2018年11月30日
妊娠・授乳期とインフルエンザ
こんにちは しんしろ助産所です
助産所の掲示板を貼りかえました。
今回のテーマは「インフルエンザ」。
主に「妊娠・授乳期とインフルエンザ」
についてよくある質問をまとめてみました。
この地域も 一部の小学校と子ども園で
流行が始まっているようですよ
妊娠中のインフルエンザワクチン接種は可能?
胎児に悪影響を及ぼしたという報告はなく、
妊娠中の全期間でワクチン接種が勧められています。
授乳期のインフルエンザワクチン接種は可能?
授乳期間中の接種も問題ありません。
インフルエンザワクチンは不活化ワクチンのため、
母乳を介して赤ちゃんに悪影響を与えることはありません。
インフルエンザに罹った場合、授乳は可能?
原則、母乳を与えることは可能です。
インフルエンザウイルスは気道粘膜で増殖します。
血液中に大量のウイルスが出現することはないため、
母乳でのウイルス移行も心配はありません。
ただし、赤ちゃんのお世話を通して感染する恐れはあるため、
手洗い・マスクの着用等を徹底しましょう。
妊娠中・授乳中に抗インフルエンザ薬の服用は可能?
厚労省および妊娠とくすり情報センター、
製薬会社の添付資料によると
現在抗インフルエンザ薬と
妊娠・授乳期の関係は以下の通りです。

上記は一般的な資料です。
あらかじめ受診前に必ず
「妊娠中」「授乳期」であることを伝え
医師・薬剤師の指示のもと、接種・服薬をしましょう

助産所の掲示板を貼りかえました。
今回のテーマは「インフルエンザ」。
主に「妊娠・授乳期とインフルエンザ」
についてよくある質問をまとめてみました。
この地域も 一部の小学校と子ども園で
流行が始まっているようですよ

妊娠中のインフルエンザワクチン接種は可能?
胎児に悪影響を及ぼしたという報告はなく、
妊娠中の全期間でワクチン接種が勧められています。
授乳期のインフルエンザワクチン接種は可能?
授乳期間中の接種も問題ありません。
インフルエンザワクチンは不活化ワクチンのため、
母乳を介して赤ちゃんに悪影響を与えることはありません。
インフルエンザに罹った場合、授乳は可能?
原則、母乳を与えることは可能です。
インフルエンザウイルスは気道粘膜で増殖します。
血液中に大量のウイルスが出現することはないため、
母乳でのウイルス移行も心配はありません。
ただし、赤ちゃんのお世話を通して感染する恐れはあるため、
手洗い・マスクの着用等を徹底しましょう。
妊娠中・授乳中に抗インフルエンザ薬の服用は可能?
厚労省および妊娠とくすり情報センター、
製薬会社の添付資料によると
現在抗インフルエンザ薬と
妊娠・授乳期の関係は以下の通りです。

上記は一般的な資料です。
あらかじめ受診前に必ず
「妊娠中」「授乳期」であることを伝え
医師・薬剤師の指示のもと、接種・服薬をしましょう

2018年11月29日
冷えの改善
こんにちは しんしろ助産所です
昨夜の雨から一転、今日はいいお天気
師走の気配も感じるようになってきました。
これからの時期、女性に多くみられる 『冷え
』
きちんと対処しないと、様々な症状を引き起こすことがあるといわれます。
冷えは手足の先の細い血管の血行が悪くなり、
冷えは主に血行が悪く、体内の熱を末端までうまく運べないことが原因。
血液には
①熱を運んで体温を調節する
②臓器に酸素や栄養を運び、老廃物を回収する

昨夜の雨から一転、今日はいいお天気

師走の気配も感じるようになってきました。
これからの時期、女性に多くみられる 『冷え

きちんと対処しないと、様々な症状を引き起こすことがあるといわれます。
冷えは手足の先の細い血管の血行が悪くなり、
手足や身体の表面の温度が下がり冷たく感じる状態のことです。
近頃では若い世代の人の程冷えを感じる人が多く、
近頃では若い世代の人の程冷えを感じる人が多く、
ある調査では身体の冷えを、
「いつも」または「多い」と答えた人は、20~30代女性では8割、
20~30代男性でも約半数という報告がされています。
また、空調による夏冷えや冷えの低年齢化も問題視されています。
20~30代男性でも約半数という報告がされています。
また、空調による夏冷えや冷えの低年齢化も問題視されています。
冷えは主に血行が悪く、体内の熱を末端までうまく運べないことが原因。
血液には
①熱を運んで体温を調節する
②臓器に酸素や栄養を運び、老廃物を回収する
働きがあります。
血流が悪いと、身体の不調の元になり、特に女性は、
血流が悪いと、身体の不調の元になり、特に女性は、
・筋肉量は少なく熱を作りにくい、
・月経・出産・閉経等にともなうホルモンバランスの崩れ
・月経・出産・閉経等にともなうホルモンバランスの崩れ
などにより、冷えを感じることが多いようです。
冷えを改善させるには、
・栄養バランスの良い食事を整える
・下半身、足首、首まわりを冷やさない
・身体をしめつける衣服を避ける
・適度な運動
・アルコールを飲みすぎない
など普段からの生活習慣を整えるのが大切です。
身体の中から冷えを予防していきましょう
冷えを改善させるには、
・栄養バランスの良い食事を整える
・下半身、足首、首まわりを冷やさない
・身体をしめつける衣服を避ける
・適度な運動
・アルコールを飲みすぎない
など普段からの生活習慣を整えるのが大切です。
身体の中から冷えを予防していきましょう


2018年11月28日
母乳通信最新号を発行しました♪
こんにちは しんしろ助産所です
しんしろ助産所では、年に数回
母乳育児に関する考え方や手技などを
まとめた母乳通信を発行しています。
これまでに29号を発行し、
母乳の出る仕組みや授乳時の抱き方・含ませ方のコツ、
乳腺炎や白斑などのおっぱいトラブル、
卒乳や授乳中の食事など、
母乳育児中に多い悩みや疑問をとりあげてきました。
そして、最新号のテーマは「血乳」
妊娠中や産後早期に、
血が混じった赤っぽい母乳が出ることがあります。
「母乳に血が混じっているなんて大丈夫なの?」
と心配になってしまいますね。
今回の母乳通信では、
血乳の原因や特徴、対処法、
血乳と間違えやすいケースなどについて
まとめました。
これまでのバックナンバーも
新城市ホームページ
子育て情報ナビ「咲くら」
からご覧いただけますので
あわせてご活用ください
クリックすると画像が拡大します


