2019年12月03日
赤ちゃんの満腹中枢
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの満腹中枢は
「生まれたばかりの頃は未発達で
生後3ヶ月頃から発達してくる」
とよく言われます。
確かに、生後3ヶ月くらい経つと
授乳をしていて自分で飲むのをやめたり、
あげようと思っても「もういらない」と
それ以上飲まなくなるといった様子が
みられるようになる子がいます。
ただ、生後間もない頃でも
満足したように飲むのをやめたり、
嫌がる子もいれば
逆に、生後3ヶ月を過ぎても
変わらずどんどん飲みたがる子もいます。
満腹中枢は生まれたときから
備わっているという見解もあり、
いつできあがるのか、できたというサインが何か、
医学的な根拠はないそうです。
はっきりとは分かりませんが
いろいろなお子さんを見ていると
個人差があることのような気もします。
いずれにしても、
満腹中枢がどうかと話題にあがるのは
おっぱいやミルクを飲みすぎていないか、
逆にもういらないと飲んでくれないときに
必要な量がちゃんと飲めているのか
というときではないでしょうか。
そんな時は哺乳量や体重を測ってみると
不安が解消できたり、対応策を考えることが
できたりするものです。
しんしろ助産所では体重測定や哺乳量測定を
随時受けつけています。
1人で悩まず、お気軽にご相談くださいね

赤ちゃんの満腹中枢は
「生まれたばかりの頃は未発達で
生後3ヶ月頃から発達してくる」
とよく言われます。
確かに、生後3ヶ月くらい経つと
授乳をしていて自分で飲むのをやめたり、
あげようと思っても「もういらない」と
それ以上飲まなくなるといった様子が
みられるようになる子がいます。
ただ、生後間もない頃でも
満足したように飲むのをやめたり、
嫌がる子もいれば
逆に、生後3ヶ月を過ぎても
変わらずどんどん飲みたがる子もいます。
満腹中枢は生まれたときから
備わっているという見解もあり、
いつできあがるのか、できたというサインが何か、
医学的な根拠はないそうです。
はっきりとは分かりませんが
いろいろなお子さんを見ていると
個人差があることのような気もします。
いずれにしても、
満腹中枢がどうかと話題にあがるのは
おっぱいやミルクを飲みすぎていないか、
逆にもういらないと飲んでくれないときに
必要な量がちゃんと飲めているのか
というときではないでしょうか。
そんな時は哺乳量や体重を測ってみると
不安が解消できたり、対応策を考えることが
できたりするものです。
しんしろ助産所では体重測定や哺乳量測定を
随時受けつけています。
1人で悩まず、お気軽にご相談くださいね

Posted by しんしろ助産所 at 16:21│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。