケアや家事支援などを上手に利用し、
心身を休める機会を作りましょう。



「わかりにくい育児の大変さ」
●母親なら当たり前
●子どもの安全と責任は母親にある
●子育てに苦労はつきもの

という考え方が日本には定着していますが
育児を楽しいと思えるには3つの余裕が必要だそうです。


<時間>
●夫・家族・その他の人との分業
●しなくて良いことはしない
●家事の合理化(掃除ロボット、時短調理機などの利用も)

<心>
●不安や心配を一人で抱え込まない
●周囲に相談できる環境

<身体>
●産後ケアを受ける
●家族のサポートを得る
●公的支援の活用


ありきたりなことかもしれませんが、
●とにかく助けを求めていいこと
●我慢しすぎなくていいこと
●楽をするのは悪いことではないこと
などを覚えておいてもらえるといいかな、と思います。

「楽をしたらいい母親になれない」なんてことはありませんし、
心と身体に余裕ができて
「子育てが楽しい!子どもがかわいい♪」
と思えた方が親子にとって幸せなことですよね。


自分のことも大切にして
自分をもっと褒めてあげてください。
周りのみんなも、ママのことをもっと褒めてあげてください。
助産所にも褒められに来てくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)こそだて