しんしろ助産所では、年に数回
母乳育児に関する考え方や手技などを
まとめた母乳通信を発行しています。
これまでに29号を発行し、
母乳の出る仕組みや授乳時の抱き方・含ませ方のコツ、
乳腺炎や白斑などのおっぱいトラブル、
卒乳や授乳中の食事など、
母乳育児中に多い悩みや疑問をとりあげてきました。
そして、最新号のテーマは「血乳」
妊娠中や産後早期に、
血が混じった赤っぽい母乳が出ることがあります。
「母乳に血が混じっているなんて大丈夫なの?」
と心配になってしまいますね。
今回の母乳通信では、
血乳の原因や特徴、対処法、
血乳と間違えやすいケースなどについて
まとめました。
これまでのバックナンバーも
新城市ホームページ
子育て情報ナビ「咲くら」
からご覧いただけますので
あわせてご活用ください




2018年11月27日
「丁寧な暮らし」と「贅沢な時間」
こんにちは しんしろ助産所です
先日、日帰りで京都に行ってきました。
京都は学生時代の1年を過ごした場所。
たった1年でもギュッと思い出が詰まっています。
その頃は忙しくて観光する余裕もなかったので
訪れるたび、懐かしくも新鮮な気分です。
今回の旅行で一番感じたのは
「丁寧な暮らし」や「贅沢な時間」って素敵だな…
ということ。
紅葉が見ごろだったため、
電車もバスも観光地も どこへ行っても人・人・人!
そんな中で立ち寄ったカフェに
「丁寧」と「贅沢」がありました。
カフェで飲んだお煎茶は甘くて優しい味。
清潔で落ち着いたお店の雰囲気と相まって
さらにおいしく感じました。
帰りにお店の方がお茶の種類と
淹れ方を説明してくれました。
一人分の量は 茶葉5gに対してお湯70ml。
1回目のお茶は 湯を湯呑と急須に移しかえながら
70℃くらいに冷まし、茶葉に注いで60秒待ちます。
湯呑に注いで最後の1滴まで絞りきる、とのこと。
説明してくれた店員さんの口調も物腰も 穏やかでやさしく、
一緒にいた娘も
「とっても素敵な時間だったね。
あの人、いつも丁寧な暮らしをしてそう。」
と話していました。
家で茶葉と湯の量をはかり、
湯の温度を調節してお茶を淹れると
想像以上のおいしさ
家族でゆっくりと味わいました。
いつもよりそんなに時間がかかる訳でもなく
少し丁寧にお茶を淹れるだけで
こんなに贅沢な時間が持てるなんて…。
いつもせっかちに熱湯を注ぎ
「色が出ればOK」という飲み方をしていた自分は
ずいぶん損をしていた気がします。
先日産後ケアを利用された方が
「ぐっすり昼寝ができたのも
ゆったりとお昼ご飯を食べたのも
のんびりおやつを食べたのも久しぶりでした。
また夜から頑張れそうです。」
とおっしゃってくれました。
助産所の手作りごはんやおやつ、ゆったりと流れる時間が
利用者さんにとって 贅沢な時間となっていたらうれしいです

先日、日帰りで京都に行ってきました。
京都は学生時代の1年を過ごした場所。
たった1年でもギュッと思い出が詰まっています。
その頃は忙しくて観光する余裕もなかったので
訪れるたび、懐かしくも新鮮な気分です。
今回の旅行で一番感じたのは
「丁寧な暮らし」や「贅沢な時間」って素敵だな…
ということ。
紅葉が見ごろだったため、
電車もバスも観光地も どこへ行っても人・人・人!
そんな中で立ち寄ったカフェに
「丁寧」と「贅沢」がありました。
カフェで飲んだお煎茶は甘くて優しい味。
清潔で落ち着いたお店の雰囲気と相まって
さらにおいしく感じました。
帰りにお店の方がお茶の種類と
淹れ方を説明してくれました。
一人分の量は 茶葉5gに対してお湯70ml。
1回目のお茶は 湯を湯呑と急須に移しかえながら
70℃くらいに冷まし、茶葉に注いで60秒待ちます。
湯呑に注いで最後の1滴まで絞りきる、とのこと。
説明してくれた店員さんの口調も物腰も 穏やかでやさしく、
一緒にいた娘も
「とっても素敵な時間だったね。
あの人、いつも丁寧な暮らしをしてそう。」
と話していました。
家で茶葉と湯の量をはかり、
湯の温度を調節してお茶を淹れると
想像以上のおいしさ

家族でゆっくりと味わいました。
いつもよりそんなに時間がかかる訳でもなく
少し丁寧にお茶を淹れるだけで
こんなに贅沢な時間が持てるなんて…。
いつもせっかちに熱湯を注ぎ
「色が出ればOK」という飲み方をしていた自分は
ずいぶん損をしていた気がします。
先日産後ケアを利用された方が
「ぐっすり昼寝ができたのも
ゆったりとお昼ご飯を食べたのも
のんびりおやつを食べたのも久しぶりでした。
また夜から頑張れそうです。」
とおっしゃってくれました。
助産所の手作りごはんやおやつ、ゆったりと流れる時間が
利用者さんにとって 贅沢な時間となっていたらうれしいです

2018年11月26日
母乳に栄養があるのはいつまで?
こんにちは しんしろ助産所です
『1歳過ぎての母乳って水分補給のようなものですよね?』
と、ママから聞かれることがあります。
実際、月齢が進むと母乳の栄養はなくなってしまうのでしょうか?
母乳はママの血液から作られ、蛋白質、アミノ酸、ミネラル、
ビタミン、脂質、糖質等たくさんの栄養素
が含まれています。
母乳は、エネルギー消費の盛んな赤ちゃんに対応できるように、
赤ちゃんの月齢や必要な栄養量に合わせて成分が変化していきます。
ママが摂取した栄養が母乳に受け継がれるので、
月齢が進み1年たっても2年たっても、
母乳中の栄養素や免疫成分がなくなるということはありません。
ただ、赤ちゃんが成長するにつれ、母乳だけでは、
赤ちゃんに必要なエネルギーを確保するのが難しくなってきます。
その不足分の栄養を補うために離乳食が始まるのです。
WHOのガイドラインでは、母乳は補完食を始めていても、

『1歳過ぎての母乳って水分補給のようなものですよね?』
と、ママから聞かれることがあります。
実際、月齢が進むと母乳の栄養はなくなってしまうのでしょうか?
母乳はママの血液から作られ、蛋白質、アミノ酸、ミネラル、
ビタミン、脂質、糖質等たくさんの栄養素

母乳は、エネルギー消費の盛んな赤ちゃんに対応できるように、
赤ちゃんの月齢や必要な栄養量に合わせて成分が変化していきます。
ママが摂取した栄養が母乳に受け継がれるので、
月齢が進み1年たっても2年たっても、
母乳中の栄養素や免疫成分がなくなるということはありません。
ただ、赤ちゃんが成長するにつれ、母乳だけでは、
赤ちゃんに必要なエネルギーを確保するのが難しくなってきます。
その不足分の栄養を補うために離乳食が始まるのです。
WHOのガイドラインでは、母乳は補完食を始めていても、
2歳以上迄続けるのが望ましいと推奨されています。
これは母乳の持つたくさんのメリット
として
・質の高い栄養素を含んでいる
・赤ちゃんを守る防御因子を与えることができる
・赤ちゃんが病気の時の重要なエネルギー源となる
・病気のリスクを減少させることができる
等があるからです。
また、授乳中に分泌されるオキシトシンは幸せホルモン
といわれ、
ストレスや不安を緩和するなど、ママにとってもメリットがあります。
赤ちゃんにとっての大切な食事である母乳、それは最高の栄養。
月齢が進んでも栄養がなくなることはありません。
授乳はママと赤ちゃんとの楽しい時間、目いっぱい満喫してくださいね。
これは母乳の持つたくさんのメリット

・質の高い栄養素を含んでいる
・赤ちゃんを守る防御因子を与えることができる
・赤ちゃんが病気の時の重要なエネルギー源となる
・病気のリスクを減少させることができる
等があるからです。
また、授乳中に分泌されるオキシトシンは幸せホルモン

ストレスや不安を緩和するなど、ママにとってもメリットがあります。
赤ちゃんにとっての大切な食事である母乳、それは最高の栄養。
月齢が進んでも栄養がなくなることはありません。
授乳はママと赤ちゃんとの楽しい時間、目いっぱい満喫してくださいね。
2018年11月22日
寝ぐずり
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが泣いたり、グズグズと機嫌が悪いとき
おっぱいやミルクも飲んだし、オムツも替えたし・・・
となると、次は
眠いのかな・・・?
と思われる方も多いのではないでしょうか?
眠くてグズグズ機嫌が悪くなる“寝ぐずり”
大人からしてみれば
眠いなら寝たらいいのに・・と思ってしまいますが
寝かせておいて ひとりで眠るなんていうことはまず稀なこと
ほとんどの赤ちゃんは寝ぐずり、
そのたびに寝かしつけてあげないといけません。
寝ぐずりがひどいときや、
なかなか寝てくれないときには
パパやママも困ってしまいますね。
どうして赤ちゃんは眠いと泣けてしまうのでしょうか?
その理由は
●うまく寝つけない
●眠ることに恐怖心がある
●眠いという感覚が不快
●自我の主張
●甘えたい
などと言われることがありますが
実際は解明されていません。
寝ぐずりの時の寝かしつけは
抱っこやおんぶ、添い寝、授乳など
これ!という決まった方法はないので、
毎日の子育ての中で
ママが赤ちゃんに合った方法をみつけ、
成長とともに変わっていくこともあると思います。
ママのイライラが赤ちゃんに伝わって
余計に寝ないこともあります。
大変な時は、家族の協力を得るなどして
ママも心の余裕が持てるようにしましょう。
そうして子どもが日々成長していくように、
ひとつひとつの経験を通して親も成長していくのでしょうね。

赤ちゃんが泣いたり、グズグズと機嫌が悪いとき
おっぱいやミルクも飲んだし、オムツも替えたし・・・
となると、次は
眠いのかな・・・?
と思われる方も多いのではないでしょうか?
眠くてグズグズ機嫌が悪くなる“寝ぐずり”
大人からしてみれば
眠いなら寝たらいいのに・・と思ってしまいますが
寝かせておいて ひとりで眠るなんていうことはまず稀なこと

ほとんどの赤ちゃんは寝ぐずり、
そのたびに寝かしつけてあげないといけません。
寝ぐずりがひどいときや、
なかなか寝てくれないときには
パパやママも困ってしまいますね。
どうして赤ちゃんは眠いと泣けてしまうのでしょうか?
その理由は
●うまく寝つけない
●眠ることに恐怖心がある
●眠いという感覚が不快
●自我の主張
●甘えたい
などと言われることがありますが
実際は解明されていません。
寝ぐずりの時の寝かしつけは
抱っこやおんぶ、添い寝、授乳など
これ!という決まった方法はないので、
毎日の子育ての中で
ママが赤ちゃんに合った方法をみつけ、
成長とともに変わっていくこともあると思います。
ママのイライラが赤ちゃんに伝わって
余計に寝ないこともあります。
大変な時は、家族の協力を得るなどして
ママも心の余裕が持てるようにしましょう。
そうして子どもが日々成長していくように、
ひとつひとつの経験を通して親も成長していくのでしょうね。
2018年11月21日
アレルギー予防にはスキンケアを!
こんにちは しんしろ助産所です
授乳期のお母さんから
「子どものアレルギー予防のために
大豆や小麦、卵は控えた方が良いでしょうか?」
いう質問をされることがあります。
さまざまな意見はありますが、
「予防としての食物制限は必要ない」
という考えが今の主流です。
妊娠中も同様に
食物制限はしない方がいいと言われています。
それは 妊婦さんが食物制限しても、
アレルギーの予防にはならないし、
根拠のない食物制限によって
妊婦さん本人やおなかの赤ちゃんに
栄養障害が起こる可能性があるからです。
最近は食べたものや母乳から
アレルギーを起こすのではなく、
バリア機能を失った皮膚を通して
アレルギーが起こる可能性が高いといわれています。
つまり乾燥や湿疹のある皮膚に抗原が接触することで、
アレルギー反応が誘導されているのではないかと
考えられるようになったのです。
以前は「乳児湿疹だから気にする必要はない」
と言われ、あまりケアを重要視しない時代がありました。
今では早い時期に湿疹がひどい子ほど、
さまざまなアレルギーになりやすいといわれているため、
スキンケアと保湿は 積極的に勧められています。
これらは 皮膚のためだけでなく、
結果として 食物アレルギーの予防にもつながります。
今の季節はエアコンによって室内が乾燥し、
肌も乾燥しやすくなっています。
肌を清潔に保つことを気にして
洗いすぎたり こすりすぎたりすることも
肌が本来持っているバリア機能を
こわしてしまう結果につながります。
日々、優しく丁寧なスキンケアと保湿を心がけましょう

授乳期のお母さんから
「子どものアレルギー予防のために
大豆や小麦、卵は控えた方が良いでしょうか?」
いう質問をされることがあります。
さまざまな意見はありますが、
「予防としての食物制限は必要ない」
という考えが今の主流です。
妊娠中も同様に
食物制限はしない方がいいと言われています。
それは 妊婦さんが食物制限しても、
アレルギーの予防にはならないし、
根拠のない食物制限によって
妊婦さん本人やおなかの赤ちゃんに
栄養障害が起こる可能性があるからです。
最近は食べたものや母乳から
アレルギーを起こすのではなく、
バリア機能を失った皮膚を通して
アレルギーが起こる可能性が高いといわれています。
つまり乾燥や湿疹のある皮膚に抗原が接触することで、
アレルギー反応が誘導されているのではないかと
考えられるようになったのです。
以前は「乳児湿疹だから気にする必要はない」
と言われ、あまりケアを重要視しない時代がありました。
今では早い時期に湿疹がひどい子ほど、
さまざまなアレルギーになりやすいといわれているため、
スキンケアと保湿は 積極的に勧められています。
これらは 皮膚のためだけでなく、
結果として 食物アレルギーの予防にもつながります。
今の季節はエアコンによって室内が乾燥し、
肌も乾燥しやすくなっています。
肌を清潔に保つことを気にして
洗いすぎたり こすりすぎたりすることも
肌が本来持っているバリア機能を
こわしてしまう結果につながります。
日々、優しく丁寧なスキンケアと保湿を心がけましょう

2018年11月20日
こどもが電話を受けるのは・・・
こんにちは しんしろ助産所です
以前、娘の携帯に電話をしたところ、
電話口から、『もしもし、なあに?』 と3歳の孫のかわいい声が
『ばぁばだけど、ママは?』 と聞くと
『〇くんとお風呂』 としっかりした受け答え。
孫の成長を感じました。
身内同士のやり取りの場合は問題ないのですが、
こどもが電話の受け答えをすることで
思わぬトラブルが起きることも・・・。
電話は相手があることなので 時と場合により
相手方に迷惑が掛かったり、不快感や怒りを買うこともあります。
こどもが勝手に受けてしまったにしても、周囲の大人の責任になります。
でも、こどもが色々なことにチャレンジするのは悪いことではありません。
こどもに体験させたい場合には、
あらかじめ相手が誰かわかっていること、
その場合も前もって伝えておく、などの準備が必要です。
また、電話を受けられるようになるのに
「何歳から」という明確な基準はありません。
電話を受けるようにするには、
・相手の言っていることを理解できる
・丁寧な言葉で正しく返答できる
・相手としっかりコミュニケーションが取れる
・親が不在の時でも相手の名前や要件等をメモできる
等の条件が備わってからがベスト
こどもが電話をとる場合には、安全のために
・親の不在時には電話を取らない
・自分から名前を名乗らない
などのルールも必要
今回は娘の携帯画面に 私の写真が出たため、
孫も私からだと分かったようです。
ばぁばにとってはサプライズでとても嬉しかった
のですが、
通常は気を付けないと…と娘にも注意しておきました
電話を取ることは社会性を身につける教育としても必要です。
常識的な対応ができるように
しっかりマナーやルールを教えてから実践しましょう。

以前、娘の携帯に電話をしたところ、
電話口から、『もしもし、なあに?』 と3歳の孫のかわいい声が

『ばぁばだけど、ママは?』 と聞くと
『〇くんとお風呂』 としっかりした受け答え。
孫の成長を感じました。
身内同士のやり取りの場合は問題ないのですが、
こどもが電話の受け答えをすることで
思わぬトラブルが起きることも・・・。
電話は相手があることなので 時と場合により
相手方に迷惑が掛かったり、不快感や怒りを買うこともあります。
こどもが勝手に受けてしまったにしても、周囲の大人の責任になります。
でも、こどもが色々なことにチャレンジするのは悪いことではありません。
こどもに体験させたい場合には、
あらかじめ相手が誰かわかっていること、
その場合も前もって伝えておく、などの準備が必要です。
また、電話を受けられるようになるのに
「何歳から」という明確な基準はありません。
電話を受けるようにするには、
・相手の言っていることを理解できる
・丁寧な言葉で正しく返答できる
・相手としっかりコミュニケーションが取れる
・親が不在の時でも相手の名前や要件等をメモできる
等の条件が備わってからがベスト

こどもが電話をとる場合には、安全のために
・親の不在時には電話を取らない
・自分から名前を名乗らない
などのルールも必要

今回は娘の携帯画面に 私の写真が出たため、
孫も私からだと分かったようです。
ばぁばにとってはサプライズでとても嬉しかった

通常は気を付けないと…と娘にも注意しておきました
電話を取ることは社会性を身につける教育としても必要です。
常識的な対応ができるように
しっかりマナーやルールを教えてから実践しましょう。
2018年11月19日
利きおっぱい
こんにちは しんしろ助産所です
利き手、利き足、利き目など
人それぞれに左・右があるように
おっぱいにも“利きおっぱい”がある
なんて話を聞いたことがありませんか?
興味深い話ですが、実は
医学的な根拠はないので
はっきりしたことはわかりません。
でも、確かに・・・
出産して授乳が始まると、
おっぱいの張りや大きさ、
飲ませやすさや分泌具合、
赤ちゃんの好みなど、
左右で違いがあることがあります。
もともとのおっぱいの大きさも
まったく同じかというとそうでもなく、
一般的には、左の方が大きいという人が多いよう。
これは心臓を守るためとか利き腕との関係とも言われますが、
こちらも根拠のない話なので分かりません。
ただ、利きおっぱいがあったとしても
飲ませやすいから・・
よく出るから・・
よく張るから・・
赤ちゃんが飲みやすそうだから・・
と同じ方のおっぱいばかりを飲ませていると
左右差が出てきてしまいます。
左右差があっても問題はありませんが、
大きく違ってくるとママも気になってしまいますね。
左右差を予防するためには
授乳毎に先に飲ませるおっぱいを交互に替えるなどして、
両方のおっぱいをなるべく均等に飲ませるようにしましょう。
片方がうまく吸いつけないという場合には
搾乳をして分泌を維持します。
すでに左右差がある場合には
先に飲んでもらうことで強い刺激が加わり、
分泌が促進されるため、
小さく分泌の少ない方のおっぱいから
先に飲ませるようにしましょう。
利きおっぱいが右か左か、
そもそも利きおっぱいがあるのかないのか、
それは大きな問題ではありませんが、
自分の体をよく知るということはいいことかもしれませんね

利き手、利き足、利き目など
人それぞれに左・右があるように
おっぱいにも“利きおっぱい”がある

なんて話を聞いたことがありませんか?
興味深い話ですが、実は
医学的な根拠はないので
はっきりしたことはわかりません。
でも、確かに・・・
出産して授乳が始まると、
おっぱいの張りや大きさ、
飲ませやすさや分泌具合、
赤ちゃんの好みなど、
左右で違いがあることがあります。
もともとのおっぱいの大きさも
まったく同じかというとそうでもなく、
一般的には、左の方が大きいという人が多いよう。
これは心臓を守るためとか利き腕との関係とも言われますが、
こちらも根拠のない話なので分かりません。
ただ、利きおっぱいがあったとしても
飲ませやすいから・・
よく出るから・・
よく張るから・・
赤ちゃんが飲みやすそうだから・・
と同じ方のおっぱいばかりを飲ませていると
左右差が出てきてしまいます。
左右差があっても問題はありませんが、
大きく違ってくるとママも気になってしまいますね。
左右差を予防するためには
授乳毎に先に飲ませるおっぱいを交互に替えるなどして、
両方のおっぱいをなるべく均等に飲ませるようにしましょう。
片方がうまく吸いつけないという場合には
搾乳をして分泌を維持します。
すでに左右差がある場合には
先に飲んでもらうことで強い刺激が加わり、
分泌が促進されるため、
小さく分泌の少ない方のおっぱいから
先に飲ませるようにしましょう。
利きおっぱいが右か左か、
そもそも利きおっぱいがあるのかないのか、
それは大きな問題ではありませんが、
自分の体をよく知るということはいいことかもしれませんね

2018年11月16日
今年の紅葉は?
こんにちは しんしろ助産所です
最近はめっきり冷え込みが強くなり、
そろそろ紅葉が楽しみな季節になりましたね
でも、今年は塩害のせいで
木々の調子や色づきの良くない所が多いそうです。
豊川市の大いちょうも
塩害のせいでたくさんの葉が 枯れ落ちてしまったと
ニュース番組で報道していました。
大きな被害を出した台風24号は
雨が少なく 暴風が続いたため、
塩分が雨によって流されず、被害が拡大したようです。
夏の台風が秋の紅葉にまで影響するとは
知りませんでした
ところで紅葉の見ごろを知るのに
計算式があるのをご存知ですか?
先日テレビを見ていて知ったのですが、
4.62×(9月の平均気温)-47.69=10月1日からの通算日数
(誤差範囲は7日前後)が公式です。
例えば、今年の新城市の9月の平均気温は22.4℃。
公式に当てはめると
4.62×22.4-47.69=55.79
10月1日~56日数えると
およそ11月25日あたり となります。
ちなみに2017年の場合、計算式では11月24日ごろ。
実際の見ごろを観光協会のブログで確認すると
確かに11月20日~25日頃が見ごろだったようです。
2015年の場合は計算では11月21日ごろ。
実際には11月19日前後だったようで、
計算通りですね!
ただし、9月の平均気温が24℃と
比較的高かった2016年は
11月20日前後が見ごろだったようですが
計算では12月2日となってしまうので
やはり自然をすべて予測するのは
なかなか難しいということがわかります。
今年の鳳来寺山もみじまつりは
11月7日~11月30日に開催されます。
計算があっていれば ちょうど連休頃が見ごろです。
きれいに色づくといいなぁ

最近はめっきり冷え込みが強くなり、
そろそろ紅葉が楽しみな季節になりましたね

でも、今年は塩害のせいで
木々の調子や色づきの良くない所が多いそうです。
豊川市の大いちょうも
塩害のせいでたくさんの葉が 枯れ落ちてしまったと
ニュース番組で報道していました。
大きな被害を出した台風24号は
雨が少なく 暴風が続いたため、
塩分が雨によって流されず、被害が拡大したようです。
夏の台風が秋の紅葉にまで影響するとは
知りませんでした

ところで紅葉の見ごろを知るのに
計算式があるのをご存知ですか?
先日テレビを見ていて知ったのですが、
4.62×(9月の平均気温)-47.69=10月1日からの通算日数
(誤差範囲は7日前後)が公式です。
例えば、今年の新城市の9月の平均気温は22.4℃。
公式に当てはめると
4.62×22.4-47.69=55.79
10月1日~56日数えると
およそ11月25日あたり となります。
ちなみに2017年の場合、計算式では11月24日ごろ。
実際の見ごろを観光協会のブログで確認すると
確かに11月20日~25日頃が見ごろだったようです。
2015年の場合は計算では11月21日ごろ。
実際には11月19日前後だったようで、
計算通りですね!
ただし、9月の平均気温が24℃と
比較的高かった2016年は
11月20日前後が見ごろだったようですが
計算では12月2日となってしまうので
やはり自然をすべて予測するのは
なかなか難しいということがわかります。
今年の鳳来寺山もみじまつりは
11月7日~11月30日に開催されます。
計算があっていれば ちょうど連休頃が見ごろです。
きれいに色づくといいなぁ

2018年11月15日
新生児の五感
こんにちは しんしろ助産所です
うまれたばかりの赤ちゃんには五感はあるのでしょうか?

うまれたばかりの赤ちゃんには五感はあるのでしょうか?
五感とは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚のこと。
うまれたばかりの赤ちゃんは目がみえていない?…という方もみえますが、
実際はママのお腹にいた時期からちゃんと備わっています。
[視覚]
うまれたばかりの視力は0.02~0.03程、
まったく見えないわけではありません

ママが抱っこしておっぱいをあげるときの距離(16~17cm)
が見えるくらい。
新生児が人を認識する部分は顔
だそうです。

[聴覚]
うまれたばかりでも色々な音を聞き分けることができます。
誰かの声に驚いたり、ビクッとするのはそのため。
ママの声は、おなかの中で一番クリアに聞こえるので、
他人の声との違いもわかるそうです。
[嗅覚]
うまれてすぐでも母乳のにおいを感じ取り、おっぱいを探すことができます。
ママが抱っこすると、おっぱいの方向に顔を寄せるのも
においを感じ取っているからです。
[触覚]
うまれたばかりでも大人と同じ機能は持っていますが、
感じた触覚に対しての反応が出来ない状態

ママとスキンシップをすることで、愛情ホルモン「オキシトシン
」が分泌され、

赤ちゃんもストレスが減り、安心感を感じるとも言われます。
[味覚]
新生児の時期は、甘味、苦味、酸味にはとても敏感で
大人よりも苦味や酸味を感じやすいそう

母乳やミルクの味にも敏感で、ママではない母乳や
普段と違うミルクでも区別できるとか。
ミルクの種類を変えると飲みが悪くなることがあるのもそのためかも…
これらの五感は外からの刺激を受けなければ発達はしません。
赤ちゃんのまわりにあるものすべては視覚を、
語りかけや抱っこは聴覚や触覚を、
おっぱいやミルクは嗅覚や味覚を刺激します。
日々の日常にある穏やかな刺激を繰り返し、五感の発達を促しましょう

2018年11月14日
こたつ寝に注意
こんにちは しんしろ助産所です
朝晩冷え込むようになり、
もうこたつを出しているという方も
少なくないかもしれませんね。
こたつってポカポカあったかくて
気持ちよくて、ついウトウト・・・
なんていうことになりがち。
ただ、「こたつで寝ると風邪をひく」
と昔からよく言われますが、
実は、こたつ寝に潜む危険は
それだけではありません。
●脱水になりやすい
こたつの中の温度は40度以上と
体温よりも高く、知らず知らずのうちに
脱水状態となってしまうことがあります。
脱水により、喉の乾燥からの風邪、
便秘になりやすくなったり、
脳梗塞・心筋梗塞など重大な病気の
原因となることも・・・
●深い睡眠が取れない
通常、体温を下げることで深い睡眠に入るのが
体温が高いままになってしまうので
暑くて目が覚めたり、深い睡眠がとれず
疲れが取れにくくなってしまいます。
●腰痛や肩こり
布団と違って寝返りが上手く打てず、
腰や肩に負担をかけてしまいます。
●低温やけど
同じ場所に長時間熱が当たりやすくなります。
こたつに入る時は
★水分補給をする
★目覚ましやアラームを使って
長時間寝ないようにする
★タイマー機能があれば活用する
★設定温度を低くする
電気毛布やホットカーペットも同様です。
あったかくて気持ちの良い暖房器具を
安全で快適に使えるよう気をつけましょうね

朝晩冷え込むようになり、
もうこたつを出しているという方も
少なくないかもしれませんね。
こたつってポカポカあったかくて
気持ちよくて、ついウトウト・・・

なんていうことになりがち。
ただ、「こたつで寝ると風邪をひく」
と昔からよく言われますが、
実は、こたつ寝に潜む危険は
それだけではありません。
●脱水になりやすい
こたつの中の温度は40度以上と
体温よりも高く、知らず知らずのうちに
脱水状態となってしまうことがあります。
脱水により、喉の乾燥からの風邪、
便秘になりやすくなったり、
脳梗塞・心筋梗塞など重大な病気の
原因となることも・・・
●深い睡眠が取れない
通常、体温を下げることで深い睡眠に入るのが
体温が高いままになってしまうので
暑くて目が覚めたり、深い睡眠がとれず
疲れが取れにくくなってしまいます。
●腰痛や肩こり
布団と違って寝返りが上手く打てず、
腰や肩に負担をかけてしまいます。
●低温やけど
同じ場所に長時間熱が当たりやすくなります。
こたつに入る時は
★水分補給をする
★目覚ましやアラームを使って
長時間寝ないようにする
★タイマー機能があれば活用する
★設定温度を低くする
電気毛布やホットカーペットも同様です。
あったかくて気持ちの良い暖房器具を
安全で快適に使えるよう気をつけましょうね
2018年11月12日
子どものアレルギーとスキンケア
こんにちは しんしろ助産所です
今日、11月12日は
「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合せから
「皮膚の日」に制定されています。
みなさん、皮膚を大切にしていますか?
昔は「25歳はお肌の曲がり角」と言われていましたが
最近では「生まれた瞬間から肌の老化は始まっている」
とも言われています。
特にこの季節は乾燥しやすいので
あかちゃんにとっても 保湿は大切ですね。
また、生まれてすぐからのスキンケアは
アレルギー予防にも効果的で、
皮膚を守ることで アトピー性皮膚炎になりにくい
と言われています。
アトピー性皮膚炎などのアレルギー体質は
食べ物が原因だと思っている方が多いようですが、
最近の研究では、皮膚から取り込まれていることが
わかってきました。
私たちの皮膚や粘膜には、
「バリア機能」と呼ばれる仕組みがあります。
このバリア機能が低下してしまうと
体のなかにアレルゲンが侵入し、
アレルギーが起こってしまいます。
そのような理由もあって
生まれてすぐからスキンケアは
大切なのですね。
この時期のスキンケアのポイントは以下の3点。
■暖房のかけ過ぎで汗っぽくならないように注意
■お風呂では肌をこすらず、優しく洗う
■保湿剤は入浴後すぐに、たっぷりと
これらを意識してスキンケアを続けてみましょう

今日、11月12日は
「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合せから
「皮膚の日」に制定されています。
みなさん、皮膚を大切にしていますか?
昔は「25歳はお肌の曲がり角」と言われていましたが
最近では「生まれた瞬間から肌の老化は始まっている」
とも言われています。
特にこの季節は乾燥しやすいので
あかちゃんにとっても 保湿は大切ですね。
また、生まれてすぐからのスキンケアは
アレルギー予防にも効果的で、
皮膚を守ることで アトピー性皮膚炎になりにくい
と言われています。
アトピー性皮膚炎などのアレルギー体質は
食べ物が原因だと思っている方が多いようですが、
最近の研究では、皮膚から取り込まれていることが
わかってきました。
私たちの皮膚や粘膜には、
「バリア機能」と呼ばれる仕組みがあります。
このバリア機能が低下してしまうと
体のなかにアレルゲンが侵入し、
アレルギーが起こってしまいます。
そのような理由もあって
生まれてすぐからスキンケアは
大切なのですね。
この時期のスキンケアのポイントは以下の3点。
■暖房のかけ過ぎで汗っぽくならないように注意
■お風呂では肌をこすらず、優しく洗う
■保湿剤は入浴後すぐに、たっぷりと
これらを意識してスキンケアを続けてみましょう

2018年11月09日
赤ちゃんのほほえみ♥
こんにちは しんしろ助産所です
うまれたばかりの赤ちゃんは、
ているか、
いているかが多いですが、ふとした瞬間に

うまれたばかりの赤ちゃんは、


ほほえんだように見えることがあります。
これは、新生児微笑、別名エンジェルスマイル
とも呼ばれます。
エンジェルスマイルは、感情を持ったほほえみではなく、
反射的に起こる筋肉の生理的な動きでできるものです。
気持ちよく眠っている時や、おっぱいなどで満足した時、
月齢がすすんで目や耳が発達するに従い、
これは、新生児微笑、別名エンジェルスマイル

エンジェルスマイルは、感情を持ったほほえみではなく、
反射的に起こる筋肉の生理的な動きでできるものです。
気持ちよく眠っている時や、おっぱいなどで満足した時、
抱っこしてもらっている時などに見られることがあるため、
嬉しくてほほえんでいるように見えますね。
嬉しくてほほえんでいるように見えますね。
月齢がすすんで目や耳が発達するに従い、
あやしてもらったり、抱っこしてもらった時などに
ほほえんでくれるのを社会的微笑といい、
はじめは、ママやパパの表情を真似してほほえむのだとか。
自分の気持ちを表したほほえみ
になります。

はじめは、ママやパパの表情を真似してほほえむのだとか。
周囲が赤ちゃんをみて自然と笑顔になってしまうのは、
赤ちゃんが真似するためなのかも…
笑顔で接することは赤ちゃんの成長にとってとても大切なこと
赤ちゃんが真似するためなのかも…
笑顔で接することは赤ちゃんの成長にとってとても大切なこと

家族と赤ちゃんで”ほほえみがえし”をしてくださいね。

2018年11月08日
授乳中にすぐ寝てしまう赤ちゃん
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんがおっぱいを飲みながら
寝てしまうことってよくありますよね。
授乳は赤ちゃんにとって至福のひと時
お腹も満たされ、抱っこはあったかくて気持ちいい
ママの愛情をたっぷり受けながらの心地よい時間は
眠気を誘うのも想像がつきます。
ただ、おっぱいを充分飲んで
満足して眠くなるのならいいけれど、
特に、生後間もない頃や黄疸が出る頃、
また、小さめの赤ちゃんは疲れやすく、
充分飲めないうちに寝てしまうことも・・・
授乳のたびにすぐ寝てしまっては
体重の増えが少なかったり
母乳の分泌が増えにくかったり、
逆に、飲み残しのために
おっぱいが張ってしまうこともあります。
そんな時は、まず体重や哺乳量を測ってみましょう
案外、短時間でもたくさん飲めていて、
体重増加もバッチリ
ということもあります。
眠りがちで体重が増えない時は
●足の裏やわきの下をくすぐってみる
●ほっぺをつんつんしてみる
●声をかける
●げっぷをさせる
●一度布団に寝かせてみる
といったような方法で
赤ちゃんを起こしながら授乳してみましょう。
それでも効果が見られない場合は
授乳回数を増やす、ミルクの補足をするなど、
まずは体重を増やせるような方法を考えます。
体重が増え、体力がついてくると
だんだんと飲めるようになってくるからです。
赤ちゃんやお母さんの状況によって
対応策は人それぞれ。
心配な時は1人で悩まず、ご相談くださいね

赤ちゃんがおっぱいを飲みながら
寝てしまうことってよくありますよね。
授乳は赤ちゃんにとって至福のひと時

お腹も満たされ、抱っこはあったかくて気持ちいい

ママの愛情をたっぷり受けながらの心地よい時間は
眠気を誘うのも想像がつきます。
ただ、おっぱいを充分飲んで
満足して眠くなるのならいいけれど、
特に、生後間もない頃や黄疸が出る頃、
また、小さめの赤ちゃんは疲れやすく、
充分飲めないうちに寝てしまうことも・・・
授乳のたびにすぐ寝てしまっては
体重の増えが少なかったり
母乳の分泌が増えにくかったり、
逆に、飲み残しのために
おっぱいが張ってしまうこともあります。
そんな時は、まず体重や哺乳量を測ってみましょう

案外、短時間でもたくさん飲めていて、
体重増加もバッチリ

眠りがちで体重が増えない時は
●足の裏やわきの下をくすぐってみる
●ほっぺをつんつんしてみる
●声をかける
●げっぷをさせる
●一度布団に寝かせてみる
といったような方法で
赤ちゃんを起こしながら授乳してみましょう。
それでも効果が見られない場合は
授乳回数を増やす、ミルクの補足をするなど、
まずは体重を増やせるような方法を考えます。
体重が増え、体力がついてくると
だんだんと飲めるようになってくるからです。
赤ちゃんやお母さんの状況によって
対応策は人それぞれ。
心配な時は1人で悩まず、ご相談くださいね

2018年11月07日
季節を楽しもう♪
こんにちは しんしろ助産所です
昨日の雨も上がり、暖かい日になりましたね。
日差しや風にも 秋の佇まいを感じますが
今日は「立冬」、暦の上では冬のはじまりです。
立冬は「二十四節気」の一つ。
「二十四節気」とは
1年を「春分」と「秋分」を起点に24等分し、
その間の気候をあらわす呼び名がつけれられたもの。
有名なものとしては
「夏至」「冬至」「大寒」などがあります。
「二十四節気」をさらに細かく分けて、
気象や動植物の変化を知らせるのが「七十二候」。
実は最近まで知らなかったのですが
何とも素敵な名前がついているんですよ!
例えば
11月2日~6日頃は
「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」
本日~11日頃は
「山茶始開(つばきはじめてひらく)」
12日~16日頃は
「地始凍(ちはじめてこおる)」
字を見ただけで、情景と空気の温度まで
感じられる気がしますね
なんとなく季節感が薄れている現代ですが
秋彼岸を知らせるように
彼岸花が一斉に咲いたり、
秋のうろこ雲や夕焼けの美しさは
季節を知らせてくれます。
自然の風景や旬のものから
四季を楽しむ心を持てると素敵ですね

昨日の雨も上がり、暖かい日になりましたね。
日差しや風にも 秋の佇まいを感じますが
今日は「立冬」、暦の上では冬のはじまりです。
立冬は「二十四節気」の一つ。
「二十四節気」とは
1年を「春分」と「秋分」を起点に24等分し、
その間の気候をあらわす呼び名がつけれられたもの。
有名なものとしては
「夏至」「冬至」「大寒」などがあります。
「二十四節気」をさらに細かく分けて、
気象や動植物の変化を知らせるのが「七十二候」。
実は最近まで知らなかったのですが
何とも素敵な名前がついているんですよ!
例えば
11月2日~6日頃は
「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」
本日~11日頃は
「山茶始開(つばきはじめてひらく)」
12日~16日頃は
「地始凍(ちはじめてこおる)」
字を見ただけで、情景と空気の温度まで
感じられる気がしますね

なんとなく季節感が薄れている現代ですが
秋彼岸を知らせるように
彼岸花が一斉に咲いたり、
秋のうろこ雲や夕焼けの美しさは
季節を知らせてくれます。
自然の風景や旬のものから
四季を楽しむ心を持てると素敵ですね

2018年11月06日
産後の出血
こんにちは しんしろ助産所です
産後すぐは普段の月経よりも量が多い状況
悪露の量や性状は子宮の回復を判断する材料の一つ
・量が急に増えた
・レバーのような塊がでた
・真っ赤な鮮血がでた
・においがおかしい
等の場合は、何らかのトラブルの可能性があります。
出産した病院に相談してみましょう。
産後は無理をしないことが基本
家族に協力をお願いしたり、産後ケア等を活用したりなど
ママの身体と心のケアをしっかりしでくださいね

出産後に、出血が続き驚くママさん
も

いらっしゃると思います。
この出血は、悪露といわれるものです。悪露とは、子宮が妊娠前の状態に戻る時に
排出される分泌物のこと

胎盤がはがれたところや
子宮の壁にできた傷からの出血、
子宮の中の血液や分泌物、
粘液などが混ざったものです。

日が経つにつれ、色や量が変化し、
子宮が妊娠前の状態に戻ってきます。
個人差もありますが、6週間程度でなくなります。悪露の量や性状は子宮の回復を判断する材料の一つ

・量が急に増えた
・レバーのような塊がでた
・真っ赤な鮮血がでた
・においがおかしい
等の場合は、何らかのトラブルの可能性があります。
出産した病院に相談してみましょう。
産後は無理をしないことが基本

家族に協力をお願いしたり、産後ケア等を活用したりなど
ママの身体と心のケアをしっかりしでくださいね

2018年11月05日
部屋の加湿には・・・
こんにちは しんしろ助産所です
朝晩ずいぶんと冷え込むようになり、
少しずつ冬が近づいているのを
感じるようになってきました。
これからの季節、
寒さとともに気になるのが乾燥ですね。
昨日からの雨で今日はさほどでもありませんが、
助産所の湿度計も低値を示すようになってきました。
先日、産後間もないママから質問がありました。
「部屋が乾燥していて、加湿器以外に
何か対策はありますか
」
「バケツに水を張ったり、濡れタオルを
干してみたけど効果あるのかな
」
確かに加湿器のような即効性はありませんが、
加湿効果は充分期待できるそうです。
濡れタオルで効果的に加湿するには
水滴が落ちない程度に絞った大判のバスタオルを
清潔なタオルを使うのも大事ですね。
その他の乾燥対策には
●観葉植物を置く
●霧吹きで水をまく
●床を水拭きする
●石油ストーブやファンヒーターを利用する
などがあります。
乾燥の季節はまだまだこれからです。
健康や美容の大敵である乾燥。

朝晩ずいぶんと冷え込むようになり、
少しずつ冬が近づいているのを
感じるようになってきました。
これからの季節、
寒さとともに気になるのが乾燥ですね。
昨日からの雨で今日はさほどでもありませんが、
助産所の湿度計も低値を示すようになってきました。
先日、産後間もないママから質問がありました。
「部屋が乾燥していて、加湿器以外に
何か対策はありますか

「バケツに水を張ったり、濡れタオルを
干してみたけど効果あるのかな

乾燥対策としては、手軽にできる
定番の濡れタオルですが、
本当に加湿できているの?
と疑問に思われる方も多いかもしれませんね。
加湿効果は充分期待できるそうです。
濡れタオルで効果的に加湿するには
水滴が落ちない程度に絞った大判のバスタオルを
8畳の部屋なら1~2枚が目安。
乾く過程で蒸発した水分によって空気が加湿されるので
離れた場所より自分の近くに干します。
ただ、長時間濡れたままだと雑菌も繁殖しやすくなるので
窓際など乾きやすい場所に干すのもいいそう。清潔なタオルを使うのも大事ですね。
その他の乾燥対策には
●観葉植物を置く
●霧吹きで水をまく
●床を水拭きする
●石油ストーブやファンヒーターを利用する
などがあります。
乾燥の季節はまだまだこれからです。
健康や美容の大敵である乾燥。
対策をして、さまざまなトラブルを予防しましょう

2018年11月01日
りんご病に気をつけて
こんにちは しんしろ助産所です
風疹の大流行が問題となっていますが、
宮城県では伝染性紅斑、通称「りんご病」が
流行の兆しを見せているそうです。
「りんご病」はまず、咳やくしゃみ、熱などの
風邪のような症状がおこります。
この時期、ウイルスが血液中にもっとも増え、
感染力が強い状態です。
その後、頬が赤くなり
腕や足などに赤い発疹が出るのが特徴です。
この頃には感染力はもうありません。
子どもが感染しても 重症化することはほとんどなく、
自然に治癒するため、
あまり深刻な病気とは捉えられていません。
問題なのは大人が感染した時です。
このウイルスに対して免疫を獲得している人は、
成人で20~50%といわれているため、
大人の間でも大流行する可能性があります。
症状は関節痛や手足のむくみ、倦怠感、発熱など。
次女が幼稚園の頃、りんご病が流行した年がありました。
子どもは比較的軽症だったのですが
大人の間で大流行し、その症状がひどくて大変でした。
全身の関節が腫れて痛み、靴も履けないほど。
身体もだるすぎて 起きているのが苦痛で、
寝ころんでいても 床に沈み込んでいくようでした。
発疹は一度ひいても日光に当たるとまた浮き出てきて
1ヵ月以上かゆみを伴った記憶があります。
でも、本当に心配なのは妊婦さんです。
妊娠中の女性がかかると流産や胎児水腫(水ぶくれ)、
胎児貧血などの危険があるからです。
妊婦が感染した場合、約20%が胎児感染を起こし、
そのうち約20%が胎児の貧血や胎児水腫を起こすとのこと。
およそ4%にあたります。
胎児水腫は特に妊娠早期の感染が問題となり、
妊娠28週以降の発生率は低いとのこと。
また、胎児水腫の約3割は自然に軽快するそう。
風疹にはワクチンがありますが、
りんご病にはワクチンがありません。
手洗い、うがい、マスクなどの
基本的な予防策しかありませんので、
普段から身体を休め、栄養を摂って
抵抗力をつけておきましょう。
また、発疹が出てから気づくことが多いため、
知らないうちに感染していることがあります。
流行期間中は特に タオルの共用や
子どもの食べ残しを食べるなどは避けましょうね

風疹の大流行が問題となっていますが、
宮城県では伝染性紅斑、通称「りんご病」が
流行の兆しを見せているそうです。
「りんご病」はまず、咳やくしゃみ、熱などの
風邪のような症状がおこります。
この時期、ウイルスが血液中にもっとも増え、
感染力が強い状態です。
その後、頬が赤くなり
腕や足などに赤い発疹が出るのが特徴です。
この頃には感染力はもうありません。
子どもが感染しても 重症化することはほとんどなく、
自然に治癒するため、
あまり深刻な病気とは捉えられていません。
問題なのは大人が感染した時です。
このウイルスに対して免疫を獲得している人は、
成人で20~50%といわれているため、
大人の間でも大流行する可能性があります。
症状は関節痛や手足のむくみ、倦怠感、発熱など。
次女が幼稚園の頃、りんご病が流行した年がありました。
子どもは比較的軽症だったのですが
大人の間で大流行し、その症状がひどくて大変でした。
全身の関節が腫れて痛み、靴も履けないほど。
身体もだるすぎて 起きているのが苦痛で、
寝ころんでいても 床に沈み込んでいくようでした。
発疹は一度ひいても日光に当たるとまた浮き出てきて
1ヵ月以上かゆみを伴った記憶があります。
でも、本当に心配なのは妊婦さんです。
妊娠中の女性がかかると流産や胎児水腫(水ぶくれ)、
胎児貧血などの危険があるからです。
妊婦が感染した場合、約20%が胎児感染を起こし、
そのうち約20%が胎児の貧血や胎児水腫を起こすとのこと。
およそ4%にあたります。
胎児水腫は特に妊娠早期の感染が問題となり、
妊娠28週以降の発生率は低いとのこと。
また、胎児水腫の約3割は自然に軽快するそう。
風疹にはワクチンがありますが、
りんご病にはワクチンがありません。
手洗い、うがい、マスクなどの
基本的な予防策しかありませんので、
普段から身体を休め、栄養を摂って
抵抗力をつけておきましょう。
また、発疹が出てから気づくことが多いため、
知らないうちに感染していることがあります。
流行期間中は特に タオルの共用や
子どもの食べ残しを食べるなどは避けましょうね
